PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動いた

2004/07/14 02:21(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ロジテック > LVC-TV/CB

スレ主 いて座さん

PenV700MのPanasonicB5で動作しました。
発売を待ってて良かった。
ただし、PenV650MのGatewayNoteでは音声が途切れます。
元々キャプチャできる機種だったので、何かが絡んでいるのかもしれません。

書込番号:3028096

ナイスクチコミ!0


返信する
palisさん

2004/07/15 15:54(1年以上前)

キャプチャした動画のコマ落ち等どうでしょうか?
出先に持っていける物に良い製品が無い中で、非常に
気になる製品です(;^_^A

書込番号:3033050

ナイスクチコミ!0


スレ主 いて座さん

2004/07/15 23:56(1年以上前)

キャプチャした動画にコマ落ちはないですよ。
ただし、700MHzでマカフィーのアップデート中でさえ
音声が途切れます。
スペックでは500M以上ですが、最低が700Mだと思います。

書込番号:3034764

ナイスクチコミ!0


palisさん

2004/07/16 23:33(1年以上前)

今月はお金を使いすぎてるのでまだ購入できませんが、現状で1番候補になりそうです。

レビュー&サンプルを期待して待ちたいと思います(^^

書込番号:3037970

ナイスクチコミ!0


するめ雑煮さん

2004/07/20 14:29(1年以上前)

私も先日購入しました。PCカードタイプながらPenV500でも動作するということに惹かれました。
ちなみに私のPCはPenV750+192MBです。
そして、その結果は!!
最大解像度(720×480)で録画しても、コマ落ちや音切れも全くありませんでした。
しかし、1点だけ残念な点がありました。
最大解像度での録画の場合は、USBポートからの電源供給が必要なようなのですが、そうするとテレビ画像にノイズが入ってしまいます。
(もしかすると、電波状態など使用環境に依存しているかも知れません)
私はテレビ録画の解像度にはそれほどこだわらないのですが、その点は惜しいと感じました。
ただし、どうしても最大解像度で録画したい場合は、外部チューナーの映像を録画してやれば済むことだと思いますが。
以上のような問題点を差し引いても、ロースペックのノートPCが手軽にテレパソ+HDレコーダーに変身できるのは大きな魅力です。
ソフトの使い勝手も良いと思いますので、お勧めです。

書込番号:3051595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

問題なし

2004/07/19 21:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 翻訳ミスさん

初めて当キャプチャボードを購入しました。
当初、UHFが受信できないというトラブルに見舞われましたが、FEATHERを最新のものに入れなおすと解決しました。
その後、MPEGCRAFT LEでフレーム単位で編集していると、全体を再エンコするときに強制終了してしまうというトラブルも発生しましたが、どうもOC(ATHLON2500→3200)していたことが原因だと判明しました。
それ以外は今のところ問題なく、画質にも満足しています。

書込番号:3048899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

結構綺麗だね

2004/07/12 19:00(1年以上前)


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV Pocket

スレ主 Kenchan39さん

昨日ヨドバシで購入。今まで使っていた Canopusの豆ちゅう あまり綺麗じゃなかったのと音声がモノラルしか対応していなっかので、ちょっと買ってみました。ドライバーとアプリケーションのセットアップは問題なく導入OK. 画質も結構綺麗なのでちょっとビックリ!お買い得でした。

書込番号:3022539

ナイスクチコミ!0


返信する
コンボイ2号さん

2004/07/13 20:52(1年以上前)

シンクパッドのX20(Pen3−600M)でDVDを観るのが目的なのですが、
おとなしく1394接続のDVDドライブを買ってPowerDVDで再生するのか
このカードと市販のDVDプレイヤーをS端子接続してDVDを観るか迷ってます。推奨スペックが800M以上とありましたがキャプチャーとかは考えてません。私としてはPowerDVDで再生するほうがCPUに負荷がかかりそうなきがするのですがどうでしょう?

書込番号:3026620

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kenchan39さん

2004/07/15 23:45(1年以上前)

シンクパッドのX20(Pen3−600M)だと ちょっときついんじゃないかな。多分Pen3だと1Gぐらいいるのでは。。

書込番号:3034714

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/07/18 19:21(1年以上前)

> PowerDVDで再生するほうがCPUに負荷がかかりそうなきがする

PowerDVD 5の動作環境は「PentiumII 350MHz 以上」であるのに対し、これは視聴時ですら「PentiumV 800MHz 以上」とあるので、PowerDVDよりもかなり負荷は高くなると思います。

それに、視聴だけを行う時の最低動作条件をも満たしていないので、Kenchan39さんが言っておられるように、ちょっときついのではないかと・・・

書込番号:3044663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

915作動報告

2004/07/18 15:03(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 1000TV

スレ主 keiandjjさん

915+LGA775環境に導入しました。
案外何事もなく作動し録画再生も問題ありません。
問題が出たらまた報告します。
しかし、CPUをあんなに強い力で押し付けて、でまたFANでこれまたすごい力で押し付けて…。一瞬壊れたかと思いましたが無事起動しました。
リテールFAN爆音 (^^;

Mother:ECS 915-P
CPU:Pentium4 540
Video:Geforce FX5200(AGP Express)
DDR400 256MBx2
HDD:Maxter 120GB SAMSUNG 160GB S-ATA
SOUND:Roland UA-3

書込番号:3043936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブースターで縞縞ノイズ消えました

2004/07/03 20:31(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX

スレ主 人の言うことを鵜呑みにする男さん

MTU2400FXを昨年の10月から4月まで使っていました。
チューナー入力で、斜め縞のノイズが出るので、ここで度々話題になる
ビートノイズだと思っていました。
常連の人のほとんどが、
「このノイズはブースターでは消えない」としつこく主張しているので
ブースターは買わず、ビデオデッキのS出力からの録画を使用していま
した。
画質には満足していましたが、やはりチューナーが使えないと、ipeg録
画が不便です。
で、4月にMTV2000Pを衝動買いし、以降は2400FXはお蔵
入りさせていました(MTVとMTUは同時起動できないので、二つつ
ないでいていても意味がないのです)。

その後、家で使うテレビの数が増えたため、ケーブルに挟み込む分配
機も増え、デッキのいくつかの画像が粉っぽくなってきました。
で、今日問題解決のためにブースターを購入してきたのですが、せっか
くなのでMTUも繋いで、効果が本当にないのかどうか確認してみる事
にしました。

今、丁度その画像をみているところですが、嘘のように縞ノイズが消滅
しています。
ブースターは安物で、たった4200円でした。
ここの否定的な記事に惑わされずに、昨年の10月時点でこのブースタ
ーを買っていれば(よく行く電気店で、このブースターはいつも店頭に
店晒しされていたのです)、MTV2000Pは買わずに済んだと思い
ます。
私のMTUで発生していた縞ノイズは、症状や形状がここで話題になる
ビートノイズとそっくりでした。
もし、これを呼んでおられるかたで、同じ症状に悩んでいる方がいらっ
しゃるなら、試しにブースターを繋いでご覧になることをお勧めします。

ちなみにノイズが全く出ない場合、MTUの画質はMTV2000Pよ
りも上です。
多分明日からは、私のMTVはふぬああ専用になるでしょう・・・

書込番号:2989998

ナイスクチコミ!0


返信する
うをうほさん

2004/07/08 00:32(1年以上前)

それは朗報ですね。私も手持ちのブースターを
ためしたのですがだめだったのでそのブースターの
メーカーと機種をおしえてもらえませんか?

書込番号:3006137

ナイスクチコミ!0


スレ主 人の言うことを鵜呑みにする男さん

2004/07/08 20:18(1年以上前)

ええと、いちおう型名はOHM卓上ブースターTV-5576です。
ただし、もし既に他のブースターをお試しになっていて、しかもノイ
ズが消えていないのであれば、これを使っても効果はないと思います。
こんな事をいうとメーカーから怒られそうですけど、このブースター
はほんとに安物で、利得も他社のブースターより少ないのです。

私の場合過去にブースターを試したことがなかったので、気が付きま
せんでしたが、出ていたノイズは所謂ビートノイズではなく、電波が
弱いために出ていたノイズが、ビートノイズと良く似ていただけだっ
たからこそ効果があったのだと思います。
「ビートノイズと症状がそっくりでも、私の場合のように、実はゲイ
ン不足でノイズが出ているという場合があるので、症状だけで決めつ
けずに、一度はブースターを試した方がいいですよ…」
というのが、前の書き込みの趣旨なので、既にどのメーカーのであれ
ブースターを試してみて効果がなかったのなら、このブースターでも
状況は変わらないでしょう。
というか、安物で性能もあまり高くはないそうなので、余計効果は薄
いのじゃないかと思います。
ご期待に添える内容ではないと思いますが、一応ご返事まで…m(_ _)m

書込番号:3008414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

とても良いです

2004/07/01 23:18(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 BoAファンさん

今までIODATAのGV-MPEG2S/PCIを使ってスカパーを録画していたのですが、TVも録画したいのと、WMVでも録画したかったのでこれに替えました。個人的にこれ超良いです。マニュアルと別に添付の簡単な指示書にしたがってすぐにインストール出来たのと、ソフトが起動が早くて良いです。ケーブルTVの同軸をつけてチャンネルも自動設定するので楽です。BS2のドラマも右クリックで主福音声を切り替えられました。MPEG2録画が固定と可変ができて15Mまで設定できました。WMVは Windows Media MPEG-4 Video V3, ISO MEPG-4 Video V1, Windows Media Video V7, Screen V7, Video 9 Screen, Video 9, Video V8, Video 9 Imageのcodecがあって、AVIはMSScreen encoder DMO, WMVideo9 Encoder DMO, MSScreen 9 encoder DMO, DV Video Encoder, Intel R video 5.10 Compression Filter, Div R 5.1.1 Codec Intel IndioR Video 4.5, etc...がありました。Celeron1.4Gのマシンですが録画、再生問題なく快適です。ただし問題なのはCPUパワーのためかWMV録画はWindows Media V8で解像度320X240,ビットレート224kbpsくらいは全く問題ないのですが、解像度を640X480にしたりビットレートを600kbpsとかにするとコマ落ちしたり、ノイズが入ってしまいます。BoAちゃんの新曲SparkとMy nameの音楽番組をMPEG2の8Mで録画してWMEncoder9で解像度320X240,ビットレート600kでエンコードしましたがやっぱり画質が落ちるのが気になります。WMV直の録画で解像度を640X480、ビットレートを600kbps程で録画するのにはどれくらいのCPUパワーが必要なのかと思います。CPU2個のDELLのサーバーとかどうなのかなと考えています。

書込番号:2983833

ナイスクチコミ!0


返信する
GZQRUMさん

2004/07/01 23:47(1年以上前)

BoAファン さん こんにちは。

>ビットレートを600kbps程で録画するのにはどれくらいのCPUパワーが必要なのかと思います。
>CPU2個のDELLのサーバーとかどうなのかなと考えています。

WMVでリアルタイムエンコードをする意味があるかどうかは置いといて、
WMedia9 Encoder はデュアルに対応していますので、かなり前に AthlonXP1800+ Dual で
640×480 1Mbps のリアルタイムエンコードをした事があります。
CPU 稼働率は 95%×2 程度と相当にきわどいところでしたが、コマ落ちは発生しませんでした。
Xeon だと 2.4GHz 程度以上の CPU であれば余裕だと思われます。

GV-MPEG2S で可能かどうかは分かりませんが、
画質を追うのであれば、huffyuv AVI キャプチャをしたほうが良いですね。

書込番号:2983997

ナイスクチコミ!0


GZQRUMさん

2004/07/02 00:00(1年以上前)

あっ、勘違い。
PC-MV5DX/PCI に買い換えたんですね。(^^;

# WMV のリアルタイムキャプチャができるのですから、
# huffyuv AVI キャプチャも可能でしょうね。

書込番号:2984069

ナイスクチコミ!0


スレ主 BoAファンさん

2004/07/02 00:11(1年以上前)

GZQRUMさん、

ありがとうございます。今DELLのホームページで見積もりを出してみましたところ、PowerEdge 1600SC (タワー型) IDE40G 7200rpm Xeon 2.4GHzX2CPU メモリー512Mで小計143800円でした。次回買い換えるときはこれにしようと思います。取り付けて実験してみようと思います。

書込番号:2984136

ナイスクチコミ!0


スレ主 BoAファンさん

2004/07/02 00:21(1年以上前)

GZQRUMさん、

本当にありがとうございます。huffyuv AVIを検索したところこれとても良いようです。早速実験してみようと思います。DELLのサーバーを購入したら実験用兼事務用に使おうと思います(^^)

書込番号:2984179

ナイスクチコミ!0


GZQRUMさん

2004/07/02 00:36(1年以上前)

行動が素早いですね。(^^)

huffyuv キャプチャをする時に気を付けないといけない事がひとつあります。
映像にもよりますが、720×480 または 640×480 でキャプチャすると、
1時間当たり 30GB 位のデータになります。
ハードディスクは予算が許す限り目一杯積んでおいたほうが良いですよ。

書込番号:2984254

ナイスクチコミ!0


VD2さん

2004/07/02 22:21(1年以上前)

ハードディスクは5400rpmで問題ないです。
とにかく容量重視ですね。

書込番号:2986882

ナイスクチコミ!0


うさーぎさん

2004/07/05 21:24(1年以上前)

MV5DXドライバアップデート、PCastTVアップデートはしましたか。
してないのならした方がいいですよ。

書込番号:2997502

ナイスクチコミ!0


スレ主 BoAファンさん

2004/07/06 22:48(1年以上前)

うさーぎさんありがとうございます。実は録画してもなぜか音が小さかったのですが、ホームページにある最新ソフトにアップデートしました。録画するときのボリューム調整がソフトの設定の中に新たに加わりました。最大にして録画すると音の大きさがとても大きくなり大満足です。このアップデートは是非皆さんやったほうがいいと思います。

書込番号:3001839

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る