
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月5日 18:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月3日 17:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月24日 23:06 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月20日 11:18 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月19日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月18日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 3


価格の割に使い道があります。テレビ画像は、印象としてはメルコのPC-MV5/U2よりきれいだと思います。また、sknetのサポートに「素材により取り込みができない場合」のレジストリ変更もあります。
タイムシフトを利用すれば、P41,7Gクラスでも取り込み可能です。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2
ノートPC用に購入しました。はじめは録画をすると時々固まり・・・タスクマネージャーでみるとCPU使用率100%の表示、タスクを終了させると次回からTVの画面が写らなくなるトラブル、一度キャプチャーの電源を切ると直るという症状にみまわれるが、PCastTVアップデータ Ver 1.40β1(2004年4月28日掲載)で症状解決!快調快調!
そこでデスクトップPCでMTV1000、GV-MVP/RXとの2番組同時録画にチャレンジ、どちらの場合もPC-MV5DX/U2より先に起動させておけば問題なく可能でした。画質はなかなか大変満足しています。リモコンがあればなおよろしいのですが・・・・
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV3DX/PCI


AOpen VA1000 POWER からの買い替えです。
どうしても画質に我慢できず買ってしまいました。
さすが高画質機能搭載ですね、驚くほどきれいに写ります。
特に発色がいいと思います。
画質性能ではMTVにはかなわないものの1万円を切る価格性能で十分勝負できるのではないでしょうか。
ただし、ソフトウエアエンコード録画ですのでそれなりのPCスペックが必要だと思います。
WDMに準諸しており対応するアプリも多く使いかっても良いのではないでしょうか。
当方はInterVideoのWinDVD Recorderを使用していますがTV、DVDの視聴からDVD録画までをこなし家電のDVDレコーダー並に使い勝手がいいです。
手軽に高画質録画が楽しめるTVチューナーの一つかと思います。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
この掲示板の下の方にも書いてありますが、
http://www.yuan.com.tw/japanese/products_dvd200_j.htm
↑に載っている「MPB200 USB TV」が同じ物なのですね。
http://www.yuan.com.tw/chinese/downloads/Mpb200_drv.zip
http://www.yuan.com.tw/chinese/downloads/DvdEncoder_108.zip
↑にそのドライバとアプリがあります。アドレスの一部に「chinese」とありますが、インストーラもアプリも日本語に対応しています。
但し、アプリはダウンロードして解凍した後、インストールする前に一工夫しないと使えません。それは、「Setupini」フォルダの「YUANSETUP.INI」というファイルの[MPB200]項の「bEnableType = 0」という所を「bEnableType = 2」に変えるだけです。
これで、「mAgicTV」ではできなかったVideoCDフォーマットによる視聴やキャプチャもできる様です。下の方で言われた音声が甲高くなるという問題も、現在のバージョンをこの方法でインストールすれば、解決されています。
まだよく使い込んでいないので、何か他に問題を腹んでいるかいないかわかりませんが…(^_^;
0点

使ってみました。録画予約の際、終了時の動作としてシャットダウンが番組毎に選択可能になっている点が良いですね。
VideoCD形式でのリアルタイム・キャプチャは、ブロック・ノイズが多くて使えませんね。MPEG1(2Mbps)で録画して、TMPGEncでVideoCD形式に変換すると綺麗に保存できます。
初期設定がコントラストきつめなので、50ぐらいに設定してやると自然な画質になりますね。
書込番号:1869738
0点


2003/11/22 04:09(1年以上前)
音声のノイズはどうにかならないもんですかねー
書込番号:2150396
0点


2004/03/05 02:02(1年以上前)
ヤフオクで購入してからこの掲示板を見た俺はもしかして負け組と思いましたが、本ソフト・ドライバに入れ替えたらサクサク動くようになりました。チャンネル切り替えも約4秒とイライラはありません。予約録画も正常にできています。
書込番号:2547352
0点

ドライバとアプリケーションがバージョンアップされたようです。
http://www.yuan.com.tw/en/support/driver.html から「SmartVDO Driver」を、
http://www.yuan.com.tw/en/support/tools.html から、「DVD Encoder」をダウンロードし、
YUANSETUP.INI を書き換えてインストールしてみました。
(セクション名がMPB200 が、MPB200Pro になっている)
このバージョンでは、WinDVD とか、PowerDVD がインストールされていないと、使えなくな
ってしまいましたし、画像は映るのですが、音声が甲高くなってしまい、実用にはなりませ
んが、日本用のチャネル設定とかが使いやすくなっています。
書込番号:2693275
0点


2004/04/12 21:28(1年以上前)
PowerDVDも入ってるんですが「ビデオ信号が検出されません」と出てしまって写りません><。、、 どうやったらいいですか?初歩的なことだったらスイマセン
書込番号:2693632
0点


2004/04/12 21:44(1年以上前)
続けて書いてごめんなさい。古いバージョンのDVDENCODERを手に入れる方法はないですか?
書込番号:2693701
0点



2004/04/13 18:49(1年以上前)
そうですか・・・・残念。
書込番号:2696345
0点

>iEPGですが、チャンネルがセットされませんね。
レジストリをいじることで解決できました。
ちなみに私の環境だと以下のようになります。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Yuan High-Tech\Tuner\1.00.000\Mpb200_111\Antenna_590]
"Ch2"="NHK教育|NHK教育|NHK教育"
"Ch9"="NHK総合|NHK総合|NHK総合"
"Ch11"="福島テレビ|福島テレビ|福島テレビ"
"Ch31"="テレビユー福島|テレビユー福島|テレビユー福島"
"Ch33"="福島中央テレビ|福島中央テレビ|福島中央テレビ"
"Ch35"="福島放送|福島放送|福島放送"
PS
情報源は、http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065612570/
です。
書込番号:2718426
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R


HG2/R購入しました。下の2687669が下がったので別に立てました。
自作PCスペックは
MB:ギガバイトGA−81PE1000PRO2
CPU:Pen4 2.8E(プレスコット)
GPU:RADEON9200SE(ECSのファンレスモデル)
なのですが、相性問題は起きませんでした。
最初スマビ起動後すぐ固まったのですが、例によってボードの位置を変えたらうまくいきました。
録画もうまくいきましたが、残念なのはリモートTVはなんと、ピアツーピアか、無線だとアドホックモードじゃないと使えない!!。
つまり、ルーター使ってる人はリモートTVは使えないということ。
HPも書いてないし(確かにイラスト見るとそういう風にもみえるが)
取説読んで初めてわかった。まあ、この値段で期待するのも無理か。
それから、コントロールパネルでいままで使っていた外付けのサウンドカード(ONKYO SE-U55X)を再生に、オンボードサウンドカードを録音に設定したのだが、最初は55Xで再生できたのに、次に起動したらオンボードサウンドカードに切り替わってました。(モニタ内蔵のスピーカから聞こえてくる。)なんでだろう。コントロールパネルのサウンド設定は再生が55Xのままなのに。
まあ、プレスコットでも使えたわけだし満足ですが。(ひょっとしてHTオフになってる可能性もあるが。BIOS設定確認してない。)
我が家ではPCが昔の本格ステレオにつないであり、アナログレコードからPCに録音しており55Xは切り替えて使うつもりです。
でもその他はよくこの掲示板に書いてあるような不具合は今のところなく満足です。画質は近くで見ると初期の液晶テレビ並みだが、ちょっと離れてみればふつうのテレビ並みである。同じ部屋に15インチのアクオスがあるがほぼ同じ映り。(テープ)ビデオデッキの出力に2分配機をつけて、PCとアクオスにつないだのだが、心配していた分配損失による画質劣化もなかった。(エイヤっという気持ちでやってみた)
いろいろハードルがあったのですが、なんとかうまくいきました。
今後また使用レポートします。
0点


2004/04/18 08:04(1年以上前)
私はクライアント側だけですが、ルーターを通して11gでリモートTV使っています。
もっとも使っているのは、BUFFALOのWLI-TX1-G54ですが。
ただ、通信レートを変換なしにすると結構コマ落ちしますね。
電波の状態は良好なんですけど。
書込番号:2711049
0点



2004/04/18 10:40(1年以上前)
えっほんとうですかか?
スマビサーバーの設定はどうやってますか。?
興味津々。
SE-U55Xの切替も楽な方法トライ中です。
なかなか切り替わらないのです。
贅沢な悩みかも知れませんが。
最初使えたのになあ。
書込番号:2711475
0点



2004/04/18 10:43(1年以上前)
追伸。
私はWLI-PCI-G54です。ルーターはWHR2-G54です。
>私はクライアント側だけですが、
どういう意味ですか。
是非ともリモートTV使いたいので教えてください。お願いします。
書込番号:2711484
0点



2004/04/18 10:51(1年以上前)
追伸2
すいません。えっと、スマビの自作PCにWLI-PCI-G54が付いてまして、クライアントのノートPCは有線でつないでおります。
書込番号:2711515
0点


2004/04/18 11:01(1年以上前)
WLI-TX1-G54は、ようするに有線LANポートに接続して有線で使っているようにPCをだます製品です。
(ちょっとちがうかな?)
ですから家電製品で有線LANが付いている製品でよく使われるようですね。
設定なども有線と同じでOKです。
ただし、WLI-TX1-G54を接続したPCで無線の設定は必要です。
クライアント側だけとは、スマビが付いているサーバー側は有線ですが、視聴するほうにWLI-TX1-G54を接続しているという意味です。
サーバー=(有線)=ルーター=(無線)=WLI-TX1-G54=(有線)=クライアント
という流れです。
書込番号:2711564
0点



2004/04/18 17:37(1年以上前)
わかりました。
結局はルーターを通しているわけですね。
スマビサーバーはどのように設定してますか。
書込番号:2712612
0点


2004/04/18 18:07(1年以上前)
すいません、今帰宅して見直したら見落としがありました。
まだ購入していないごとを願いつつ書き込みます。
当方のルーターは無線に対応しておらず、無線LANアクセスポイントを増設した状態です。
具体的には
サーバー(有線)ルーター(有線)AP(無線)TX1-G54(有線)クライアント
となります。
もちろん、APを買い足せば必ず動作するというわけではありませんし、逆に買い足さなくても動作するかもしれませんよ。
今流行の、(自己責任)というやつでお願いします。
たまたま私の環境でうまくいったのかも。
設定ですが、コマ落ちするので通信レートをMPEG4に落としていますが結構きれいに写りますよ。
この辺は試行錯誤して決めればよろしいかと。
書込番号:2712694
0点



2004/04/18 22:22(1年以上前)
おたずねもの さん!
やってみました。成功しました。ありがとうございました。
特に設定いじってませんが快適に使えてます。
ノートPCは日立Prius200A4TME Duron850MHz メモリ256MB なのですが、このモデル液晶がキレイなので、なんかサーバーのI−O171VS(アナログ)よりキレイ。
リモートTVがもう一台の98NXバリュースターにインストールできたらな。(無理かOSが98SE)
とにかくルータ経由でも大丈夫だと言うことがわかりました。
書込番号:2713629
0点



2004/04/18 23:26(1年以上前)
この値段でリモートTVがつかえて満足なのですが、カノープスのホームエッジは高いなあ、それもMTVX2004で使えない。
それはそれとして、ノートPCでリモートTVの起動はやはり遅いです。(8秒くらいか)
Duronの850MHzだからですが、サーバーは2.8EGHzなので起動も3,4秒です。
我が家ではTV番組は見たら消す主義でほとんど保存しません。
なので、録画してもクライアントで視聴して終わりです。
サーバーは2階クライアントは1階です。
DVD焼きときのエンコード等の悩みは今のところないです。
あと、このノートPCのスペックで駒落ちはまったくありませんが、無線が11g規格なのと、サーバーのスペックが十分なためなのかもしれません。
外付けUSBサウンドカードの切替は復元ポイントを事前に作成のうえ、余裕のあるときにやってみます。
書込番号:2713918
0点


2004/04/19 18:02(1年以上前)
せんむーさんよかったですね、この調子でサウンドの不具合も解決すると良いですね。
そちらは私では、お力になれそうにありません。
結局、TX1-G54を購入されたのでしょうか?何かPCカードタイプでもいけそうですけど。
>このノートPCのスペックで駒落ちはまったくありませんが
との事ですが、私の環境も似たようなスペックなんですがねえ。
たぶんネットワーク関係なんでしょうけど、今度ルーターとAPのファームウェアを更新してみます。
あと、クライアントで番組を見終わった後消去するときはあまり早くするとほかの番組が消えることがあるので注意してください。
なぜか番組表の一番上が消えるようです、見たい番組を消してしまうとショックですからね。
書込番号:2715810
0点



2004/04/19 21:07(1年以上前)
>結局、TX1-G54を購入されたのでしょうか?何かPCカードタイプでもいけそうですけど
いろいろお世話になりました。
自作PCはWLI-PCI-G54(PCIボードタイプ)のままです。無線LANルーター(WHR2-G54)をかまして、ノートは有線です。
あと、当然ですが、win98SEではリモートTVインストールできませんでした。残念。2チャンネルのつんさんツールにもなし。
だれか作ってくれないかな。98用。わたしそこまでスキルなし。
書込番号:2716441
0点



2004/04/19 21:34(1年以上前)
補足
>結局、TX1-G54を購入されたのでしょうか?何かPCカードタイプでもいけそうですけど
最初取説読んであきらめていたので、おたずねもの さんのレス読んでトライしてみたので、LANの構成は最初から変えていないと言う意味です。
リモートTVで駒落ち(チューナー、録画とも)しないのは、なぜでしょう。ルーターと無線LANボードがどちらもバッファローだからでしょうか。
今回は、正直、覚悟のうえで購入したのですがうまくいってよかったです。TVチューナーボードは難しいと思っていたので。
書込番号:2716551
0点



PC用テレビチューナー > RATOC > REX-CB90TV


以前使用していたBIBLO MG13Dでは殆ど使い物にならなかったのですが、
現在使っているMG75Gではほぼ正常に動作しています。
HDDへの録画もDVD-RAMへの直接書き込みもOKです。
DVD-RWの場合は目一杯書き込むとクローズ処理がうまくいかず、
そのままフリーズしてしまうことがあります。
軽快な動作という点ではDVD−RAMの方が優れていると思います。
どちらのメディアも録画後はそのまま民生用プレーヤーで再生できるので便利です。
画質の方はデスクで使っているMTV2000とは比較になりませんが、VBRの8000でも
VHS程度は出ているので良しとしています。
付属のVideo@Homeでは停止・休止状態からの予約録画はできませんが、MG75Gに付いている
電源管理ソフトのPowerUtilityとうまく組み合わせると予約録画ができました。
ただ、2回目、3回目でうまく起動できずに失敗することがあります。
以上、参考になれば幸いです。
0点


2004/04/17 15:00(1年以上前)
当方もLOOX T-70ENでPowerUtilityを使っているのですが、どのようにして録画
書込番号:2708537
0点


2004/04/17 15:00(1年以上前)
当方もLOOX T-70ENでPowerUtilityを使っているのですが、どのようにして予約録画したのでしょうか?教えてください!
書込番号:2708538
0点



2004/04/18 14:42(1年以上前)
先ず、Video@Homeで通常の手順で予約録画の設定を行います。
次にPowerUtiltyで録画開始時間の5分前ぐらいに電源が「オン」になるようにセットします。
このときログインパスワードも併せて入れておくことがポイントです。
更に続けて、録画終了時刻の3分後ぐらいに電源が「オフ」になるようにセットします。
「休止」や「スタンバイ」ではなく「電源オフ」を選択します。
「オプション」のタブで「アプリケーションを強制終了する」にチェックを入れるのも忘れずに。
すべてのセットが終了したらWindowsをシャットダウンします。
以上の手順でとりあえず、1番組の録画がうまくいくかどうか確かめてください。
うまくいくようであれば2番組以上の予約を同様の手順で入れてみましょう。
書込番号:2712152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
