
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月30日 23:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月29日 16:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月29日 14:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月25日 19:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月24日 07:15 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月23日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


つい購入してしまいました。MTVX2004はどこでも良い評価を聞きません
でしたので、購入を見合わせていました。が、canopusのDirectShopで、MTVX2004+CRM-1のセットが19,800円(税込み・送料込み)で出ていたの
で思わず購入してしまいました^^;
恐らく、在庫を減らすためのセールなのでしょうね。MTVX2004の中には、
通常のInstallCD-ROMに加え、UpdateCD-ROMも同梱されていました。
何が起こるやらと期待しながらSetupしてゆきましたが、あっけないくら
いに何事もなくInstallが完了しました。(LANケーブルをはずし、常駐
ソフトは全て(アンチウイルスソフト含む)落とした上で作業)
すぐに、UpdateCD-ROMからUPDATEしました。
FEATHERの詳細設定のPC画面出力のオーバーレイの設定で、プログレッシブ
にチェックを入れると画面がちらつき見られませんが外すと(デフォル
ト設定)問題ないですね。
# FEATHER Ver6.02で、MTVX2004での視聴時とMPEGファイル再生時のプロ
# グレッシブ表示のデフォルト設定をOFFに変更したらしいですが、もっ
# と根本的な対策ができなかったのだろうか。
これまで、SWエンコのSmartVisionPro3を使用していたので、それと比較
すると話にならないくらい画像がきれいですね。PCにストレスもないし。
それよりも、CRM-1、別売のリモコンの癖してCHボタンが12CHでないのは
いただけない。もう少し使い易いリモコンにしてほしい。この程度なら
おまけで最初からMTVX2004の同梱しててもいいくらいだな。よっぽど、
SmartVisionのおまけリモコンの方が使いやすかった。
0点


2004/03/29 03:23(1年以上前)
リモコンで12chにする時は1・2って押すのですか?
4chのときは0・4?、4だけ?どちらでしょうか?
書込番号:2641643
0点



2004/03/29 08:35(1年以上前)
どちらにも対応しています。
詳細設定のTVチャンネル登録で数字ボタンの動作を選択できます。
ところで、TVのチャンネルを切り替えるとき、一瞬乱れたような状態に
なるのは、直ってません。
MTVX2004にはフレームシンクロナイザが搭載されていないかららしいでが、
ソフトで何とかならないものなのかな?
細かいところを気にすると、結局皆さんの評価が悪いのも十分理解でき
る製品だと思います。
# 個人的には、そんなに細かいところを気にするタイプではないので、
# そこまで気にならないのですが。(PCでTVが見れればいいだけなので...)
書込番号:2641956
0点



2004/03/29 18:13(1年以上前)
>> リモコンで12chにする時は1・2って押すのですか?
>> 4chのときは0・4?、4だけ?どちらでしょうか?
> どちらにも対応しています。
うそ言ってました。というか、質問をよく読んでませんでした。
リモコンで12chにする時は1・2って押します。
4chのときは4だけでOKです。
> 詳細設定のTVチャンネル登録で数字ボタンの動作を選択できます。
これは、例えば12chを数字ボタンの6に割り当てて、詳細設定のTVチャンネル
登録で設定すれば6を押すと12chに切り替わります。
それであらかじめ、リモコンの数字ボタンの動作を、チャンネルを直接指定するか、
それとも数字ボタンに割り当てたチャンネルに切り替えるかを設定しておきます。
デフォルトは、チャンネルの直接指定のようです。
どうもスミマセン m(_"_)m
書込番号:2643161
0点


2004/03/30 23:05(1年以上前)
なるほど、ありがとうございます。
書込番号:2648689
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R
下の方に1つスレッドを立てていましたが、主旨が違うので新たに書き込ませていただきます。
付属のDVD MovieWriterですが、残念ながらDVDの8倍速書き込みは出来ません。従って、他のバージョンを使う他に8倍速書き込みは出来ないようです。メディアに関係なく、プラグインの関係で4倍速までしか選択できません。
使用ドライブはIODATAのDVR−ABN8ですが、それに付属のムービーライターは書き込もうとすると処理が重くなります。このカードに付属のものは作業していてもあまり重くならないのでこちらのほうを使っています。せっかく8倍速対応のメディアを買っても4倍速でしか書き込みが出来ないというのでは8倍速ドライブの意味も8倍速メディアの意味もありませんので、ちょっともったいない気がします。
下のスレッドにも書き込みましたが、主にしていることは古いVHSのDVD化ですが、このカードの威力は凄いもので、DVDにしてみるとVHSで見ていたときより明らかに綺麗で、音声も鮮明なのでかなり気に入っています。
0点

↑について誤解のないようにしておきますが、本来はABN8のムービーライターを使えば8倍速書き込みが出来るのでしょうが、この製品に付属のものは8倍速書き込みに対応していないということで、この製品の批判ではありません。
書込番号:2640155
0点


2004/03/28 22:07(1年以上前)
>古いVHSのDVD化ですが、このカードの威力は凄いもので、DVDにしてみるとVHSで見ていたときより明らかに綺麗で、音声も鮮明なのでかなり気に入っています。
スゴイネェw
書込番号:2640446
0点

非常にくだらないですが、題名にて、
2th
↓
2nd
にしておいて下さい。何を考えていたのだろう???
書込番号:2642902
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus


AOPEN AX4BPRO ペン4 1.8G DDR-SDRAM512M VGA G400DH
使用ビデオデッキ シャープVC-400BS
MTV2000とはS端子接続
TVチューナーは使用してません。
以前はIOのGV-MPG2-USB2ってのを使用してました。
MPG2では古いVHSで格段の画質向上が見られました。
ソフトエンコをいろいろ試しました。
ふぬああ使用。
WMV9_VCM(AVI形式のWMV9)、ふぬああでのWMV 320x240でもめちゃくちゃ重い・・ドロップフレーム出まくり・・
DIVX5、XVID共に640x480まではインタレ解除無しなら可能。
インタレ解除フィルタを使用すると重い。480x360でも全然ダメ。
PCで動画を見る前提としてリアルタイムエンコードではペン4 1.8GクラスではFEATHERのSWモードのDIVX5 320(352)x240が限界点。
DIVXのタブの中にクリッピングが出来るところがあるので、それでクリッピングしながらのキャプも可能です。
HDD節約にもなるのでリアルタイムで352x240でキャプれるのは凄く大きいです。
24時間撮りっぱなしも可能です。
画質、サイズ重視でいくならhuffyuvでキャプってDIVXにエンコが一番綺麗でした。
huffyuvだと昔、撮り貯めた6時間クラスのVHSでHDDの容量が200G近く食います。
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > micro CATCH TV Walker NV-UTH222


PentiumV750MHzUSB1.1のノーとパソで使っているのですが、今度のドライバーとTVRのバージョンアップでかなり安定しました。VGAでも何のトラブルもなく録画もできるようになりました。発熱もかなり減ったみたいです。でもまだ録画のあとTVRが終了しないとか、録画予約が1番組+週間予約しかないなど使い勝手が悪い点は健在です。
何はともあれびくつきながら使う必要がなくなっただけでも一安心です。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


MTU2400FXの新しいドライバー Ver.5.13 がUPされてます。
インストールしたらドライバーが上手く入ってなかったのか起動しなくなってビックリ
皆様は一発でいけました?(^^;
使った感じ問題ないので皆様も使ってみては如何(^^
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R
今日、やっとヤマダ電機にて、19800円+10%ポイント還元にて購入できました。私の地域では、GV−MVPRXや、SmartVision HG/2R等の価格コム人気商品の影すら見ることが出来ない現象が続いており、あったとしても下位製品のHG/2ぐらいしか見かけませんでした。
買ってきてから後、取り付けようとしたら思わぬトラブルが発生いたしました。ケースの中の空間は十分確保していたのにも関わらず、何回押し込んでもPCIスロットまで届かないと思ったら、TVチューナーの部分とケースか、PCIブラケット下部とマザーボードが干渉して差し込むことが出来ないということになってしまいました。あれこれ考えた後、PCIブラケット下部を仕方なくペンチでまげてPCIスロットに差し込むというかたちになりました。それで外から見ると、SVIDEO入力端子の下に穴が開いているようになって、非常に不細工です。
皆さんも購入する際にいたっては、マザーボードとPCIのブラケット上部までの距離をよく確かめてからにして下さい。さもないとせっかく新しく買ってきたものに傷を付けることになりますよ。皆さんはこういうことになったら意地でも使いますか?それとも返品(できるのか?)しますか?
これからドラえもんのビデオ(今までの放送を撮ったやつで著作権がらみではないもの)やその他もろもろをキャプチャしてDVD化する予定です。その際はまたご報告いたします。
0点


2004/03/07 23:12(1年以上前)
今日見に行ったうちの近所もそうです。
ほんとご近所だったりして・・・
書込番号:2558743
0点


2004/03/08 00:36(1年以上前)
ジェームズさん、それはこのボードのせい?ケースのせい?マザーのせい?
まだ買うだけ買って取り付けてないので心配になってきました。
書込番号:2559227
0点


2004/03/08 15:28(1年以上前)
そりゃMBの組み付け位置がびみょ〜にズレているのでは?
自作パソじゃよくあります。
こーゆー時はMBを固定しているネジを少し緩め、カードを刺してから固定したりしてます〜
書込番号:2560746
0点

そういえばこれだけやけにうちのはスポッと軽く入ったのはいいのですが
ブカブカだし何か最後までしっかり差し込めてないような感じですね・・・。
後はPCIの後ろの部分(名前何でしたっけ)あそこがアルミじゃないのが
ちょっと^^;
まあ機能的には満足ですけれど。
書込番号:2562289
0点

おそらくケースのせいだと思われます。PCIブラケット上部の折れ曲がったところ(カードをねじでまわして固定するあの部分あたり)だけがケースの外に出るような構造のものは気をつけたほうがいいと思います。PCIブラケット上部がケースの中身に入って外見上気にならないようなものは大丈夫でしょう。このカードが悪いというわけではありません。
しかし、他の拡張カード(AUDIGY2DAやビデオカード)はペンチで曲げなくても入るのですが、これだけはTVチューナーの部分が邪魔で入りません。NECはどうしてTVチューナをもっと下のほうにしてくれなかったのだろう?
取り付けるときにMBを動かそうと色々試みたのですが、MBを取り付けている鉄板そのものを動かそうとしても、一箇所で引っかかって、動かすことが出来ませんでした。最終手段として、上記のような行動に踏み切ったわけです。当然、ブラケット下部とマザーが接触するとショーと危険があるので少し浮かせましたが。
書込番号:2565273
0点

VHSで眠っていたドラえもんをDVD化した際の簡単な感想を述べさせていただきます。
古いVHSをDVD化したことで映像が結構クリアになり、音声もノイズが少なくなったような感じがしますが、ビデオ特有のザーといったノイズがDVDに残っています。
映像ばっかりきれいにする回路を搭載しないで、音声もクリアにするようなキャプチャボードが出てきて欲しいですね。
書込番号:2611856
0点

↑について少し補足しておきます。
古いVHSから取り込んだ際の音声は上で述べたようになっていますが、映像は見違えるほど綺麗になっています。音声のノイズはVHSの音声そのものにくっついているのでどうすることも出きませんが、映像だけ悪いというようなときはこれは非常にお勧めです。
書込番号:2620133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
