
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年9月8日 12:25 |
![]() |
6 | 7 | 2013年8月18日 07:46 |
![]() |
4 | 35 | 2013年8月10日 09:45 |
![]() |
2 | 1 | 2013年7月20日 20:48 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2013年7月3日 10:04 |
![]() |
1 | 0 | 2013年6月17日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
オプション製品のGV-TRC/USB usb接続トランスコーダー を買いました。
なかなかの優れものです。
データ圧縮時には、ブロックノイズを取り除いて圧縮してくれました。
変換も早いです。 2時間 DR録画を DVD表示用(HR4)に圧縮して、 45分くらいです。
0点

>2時間 DR録画を DVD表示用(HR4)に圧縮して、 45分くらい
これ、cpuパワーも関係してるのかな?。我が家の古いマシンだと実時間は必要。
書込番号:16354622
0点

あ、御免。それって、この製品のことじゃないんだ。
書込番号:16354626
0点

少し変わった使い方になりますが、サポートライブラリからダウンロード出来る「GV-TRC/USB SDK(開発用ソフト)」のサンプルプログラムを使って、、、
「MPEG2VIDEO/MPEG2AAC」形式の「MPEG2 TS」コンテンツ(いわゆる生TS?)がエンコード出来るそうです。(メーカーは非サポート)
所有していないので実際に試してみないと分かりませんが、AV機器と互換性の高いAVC動画の作成には便利かも?しれません。
書込番号:16355323
0点

DR4をSR4に変換中に、録画予約が開始されたのですが、変換中も録画ができるって、便利ですね。
ドランコーダーがハードウェア+ドライバーで構成されているから、GV-MVP/XZ2 のソフトに
負担がかからないからできるわけですね。
書込番号:16558860
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
こんにちは、
ある録画したデータを、修正してダビングしてダビングが何回か失敗してコピー残り数が1となって
しまいました。
あわてて、BDへダビングして保存しておいて、当然ながら転送カウンタが0になってしまいました。
ブロックノイズが乗ってしまい、DVDでうまくコピーができなかったのに、ネットワークダビングで
ダビングができたのが最高です。
また、mAgicガイドGTをクリックしても、見えないだろうと思っていましたが、
転送用同時録画を行っていたおいたおかげで、PCでもそれなりの解像度で視聴することができました。
転送用同時録画フォルダーにある 拡張子が dgno というファイルをダブルクリックしても
mAgicTV GTが立ち上がります。 これは、アナログのmAgicTVのころから変わりませんね。
(ファイルをひらくと、中身がほぼ同じ)
当然、butterflyの wonky beam からでも見えました。
転送用同時録画しておいてよかったです。
0点

ダビング失敗や中断でカウントが減る奇妙な仕様がそもそも問題だけど
書込番号:16464269
5点

録画データを編集してコピーすると、コピー残り回数が減らないのは
我が家の環境だけですかね?
書込番号:16464388
0点

そう言えばカット編集できる位のソフト付いてましたね。Corelのソフトなので、使う気が起きない。
書込番号:16475404
0点

クアドトリチケール さん
私も同感です。
アンインストールも失敗するし、編集してダビングする時、汗水流しながら
編集ですよ。 うまくいったためしなし。
書込番号:16475432
1点

編集したいなら、DIGAにムーブして、そっちでやった方が確実です。 まぁ、この機種は見て消す専用ですが、数回実験でやってみました。 遅いけど LAN経由でもムーブできるし。
書込番号:16480061
0点

今回の用途だけでは高くつくので全くお勧め出来ませんが、、、
一応、RHDM-US/EX(+iVDR-S)にDTCP-IPダビングしてから、TMPGEnc MPEG Smart Renderer4で編集する方法もあります。
(あくまで一つの方法として)
書込番号:16481094
0点

ヤス緒 さん
こんにちは、
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer4」の件、情報提供ありがとうございました。
あちらこちらのスレで、この話題は見かけていました。
「TMPGEnc MPEG Editor 3」を持っているので、優待(バージョンあっぷ)で買えるのかどうか調べて
みます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16481487
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
こんばんは、
昨日(7/31)、夜突然バージョンアップ情報があることが
わかりました。
表記の通り、Ver 6.0.6から6.0.7 です。
修正履歴の抜粋です。
転送用録画に「iPad 高画質 1280」を追加。
録画動作の安定性を改善。
BDにダビングした番組を、編集ダビング(Direct DiscRecorder)で編集出来ない場合がある件を修正。
BDダビング時、XP/SP/LPの番組でLinearしか選択できない件を修正。
PSPへのダビングで、番組によって途中で再生できなくなる場合がある件の修正。
モバイル機器へのダビングで、音ずれする場合がある件を修正。
ちゃんと、お任せ録画も更新されているし、WINDOW8もスリープになっているし、まずまずかな。
ただ、自分で手動でアップデートしたためか、再起動の画面が出てこなかった。
いくら待っても、上がってこないので、仕方なくリブートした。
こんなもんかな。まあ、昔は、夜バージョンアップは怖くてできなかった。
最初からインストールしなくてはならないし、設定もやり直しだし。
わかっているのかな、I/Oのソフト担当者は、BS設定大変なんだぞーー。
昨日は、順調に、アップできたのでしめしめです。
休み中、ゆっくりチェックします。
更新時ダウンしたもの。
Update_mAgicTV_607.EXE mAgicTV の更新モジュール
Update_DDR_20130726.exe Direct DiscRecorderの更新モジュール
後、 オプションでGV-TRC/USBを買った製品のドライバーの更新 Update_GVMVP_Drivers_606
では、また。
0点

お世話になります。
バージョンアップ後録画済データーが、再生できなくなりました。
GT単体では起動し視聴できます。GTガイド→録画済一覧→1つ選択再生→「ソフトウエアを起動しています」(10分継続するも変化なし)→タスクマネージャー→GT(応答なし)
何がわるいのなわからないので、情報お願いします。
バージョンアップ方法(手順書に従いました。)
GTアンインストール→自動インストール・カスタムインストール両方実施するも同じ。
PC環境
PCノート東芝サテライトB551(i5−2410M、2.3G、メモリ2G)Win7 32ビット
書込番号:16435171
0点

お世話になっております。
PCの再起動を行いましたか。
PCを再起動しないと、mAgic マネージャ GT が起動しません
でした。
書込番号:16435591
0点

追記です。
「Ver 6.0.6から6.0.7へアップデート」は
アンインストールする必要はありません。
「Ver 6.0.6」が動作している環境ならば、自動または
手動でアップデートして、再起動すれば、OKなのですが、
アンインストールが余分では?
書込番号:16435601
0点

Ver.6.0.6とVer.6.0.7はVer.6.0.5のアップデートパッチになっています。
(一応、再起動や再設定は無しで利用出来ています)
初めからVer.6.0.3aのアップデートパッチなら余計な苦労をしないで済むんですが・・・
(アイオーは何を考えているのやら;^^)
コタハンさん
>GTアンインストール→自動インストール・カスタムインストール両方実施するも同じ。
Ver.6.0.5以前のバージョンからの自動インストールですと、一旦Ver.6.0.5がダウンロード/インストールされるので
アップデートがVer.6.0.5で止まっていないか確認してみて下さい。
(アンインストールからだと自動インストールを2回繰り返す必要があると思うので)
あと一応、録画保存ドライブの設定が(以前の設定と)変わっていないか確認された方が良いかもしれません。
ただ、これで復帰しない場合は分かりません。m(_ _)m
書込番号:16435968
0点

ヤス緒 さん
ヘルプすいません。
I/Oもバッファローみたいに、差分インストールとフルインストールを用意して
くれれば、誰も躓かないでインストールできるですけどね。
前のアナログのシリーズは、Windowsのアップデートが来たら、
再インストールしないと動作しない場合がありましたが、それに比べると、
大分I/Oも成長しましたが、もう一歩です。
コタハンさん
ヤス緒 さんの話もあるように、もしかすると、2度インストールが必要かもしれませんが
めげないで下さい。
時間があるとき、落ち着いてインストールして下さい。
私みたいに、夜中の1時から初めて3時に終わったことなど
毎度でした。
書込番号:16436087
0点

お世話になります、コタハンです。
あれからいろいろやっていたんですが、とうとう「mAgic マネージャ GT(以下GT)」が起動しなくなってしまいました。
パソコンのシステムの復元を実施するも、GTを削除したところまでしか戻せません。
バージョンを以前使っていたものをインストールしようにも、添付画像「エラーメッセージ」の画面が出てGTが起動しません。
皆様への回答
仲義さん
>PCを再起動しないと、mAgic マネージャ GT が起動しません
>でした。
はい、再起動しました。
GTアンインストール
↓
再起動の画面が出る
↓
ドライバーアンインストール
↓
再起動
↓
セットアップより、自動インストール
↓
GT初期設定
↓
最初(相談時)GT単独で視聴可能、GTガイドより録画済み再生が不可
現在)GT初期設定アイコンしかでなくなり、初期設定もできない
(エラーメッセージが出る:添付画像なし)
ヤス緒さん
>Ver.6.0.5以前のバージョンからの自動インストールですと、
>一旦Ver.6.0.5がダウンロード/インストールされるので
>アップデートがVer.6.0.5で止まっていないか確認してみて下さい。
>(アンインストールからだと自動インストールを2回繰り返す必要があると思うので)
前回のフォルダーをみると「Version 5.10」でした。
>あと一応、録画保存ドライブの設定が(以前の設定と)変わっていないか
>確認された方が良いかもしれません。
保存ドライブ¥CしかないPCなので、大丈夫です。
どつぼに入って泣きそうだったので、気分転換後
メールチェックしお返事させていただいております。
ことあとどうすればいいか、ご教示ねがいます。
現在アンインストール状態
書込番号:16436256
0点

お世話になります、コタハンです。
先の相談で書き忘れたのことがあるので、書き込みします。
今回のバージョンは「Version 6.05」とありました。
「Version 6.07」では、無いようです。
もうしわけございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16436293
0点

コタハン さん
−1.あせらずに、まず、最初に戻って、CD-ROMから
mAgicTV GTだけをインストールして下さい。
−2.インストールしたmAgicTV GTをアンインストールします。
再起動は忘れずに行って下さい。
−3.6.03A をダウンロードして、自動インストールを行います。
−4.初期設定して下さい。
チャンネル設定、おまかせ録画設定など、すべてリセットされますので、設定して下さい。
ここで、録画保存ドライブのデータが見えるようになると思います。
−5.ここまでくれば、6.03A → 6.05 -> 6.06 -> 6.07 は自動更新で
更新できます。
2回インストールしなければなりませんが、データは生きていますから大丈夫です。
書込番号:16436460
1点

すいません、CD−ROMからインストールする前に、gvSetup.exe を立ち上げて、
「アンインストール」でアンインストールできるかどうかやってみてください。
アンインストールができないと厄介です。
できるかどうか教えてください。
書込番号:16436535
0点

お世話になります、コタハンです。
仲義さん
>すいません、CD−ROMからインストールする前に、gvSetup.exe を立ち上げて、
>「アンインストール」でアンインストールできるかどうかやってみてください。
上記方法ですると、アンインストールボタンをクリック直後に再起動が要求され
起動後10分なにもおこりませんでしたので、
CD-ROM→6.03A→6.05を手動で行い、あとは自動更新を待ってみます。
書込番号:16436774
0点

お世話になります、コタハンです。
仲義さんの指導の通り実施し、視聴はできるようになりました。
録画したデーターはやはりエラーが出て再生不可です。
同じく録画データーのPSPやRECBOXへのダビングもできません。
これから番組データーの更新後、予約から録画ができるか試してみます。
録画データーはあきらめるしかないようですね。保存先も¥Cのままなのに
認識ができないのか、再生してくれません。
GTにて視聴中に録画をするもできないので、今度は録画ができないトラブルです。
番組データーを更新すればできるのかどうか、すこし期待しています。
明日また報告させていただきます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:16437204
0点

取りあえず、インストールはできたみたいですね。
>>録画したデーターはやはりエラーが出て再生不可です。
>>同じく録画データーのPSPやRECBOXへのダビングもできません。
Windows の修復でだめになったかと思います。
Windows の修復する前に、「録画情報バックアップツール」で、録画情報をバックアップして
おけば、もしかしたら、戻ったかもしれません。
今一度、「録画情報バックアップツール」の使い方を見ておくのもいいと思います。
書込番号:16437368
0点

トラブルについては分かりませんがm(_ _)m、、、
インストール手順については、CD-ROMの物をインストールする必要は無い様です。
6.03a添付のアップグレード手順にはCD-ROMが必要と誤解を招く記述になっていますが、
(例によっていつもの感じで;^^)
実際には6.03a → 6.05 → 6.07の順番で良いと思います。
逆にCD-ROMの旧バージョン(Ver.5.xx)をインストールしてた場合には、Windowsにある「プログラムのアンインストール」からでは無く、
「サーポートソフト」からアンインストールを行う必要があるかもしれません。
(設定を行ってなければ必要ないかもしれませんが、念の為に一応)
Windowsからでは設定ファイルが残って、サーポートソフトからでは設定ファイルが消えます。
Ver.5.xxとVer.6.xxでは設定ファイルの一部に互換性が無いので、念の為にサーポートソフトからのアンインストールの後に、6.03aのインストールを試された方が良いかもしれません。
ちなみに [16435968] で再起動が必要なかったとレスしているのは、、、
Ver.6.06とVer.6.07の更新プログラム(差分のアップデートパッチ)についてのみなので、
誤解されないようにお気を付け下さい。m(_ _)m
Ver.6.05を含めた以前のバージョンのサポートソフト(フルインストール)では再起動が必須になります。
書込番号:16437703
1点

お世話になります、コタハンです。
番組表から予約をしで録画動作をしているのですが、録画済みにありません。
保存先のフォルダーには、過去のデーターと同じところに保存されています。
これはどういうことなんでしょうか?
今日は無理ですが、サポートソフトのアンインストール実施後、
6.03aを手動インストール → 6.05更新データー → 6.07自動アップデートで
再インストールすれば解決できるのでしょうか?
今日は疲れました。
あす以降になりましたが、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:16437791
0点

ヤス緒 さん
こんばんは、
>> 実際には6.03a → 6.05 → 6.07の順番で良いと思います。
本当でしょうか。
Readmeの以下の記載が気にかかります。
●サポートソフトの再インストール方法
本サポートソフトの再インストール方法をご案内致します。
koko->
以下の様な場合、サポートソフトの再インストールを行なってください。
・弊社サポートライブラリ(http://www.iodata.jp/lib/)より最新バージョンのサポート
ソフトを入手した。
・動作が不安定になったり、正常動作しなくなった。
・その他何らかの理由によりサポートソフトの再インストールが必要になった。
※弊社サポートライブラリよりダウンロードしたサポートソフトは、必ず製品に添付
されているサポートソフトCD-ROMからインストールし、アンインストールした状態
でご使用ください。
koko<-
私は、koko-> から koko<-までの上記の記述を読み限り、CD-ROM からのインストールが必要に思えます。
正しくソフトがインストールされていないので、CD-ROM からのインストールが必要に思えます。
間違っていたら、すいません。
書込番号:16437848
0点

追記です。
GV-MVP_X3アップグレード手順.PDF を見る限り、新規インストールとは書いてありません。
更新インストールです。
つまり、最低でも 正常な状態で mAgicTV GTだけでもインストールされてなければなりません。
初期設定はいりません。
私は、このように解釈しました。
書込番号:16437880
0点

仲義さん
>本当でしょうか。
私の場合はOSのクリーンインストールからですが、実際に使用して今のところ問題ありません。
同社の他の製品でも、バージョンの大型アップデート時にCD-ROMの内容をそのままアップロードする事があったので、個人的には6.03aがそれだと思っています。(過去の経験から)
>GV-MVP_X3アップグレード手順.PDF を見る限り、新規インストールとは書いてありません。
すいません。m(_ _)m
既にインストールされている、X2シリーズのVer.5.xxからVer.6.03aへアップグレードする場合の手順だった様です。
(私も先ほど気が付きました;^^)
書込番号:16438019
0点

こんにちは
転送用録画に「iPad 高画質 1280」を追加。
HTC J butterfly HTL21 au で見てみました。
フル画像で見れて最高です。
詳しい内容は、2重投票にならないように、
HTC J butterfly HTL21 au に記載しました。
書込番号:16438344
0点

仲義さん
>詳しい内容は、2重投票にならないように、
>HTC J butterfly HTL21 au に記載しました。
一応、リンクを貼って置きますね。(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005352/SortID=16438326/
書込番号:16439775
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/XS
先日、ハードディスクの故障によりOSの再インストールをしたところ、
今まで使えていた当チューナーカードでチャンネル検出できなくなり、その後自己解決できました。
が、その方法がネット上どこを探しても見つからないので書き込みます。
当方の環境です。
Windows7 home
ASUS/M4A88T-I DELUXE (880G)
PhenomII x4 955
CFD/DDR1333 4G*2
I-O DATA/GV-MC7/XS ←この製品です。
グラフィックはオンボード
結果から言うと、ブースターを「なし」に設定するとチャンネル検出されました。
当方賃貸マンション住まいですが、JCOMのケーブルテレビで地デジ受信されてます。
この場合、デフォルト設定の「簡易ブースター」が何らかの邪魔をしてるようで、それを「なし」に設定します。
まず、メディアセンターを立ち上げて、ExtrasのTVチューナー設定を開きます。
そこで、簡易ブースターに入ってるチェックを、なしに変更します。
以上です。
これで受信感度が20前後だったのが80前後まで上がりました。
2点

リカバリしてから、
この頃、調子が悪かったんですが(受信が弱い)おかげで助かりました。
書込番号:16386577
0点



PC用テレビチューナー > ゾックス > DS-DT305BK [ブラック]
入院中テレビカードの購入金額の多さに嫌になって購入しました。
安いので期待はしてなかったのですが弱い電波でもまぁかなりはっきりと映ってくれます(^^ゞ
最初は全く映らなくてやっぱりと思いましたがアンテナをいじくってるうちにきれいに映り出しました。どうもこの機種はアンテナの接触部分が弱いようですね(^^ゞ諦めた人も試しにアンテナ部分のすり合わせをお試しあれです。映るようになればもうけものですよ(^-^)v
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
