PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

個人的に2004

2004/03/01 16:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 タイルさん

今までMTV3000→MTVX2004と使ってきました。
用途によりますが個人的にはMTV3000より上です。
まず、ほとんどの環境でMTV3000はビートノイズが出ていると思います。
私の環境でも出ていてハードウェアカスタマイズに出してからは
出なくなりましたが、ビートを取っても何というか汚かったです。
残像も出ますし(残像はゴーストリダクションの影響ですが・・・)
画像もMTVX2004に比べてボケてるというか・・・
その為いくらパナソニックのチップが付いていても元が良くないので
録画は綺麗ではなかったです。
MTVX2004はMTV3000に比べてオーバーレイ表示が非常に綺麗です。
相性だと思いますがコーミングもMTV3000ほど出ずシャープで綺麗な
映像でした。(ゴーストがONでも残像がほとんど出ていないような?)
その為エンコードはフィリップスのチップですが今まで使っていた
MTV3000よりは綺麗に録画できます。
まぁ外部入力が駄目とか問題はありますが・・・
ちなみに家のテレビの受信状態は結構綺麗だと思います。
他の3000から2004に変えた方はどうでしょうか?

書込番号:2533845

ナイスクチコミ!0


返信する
カリビアンコムさん

2004/03/01 19:56(1年以上前)

ビートノイズの件はともかくとして
作成されたmpegファイルのクオリティと
オーバーレイ表示やコーミングの出具合なんかは関係ないんだけど
単にPCモニター上での再生ソフトの味付けの差でしょ?
双方の作成したファイルを同一条件でTVモニター上で比較しないと無意味。

書込番号:2534475

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2004/03/01 21:39(1年以上前)

>(残像はゴーストリダクションの影響ですが・・・)
それは3DNRの影響だと思います。

>画像もMTVX2004に比べてボケてるというか・・・
コチラも3DNRの影響かと…
MTVX2004では3DY/C分離と3DNRの併用(W3D)が出来ませんので必然的に3DY/C分離のみの使用になり、そう感じられたのかと思われます。
基本的に受信環境がよほど悪くない限りは3DNRは使わない方がキレイに感じますね。

ゆえに
>(ゴーストがONでも残像がほとんど出ていないような?)
と言うのも3DNRがONになっていないためでしょう。

書込番号:2534899

ナイスクチコミ!0


スレ主 タイルさん

2004/03/03 11:44(1年以上前)

えっと勘違いしていました^^;
残像が出るのはノイズリダクションでしたね。
私が言いたいのはテレビとして見るのだったら2004の方が綺麗だったという事です。コーミングもPCの表示方法の為に出るものですが
ノイズリダクションの残像は録画されてしまいます。
2004はノイズリダクションONでも、ほとんど残像が出ていと思いました。家の受信状態は綺麗な方だと思いますが、その同じ環境で
MTV3000とMTVX2004では受信状態が違います。
明らかにMTV3000の方が汚いです。その為に作成されるmpegファイルも
汚いということです。個人的にはMTV3000は失敗だったと思っています。
一番最初はMTV1000を持っていてMTV3000Wに買い換えた時の第一印象は
今までより汚いと思いましたから・・・

書込番号:2540821

ナイスクチコミ!0


カウ男さん

2004/03/03 19:00(1年以上前)

僕もMTV2000からMTVX2004にしたとこですが、システム抜きにして画質だけ比較すれば2004のほうがいいです。
ノイズリダクションは2000の残像でて使い物にならなかったですけど、2004は残像1.2コマ薄く出るだけですし。
ノイズリダクション無し比べた感じも、僕の主観ですがすっきりした感じがします。
まあ画質は文句無いにしても録画バッファあふれるエラーで30分撮りきれるか運しだいで、カノープスのサポートの掲示板書き込んでもHDへの転送遅れたエラーなのでその辺の構成変えてみたいなアドバイスでした・・・
25Mキャプは買う前は意味あるのかと思ってましたが、今では結構いいなと思ってます。

書込番号:2541968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

MTV1000以上MTV1200以下程度

2004/02/28 00:53(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:665件

画質のレベルはMTV1000より上でMTV1200より下って感じです。
MTV3000/2000+は比較対象外。
高画質を求めるならMTV2000+かMTV1200でしょうね。
ただし、MTV12000にはTVチューナーからの画質補正機能がほとんどないので、その辺では負けてます。
一通りその辺の機能が付いたMTV2004はオーバーレイ上では綺麗に見えます。
ただ、アンテナ受信状態の良い方やS入力でMPEG2データを作るだけなら画質補正機能はいらないですからね。

やはりMTVの廉価版ですね。

書込番号:2523155

ナイスクチコミ!0


返信する
もも@@さん

2004/02/28 21:53(1年以上前)

あまりにも勝手なことを書いているので注意を。
>>MTV1200より下
こんな断言していいのでしょうか?それはあなたの受信環境にもよるのでないでしょうか?
>>高画質を求めるならMTV2000+かMTV1200
一般的に1200も画質は悪いと言われてます。しかも1200の方が廉価版ではないですか?
誤解されるひともいるので書かせて頂きました

書込番号:2526427

ナイスクチコミ!0


CANOPYさん

2004/02/28 22:13(1年以上前)

画質なんて人それぞれの主観が入って良いんじゃないかな。
掲示板を見る側がひとつの意見にとらわれずいろいろな情報を吸収する。
たくさん見ていくうちにひとつの方向性が見えてくる。
いろいろな意見があっていい。それが掲示板の良さでは。

書込番号:2526541

ナイスクチコミ!0


horseさん

2004/02/28 23:32(1年以上前)

>こんな断言していいのでしょうか?それはあなたの受信環境にもよるのでないでしょうか?

比較する人が別ならばそうも言えますが同じ人が比較するってことは受信環境も同一の中での比較なのでおかしくはありませんが。

書込番号:2527019

ナイスクチコミ!0


もも@@さん

2004/02/29 00:24(1年以上前)

そうですね。他人の評価を鵜呑みにしてはいけないということですね。

書込番号:2527316

ナイスクチコミ!0


KILLKLYXさん

2004/02/29 17:09(1年以上前)

それにしても1200以下っていう意味が分からん。
よほど受信がクソなのか、設定も出来ない厨なのかw
いずれにしてもこんなクソスレageるだけ無駄か(藁

書込番号:2529876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2004/03/01 16:51(1年以上前)

KILLKLYXの坊やはダメですね〜
同じ受信状態での比較なのだから、キャプチャーボードそのものしか比較してないと言うことですよ。
ドライバのバージョンやパソコンの構成、相性とかでも若干の差が出てきますので、あくまでも個人的な感想です。
文句を言う前に全部のキャプチャーボードを試してから言ってくださいね。

書込番号:2533822

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画面が揺れる?

2004/03/01 00:36(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:2006件

友人がビデオ入力が正常に出来ないとの事なので、
MTVX2004を借りて試して見ました。
ビデオ入力は家でもダメダメでした。

下のスレッドで質問があった、
プログレッシブをON状態で画面が揺れる現象も発生致しましたが、
MatorxP650から、G550に変更した所正常な表示になり
ましたので、この現象はどうやらビデオカードとの相性のようです。

書込番号:2531983

ナイスクチコミ!0


返信する
zcopyさん

2004/03/01 00:39(1年以上前)

うちではG550(アナログ)は駄目ですね。

書込番号:2531997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件

2004/03/01 00:48(1年以上前)

家では、G550デジタル出力です。

他の最近のキャプチャーカード6種でP650で特に問題が
有りませんでしたので、今の所ビデオカードとの相性も
激しく有るのかも知れませんね。

書込番号:2532039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > NOVAC > micro CATCH TV Walker NV-UTH222

スレ主 Banias1600さん

残念ながら、私は、ノバックの社員ではありません(笑)し、デスクトップでは、バッファローのPC-MV5DX/PCI と言うボードを使用している者です。

もちろん、内蔵ものと比べると画質も落ちますし、ソフトウエアの使い勝手と言う点では、まだ改良するべき点がいっぱいあると思います。しかし、今まで発売されたノート向けの製品の中では、かなり良いパッケージだと思いますよ。

もしこの製品で、不満がある方は、PCを、ノートからボードを増設できるデスクトップに換えたほうがいいかもしれません。ソフトウエアエンコード型のノートPC用キャプチャをいくつか試したことがありますが、この機種よりもいいという物は、まだお目にかかったことがありません。

参考までに、下記は私のPCでの各フォーマットごとのCPU使用率です。私のPCは、Pentium M 1.6 ですので、Pentium4 ですと2.4弱相当の値になると思います。サイズは、640x480に固定しています。

mpeg4=75% mpeg2=45% mpeg1=45% DivX=50% DVD(720x480)=45 VCD(352x240)=15%

mpeg4でのエンコード時は、他の作業と同時にやるのはちょっとつらい値です。CPUの値が低いと、うまく録画できないこともあるのではないでしょうか?高画質かつ低負荷でTVを視聴するには、やはりDivXがいいようですね。

それと、メディアプレーヤーでの視聴時のトラブルの件ですが、私は、PCプレーヤーとして通常Winampを使用していますので、気が付きませんでした。メディアプレーヤー9では、シアタービューサイズのファイルはうまく再生できませんね。これは、休み明けに、マイクロソフトに問い合わせてみます。

最後に、飛び回り氏の画像分割の件ですが、氏のPCが
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HNPC&id=215155
だとすると、PentiumM 1.3を積んでますので、Pentium4の2.0弱の処理能力はあるわけですから、原因がはっきりしません。問題(分割)がおきた時に、タスクマネージャを呼び出し、CPUとメモリの状態を確認してみて下さい。あるいは、メモリが購入時のまま使ってるとすると、256しか積んでないので、その辺がトラブルの原因かもしれませんし。この機種での、mpeg4キャプチャは、かなり高いスペックを要求しています。



書込番号:2525889

ナイスクチコミ!0


返信する
FistOfNothanStarさん

2004/02/28 20:45(1年以上前)

Baniasさん非常に有益な情報ありがとうございます
下のスレにて書き込もうと思っていたところ素早い対応
知りたいことが分かりました

当方はBanias1300hzですのでMpeg4(XVDですかね?)は厳しいと思いますが
DivXならばVGAで利用できそうですので購入する事にしました
PC USER読みましたがDivXでの利用はVBR 8Mbps固定との事でしたから
通常のMpeg2 6Mbpsより容量は食われそうですが十分に使えそうな印象を持ちました

今までUSBやPCMCIA接続のキャプチャカードを5種類は試してきましたが
満足な結果を得られたものは皆無でしたから期待しています

以前使用していたNECのSmartVision USBは結構良かったのですが
USB2に切り替わっていた時期だったにもかかわらず
USB1対応でレートもCBR 6Mbps固定でちょっと不満が残る製品でした

それから最後に補足ですがPenM1.3Ghzは確かに処理速度はPen4対比で2Ghz
程になると思いますがキャプチャリングやエンコードはそれほど得意としません
実測でもPen4と同程度だと思いますよ
ベンチマークは良く似た計算を繰り返すのでキャッシュが良く効き
その他最適化が行われているPenMは有利なのは間違いないのですが・・・
ケチを付ける訳では無いのですがPen4比で考えて
超低電圧版PenM900Mhzや1Ghz環境で利用使用とする方も
居られるかと思い誤解の無いように補足しました

私も入手次第試してみてまた書き込みたいと思います

書込番号:2526085

ナイスクチコミ!0


FistOfNothanStarさん

2004/02/28 20:47(1年以上前)

訂正です

>当方はBanias1300hzですのでMpeg4(XVDですかね?)は厳しいと思いますが

1.3Ghzの間違いでした

それから

書込番号:2526103

ナイスクチコミ!0


FistOfNothanStarさん

2004/02/28 20:55(1年以上前)

途中で投稿ボタンを押してしまいました
続きです

飛び回りさんの画面分割の件ですが
おそらくうまく同期が取れていないために起こっている現象だと思います

不安定なソースや(古いVHSテープなど)プロテクトが掛っている
DVDやテープをソースにした場合同期信号が不安定になってうまく取り込めないことがあります

通常はマイクロビジョン方式などのプロテクトが掛ったソースの場合
録画を受け付けない筈ですがキャプチャソフトによっては取り込めてしまったり、ハード側で新たにTBC信号を生成する機能がある場合はソフト側では
検知出来ないのでやはり取り込める場合があるようです

先ずはソースを疑ってみた方がいいと思います

書込番号:2526142

ナイスクチコミ!0


あーあ地雷踏んじゃったさん

2004/02/29 07:40(1年以上前)

>ソフトウエアエンコード型のノートPC用キャプチャをいくつか試したこ
>とがありますが、この機種よりもいいという物は、まだお目にかかった
>ことがありません。

具体的にどこが他製品と比較して良いんでしょう?
是非、お聞きしたいですね。w

書込番号:2528092

ナイスクチコミ!0


スレ主 Banias1600さん

2004/02/29 16:10(1年以上前)

もし購入する前だったらいいのですが、上記にもうひとつ別スレッドたてておきましたので、参考にして下さい。

書込番号:2529674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スマートビジョン2.1使えた

2004/02/23 23:08(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R

スレ主 何となくできたさん

SmartVision HG/Vをこれまで使っておりましたが(Ver2.0) HG2/RのVer2.1のバージョンに乗り換えできました。「おまかせ録画」も使う事ができて大変快適です。
参考までに。
MSI E7205 Master-F
PEN4 2.53
DDR266 1GB
音源 USB外付け MA-700U

です。
記憶は定かでは無いのですが インストール中何か尋ねてきたようでしたが、そのまま進めて 特に問題なくソフト、リモコンも機能してます。
 ほか、同様の方いらっしゃいましたら不具合など有りましたら情報下さい。

書込番号:2507687

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャンクA7V133さん

2004/02/24 22:50(1年以上前)

Ver2.1を入れる前に、Ver2.0は一旦アンインストールしましたか。
便利な2.1にして「ビデオ出力」ボタンが消えてしまうとすれば、
ちょっと悲しいです。といってもうちのバルクHG/Vのビデオ出力は
市販のSケーブルを繋いでも、ちっとも映像を送ってくれませんが。

書込番号:2511564

ナイスクチコミ!0


消えるのかな。さん

2004/02/29 00:55(1年以上前)

使えるとは予想してましたが出力は消えるのでしょうね・・・
NECが無料でアップデートのダウンロードを始めてくれると嬉しいのですがね。
もっとも家ではそのままでは2.0すらまともに動きませんけどね(相性なのか?)
HG/Vの本体バージョンによるのでしょうかねえ。

書込番号:2527469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

気付いたこと

2004/02/27 11:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

画質はMTV2000PlusやSmartVisionHG/Vなどと基本的に同じ。マニアには違うかもしれないが、私には同じで、「所詮はコンポジットSD画質」。




ソフトは安定している。




デフォルトでプログレッシブ表示が有効になっている。画面が揺れる(特に字幕がちらつく)ので「画質が悪い」と「誤解」する人が多そう。旧ソフト(MEDIA CRUISE、FEATHER-X)では無効。
プログレッシブ表示は、コーミングを除去するためだと思われるが、SmartVisionHG/V(ソフト2.0以降)はコーミング除去を有効にしてもちらつきも不自然さもないし、CPU負荷も変わらない。
そもそも普通のテレビ(ハイビジョン対応の最新の高価なテレビも含む)ではコーミング除去などしないので、普通の人はコーミングがあることには気付かないかもしれない。(ただし見る距離が近いので気付くかもしれない。)



MPEGの画質設定で、変更できる点が少なくなっている。例えばGOPオプションやアスペクト比はない。(例えば、私はアスペクト比に関しては、いままでは予約時に、個別の番組に合わせて変更していたのに一律4:3になってしまう。例として予約時の設定を挙げたが、全体の設定でも同じ。)



CPU使用率は極めて低い。テレビを表示しつつ録画している状態で1%程度。P4 2.4C。同じ環境で、SmartVisionHG/V ソフト2.1は、表示させているだけで10%程度(ただし表示しながら録画しても変わらない。)



WinodwsMediaPlayerなど、オーバーレイを使うソフトを起動中に予約録画が開始されると、FEATHERがハングアップする。オーバーレイを表示しない設定でも同じ。強制終了させないで予約終了まで放置した場合、予約自体は実行されるようだが、ファイルをロックしたままFEATHERが死ぬので、再起動しないと他のソフトから再生できない。

書込番号:2520711

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 zcopyさん

2004/02/27 11:46(1年以上前)

ClosedGOPになっていないようだ。MpegCraftなどで編集するには不適だろう。

書込番号:2520754

ナイスクチコミ!0


スレ主 zcopyさん

2004/02/27 12:01(1年以上前)

チューナーやチップはかなり熱くなる。我慢すればさわれるかというレベル。

書込番号:2520781

ナイスクチコミ!0


KHJBVRS2さん

2004/02/27 13:49(1年以上前)

プログレッシブ表示は設定で無効にできますか?

書込番号:2521067

ナイスクチコミ!0


桃尻息子さん

2004/02/27 14:44(1年以上前)

ClosedGOPにできないのか・・・改悪されてるような。
音声のビットレートはどうですか?

書込番号:2521168

ナイスクチコミ!0


スレ主 zcopyさん

2004/02/27 16:35(1年以上前)

録画の音声形式はmp2かLPCM。
サンプリングレートは少なくともFEATHER上では変更不可。48kHz固定。
mp2のビットレートは256、384からの選択。

LPCMを選ぶと、mpeg2 videoとpcmからなるプログラムストリームという変なファイルができる。他のソフトで利用するにはいちいち分離する必要がある。これは早急に修正されるべきだろう。

書込番号:2521373

ナイスクチコミ!0


pogemutaさん

2004/02/27 22:42(1年以上前)

外部入力のキャプチャはどうでしょうか?
TBCの記載が無いのが気になってるんですが。

書込番号:2522560

ナイスクチコミ!0


エダやんさん

2004/02/28 15:20(1年以上前)

購入を考えていたんですが、ClosedGOPにできないんじゃMpegCraftがいかせないので見送りかな。安かろう、悪かろうでは意味がない。
この価格で2000Plusと同等ならよかったのに。残念。

書込番号:2524926

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る