
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


ありがとうございます。
今日、共同アンテナの業者に問い合わせたところ、UHFの設定は、なんと4chは4、6CHは6で、12chは12で、そのまま設定すればよかったんです。私はUHFは33とか38などを想定していましたので、まさかVHFのチャンネルをそのまま使っているとは思いませんでした。ありがとうございます。今は快適です、
それからVHSの画質の件ですが、ままっぽ (@^_^@) さん のご指摘のように、ただいま、Sカーブルの太いものを落札しました。到着しましたらご報告させていただきます。ほんとうにありがとうございました。
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA2000MAX-SNT6


ドライバー・・・新しいの出ましたね。
とりあえず、数ある不具合のうちのいくつかは直りました。
まだまだ不具合がたくさんありますが。
一番直したいのは「白飛び」ですかね。
時間のあるときに調べていたんですが、どうやらチューナーユニットがだめっぽいですね。物理的な調整箇所がありますから、人柱的に触ってみようか思案中です。
0点


2004/01/10 11:31(1年以上前)
AOPEN Japanに修理を出してみては如何でしょうか?修理もしくは交換対応をして下さいますよ。パーツメーカーの中でもここまで親切対応をしてくれるメーカーって無いですよ。
書込番号:2327022
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


年末に運良くRXを購入できました
その節はこの掲示板をROMさせて頂き
大変参考になりました
お礼の気持ちを込めて自分なりに使ってみた感想を
書いてみますので、これから購入を考えている方に
特に付属ソフトを使ってみて?な方に参考になれば
このRXには3のソフトが同梱されています
それらは良く考えられていると思います
@視聴録画用にmAjicTV
A編集オーサリング用にWinDVDCleator2
B圧縮用にXVDencoderPlus
この3のソフトを順番に使っていくと
@1時間の番組を高画質(15MVBR)で録画=6.6G
ACMカットして高画質でHDDに書き出し
=6.0G=約30M
=この時スマートレンダリングを自動で使うために
高画質で書き出しする
B機能限定版なので圧縮設定は細かくできないので
単純に圧縮する
=1H6.0Gが1H420M(約7%)にまで小さくなる
=この時拡張子が.VG2になるが
手動で.mpgに変える
以上で1H6.6Gの高画質TV番組が何だかんだ
録画終了から1H30M程で1H420Mの高画質CMカット済みMPG2になります
DivXやTMPEGncやAVIUTLが使いこなせる方には
まどろっこしいかもしれませんが、ハードエンコ初心者
には非常に親切なオマケだと思います
他にももっと便利な使い方があるかも知れませんが
まずは同梱ソフト編という事で
何かのお役に立てれば幸いです
0点



2004/01/04 11:17(1年以上前)
追伸です
AのHDDへの書き出しやBの変換は
ソフトエンコード?なので時間は
CPUパワーに依存します
またXVDの.VG2ファイルは専用の
XVDプレーヤーを無料で落とせます
からそちらで見れば拡張子は変えなくても
視聴可能です
わざわざ拡張子を変えると書いたのは
DVDやCDに焼いて人にあげたりする人が
いるのではと考えたからです
ちなみに当方のPCスペックは
Pen42.8C
(かなり安くなってますね)
PC2700を1GをDual
(PC3200と大差ないのでお徳)
GeforceFX5200-128M
(自熱で一回自爆しました)
DVDはまだABH2です
(±R×8でiOかBuffか悩んでます)
HDDはUSB2.0で4台計6台で512G付けてます
以上のスペックにソフトエンコからRXに
乗り換えました
以前は音ずれしていたので
今は非常に満足です
書込番号:2303882
0点


2004/01/04 14:32(1年以上前)
>=この時拡張子が.VG2になるが
>手動で.mpgに変える
>以上で1H6.6Gの高画質TV番組が何だかんだ
>録画終了から1H30M程で1H420Mの高画質CMカット済みMPG2になります
mpeg2には成らないって。
書込番号:2304482
0点


2004/01/04 17:51(1年以上前)
痛いなぁ。 配るならDVD-Videoっしょ。 WinDVDC〜は、レイヤ2をAC3のVOBに変換するのに使え、そのVOBを拡張子をMPGにしてMW2に投じる。RX RZの付属ソフトはオマケで糞っすよ。
書込番号:2305104
0点



2004/01/04 18:26(1年以上前)
だから初心者の人の為に
少しでも理解が深まればって
趣旨での書き込みなんだから
難しい事が分かる人は
どうぞ勝手にバリバリやって下さい
糞アプリなら使わなければいいし
使って便利に思う人に糞なんて
言う必要はないわけで
参考になった人だけが
自分に役立ててくれれば
良いんじゃないのかな?
足りない所を補足してくれるのは
ありがたいんですけどね
(自分もキャプ初心者なもんで)
書込番号:2305232
0点

>=この時拡張子が.VG2になるが
>手動で.mpgに変える
>以上で1H6.6Gの高画質TV番組が何だかんだ
>録画終了から1H30M程で1H420Mの高画質CMカット済みMPG2になります
XVDって規格的にはmpegなんですか?
書込番号:2305398
0点



2004/01/04 20:16(1年以上前)
VG2をmpgに手で変えて
MediaPlayerやWinDVDなどで
ちゃんと再生されるのもあれば
XVDプレーヤーでしか再生されないものもあります
何が違うのかが分からないので
とりあえずvg2に戻しました
XVDプレーヤーでしか見れないのは
不便ですが容量が7%に減り
きれいに再生されるので
今の所OKとしておきます
TMGEncの無料版はmpg1のみの対応で
mpg2は30日間の期間限定です
わざわざお金を出して買う気もしないので
AviUtlか何か地道に試してみます
ただXVDencoderは連続変換してくれるので
そういうところも便利だと書いておきます
書込番号:2305674
0点



2004/01/04 21:40(1年以上前)
またまた追伸ですいません
XVDのVG2ファイルはCodecが
きちんとインストールされていれば
WMPでも普通に再生できました
メーカーの公式発表も確認しました
Codecがインストールされていないと
XVDプレーヤーでないと再生出来ないそうです
配布するならCodecが壁ですが
自分で見るなら問題ないですね
書込番号:2306056
0点

だいたい予想できた結果ですが、mpegで再生されるなんて面白いですね。
あと、見難いのでできれば短く改行しないで下さい。
書込番号:2306623
0点


2004/01/06 04:04(1年以上前)
バイナリエディタとかで開いて診れば、ファイルの最初や最後に、その動画の規格の記述部分があるのが判ります。拡張子はOSがその拡張子に応じたアプリに振り分けるための目印であって、アプリが記述を読んで適したコーデックを使う場合に、再生できるだけっす。 相手が同じコーデックを持ってない場合、合法的に入手させるのが簡単なら、ま、どれでも構わないだろうねぇ。
書込番号:2311359
0点

XVDのベースはMPEG4で、これのカスタムです。
DivxやXVIDの兄弟分であり、MPEG2と言い切るのは無理です。
第一拡張子がMPEGだからってMPEG2なわけじゃないしね。
書込番号:2311394
0点


2004/01/07 14:53(1年以上前)
ココは拡張子の意味も分からない香具師が書き込むスレでつか?
書込番号:2316231
0点

4年ぐらい前、友達がクソでかいファイルサイズのbmp画像をメールで送ってきたので苦情を言ったら
「おかしいなあ、ちゃんと .jpg に変えたのに」
と言っていた。それと似たようなものか。
書込番号:2318429
0点


2004/01/10 10:25(1年以上前)
爆笑 その昔、フロッピーディスクのコピーを頼んだら、ゼロックスでコピーをした奴がいたという笑い話を思い出した。(^ー^)
書込番号:2326834
0点


2004/01/10 10:31(1年以上前)
ま、皆、何事に対しても、初心者だった時期はあるわけだから、謙虚に勉強しなおしてきますとか書き残して、ハンドル変えて出直しなさいな。>厨房になりかねない消防さん!!!
書込番号:2326855
0点



PC用テレビチューナー > RATOC > REX-CB90TV
昨年末にLavieGタイプC-LG30(モバイルPentium43.06GHz.256M×2)で使うために購入しました。
設定はすんなりいきましたが、録画すると5〜7秒ほどで録画が停止したり、動作も不安定で頻繁に落ちました。
そこでBIOSでHTをOFFにすると、予想通り問題は解決し動作も安定しました。もしHT環境で問題があるかたはHToffで試されるといいかと思います。
CPU利用率はモニタ時で15〜20%程度、録画時20〜25%程度という感じですね。Lavieでのモニタ画質はまあまあ、MTV2000+FlexScanL565でのモニタ画質に比べれば薄皮1枚かぶった感じボケ気味かな、という感じですがまあ私の感覚ではノートでこれだけ映るならいいや、という感じです。
ビットレートCBR8Mにするとモニタ画像はカクカクできついですね。録画しながらモニタを「鑑賞」しようとすると6Mが限界な感じです。不思議なことに6Mでもモニタ画像がときどきカクカクした感じがするんですが、同じ設定の「デフォルトMPEG-2」のほうがモニタ画面がスムースです。なぜでせうね。このまま15Mキャプチャを可能にしてもモニタ画面がまるでWebカメラサイトの表示みたいになりそうです。Uleadさんには是非がんばってもらいたいですね。
なんといってもノートPCと一緒に、バッグに入れておけば必要時にいつでもAVノートの機能を持たせられるのは魅力です。カノープスのUSTV1みたいなチューナー/エンコードユニットも出ていますが、スマートさで圧勝。多少の難は許してあげたくなりますね。
RATOCさんには仕様を満たすドライバの開発(ついでにHTにも対応して)はもちろんですが、この製品のコンセプト(であろう)モバイルユースを満たすために、ぜひパッケージ写真に写っている試作アンテナの早期製品化を願いたいところです。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX


玄人志向(CX23881-STVPCI)からMTV1200FXに乗り換えました。
使用の感想についてレポートします。
使用環境 WIN2000PRO、 ATHRONXP1800+、メモリPC133(512MB)、HD80GBマザーボード:BIOSTAR M7VKQビデオ、サウンドともにオンボード
○玄人志向の場合:ソフト WINDVR 視聴時 CPU使用率 43-51%程度 録画時 最良画質 78-80% 良画質 28-37%
・ タイムシフトでは90%を越えて画面はよく固まる。
・ 録画しながらHPを見たり他のソフトを使うのは重い。
・ 録画した映像もこま落ちがおおくて最高画質から2段階下の画質で録画していた。
・ WINDVRで録画したものを再生しようとするとCPUリセットがかかる。
電源の容量不足かと思い電源も変えましたが状況はかわらず。しかたなくMediaPlayerで再生してました。
○MTV1200FX:視聴時 1-6% 録画時 5-15% 再生時で68-82%
・タイムシフトの時は録画ありでも無しでも75-91%です。
・MTV1200FXでもWinDVRが使えますがWinDVRではリセットがかかるので使いません。
・スカパーで録画できないチャンネルの視聴・録画がSTVPCIMTVではできたのですが1200FXではできない。
・CATVのチャンネルが1200FXでは視聴できます。但し今後の地上波デジタルには関係ない。
総括:MTV1200FXはCPUの利用率の低さ、ソフトの使いやすさなど格段にすばらしいです。
PCでのHD録画はATHRON1800+では荷が重いと思ってましたがハードエンコードのMTV1200FXに変えたらこれほど違うとは思いませんでした。
ビックカメラで17800円(8%のポイント)で購入しました。アイ・オー・データ機器GV-BCTV5/PCI も同程度の価格でソフトが充実しておりこれも考えました。
購入の参考にしたサイトはこちらです。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5169
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5667
ピクセラ、NECなどと比較してもCPUの利用率が低いということ、ソフトはDVD−R/RWに付属のMyDVD4を使うことにしてMTV1200FXを購入を決めました。
購入してよかったです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


SoundBlaster Audigy2 ZSのFireWire端子を経由してつなげています(XP)。
画質、使い勝手ともまずまずです。フレーム単位でのトリミングが
出来るのがいいですね。
ただし、DVDに書き込むにはMPEG2に再エンコードしなければならない
ので、時間がかかります。マシンパワーや時間に余裕がない人は、
やめておいた方が無難かも。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
