
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月29日 12:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月27日 17:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月25日 22:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月24日 14:49 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月24日 00:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月22日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > LEADTEK > WinFast TV2000 XP Deluxe


WinFastTV2000XP Deluxeの新しいアップデート(2003年11月)されたドライバと視聴用ソフトであるWinFastTVRをインストールしました。
これまでアップデートしても、手持ちの2台のパソコンで試した範囲での1台の方で@WinFastTVRが動作しない、A録画完了後のスタンドバイがうまく行われない、といった現象があってCF-ROM版からiEPGが可能になったのにアップデート版の持つ能力が生かされませんでした。
@に関してはコツがあるようで、今回のバージョンでも何回かチャレンジした後、やっと成功しました。
Aに関しては今回のバージョンでは録画後のパソコンの状態は数種類選べるようになり、スタンバイもまともに行われるようになりました。休止状態からの復帰は、復帰するタイミングが遅すぎて録画時間が過ぎてしまいうまくいきませんでしたが。復帰するタイミングを選べるといいですね。
ハードの方はExpert版もリリースされ、画質アップの程度が気になりますが、とりあえず延命できそうです。
なんといっても、FM録音がWAVE形式でエアチェックできるのがこのボードのポイントですね。FM録音のできたボードが日本のメーカ品でも2、3ありましたが、予約録音できない、編集の面倒なwma圧縮になってしまう、PC稼動中の視聴ソフトを立ち上げない状態での録画待機が出来ない等、ソフトの出来が悪くてニーズに合いませんでした。
そんな中での唯一のボードなのですが、新バージョンのボードがリリースされた後もドライバソフトのアップデートをマジにやってくれて信頼しています。
Deluxe版はかなりお買い得価格になっていますが、Expert版も7千円台もあるのでこれから買うなら画質も良くなっているはずだから、こっちかな。
自分にとって有意義なアップデートってあまりないので、思わず書き込んでしまいました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


この製品をI-O DATAのUSB2.0のPCカード(CBUSB2)で日立のPRIUSノート200A4TMに繋ぎ、部屋を移動して使ってます。
そんな使い方の事情で「USB2.0のケーブルはどこまで延長できるんだろう?」と試してみたところ、Arvelの5mのケーブルを2本、継ぎ手を使ってつないだのが最高の長さでした。(つまり10m)
ひょっとすると、もっと高品質のケーブルならさらに距離をのばせれるかもしれません?(ちなみに使用してる製品はすべてUSB2.0仕様です)
あとUSB2.0のPCカードの空きの方にUSBハブを繋げると、mAgicTVは起動すらしませんでした。私は、ここに外付けのハードディスク等を繋いでmAgicTVと同時使用を想定してたので、ちょっとアテがハズレてしまいました。よく見ると?それらしき事が説明書に載っていますが…買わなきゃ判らんやん(泣)
それからmAgicTVで録画予約できなくて困った人の参考になればいいんですが、私の場合、予約の時間になるとソフトが起動はするんですが「〜フィルタグラフが…」とか何とか出てきて録画予約に失敗していました。
それでPCにインストールしてた「劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ」の 一時ファイルの最大値やスケール、レートなどを下げてやったところ正常に作動するようになりました。キャプチャー系のソフト等を使っておられて、うまく録画予約できない方は試してみてください。
この製品は使っていて大変便利ですから(笑)
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


IOデータの展示を触ってきました。
秋葉原で展示をしてあったので、触ってみましたレポです。
当方、カノプのMTV2000plusを使用してるのですが、コンポネート入力があるので気にかけてたので触ってみました。
画質のほうは全画面だと少し気になりましたが、なかなかの画質だと感じました。
マジックTVの使い道がとてもよくカノプのFEATHERより使いやすそうに感じました。
ただソフトの立ち上げ等が遅く感じました。(PCのスペックかな?)
画質補正機能のほうもHP見れば充実してましたし
ただ気になるのが、録画画質の設定で低画質 普通 高画質の3種類でユーザ設定がなく その3種類を自分で設定できるようです。
低画質なのにビットレート15Mとか、高画質なのにビットレート2Mとか天邪鬼な設定も可能ということですw
ボード自体もコンパクトでかなりうらやましかったです。
あと、社員さんがひたすら 試作機 試作機と強調してるのでまだ、変化があるのかな?と気になりました
読みにくいところもありますが、まぁ 僕は買いだと思います。
0点


2003/11/24 14:00(1年以上前)
お疲れ様でした^^
画質
展示会などでは普通使わないような画質に設定すると聞いたことがあります。
それでも、なかなかの画質とお感じになられたんでしたら
買ってPCにつけた時にガッカリということにはならなくて済みそうですね^^
立ち上げに時間が掛かるんですか
展示会などのPCはやはり高性能なのを使ってると思うんですけど
一般のPCではもうちょっと時間が掛かると思ったほうがいいのかな?
最後に、試作機と連呼ってのはどういうことなんですかねw
来週発売らしいので、今更どうにもならないと思うんですが・・(まさか延期とか!?)
書込番号:2158326
0点


2003/11/24 14:05(1年以上前)
ユキノハナさん、展示会のレポートありがとうございます。
[SmartVision HG2/R]と、どちらにするか迷っていたんですが、SmartVision HG2/Rの板の書込みで、「自作パソコンは動作対象外でサポート対象外」とか、他にもいろいろ問題が出ているみたいなので、カノプのユーザーであるユキノハナさんも買いだと思わる[GV-MVP/RX]に決めました。
早速、通販で注文します。先着100名にリモコンをプレゼントしてくれないかな〜(^_^)
書込番号:2158340
0点


2003/11/25 22:40(1年以上前)
11月30日発売だとのっていますが、早く発売してほしいです。
http://www.radical.co.jp/radical/list/buhin/xg_capture.htm
僕の過去自作を受け持って導入したのはモンスターTV3のソフトエンコ版なんですが、ちょっと電波が弱いとつないでもざらつきました。(ちなみにパソコン用にUVアンテナ建てたんですがざらつきます。もともと電波弱い地域ですが、)最近のチューナーはどうなんでしょうか?マンションの1プラグにテレビと分配させて使う予定なんですが心配です。
それにしても昨日テレビが壊れて夜ってこんなに静かで長いのかと思うとしみじみします。SKNETのハードエンコ版はやめてIOかNECかに迷っています。
書込番号:2163849
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R


三日前にヨドバシにて 19,800 で購入しました。(ポイント還元15%)
設定を煮詰めた訳ではありませんが、簡単なレポートです
1.解像度 1920x1440 で使用しているのでツライかと思ったのですが、フルスクリー
ンでの Live 視聴はかなりキレイ、MTV-2000 以上かと思います。
2.キャプ画質はまだまだ MTV-2000 には追いついてない感じ。CBR-10M, VBR-7.5M
共に、競馬中継の芝なんかが完全に潰れており、白飛びが酷いように感じます。
3.HG2R セットアップ後、m2p をメディアプレイヤー等で再生すると、オーバーレイ
画面で縦揺れ発生。 なんで?
4.NTFS 使用に関わらず、4G 単位でファイルが分割されるのですね。せめて、分割
するかしないか、ユーザーが設定出来ると良いのですが・・・
# ちなみに、I/O のサポートに問い合わせたところ、GV-MVP/RX は、ファイルは分
# 割されないが、連続録画は 6 時間迄だそうです
5.レジストリ等、HG2 と殆ど変わっていないようですので、ネットに落ちてる HG2
情報の大半が適用可能かと思います。 とりあえず Line 入力 のボリュームは問題
無く適用出来ました
6.サイレント予約録画中にフルスクリーンのゲームを起動すると、「解像度が変わ
ったので終了します・・・」とエラーメッセージが出てきます。 録画は継続され
ているから構わないのですが、ゲームで解像度が切り替わる毎にエラーメッセージ
と警告音が鳴るのでウザイです。 サイレントモードなんだからエラーを出す必要
は無いと思うのですけどね。 後、予約録画時、5 分前と 2 分前の 2 回に渡って
確認ダイアログが出てくるのも勘弁して欲しいです。
まとめ.
MTV-1200HXも一時期使用しましたが、画質・ソフトの動作の軽さ共に、HG2R の方が
全然良いですね。 キャプ画質だけは及ばない感じですが、MTV-2000 にせまると思
います。 当方、MTV-2000 購入から2年近く経過しており、そろそろ故障が心配な
ので後継機を準備したいのですが、なかなか良いのが無くて困ってます。
MTV-2000 生産中止以降のカノプーはイマイチ信用出来ないので、次は I/O GV-MVP/RX
にチャレンジする予定です。
0点


2003/11/23 20:40(1年以上前)
カノプー嫌いのMTV-2000ユーザーさん、詳細なレポートを
ありがとうございました。ちょっと気になっていた機種ですが
他の方もいろいろと不具合を報告されているようで諦めました。
GV-MVP/RXに乗換えされるようですが、ダイレクトオーバレイ
非対応みたいですよ。僕はMonsterTV PH-GTRに乗り換えよう
かと思ってるのですが、製品が出ないことには話になりません。
◎ピクセラ・P4Wロードテスト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8804/
書込番号:2155822
0点


2003/11/24 00:30(1年以上前)
うたやんさんのと同じ、ピクセラ・P4Wを使っていまして、このNECのと2枚差しにしようと思っています。予約録画方式が違うので、一度に2つのチャンネルを録画するのにいいかと思っているのですが、うまくいくかどうか。
MonsterTV PH-GTRもすごく魅力的なんですが、iEPGなのでピクセラ・P4Wとがっちんこしちゃいますね。もちろん、MonsterTV PH-GTRとSmartVision HG2/Rとの2枚差しもありますが、そこまでは...というわけで。
書込番号:2156779
0点


2003/11/24 01:59(1年以上前)
お願いなのですが、
Line 入力 のボリュームは問題について、教えていただけませんか?
ネットで探しているのですが、見つかりません。
音量が小さくて困っています。
その他、IOデータとメルコのキャプチャボードのユーザとして、
NEC独自の問題点だけをコメントします。
1.専用アプリ(Smart Vision)の仕様問題
同軸ケーブル経由でTV電波が来ていないと、Smart Visionの初期設定の
ウィザードが完了しません。毎回、設定ウィザードが起動します。
つまり、同軸ケーブルを使ってないひとは、同軸ケーブルのあるところ
まで、パソコンを運んでいって、インストール後の初期設定ウィザード
を完了させないといけません。コンポジットではダメです。
3.Panasonicビデオとの相性問題
固有の問題だと思いますが、Panasonicのビデオ NV-HV70G から、
同軸ケーブルから入力すると、画像がゆれて使いものになりません。
おそらくPanasonicを使ってるひとは、誰でもNGだと思います。
Panasonicを使ってるひとは、購入すべきではないでしょう。
4.WinDVR3との相性問題
WinDVR3を使っている人は要注意です。
WinDVR3を起動した瞬間、ブルー画面になり、
パソコンはハングアップします。
5.ミニピンジャックの記述
ミニピンジャックが付いていますが、マニュアル記述がありません。
信じられないことですが、コンポジット&ミニピンジャック経由での
入力についてのマニュアル記述を忘れています。
オンラインヘルプにも記述されていません。
書込番号:2157044
0点


2003/11/24 03:30(1年以上前)
取説、オンラインヘルプも糞ですね。内容説明になってない。
記述忘れでは無く責任逃れ、無保証扱いにしたいためだろうが、やる気の無さ丸出し。
ケーブル付属してないし。
書込番号:2157184
0点


2003/11/24 04:29(1年以上前)
The Tさんへ
レジストリとググルで「VolLine」「VolTuner」両方検索してみてください。
私はTVチューナと外部入力を同じ値にしてみました。音大きくなったような気がします。
書込番号:2157228
0点



2003/11/24 09:21(1年以上前)
うたやん様.
実はキャプボードの情報収集の課程で、うたやん様の HP を ROM させて頂いたこと
がありまして、機種選定に大いに役立たせて頂きました。 ありがとうございます。
ピクセラは静止画を拝見する限り、かなりの画質かと思うのですが、ソフトの完成
度が今二つ。 と言った感じでしょうか。
ダイレクトオーバレイの件ですが、当方、ボード経由で外部ゲーム機でゲームをす
る訳でも無く、「毎週土日 09:00 〜 17:00 迄の 8 時間 CATV で中央競馬放送を丸
ごと録画、その後、必要に応じて編集」がメインの使用方法でして、リアルタイム
にキャプボード経由で視聴するのはオマケ程度で、余り問題視しておりません。
また、CPU 占有率に関しては、当方 Pen4 3.06 ですので、何とかなるだろうと楽観
しております。(ちなみに、HG2R タイムシフト時で 15%〜20% です)
次に Monster ですが、発売予定日から実発売迄かなり間が開いていますので、正直、
製品の完成度に疑問を持っております。 不完全なまま発売してアップデートを繰
り返されるよりはマシだと思いますが、最初から無理な日程で開発をしてそうで、
怖いです ^^;。 もし購入されましたら、うたやん様の負担にならない範囲でレポー
トを期待させて頂きたいと思います。
The T 様.
関本様のカキコの通りです。 Google 検索で 1 件しかヒットしませんから、すぐ
に判ると思います。 後、Smart Vision の仕様ですけど、最初のウィザードは時間
も掛かりますし、もう少し考慮が欲しい点だと私も思いました。
関本 様.
Line ボリュームの件、フォロー thx です。 取説に関しては全く見ていませんの
で何とも言えませんが、オンラインヘルプは確かに不満ですね。 絶対的な情報量
も不足していますし、「せめてフレームくらい使えよ!」って感じですね。
レポート補足.
先のレポートで挙げた項目 3 の縦揺れの件ですが、その後、DVD 再生ソフトを再イ
ンストールしたり、新たに購入した DVD-RAM ドライブのセットアップを行ったとこ
ろ、解消致しました。 原因及び対処方は不明のままですが、一応補足しときます。
書込番号:2157526
0点


2003/11/24 14:49(1年以上前)
関本さん、カノプー嫌いのMTV-2000ユーザーさん、
レスありがとうございました。
いろいろ調べて、レジストリを変更したのですが、もともとの
レジストリ上のボリュームが224/256くらいでしたので、
最大(255/255)にしても、十分と言えるまでの効果は、
残念ながら、得られませんでした。
結局、大型家電店で購入していましたので、返品可能ということで
返品してしまいました。 通常は返品NGなのですが、
NEC家電もあつかっているので、NECに対しては、無理がきくそうです。
代わりに、玄人志向のSAA7188GYC-STVLPを買ってきました。
NECで失敗して気弱になってたので、安くて失敗しても
怖くないように、ソフトエンコの安価な製品にしました。
ちなみに、こっちは普通に使えてます。
あと、本件にからめて気づいたことなのですが、
CX23881系は、古いビデオテープなどから取り込むと、
フリッカーが発生しやすいようです。
IOのGV-VCP2M(BT-878)と玄人志向のSAA7133のボードは、
平気なのですが、メルコのPC-MV3S(CX23881)とNECの本機は、
古いビデオテープから読み込むとフリッカーがが出てました。
ためしに、ビデオデッキを代えても(PANASONIC, Victor)傾向が
出てました。ご参考までに。
書込番号:2158459
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R


今度のスマビはかなり期待できそうですね〜。
先々月、HG2を買ってまぁまぁの画質だと思っていますが、やっぱりGR・3次元Y/C分離は欲しいですょね・・・!(^^ゞ
買いなおすことを検討中です。(^_^;)
http://www.zdnet.co.jp/products/0311/14/rj00_hg2r.html
0点


2003/11/18 15:22(1年以上前)
いいですねHG2R。
これはつまりHGVからビデオ出力機能が省かれて
スマートビジョンが2.1になったモノと考えていいんですかね。
他に違いはあるのかな。
PC音キチさんのリンクを拝見するとファイルも4Gで分割
されないみたいですね。それが一番魅力ですよねー
書込番号:2138532
0点


2003/11/18 18:38(1年以上前)
ビデオが壊れかけてきたんで手ごろな値のキャプチャボード探してHG2にたどり着いたけど数千円で結構違うならこっちのほうが買いかな。
まだ出たばかりでなんですがそのうち使用された方の感想、ぜひ聞きたいです。よろしくお願いしまーす。
書込番号:2139000
0点


2003/11/19 16:38(1年以上前)
これはDuron800Mhz 256+128のPCでも使えるでしょうか?
正直 スマビ買うか1200FX買うかで迷ってます。
書込番号:2141905
0点

ハードウェアエンコードなので録画についてはCPU性能はそんなに重視されません。
タイムシフト使う場合でもぎりぎり動作環境に入ってますし。
書込番号:2141995
0点


2003/11/19 21:49(1年以上前)
まじっすかどうしようMTV1200FXやめようかなぁw
書込番号:2142764
0点

>私もMTV1200FX
間違って途中で送信してしまいました、すみません。
私もMTV1200FXとどちらにしようか迷っています。
でもこれには、MTV1200FXのファイルコンバーター機能はないですよね!
この機能は捨てがたい気もするし...決めかねます。
書込番号:2143563
0点


2003/11/20 14:51(1年以上前)
ファイルコンバータ機能ってそんなに入りますか?
書込番号:2144852
0点

入るかどうかは個人のPC環境次第ですし、必要性に関しても用途・環境に依ります。
自分の場合そんなにパワー不足を感じてないし保存はMPEGでなくAVIにするので必要無しです。
書込番号:2145132
0点


2003/11/21 02:21(1年以上前)
でも、HG2出てから後継機出すの早すぎだ。
昔の98シリーズ乱発を思い出した。
NECの体質の相変わらずさを実感した。
書込番号:2147153
0点



2003/11/24 00:00(1年以上前)
必然的な成り行きでしょう・・・テクの進化は凄まじい物です。
だからハイテクなんですよ!
CPU だって1ヶ月前は4.5万円、今は3万円 これでなくちゃハイテクじゃないョ!
どこかのキャプチャメーカーみたいに変わり映えのしない製品を永遠にリリースしても意味なし!
名前の付け替えよりずーっとまともだョ!!(^^ゞ
書込番号:2156620
0点



2003/11/24 00:17(1年以上前)
>昔の98シリーズ乱発を思い出した。
全く違いますョ・・・。
昔の98シリーズは、変わり映えのしない、高価な製品の連発でした。
それが、4万円の機能が2万円弱で買える製品になった・・・。
やはり、NECも進化した・・・流石にリーディングカンパニーとなっている。
書込番号:2156720
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG/V PK-VS/AG30V/ER


先頃、VER2.0にしたところ、PC全体の動作がのろくようです。SMARTVISIONの起動中はだけでなく、終了後もです。
特にほかのプログラムの起動と終了に時間がかかるように
なったみたいです。同じような症状が出て改善された方
回避策等をご教授ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
