
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月11日 12:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月27日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月23日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月22日 07:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月15日 22:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月15日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > QSTV10


QSTV10を買いました。S*fmapの店頭で1.3万円程度でした。今までAll-In-Wonder Radeon(米国版)を持っていたのですが、windows2000のドライバのインストールで挫折をし、乗り換えました。All-In-Wonderのドライバは10バージョン以上あり、統合インストーラもなく、マシンの環境によってうまく動いたりいかなかったりします。この作業に20時間以上費やし、馬鹿らしくなって1万円強のビデオキャプチャカードを買うことにしたのです。
QSTV10映像は、すごくきれいだと思います。All-In-Wonder Radeonやビデオデッキに録画するよりは、かなりいいと感じてます。また、画質を各チャネルやビデオ入力ごとに、細かく微調できるはすばらしいです。今まで見慣れたテレビやビデオと同じ色調に調整できるため違和感がほとんどありません。
ハードウェアエンコードでないことを最初危惧してましたが、Intel 865Gのマザーボード(Gigabyte GA-8IG1000Pro)とCeleron 2G(2.6GHzにクロックアップ)では、録画(ソフトウェアエンコード)の際のマシンパワーの問題は、まったくありません。画面の拡大、マウスの操作、WEB閲覧などを同時にやっても絵が乱れることはほとんどなかった思います。また、wow wowやBS放送ははビデオデッキ経由で録画をしてますが、これも問題ありません。録画予約機能もうまく働きます。休止状態(ハイバネーション状態)からの復帰も私の自作マシンでは問題なく動いてます。なお、ATXケースはかなり以前(4〜5年前?)に購入したもので、付属のATX電源も初期のころの規格だと思います。他のPCからリモート起動できるWake On LANは、まだ試してません。
なお、録画した内容はテレビで再生することが多いので、Sビデオ出力を持っているAll-In-Wonder RadeonをAGPスロットに挿して使ってます。
QSTV10の問題点としては、録音された音が多少割れることでしょうか。マザー内蔵サウンドカードの録音レベルの調整をしても、解決しません。QSTV10の音声出力とマザーボード(GA-8IG1000Pro)のAUX-INを内部で接続しているのですが、マザーボード側の入力Dレンジが狭いのか、録音レベルを絞っても少し歪みます。信号を減衰させるケーブルを自作して内部接続するか、入力Dレンジが広いサウンドカードを増設して、そこのAUX-INに内部接続すれば解決するかもしれませんが面倒なので、やってません。いずれ挑戦したいとは思います。
カノープス関係者の方、もしこれを読んでいれば、最適録音レベルをテストできる機能と出力レベルの切り替え機能(0/−20dBとか)をどこかにつけてください。ソフトウェアエンコードの場合、最適録音レベルが問題となることがあると聞いたことがありますが、私もそう実感しています。また抵抗入りケーブルをもう一本製品に付属させるというのも現実的解かも知れません。量販店のAVケーブルのコーナには、よくミニステレオピンジャックの抵抗入りケーブルが置いてあり、マイク入力を使って音が歪むときに抵抗入りケーブルを使うと解決すると知っているは、少なからずいるからです。
映像は最高なので、音にあとすこしだけ凝ってもらったら、他の格安ビデオキャプチャカードを蹴飛ばすこと間違いなしです。
0点


2003/08/10 12:58(1年以上前)
レポ興味深く読ませていただきました
私が今使っているのがWIN DVR PCIなので、同社のソフトエンコキャプチャカードには躊躇していましたが少し購買欲が傾いてきてます
マシンパワーは十分なので、後は相性かな・・と思ってますが
書込番号:1842705
0点

この商品とMonsterTV3のどちらを買おうか迷っているのですがどちらの方がいいでしょうか?CPUは2500+なので。ビデオキャプチャは初めてなのでどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:1843697
0点


2003/08/11 12:42(1年以上前)
猫主人さんのレポ拝見して、同感です。私も5日前に購入しましたが、画質等については問題ないです。自作のマザーにAUX入力なかったので、外部でステレオミニプラグコードをライン入力につないで使っています
書込番号:1845492
0点


2003/08/11 12:46(1年以上前)
(ごめんなさい上の続きで)、私も最初は音が割れたりしたのですが、オーディオのプロパティで録音のライン入力のレベルを限りなく下に落として、録画をすると問題がなくなりました。ケーブル自体は家電量販店のテレビコーナーのあたりで、700円程度でした。種類がいろいろあったので最初は迷いましたが
書込番号:1845500
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 700TV
2週間ほど前にオークションにて新品同様品を購入し、やっと安定して使用できる状態になりました。ソフトエンコなので、画質は期待してなかったのですが、十分納得できるレベルで満足しています。何よりもスタンバイモードからの自動復帰録画、録画後スタンバイへ、という機能も安定していて使いやすいです。MPEGの画質は、まあ高画質とはいえませんが、納得はできるレベルですが、同時に購入したリコーのDVD+RWドライブに付属していたTVキャプチャソフト(TransRecorder)での録画では十分画質もよく、なかなかのものです。(bitcastTVでMPEG2、ビットレート8000でも少々ぼやけた感じの画質ですが、TransRecorderのほうは4000位でも結構きれいと思える画質です。)ただし、スタンバイからの録画ができないのが残念。(近々にバージョンアップで対応するとのことです。)
ちなみの当方の環境は、CPUがセレロン2,4G@3,2G・MBはAopenMX46MAX(SIS651チップセット)これにMATROXのG400DHでTV出力をしています。ノーマルの2,4GBだと、MPEG2でビットレート6000位でもこま落ちします。3,2GBにクロックアップしていると、ビットレート8000で少しギクシャクしているかな〜問いう感じ。7000まで落とせば、スムースです。
0点

>(bitcastTVでMPEG2、ビットレート8000でも少々ぼ>やけた感じの画質ですが、TransRecorderのほうは4000位でも結構>きれいと思える画質です。)
6000の間違いでした。
書込番号:1800156
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2 PK-VS/AG31/S


動かない。ドライバ入れて再起動したらログイン画面がでてこ
なくなるし、PCIのスロットの位置を差し替えても現象変わらず。
しょうがないからPCIのカードを一枚づつはずしてって相性問題
を探すも終いにはSmartVisionが残るのみ。
この製品を使うことを前提とするなら、グラボとサウンドカード
は抜けないし。セーフモードで動かしてこれ関連のドライバを無
効にすると正常に戻る。マザーボードかなぁーと考えつつ、
Windows2000の修復。したら今度はログイン画面はでるもののいく
ら名前とパスワードを入れてもまたログイン画面に復活してしま
う。
やはり2年前に購入したVIAの「Intel 815Eチップセット」な「動作
環境最低限」なこのマザーボードとの「相性問題」とかいうやつで、
SmartVisionのやろうがこのPCに入っているおれのWindows2000に
「何かすごいこと」をしてくれちゃったのかと思いつつ、大事なデータ
入ってたかなぁと、すでにOS再インストールを前提として、緊急用に
開けておいたHD末尾の6GBパーティションにWindows2000を新しくイン
ストール。
で、Windows2000をSP4まであげて、サウンドカードとグラボと最低の
環境をそろえつつ、SmartVisionのドライバをインストール。
動きました。
なーんにも問題なし。最初、輝度の設定が(ぼくの環境だと)低かったせ
いで戸惑ったが、単にそれだけ。Celeron 800MHzな環境でも問題なく
720x480でキャプチャできることには感動。むしろ高ビットレートで録画
すると「デコード」が心配になってくるが、8Mbps程度なら問題無し。チュ
ーナーが小さいのにはびびったが、素人には画質はまあこんなもんかな、と。
ゴーストリデューサーがないのは値段的にしょうがないのか知れないし、
リモコンは個人的にはいらない。動けば素直に値段分以上の役割を果たして
くれる製品だと思います。
0点


2003/07/20 12:01(1年以上前)
ブレークの予感?
書込番号:1778291
0点


2003/07/21 00:07(1年以上前)
価格、機能においてこなれている製品ですね。食指が動きます。
現在のキャプチャーボード市場は、カノープスの一強状態に感じていたので(主観的ですが)、NECの頑張りに期待していました。やはり、ブランド力のある二強の状態が消費者にとって有益なのでしょうから。
書込番号:1780432
0点



2003/07/23 23:28(1年以上前)
> 価格、機能においてこなれている製品ですね。
この製品の売りである「おまかせ録画機能」ですが、こういうのって他の
製品にはないんですかね。まあ、webサーバ側でも対応できそうな機能です
が、これはあれば便利な機能だと思います。テレビ欄と一生懸命にらめっこ
しなくてすむし。
エンコードの能力が「まあこんなもんかな」って域に達して、+αで争って
くれるとよいかも。
書込番号:1790977
0点



PC用テレビチューナー > ロジテック > オ〜!舞画TV LVC-TV


近所のパソコンショップで4980円で売ってたので買ってみました。
動作保障OSはWin98/Me及びWin2000でしたが試しにWinXPのパソコン
で動作確認したところWin2000のドライバでテレビを見ることはでき
ました。とりあえずパソコンでテレビを見るために買ったので目的
は達成できました。
0点


2003/07/21 22:26(1年以上前)
よろしければ、M/Bとビデオカード,モニターの組み合わせを教えていただけませんか?
あと、画質的にはどうですか?
書込番号:1783995
0点


2003/07/22 07:40(1年以上前)
DOS/Vに対応することは記載されていますので、基本的には使用できるものと解釈しているとのことで、WinXPが保障外との内容を直接メーカーに
問い合わせましたが、やはり保障外との回答がありました。
Win2000のドライバでテレビを見ることはできたとのことですが、
WinXPで出来ない内容を教えて頂けませんでしょうか?
小生、テレビを見ることはできて、DVD-RAM(IEEE-1394外部接続)で録画/再生できれば、嬉しいのですが、宜しくお願い致します。
書込番号:1785211
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX


Featherのソフトバージョンアップをダウンロードして、実施したところ、以前からあった、MPG2のファイルがX-TtransCorderで認識され、
順調にDivXに変換できた。 原因は、他のMPG2コーディックの副作用で
あったが、カノープスの対応の早いのは素晴らしいと思います。
某社のカードは、MPG2/1以外AVI系(DivX、WMV等)では、音がないままの
録画となるが、一向にソフトを改良しない。小生が、カノープスにしたのはこの点です。値段以上に、各ソフトがよくできている。
FeatherXで、SWモード(ソフトウェアエンコード)で,ダイレクト録画
の場合(1−pass しか適用できない)、DivX5.05Pro より、Xvidの方が、
軽く、美しい(色の美しさが、ぜんぜん違う。ちなみに、Xvid は、無料で、ダウンロードDivXは、1-passmultiでは、固まって使用付加(DivXでは、ダイレクトキャプチャーの場合CBRしかできない)。Xdivは、
1-pass-Quality Based を選ぶと(この場合、ビットレート表示設定で
なくなり、%表示となる。VBRになる。84%ぐらいにすると、VBR効果で
動きのある部分が、極端にきれいになる。Xdivの1-pass-Quality Based
設定84%で、TV録画の場合、MPG2の約1/3のサイズで納まり、ハード
ディスクが、3倍のサイズになったのと同じになりました。
連日、TVの予約録画しています。S3モードのサスペンドを、BIOSで設定
すると、メモリー以外の電気が停止、(すべてのファンも止まる)、静かで、電気代も食わない。録画の時間に、起動し、録画がすむとまた、
S3サスペンドに戻っています。 極めて順調です。(某社のカードは、
夜中に録画の際起動したあと、録画終了後、サスペンドの戻らない
(そのような仕様?)が、購入後判明し、びっくり、未だに、ソフトの
改良もせず、売り続けている。 カノープスとえらい違いです。
やはり、一見高いけど、安かったと思っています。______エンジョイ中___
0点


2003/07/15 22:13(1年以上前)
私も最近1200HX買ったのですが、キャプチャー、編集時点で
カノープスは良く細かいところに気が付くなと思いました
値段は、やや高いのかも知れませんがお金には換算できないところですね
良心的なんでしょうね(妥協しないというか)
これだけのものをこの金額でよく出せるなと思いました。
チューナー画面、録画画面、画像品質とか、初心者にはすごく満足できました
最初迷いましたが、購入してよかったです
子供のビデオを綺麗なDVDにして残せそうです。
すごく満足してます(カノープスの人からは社長に言ってくれって言われそうだけど)
書込番号:1764174
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV X Pack with DviX + MTV2000を組んでみました。
ざっと一通りツールを試してみて良かった点として、
・Mpeg→Mpeg変換やMpeg→DivX変換が期待以上に高速
・MpegExplorerによるMPEG解析では再生時間・ビットレート・
ビデオサイズ等が瞬時に一覧表示されるのが大変便利
だったことです。
インストール・使用上の注意事項として、
@X-TransCodererの映像コーデックでDivX Pro codecが認識されなくて
困ったが、Canopus社HPから最新バージョン5.01にアップデートして解消した。
ADviXエンコードのVBR設定を1-passに戻してからX-TransCoderを終了しないと
次回のX-TransCodererエンコード変換開始ボタンを押してもエンコードしない。
その他のツールは初期設定でも特に問題なく使えそうです。
Canopus > MTV X Pack with DviX
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv-op/mtvxpack_index.htm
Canopus > ソフトウェアダウンロード > MTV X Pack with DviX
http://www.canopus.co.jp/download/mtvfx.htm
0点



2003/07/15 00:37(1年以上前)
Mpeg→DivX変換ファイルの再生でトラブル多発です。
特に音声・映像の同期が取れず時間ズレがひどいです。
Mpeg→Mpeg変換ファイルをWMP9で再生するにも
不具合が出るケースもありましたので、
圧縮後には慎重な再生テストが必要のようです。
書込番号:1761579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
