
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年4月26日 15:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月25日 20:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月21日 18:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月20日 23:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月20日 03:53 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月18日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


アイオーのGV-1394TV、私の要望にしっかり応えてくれる良い機械でした。
以前はカノプMTV1000+DVD Movie Writerで作っていましたが、CMカット時の
微妙に残るCM(GOP単位でのCMカットなので仕方ないと思ってるのですが)
もっと良い自作DVDをということで買いました。
何より付属のDVD Movie Writer2 AC-3がとても良いです。
私の作成手順はこんな感じです。
GV-1394TV(DV形式で録画)→CMカット→CCE-BasicでMPEG2エンコ
→DVD Movie Writerで音声をAC-3にしてオーサリング→DVD-Rで書き込み
手間がかかりすぎる意見がありますが、私はMPEGでCMカットするのが
あまり得意でないので、DV録画のほうが良いと思います。
MPEGエンコの時間も、仕事や学校で留守にしてるときにまとめてやるので、
そんなに大変でないです。
AC-3対応のオーサリングソフトはもっと出て欲しいとは思っています・・・
0点


2003/04/23 18:50(1年以上前)
こんにちは。WEBも拝見させていただきました。
えと、もうご存じのようですが、ここを見ている方が誤解するかも知れないので・・・。
付属のDVD Movie WriterでAC-3オーサリングするときには制限がありますね。
オーサリング時にオーディオのみのAC-3変換が出来なくて、映像もエンコードしよう
としちゃうんです。つまり、AC-3オーサリングの時には、AVIファイルで読み込ませて
オーサリング時に映像・オーディオを変換しないといけないのですね。
これって、買うまで判らないですよね。
買っていろいろと試してみて初めて判る・・・
うーーーん。。。それとも、使い方が間違っているのかな?
書込番号:1516090
0点



2003/04/23 21:56(1年以上前)
>付属のDVD Movie WriterでAC-3オーサリングするときには制限がありますね。
>オーサリング時にオーディオのみのAC-3変換が出来なくて、映像もエンコードしよう
>としちゃうんです。つまり、AC-3オーサリングの時には、AVIファイルで読み込ませて
>オーサリング時に映像・オーディオを変換しないといけないのですね。
そうなんですよね、私も「映像は再エンコードなし、音声のみAC-3でエンコード」というやり方ができないので本当に困りました。
しかし、いろいろと試行錯誤してるうちに、その設定を発見しました。
設定が複雑で、ややこしかったです。
なお、私のWebサイトにも書いておきました。
1.普通にMPEGビデオファイルを読み込ませる。
2.「iボタン(クリップのプロパティ)を押して、
CBRかVBRか、CBRならそのビットレート、VBRなら「最大」(これが重要)
ビットレートの数値をメモする。
3.プロジェクト設定で「プロジェクトに対応したMPEGファイルは変換しない」チェックボタンを外す。
4.「MPEG設定を変更」ボタンを押して「カスタマイズ」を選択。
5.「圧縮」タブ選択して、「ビデオデータレート」欄に、先ほどメモした「可変か固定か」と
可変なら「最大」ビットレート、固定ならビットレートの数値を入力する。
6.「オーディオ形式」をAC-3にする。
あとは普通にオーサリングをします。オーサリングのファイル生成が普通に比べ、
時間がかかります。(40〜70分ぐらい)ですが、これの大半がAC-3音声のエンコードに使われていると思われます。
書込番号:1516702
0点



2003/04/23 22:07(1年以上前)
補足です。
6.>あとは普通にオーサリングをします。
普通にオーサリングをしますと書きましたが、「ディスク容量が足りない可能性がありますがよろしいですか?」メッセージが出ると思いますので、そのときにはスキップしてください。
また経過表示で、ビデオの変換中と表示されて、残り時間が3〜5時間かかるようなことも出ますが、これも実際には40〜70分ぐらいで完了するみたいです。以上のことから、映像の再エンコードは行わず、音声のみエンコードしている可能性が高いと結論しました。
書込番号:1516747
0点


2003/04/24 09:02(1年以上前)
レスありがとうございます。
早速今夜検証してみますね。
書込番号:1518013
0点


2003/04/26 15:32(1年以上前)
うーん・・・
どうも上手く行かないみたいです。
書込番号:1524087
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV P2H


やけにイイ機械です
GigaPocketなんぞ要りません
PCは以前からSonyなのですが、WinXPにアップしたら、
GigaPocketの新しいDriverの提供なく使えなくなってしまいました
高いお金でメーカーPC買わずに、自作PC買って多種多様な周辺機器でPowerUpした方がよいみたい
0点


2003/04/25 20:45(1年以上前)
モンスターTVにGigaPocketのドライバーは使えない。
書込番号:1521857
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/P2W


ECS K7S5A・Duron1,1・PC-133 128MB + 256MBでは、
録画しているときの画面がカクカクしているし、
録画中は他のソフトを動かせない。
録画したファイルはWindows Media Playerではうまく再生できない。(これは別にいいんだけど。)
PowerDVDでの再生は、早送りが1倍速も8倍速も同じ。
この間、CPUとメモリをパワーアップしました。
ECS K7S5A・AthlonXP2400+・PC2100 512MBでは、
上記の問題をクリアして快適です。
ハードエンコーダでもそれなりのCPUパワーが必要なんですね。
0点


2003/04/19 21:58(1年以上前)
もし差し支えなければ、
AthlonXP2400+で録画中の時のCPU使用率をなど教えていただけないでしょうか。
おそらく買うのはこれではないでしょうが、参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:1504505
0点



2003/04/20 22:36(1年以上前)
cool-bananaさん こんばんは。
CPU使用率ですが「笑顔の法則」を録画しながら確認してみましたが、
私の環境では、31%から53%の間のようで、平均すると33%から47%ぐらいで、たまに50%を超えるぐらいです。
どうぞ、ご参考までに。
書込番号:1508296
0点


2003/04/21 18:36(1年以上前)
としりさん、こんにちは
そろそろ発売されるだろう、PIX-MPTV/P4Wを買おうかと思っていまして、
ちょっと知りたくてきいてみました。
お手数かけましたが、ほんとうにありがとうございます。
書込番号:1510340
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 MAX


CPU:アスロンXP2200
MB:MSI KT4VL
メモリ:512M
OS:XPpro SP1
以上の環境下で使用しておりますが、再起動してしまう不具合がありましたがパッチ当てたら解消されました。
「bitcastTV」の設定にて高解像度表示+オーバーレイを使用してもなんら問題ありませんでした。
音質は普通だと思います。
ただチャンネル設定が最初の段階で地域別で設定可能ですが
一部の地域ではいくらその設定にしても写らない場合がありますので
普段使ってるTVのチャンネル番号を後から追加すればOKだと思います。
(実際、私がそうでしたから(^^)
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


この商品、確かに操作したときの反応が遅いですね。手放そうかと思っていたらふと気づいたことが・・・。某衛星放送の録画不可のはずの番組が、あれ?見れるだけかと思ったら!!!購入したころはコピーガードひろって見れなかったのに??ほかにC1MZX持ってるのでその付属チューナーで同じことをするとコピーガードを検出します。ということはMPEG2−TV自体の問題?ですよね。確かに最近はチューナー自体がフリーズしたりすることがたまにあるのですが、頻繁ではないのであまり気にしてませんでした。やっぱり故障ですかね?
0点


2003/04/20 03:53(1年以上前)
故障ではありません。そのような「商品」だと思います。サポートセンターに電話してきいてみたら・・。おっと!ここのサポートセンターは
24時間話中です。「電話くれ!」ってFAXしたら、半日遅れでかかってきますよ!
書込番号:1505567
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/L1W


画像を表示しないで録画だけ出来ました!
よくみたら、動画取込みの設定でモニター表示の
レ点をはずしたらうまくいきました。
CPU稼働率100%から5%前後になりました。
これでハードエンコのありがたみが・・・。
やはり表示するだけで90%ぐらい使ってるので
ちゃっちーグラフィックボードが原因かな?
0点

> やはり表示するだけで90%ぐらい使ってるので
> ちゃっちーグラフィックボードが原因かな?
いえ、単に映像の表示方法の問題でしょう。
この製品は、カノープスのMTVシリーズやソフトウェアキャプチャ系ボードのような映像データをキャプチャボード側から直接ビデオカード側に渡して表示するダイレクトオーバーレイ方式ではなく、一旦キャプチャボード上でMPEGエンコードされた映像データを受け取り、そこからまたソフトウェアによってMPEGをデコードして表示する方式だからです。
なぜ、カノープスのMTVシリーズやソフトキャプチャ系ボードと同じようなダイレクトオーバーレイ方式にしないで、そんな面倒な方法を取るの?、と思われでしょうがダイレクトオーバーレイにする為には基板設計が複雑になりますし、その為だけにチップが1つ余計に必要になったり(MTVシリーズはこの方法)と、コスト増に繋がるためです。
ソフトウェアキャプチャ系ボードでは、キャプチャ機能とダイレクトオーバーレイ用の機能が1チップになった統合チップを使っていて、ほとんどの処理をソフトウェアでまかなうためハードキャプチャ系と違い基板設計も単純で低価格に出来ますが・・・
書込番号:1496194
0点


2003/04/16 23:38(1年以上前)
かず01さん
>この製品は、カノープスのMTVシリーズやソフトウェアキャプチャ系ボードの>ような映像データをキャプチャボード側から直接ビデオカード側に渡して表示>するダイレクトオーバーレイ方式ではなく、一旦キャプチャボード上でMPEG >エンコードされた映像データを受け取り、そこからまたソフトウェアによって>MPEGをデコードして表示する方式だからです
てことはキャプチャしていなくてもテレビ視聴しているだけでCPUフルに使っちゃうってことですか?
ブラウズやワード使っている片手間に端の方にテレビを映して使おうと思ってたのですが...
書込番号:1496342
0点


2003/04/17 16:33(1年以上前)
>てことはキャプチャしていなくてもテレビ視聴しているだけでCPUフルに使っちゃうってことですか?
概ね、そう言うことになるかと思います。
CPUの処理能力によっても使用率は変わってくると思いますが…
もしかしてHTならイケるかも?
もしくはX-Cardみたいなハードウェアデコードボードを付ければ問題解決するかもしれませんね。
でも価格も結構高いし(2つ足したらカノプ買えちゃいますしね)この様な場合にも使えるのかどうかも判りませんが…
書込番号:1497893
0点


2003/04/17 22:24(1年以上前)
キャプチャ勉強中のものです。かず01さんのコメントでようやく
ダイレクトオーバーレイの意味がわかりました。
キャプチャボードでよくPCとの相性問題とかがあるのは、
ダイレクトオーバーレイのような裏技を使うことでハード的に
無理がかかるのでしょうか。ちなみにMPTV/L1Wではあまり
相性問題は聞きませんね。
書込番号:1498797
0点

> ブラウズやワード使っている片手間に端の方にテレビを映して使おうと思ってたのですが...
その程度の軽い作業ならば、別に問題ないと思いますよ。
私も、違うメーカーの製品ですが同じ非ダイレクトオーバーレイ方式のハードキャプチャボードを使っていますが、他のソフトの動作が若干もたついたり、アプリの起動速度が多少遅くなる事を除けば、それ程不便には感じません。
(まぁ、CPU使用率が100%なのであって、CPU負荷が100%というわけではありませんから・・・)
私の使っているボードと、PIX-MPTV/L1Wが必ずしも同じとは限りませんが、モニタ表示がONだとCPU使用率が100%近くまで行き、OFFにして録画すればCPU使用率が1桁台になるというのは、こちらも同様なのでおそらく似たような物ではないかと・・・
ただ、録画の確実性を重視すれば、録画中は他のソフトは動作させないようにした方が良いです。
> キャプチャボードでよくPCとの相性問題とかがあるのは、
> ダイレクトオーバーレイのような裏技を使うことでハード的に
> 無理がかかるのでしょうか。
それもなくはないでしょうが、それよりもM/Bのチップセットとの相性が一番多いです。
(昔の古いビデオカードならばともかく、今のビデオカードならばダイレクトオーバーレイが出来るだけの機能と性能は十分ありますから)
キャプチャボードは、PCIバスに対し常に安定した一定量の転送を要求しますが、チップセットの中には瞬間的な転送速度は高くても「一定量の転送を常に安定して行う」というのが苦手な物があります。
書込番号:1499608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
