PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと1200HXに変身

2003/04/15 23:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV800HX

スレ主 C'yaさん

しましたよ!
地方の者なので通販で送料税込みで20000円弱でした。
はっきり言ってもっと早く買うべきでした。
やっぱハード板は最高ですね。TV視聴中のタイムシフトや、録画中の追っかけ再生など、快適そのものです。
MPEG2での15Mでのキャプ中もCPU使用率3〜8%くらいでしたw。
しかも画質も良くなってます。買う前は、ただキャプ時のCPU負荷が低いだけでしょ?って思ってましたが視聴時、録画したファイル、共に画質は向上してます確実に。しかも再エンコしたファイルも前に比べてなぜかサイズが小さくなりしかも綺麗になりました。
で、一番期待していた幽霊退治機能ですが、思ったよりも効果がはっきり体感できませんでした。ただ、録画ファイルの容量が以前よりも小さくできているので無駄な幽霊が消えていることは間違いなさそうです。

こんな感じですが、たぶんGME500って売れてないんでしょうね〜
そのうち販売自体が終了してしまいそう…
迷われている方、買って損はないと思いますよ。
もっと待てば売り切りで値が下がる可能性もありますけどね。

以上、インプレでした。参考になれば幸いです。

書込番号:1493376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入秘話?

2003/04/14 14:08(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2200 SX

スレ主 ガシカンさん

私は先週、友人に勧められるがままMTV2200SXを買いました。
買ってからFeather G-Spec.が有料でサポートと知りました。
しかも今ではMTV3000W買うとMTV専用リモコンか5000円がもらえるプレゼントキャンペーンをやっていたのですね(;^。^A アセアセ・・
良く調べてから買えばよかったです。
こんな失敗するのは私だけかも知れません…(恥)
でもMTV2200SXの映像は綺麗で買って良かったと思ってます。

書込番号:1488785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

トラブル解決!

2003/04/08 12:36(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400

スレ主 halhal(f7)さん

MUT2400 HS購入後 プレビュー時に音が出ない。
録画はすぐに止ってしまう(エラー)等で悩まされていました。
この掲示板、CANOPUSのフォーラムで対処法を見つけて対応しても良くならず。
ところ土曜日にPCをリカバリーしたところ、問題が一挙に解決しました。
予約録画も快適です。2週間ほど使ってみて使い勝手を再度書き込みます。

使用PC EPSON EDiCube BB-100 
     AthlonXP 1800+
     メモリー 768M

書込番号:1470219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG/V PK-VS/AG30V/ER

スレ主 もっちゃまんさん

「[1352238]SmartVisionが起動しない」で質問したもっちゃまんです。
メーカにも電話しましたが、時々HPを見にいっても、改善されそうもなかったので、
、このボードを手放そうかと思っていました。
ところが今日、メーカのアップデートモジュール情報のHPを見ると、
3/31付けで「SmartVisionアップデートモジュール(DirectX 9.0対応)」が追加されていました。
適用してみると、無事に起動しました。
SmartVision 2.0アップグレードキットでもこのモジュールを適用できます。
SmartVision 2.0をインストール中、最初のチャンネル設定でG1500のエラーがでましたが、
このモジュールを適用したら、チャンネル設定もできました。

今まで、CPUがHT(ハイパースレッド)だからSmartVisionが起動しないと思っていましたが、
DirectX 9.0が原因だったとは。。。

もし、今まで起動できなかった方は、このモジュールを適用してみるといいかもしれません。

書込番号:1459840

ナイスクチコミ!0


返信する
チャンどらでWin2kさん

2003/04/05 09:07(1年以上前)

小生の環境(この基板は使ってないが)でDirectX 9.0をインストしたら
Windows Messengerの起動がスゴ〜ク遅くなった気がした。
何時頃から遅くなったはチト曖昧ですが
DirectX 9.0aに更新したら元の状態に戻りましたですネ!

そうそう、起動するまでCPU使用率が60%位まで上がっていて起動前に他のアプリを立ち上げると立ち上がらないアプリが在りましたですネ!

書込番号:1460159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

キャプチャ初心者苦闘日記

2003/03/23 22:40(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 500TV

スレ主 所帯貧乏人さん

PC でケーブルTVの視聴録画がしたくて、今回500TVを購入しました。全くの初心者だったので、購入してから1週間の間悪戦苦闘でした。同じ初心者の方、参考にしてください。また、エキスパートの方、いくつか質問がありますので、回答していただけたら幸せです。

PC構成(必要事項のみ)
MB: AK4GPRO
CPU: PEN4 2.4
メモリ: 512 X 2
HDD: バラクーダ 80GB + 120GB
VGA: Radeon 9000Pro 64MB
サウンド: SoundBlaster LiveValue

目的がケーブルTV視聴録画なので、ホームターミナルを増設。レンタル料月5百円、工事費5千円は交渉して無料にしてもらいました。S端子は無くコンポジットのみ。過去レスを読んで知っていたけれども、念のためサポートに問い合わせた所、やはりチューナーでの13CH以降の受信はできないとのこと、あきらめてコンポジットでのみ500TVと接続。内部音声ケーブルでサウンドボードのAUXに接続。

bitcastTVを起動すると何のトラブルも無く映像出現。音声もちゃんと聞こえる(^^♪ が、ここで問題が!1〜12CHまではいいのだが13CH以降をPCに映すと、左右特に左に白い帯状の縦ノイズが入る。

質問1 このようなノイズは編集段階で黒く塗りつぶすか切り取ればいいのだろうけど、視聴段階で除去する方法はないのでしょうか?

リアルタイム録画挑戦

とりあえずbitcastTVにて。
MPEG2録画してみたところ、なぜか映像が白っぽい模様。ビットレートを8Mbpsに上げても同じく白っぽい。うーんなぜだろう?
WMV9にも挑戦。過去レス通りまだ役に立たない(T_T)
aviで録画。綺麗でした。でも容量が・・・

bitcastTVを捨ててWinDVR2に転向。
MPEG2録画画面はすこぶる良好!これなら十分見れます。
が、DVR2で録画終了してもまだ音声が聞こえてる(・・;)
bitcastTVを起動して終了するとようやく音声終了。

質問2 同じようにDVR2を終了しても音声が継続している人は他にいますか?また、その解決方法があれば教えてもらえませんか?

ムービーメーカー2を導入。
bitcastTVでは無理だったWMV9が、ここで成功!CBR+2Mbps でCPU占有率70〜90。暗い部分にちょっとちかちかノイズ(ノイズの正式名は知らない)が入っているが十分視聴可能。これを使うときは「ウィザード終了時にクリップを作成」のチェックを外しておこう。そうでないと、僕のように1時間の録画で20分待たされることになる。

MediaEncorderを導入。
ムービーメーカーより細かく設定できるので、こちらのほうが良い。
前述の白帯を除去すべくトリミング設定してリアルタイムエンコード開始。CPU稼働率90〜100。無謀かと思ったけどなんとかいけるみたいです。あと、インターレース解除や逆テレシネもついてますね。
これで作ったファイルをムービーメーカーに取り込んで不要部分カット。が、予約録画ができない(T_T)

というわけで、真打hunuaaCap登場!
初心者の僕は設定で泣きました。でも、これいいです。WMV9の予約録画可能です。しかも軽い!CPU稼働率50〜80。余裕です(^^♪ 調子に乗ってDivX5.03+MP3にて録画。CPUも余裕だし、フレーム落ちもないはずなのに、なぜか動きがカクカクしてる。おまけに長時間だと音声がずれてるー。映像は綺麗なのに残念。

huffyuvにてキャプチャ+編集+寝てエンコは今後の課題です。
長々とすみませんでした。m(__)m

書込番号:1422283

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 所帯貧乏人さん

2003/03/23 22:48(1年以上前)

あ、顔が女性に・・・間違えました。男です (・_・;)

書込番号:1422323

ナイスクチコミ!0


さん

2003/03/24 22:13(1年以上前)

まず、問題の音声について。対処法はDVR2を起動する前に、AUXをミュートにしておき、起動してからミュートを解除する。そうすると、WindowsはDVR2起動前にはミュートに、起動後はミュート解除をするようになります。ならなかったらすいませんm(__)m

ふぬああについては、BitCastを一回でも起動してしまうと、フィールドがぐちゃぐちゃになってしまい、カクカク動くようになります。治し方はレジストリをいじると直ります。(本当はもっと違うところに有ると思いますが、BitCastさえ入れなければ、当方の環境では問題がないのでこうだと決め付けています)
ただBitCastなしの状態だと、縦480ピクセルでプレビューさせるとインターレースコーミングがでて、ふぬああでは試聴不可能な状態になります(見れるけどかなり目が疲れます)
そこで、BitCastをインストールをするだけして、一度も起動させなければ、縦480ピクセルでプレビューさせてもコーミングは見えなくなるそうです(某chに書かれていました)が、こんなややこしい方法を使わなくても、ふぬああにはプレビュー時とキャプチャ時で画面のサイズが変えられるので、そちらで対応する方が良いと思います。

音声がずれるのは、MP3が多分可変ビットレートになっているからだと思います。それか、コマ落ちしてるか。どっちにしても音声はPCMで取り込んだほうが、ずれにくいと思います。
家の環境では、ただ録画するだけならindeo+PCMで録画しています。基本的には見るためにコーミングを取り除いたり24fps化しなければいけないので、DivXなどの編集しにくいcodecを使わずに、indeo+PCMの方が良いと(自分では)思っています。しかも、初期状態では(>_<)ですが設定次第ではかなり画質が上がります。サイズは30分で1GB前後です。

書込番号:1425270

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/03/24 22:47(1年以上前)

> 左右特に左に白い帯状の縦ノイズが入る。

このノイズについては、以下のビデオキャプチャ全般の口コミ掲示板から「白帯ノイズ」で検索をかけてみましょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0555

書込番号:1425497

ナイスクチコミ!0


スレ主 所帯貧乏人さん

2003/03/25 00:34(1年以上前)

猛さん、かずさん、早速の回答、ありがとうございます。m(__)m
事前にある程度下調べをしていたとはいえ、キャプチャー生活(?)はまだほんの1週間ほどなので、わからないことばかりです。

> 対処法はDVR2を起動する前に、AUXをミュートにしておき、起動してか> らミュートを解除する。そうすると、WindowsはDVR2起動前にはミュー> トに、起動後はミュート解除をするようになります。

残念ですが、うまくいきませんでした。bitcastTVのみ終了後にミュートになり、DV-Rもふぬあも終了後ミュートになるようにはできませんでした。あきらめて、手動操作でいくことにします。(^_^;)

> 24fps化しなければいけないので

アニメとか映画は24fpsだ、というのはどこかで読んだ記憶があるのですが、MTVのビデオクリップとか海外ドラマ(スタートレックなど)でもそうしないといけないのでしょうか?ノーインターレースにすればいいのかと思ってました。
ちなみに、TVに再出力して見る予定なら、インターレースのままでもいいのでしょうか?

> ただ録画するだけならindeo+PCMで録画しています。

設定の仕方がよくわかりませんでした。(T_T)

> 「白帯ノイズ」で検索をかけてみましょう。

スクランブル信号の影響だったんですか。なるほど。
「録り捨て」は白帯ノイズをがまんする。画質は低くてもいいビデオクリップなどの保存版は、MediaEncorderで縁のトリミングを加えて録画する。永久保存版の映画・アニメはhuffyuv + 編集エンコ。の方針で行くことにします。(でも WMV9 は思ったより結構使えます。スタートレック丸ごと24時間あたりでも録画できそうです)

書込番号:1426076

ナイスクチコミ!0


さん

2003/03/25 14:40(1年以上前)

すみません。ふぬああでは再生ミキサーコントロールを有効にしてそこで設定する事でできます。プレビュー前のミュートなどの話はDVR2での話です(結果的に無理だったようですが)

indeoの設定ですが、リアルタイムでキャプチャするために『QUICK…』のチェックを入れます。あとは、キーフレームと品質にチェックを入れればいいだけです。このときに品質の値を1にすることで綺麗になります。
ふぬああつながりで一つ。設定が甘いとPhilipsの石では網目の入った動画になるようです。下記のリンクを参考にしてください。ついでに細かい設定法も書いているので結構役に立つと思います。
http://enc777.tripod.co.jp/hunuaa.html

>海外ドラマ(スタートレックなど)でもそうしないといけないのでしょうか?
分かりません。スタートレック自体、見たことがありませんから(爆
ただ、言い切れるのは、24fps化するのはそのムービーが24fpsであると分かっているからです。わからない物は編集段階で判断しています。AviUtlなどで1コマごとに動かして5コマ中1コマが前の1コマと同じならそれは24fpsであるという判断をしています。それ以外は縦240ピクセルで取り込んでいるため、インターレースの解除はする必要性がないので、CMカットをしてから見ています。テレビで見る場合は多分解除しなくても大丈夫だとは思います。僕は専らPCで見るのでよく分かりません。すいません。

長々とすいません。しかも、良くわからない文章で(__)

書込番号:1427281

ナイスクチコミ!0


スレ主 所帯貧乏人さん

2003/03/26 22:24(1年以上前)

猛さん、ありがとうございます。

ふぬあはうまくいきました。音も一緒に狩猟するようになりました。

猛さんのindeoはバージョンはいくらですか?quickの設定が見当たりません。最初からXPに入っているindeoではないみたいですね。

インターレース解除と逆テレシネ(24f化)ですが、MediaEncorderに読み込ませて「プロパティ→処理→詳細」で判定できるみたいです

リンクありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:1431475

ナイスクチコミ!0


スレ主 所帯貧乏人さん

2003/03/26 22:58(1年以上前)

狩猟→終了 (^_^;)

書込番号:1431615

ナイスクチコミ!0


さん

2003/03/27 13:28(1年以上前)

バージョンは5.11を使っています。
多分、5.11はダウンロードできなくなっていると思います。その代わりに、新しいバージョンが有料になってアップされています。5.11はTMPEGEncのオフィシャルガイドブックに入っていたので使っています。

書込番号:1433270

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/03/27 21:58(1年以上前)

> 調子に乗ってDivX5.03+MP3にて録画。CPUも余裕だし、
> フレーム落ちもないはずなのに、なぜか動きがカクカクしてる。
> おまけに長時間だと音声がずれてるー。

猛さんご指摘の「MP3が多分可変ビットレートに・・・」というのもあるかもしれませんが、非リアルタイムでのエンコードではそれ程でもないと思うMP3圧縮でも、これがリアルタイムとなると結構足を引っ張るようです。

CPUに余裕があるというのならば、DivX5.0.3+PCMでキャプチャしてみればズレなどがなくなるかもしれません。
(後で、AviUtl等で音声だけをMP3にすれば良い)


> quickの設定が見当たりません。最初からXPに入っているindeoではないみたいですね。

その設定は、Indeo4以降でないとなかったはずです。(Indeo3.2にはない)
Win98などには標準でIndeo5がインストールされていましたが、XP以降からはIndeo5が付いてこなくなったと聞いています。

書込番号:1434437

ナイスクチコミ!0


さん

2003/03/28 14:36(1年以上前)

昨日、XviDを使うことがあったので、それでキャプチャしてみました。
すると画質がすんごい綺麗。indeoに比べると編集はしにくいですが、画質がとにかく綺麗でした(自分的にはDivXよりも色が綺麗だと思いました)
しばらく使ってみてよければこちらに移動するかもしれないです(ゴメンよ、indeo)
ただ、サイズがindeoに比べると3倍近くなりますが…。

XviDはインターレースをサポートしているそうですから、もしかしたら自動で24fps化できるかもしれません(情報が古いので今はどうなってるかわかりません、試してみますが)

書込番号:1436393

ナイスクチコミ!0


スレ主 所帯貧乏人さん

2003/03/30 03:11(1年以上前)

かずさん、猛さん、返事が遅くなって申し訳ありません。仕事が多忙だったもので・・・m(__)m

新しい indeo は有料なのですか?(T_T)体験できないのに購入するわけにはいかないし、あきらめます。
DivX + PCM 試してみます。
Xvid ってそんなに綺麗だったですか?でも容量が3倍・・・(~_~;)
でもこれも実験してみます。ちなみにXvidのバージョンはいくつですか?これっていろいろありましたよね?

書込番号:1441385

ナイスクチコミ!0


さん

2003/03/30 21:15(1年以上前)

Xvidはkoepiという方の作ったバージョンを使用しました。
自動インターレース解除は有りますが自動24fps化は無かったようです。すみません。
その代わりに、DivXには有るみたいです。5.0.3に有るようなことが書いていたので。しかし、フリー版には有りませんでした(pro版に関しては調べる気にもなりませんから)

結局、DivX4.12+PCMが一番お手軽かも知れないっすね(汗
XviDは自分的には使えるんですけどね。DivXと違って完全フリーなんで。
サイズの3倍化現象についてはDivXで言うところのクオリティ100%に設定していたからです。30分3GB、、、別に良いですけどね、自分は。

書込番号:1443621

ナイスクチコミ!0


スレ主 所帯貧乏人さん

2003/04/04 19:03(1年以上前)

またまた、レス遅くてすみません m(__)m

いろいろアドバイスしていただいてありがとうございました。
まだキャプチャー歴は浅いですが、これからも試行錯誤していこうと思います。

書込番号:1458278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

満足!

2003/04/03 01:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus 2

スレ主 りなくさぁさん

価格も手頃だし、Linux (Vine 2.6r1) でも問題なく動作したので
満足です。付属のリモコンは使えませんが...。Linux での使用を
前提として、Low Profile 対応のビデオキャプチャーカードを
探しておられる方には一押しの商品です。

書込番号:1453561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る