PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

VALUESTAR G  VS VAIO

2002/06/08 22:08(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG/V PK-VS/AG30V/ER

ビデオキャプチャボード単体ではありませんが、本日NECのネット販売モデルのVALUESTAR G(SmartVisionHG/V+DURON1100+DVD-R/RAM/RW)が届きました。VAIO R-63(GigaPocket v.4.0)も持っていますが、ついにSONYを超えたか!?と思い、つい買ってしまいました。使い心地についてですが、CATVの我が家ではチャンネルのプリセットが30まで使えるVAIOに比べ、地上波12+CATV12で計24局のNECはちょっと物足りません。(他に設定方法があったら御免)ソフトの起動(約5秒vs約10秒、チャンネル切替(約1秒vs約2秒)ともVAIOの方が早い。実際の放送とのタイムラグもVAIOが0.5秒位でNECは2〜3秒ってところです。(秒数は体感なので大体で、ええかげんです)NECは通常再生中にもタイムシフトがあり、可変ビットレートで録画できるところが魅力で、それによってDVDにも時間に合わせた画質で録画出来る(まだやっていませんので、どれほどかは不明)はず。また、VAIOは表示を3段階の大きさの画面しか選べませんが、NECは画面の大きさが自由に変えられるのでFULLより少し小さくて、画質もそこそこ良くて観やすい大きさに出来て良いです。ただ、液晶モニターにFULL表示ではそれほど差はないように見えます。(どっちもTVに比し、当然いまいちです)ソフトの使いやすさで言うとVAIOの方が慣れているせいもあるでしょうが、直感的に分かりやすく、安心感がありますね。NECは自由度が高いのですが、それだけに分かりにくいかも。これから、いろいろ比べてみたいと思いますので、またご報告します。

書込番号:760912

ナイスクチコミ!0


返信する
ちゅぼリンリンさん

2002/06/09 00:21(1年以上前)

組み合わせがめちゃめちゃナイスですね。
萌えました。

書込番号:761195

ナイスクチコミ!0


funamotoさん

2002/06/09 12:39(1年以上前)

VALUESTARのほうのレスにも返信しましたが、
私も同じ機種を買いました!!
SmartVisionHG/V+アスロン2000+DVD-R/RAM/RW+HD80GB+256
とゆう構成で買いました。
まだディスプレイが届いていないのでなんとも言えませんが、
DVDドライブがとても静かですね。
初代マルチドライブだからどうせ爆音だと思いましたが、
かなり静かでとても満足いくレベルでした。
でも本体の大きさにはビックリです。
置く場所にかなり困りました。。
はやくディスプレイ届いてほしいです。

書込番号:762142

ナイスクチコミ!0


スレ主 DONBALさん

2002/06/09 13:05(1年以上前)

DVD-R/RAM/RWとビデオキャプチャーボードだけでも10万位になると思いますので大きささえ我慢できたらタイプAはかなりお買い得ではないでしょうか。パーツ1個づつの値段を計算したら、DURON1100+80GBのHDD、メモリーはキャンペーンでした256+128を選択し、後でCPUを入れ替えるのがBESTかなと思います。電源FANやHDD(ST380020A)を含めて静かなところは意外にHITです。

書込番号:762194

ナイスクチコミ!0


funamotoさん

2002/06/09 18:31(1年以上前)

私はST380020Aとゆうのがちょっと残念です。
TV機能付きなんだから7200回転のST380021Aならよかったのに・・
でもこのPCの音は本当に静かですね
フロッピーを入れて電源を入れてみましたが、けっこういいです。
なによりAMD社製のCPUを搭載しているのにこれだけ静かとは・・・
ところでこのPCのサイドパネルが以上にブ厚いと思いませんか?
もしかして静音のために??

書込番号:762399

ナイスクチコミ!0


かもねこさん

2002/06/15 16:59(1年以上前)

私もVAIO R-63を持っていますが、ゴーストリダクションと書き込みDVDが欲しいのでSmartVison HG/V搭載のNECパソコンの購入を考えています。
 VAIOだと普通にTV出力できますが、SmartVisionだと録画済ファイルしか出力できないとか。その辺の使い勝手はどうですか?
 また、プレイリストビルダーに相当するソフトはついてますでしょうか。
また使い勝手はどうでしょうか。よかったら報告お願いします。

書込番号:773641

ナイスクチコミ!0


DONBAL改さん

2002/06/16 18:24(1年以上前)

TVへの出力はこれで録画したファイルだけの様で、PCとTVの同時表示が出来ません。TV出力中にPCではサムネイルで再生部分の選択操作はできます。しかし、早送りも50倍まで選べたり、音声付早送り再生で時短になるなどGigaPocketにはない機能も少なくありません。ただ、全般的に反応はGigaPocketより遅く、今までギガボを使っていた人は少しイライラするかも。

書込番号:775720

ナイスクチコミ!0


かもねこさん

2002/06/19 08:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。NECにも魅力があるものの、GigaPocketは使い慣れてるし悩ましいところです。GigaPocketは2年前のR63と現行機でそんなに大差がないようだし、進化がなさすぎ。まぁ、もともとの出来がよかったともいえるでしょうが。次期VAIOを見てからにしようかなとも思ってる今日この頃です。次期VAIOでもGRTとか搭載されなかったらそのときはNECにするかも。

書込番号:780297

ナイスクチコミ!0


T.Kimuraさん

2002/07/07 12:03(1年以上前)

DONBOLさんへ。このVALUESTAR Gですが、私もとても興味を持っています。ボード単体で購入するより、お買い得に感じますし、なにより手間が省けます。ところで、このDURON1100というCPUは、体感上どれぐらいのスピードですか?かなり遅く感じますか?その後の状況を教えてください。

書込番号:817026

ナイスクチコミ!0


スレ主 DONBALさん

2002/07/08 22:31(1年以上前)

ドキッ! VALUESTAR GのDURON1.1の体感スピードですか?
ベンチマークで調べていませんので、はっきりとしたことは言えませんが、メモリーが少ない為か?(384M)ちょっともたつく印象が・・・。それにSmartVisionHG/Vのキャプチャボードはハードウエアエンコードの割りにCPUパワーも結構使う様です。タスクマネージャのCPU使用率はタイムシフト使用なしで録画していない状態で20%前後、タイムシフト使用(録画なし)すると45%位をキープしています(録画中もあまり変わりません)。とりあえず現在の256+128のメモリーをさっさと256+256+128に増設しようと思っていますが、CPUもAthlon1800+位には変えてみようかなと。

書込番号:819848

ナイスクチコミ!0


T.Kimuraさん

2002/07/14 00:54(1年以上前)

レスありがとうございます.結局ボードを単体で購入し,愛機(Athlon 1500+/Windows2000pro)に装着しました.タイムシフトをはずすと,起動やチャンネル切り替えは速くストレスは感じません.画質も満足です.ただ,動作が安定しない(しばしばフリーズする)のが残念です.やはりValueStarにしておけばよかったかなあ.

書込番号:829850

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2002/07/14 16:59(1年以上前)

このタイプAはマザーボードの仕様で、同じメモリを2枚ささないと、がくっとスピードが落ちるはずです。
(256+256, 512+512の様に)
3枚さしたり、2枚でも容量が違ったり、するとガックシスピードダウンするようですね。

書込番号:831161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

30時間程かかりましたが、起動しました

2002/07/08 03:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR

スレ主 pingpongさん

以下は当方の悪戦苦闘の経緯です。過去に「XP(Pentium4)で起動している人がいますか」との問いに答えて記載しました。
昨年末にOSをXPに入れ替え使用し続けてきました。先日AGPをWinFast GeForce2 MX 32MBからSparkle SP7200T2/64MBに変更後、AGPの動作を確認。引き続きこのボード(SVP3)を購入し組み込んだのですが、どう設定しても起動しませんでした。さまざまな試行錯誤の後記です。
試行1
使用し続けてきたXPにSVP3のドライバー、添付ソフトを組み込みました。チューナ設定ではBCA_OpenEx Errが出て、手動設定。しかし次の時刻設定で設定に失敗等、エラー出現。設定変更、起動の繰り返しを行いましたが、この条件下での設定に万策尽き、ここの書き込みで、「OSのクリーンインストールで対処…」との書き込みで、OSをクリーンインストールする方法に移行
試行2
XPクリーンインストール後、MB(GIGA GA-8IRXP)のドライバー導入後SVP3を再設定。初めてTVが表示されました。SVP3に初期不良はないと判断し、AGPのドライバー(最新版)ダウンロード、導入後再びTVの表示がされなくなりました。XPとSVP3のみで正常にTVされている所に、AGPのドライバーを組み込むとTV表示されなくなってしまう。この組み合わせではSVP3のドライバーが合わないのかもしれないと思い、WIN2000での検証に移行
試行3
WIN2000をクリーンインストール後、MB、SVP3のドライバーを導入し、TV表示されることを確認後、AGPのドライバーを組み込みTV表示されるか確認。初めてSVP3、AGPの組み合わせ(WIN2000使用)で正常に起動することを確認。このままOSを最終目的のXPにバージョンアップすることに移行
試行4
WIN2000で正常に表示されていた組み合わせから、そのままXPに変更。設定を引き継いでくれるものと思いましたが再度エラーが表示され、新たな対処方法が浮かばず、万策尽きた感じでした。XPと、このAGPではTV表示されない(相性が合わない)と判断し、SVP3の返品、売却、他機種への買い換え等を決め、クリーンインストールする前の設定に戻すためXP、アプリケーション等の再構築に専念。2日程かけて正常に戻ったところで、「最後の確認」と思い導入。なんと正常にTV表示されるではありませんか。最初の設定や試行1は何だったのでしょうか。どうしてうまくいっているのか、原因は何だったのか不明です。今まで多くのパーツを入れ替えてきましたが、これほど手間のかかったことはありません。しかし、この製品が悪いとのことではありませんので誤解しないでください。正常に起動している人の方が圧倒的に多く、一部の問題が発生した人がここに記載しているものと思っています。当方の最初の環境、設定に起因しているものと思っています。使用2時間でまだ録画も編集もしていませんので新たな問題が出てくるかもしれませんが、ここの記事を初めとして多くを参考にすれば、きっと対処できると思っています。ともかく現在は下記の条件でTV表示されたことを報告いたします。
MB:GIGA GA-8IRXP、CPU:Pentium4 1.8A メモリ:SEITEC 512MB CL2.5
IDE1:Seagate ST315320A(マスター、自己データ用),Quantum FIREBALL CR8.4A(スレーブ、子供用データ)
IDE2:BDV 108 DVDROM、PHILPS 428 CDR/W
IDE3 Master:Maxtor 6L020L1 (ATA133) 、IDE4 Master:Maxtor 6L020L1(ATA133),RAID0(IDE3&IDE4で構築、OS、アプリケーションソフトをここからを起動)
AGP:Sparkle SP7200T2/64MB 電源:SW製? 400W
OS:Windows XP Professional

書込番号:818565

ナイスクチコミ!0


返信する
ko_maさん

2002/07/08 08:20(1年以上前)

わたしもクリーンインストールで対処しました。私が思うには、ドライバの入れる順番がいけなかったのではと思います。OS、MBドライバ、VGAドライバ、SVP3ドライバ、サウンド、の順番が一番よかったのではとおもいます。月一でOSのインストールしていますが、購入時に失敗したのみであとはすべてうまく導入できました。ちなみに今はSVHGユーザーです。

書込番号:818707

ナイスクチコミ!0


ブルーマウンテンさん

2002/07/08 10:17(1年以上前)

偶に、BCA_OpenEx Errとか出て起動が出来ない状態なるのだけど、
デバイスマネージャーを開いて、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」のNEC・・・とかいう2つのデバイスをデバイス更新で一覧からの方を選んでインストールすると起動するようになります。
時間の無い方におすすめ。

書込番号:818838

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2002/07/09 03:21(1年以上前)

俺も順番だと思う。

書込番号:820421

ナイスクチコミ!0


スレ主 pingpongさん

2002/07/09 23:02(1年以上前)

あれからシステムをコールドスタートすると、SVP3のドライバーが時々削除されてしまいます。ドライバーの再インストールで使用可能となるのですが、毎回起動する度に、TV表示されるのか確認する始末です。原因が不明で、このまま使用し続けるのも無駄な労力の様にも思えてきました。このボードの使用を諦めました。このように決心したもう一つの変更理由は、購入後間もなく2週間になります。購入した店では「2週間以内なら販売価格の7割で買い取る」との表示がされていました。一度開封した為7割の買い取りは無理かもしれませんが、少なくとも2週間以内なら上記の条件に合致するわけで、それなりの商品価値がある内に売却し、IO DATAのGV−BCTV5/PCIにしようかと思っています。アドバイスして下さった方ありがとうございました。

書込番号:821852

ナイスクチコミ!0


スレ主 pingpongさん

2002/07/10 18:36(1年以上前)

初期不良品でした

書込番号:823396

ナイスクチコミ!0


スレ主 pingpongさん

2002/07/13 01:13(1年以上前)

当方のSVP3の記載内容を参照されて購入に踏み切れない方もいると思い、急ぎ「初期不良品」とだけ記載いたしました。まさか初期不良品とは思わずI-O DATAのGV−BCTV5/PCIの箱を持って「下取り交換」の交渉を行い、交換品の動作チェックで「初期不良ですね」と言われたときには驚いてしまいました。勿論100%返金でした。GV−BCTV5/PCIを自宅システムに組み込み問題なく起動いたしました。細部まで使い込んでいませんが、双方の初期設定の画質では、明らかにSVP3の方が鮮明です。SVP3とGV−BCTV5/PCI購入で迷っておられる方には、SVP3の方を推薦いたします。

書込番号:827993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VHSからDVD

2002/07/08 14:14(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000

スレ主 オノッチさん

はじめまして。
家庭にあるVHSテープをDVDにコピーして保管スペースを改善したいので、MTV2000とDVD−Rの構成でと考えていますが体験談などありましたらよろしくお願いします。

書込番号:819131

ナイスクチコミ!0


返信する
(*^_^*)vさん

2002/07/10 10:55(1年以上前)

S-VHSのいいデッキで再生する。三次元NRやTBCはビデオデッキのを使う。再変換しないでいい設定で取り込む。

書込番号:822706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Winproducer 3 DVD について

2002/07/09 22:41(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 tomocchiさん

最近出たばかりの Winproducer 3 DVD ですが、DVカメラからIEEE1394を経由し、MTV1000のハードウェアエンコーダを利用した形でMPEG2ファイルができます。
DVカメラからデジタルのまま(アナログにせずに)キャプチャーしようとすると、これまでは一旦AVIファイルにして、MTV1000のDV-MPEGコンバーターで変換せねばならず、1時間のMPEG2ファイルを作るのに2時間以上かかりました。
Winproducer 3 DVDとMTV1000/2000の連携で、やっと実時間でのMPEG2変換ができるようになったというところです。
ただ、私の使い方が悪いのか、DVDオーサリング時に再エンコード(実時間×1.2〜1.5)が発生してしまうのは、非常に残念です。

書込番号:821797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動作報告

2002/06/29 21:43(1年以上前)


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV

動くか動かないかのカケで買ったのですが、何の問題もなく動きました
ウチの環境を書いておきますので、似た環境をお持ちの方はどうか参考にしてください。

MB : AOpen AK77-333 (KT333)
CPU : AthlonXP 2000+
Memory : DDR333 1GB
VGA : 3dfx Voodoo5500 AGP
PCI1 : なし
PCI2 : SoundBlaster Live! DigiAudioII
PCI3 : なし
PCI4 : MonsterTV
OS : WindowsXP Pro
念のためCOMポートをBIOS設定でdisしてからセットアップしました。
AK77-333ではPCI4,PCI5にMonsterTVを刺す事ができます。

それでは失礼しますー

書込番号:801548

ナイスクチコミ!0


返信する
あーく.さん

2002/06/30 21:42(1年以上前)

私もIGUUさんと同じ感じで買ってきました。
動かなかったら売って、MTV-1000に買い替えればいいやとも…
問題もなく動きました。

Mother - GIGABYTE GA-6OXT
Processor - Celeron 1.2GHz [Tualatin]
Memory - PC-100 CL-2 - 128+128+128=384MB
VideoCard - Millennium G400 D-H
Sound - Audigy
ATA-Card - ACARD-AEC-6280
H.D - 80GB + 80GB 40GB + 40GB [ ATA100 ]
DVD - SD-M1502 CDR - LTR-16102B

OS - Windows XP Pro

Uleadも、ふぬああも未だにTVの音声だけ出力も取り込みもできないなど、設定で解決できるであろう問題以外は皆無です。
画質も綺麗だし、
付属のリモコンも調子いいし良い買い物をしましたです。

参考になれば幸いです。

書込番号:803852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

満足です!

2002/06/20 18:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV

スレ主 Pointerさん

この掲示板を見て、ものすごく手強わそうなボードだなぁ、大丈夫かなぁとけっこうドキドキもんでしたが、あっさり動いて少々拍子抜けでした。
画質が大変良く満足しております。特に発色が鮮やかでいいですね。
MTV2000のデモ見ましたが、自分的にはMONSTERの方が断然綺麗に見えますね。まぁこれは好みがあるでしょうが。
CUBEで仕立てたのですが、小さなキャプマシンが出来て本当に良かったです。

使用環境

CPU   Pen4 2AGHz
マザー  Shuttle FS40
メモリ  1G
HDD   IBM 80G 7200rpm
グラボ  ON Board
サウンド ON Board
CD R/RW Plexterコンボ
OS Windows2000

書込番号:782895

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/06/20 19:41(1年以上前)

インテルチップだと相性いいみたいだね

書込番号:782966

ナイスクチコミ!0


馬渕 務さん

2002/06/21 23:38(1年以上前)

何もインテルチップでなくとも動きますよ。
インテル、非インテルよりも同時に使うデバイスの方が
よほど影響すると思います。

書込番号:785207

ナイスクチコミ!0


かみぃさん

2002/06/26 06:29(1年以上前)

IRQに注意さえすれば、大抵の場合はうまく動くみたいですね。

書込番号:793866

ナイスクチコミ!0


馬渕 務さん

2002/06/30 10:07(1年以上前)

そうですね。他のデバイスがどのようにリソースを使うかですね。
オンボードの不使用デバイス(ビデオ、サウンド等)は勿論です
が、私の場合使用していないシリアル、パラレル、UDMAなど
も必ずBIOSで不使用にしています。
今のマザーは「AUTO」というものがありますが、これにより
接続されてもいないデバイスの為にリソースが確保されていると
いったケースもままあるので(I/Oアドレス、メモリーアドレス
等)、該当デバイスを繋いでいない所は全て「Disable」にして
います。

書込番号:802604

ナイスクチコミ!0


馬渕 務さん

2002/06/30 10:16(1年以上前)

>接続されてもいないデバイスの為にリソースが確保されていると
>いったケースもままあるので(I/Oアドレス、メモリーアドレス
>等)、

この表現は間違いかも。存在しないものにI/O等は割り当てしない
ですよね。訂正します。
ただ使っていない部分は出来る限り「Disable」にしておくことは
「備えあれば憂いなし」ということでご理解下さい。

書込番号:802617

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る