
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年5月5日 10:52 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月2日 14:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月27日 14:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月26日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月24日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月22日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


この掲示板の情報などを参考にさせていただき、DVD-Videoを作成し、プレステ2で再生できました! 媒体は、最近発売されたメディア「DVD+R」です。
どうもおせわになりました > みなさま
手順
1.MTV2000で映像を作成
ソース:VTR、ハードディスクビデオ、テレビ放送など
映像 :720*480 レートは4Mbps CBR, 4-7Mbps VBR, 8MCBRbpsなど
IBBP、GOPオプションはすべてチェック
音声 :224kbps
2.CMカッターで編集
3.Ulead Moviewriterでオーサリング
4.B's Recorder Gold 5で書き込み
ドライブ:Ricoh MP5125A
媒体 :DVD+R
注)リコーのホームページ等によると、小容量(1GB以下)の
DVD-Video作成時には、ダミーデータを書き込む必要がある
ようですね。
5.プレイステーション2で無事再生!!
型番:SCPH-10000(発売初日に購入した初期バージョン)
ただし、DVD再生ソフトは「ソニー純正ワイヤレスリモコン」
に添付されてきたソフトにバージョンアップ済み
やはり、パソコンの液晶画面で見るのと、テレビの画面で見るのでは、印象がちがうものですねぇ。
4MbpsCBRは、よほど動きのない画像でないとちょっとつらいので、4−7MbpsVBRあたりを中心に使うことになると思います。本当は8Mbpsのほうがキレイなのですが、ちょっと容量が・・・。
では、これから、古いVTRのDVD化に取りかかろうと思います。
0点



2002/05/04 11:27(1年以上前)
↑ 補足です。
以前の情報で、DVD MovieWriterは音声をMP2で扱っているので、プレステ2での再生に問題があるときがある、というものがありましたね。
私はまだ「とりあえず再生できた」段階ですので、このような問題が生じないかどうかの検証は行っていません。念のため。
ところで、4-7Mbps VBRって、DVD1枚分の容量で何分くらい録画できるんでしょうね。2時間くらい入れられると嬉しいんですが。
書込番号:692987
0点


2002/05/04 17:48(1年以上前)
おめでとうございます。
「ソニー純正ワイヤレスリモコン」でバージョンアップ済みあれば
PS2でMP2の音声再生は大丈夫です、
いいな・・+R。我が家は+RWなのでPS2での再生無理なのです(><)
>4-7Mbps VBRって、DVD1枚分の容量で何分くらい録画できるんでしょう
VBRは可変なのであくまでもソースによると思いますが我が家は
4-8VBRで録画していますが2時間物を4.7Gに押さえられています。
(オーサリングしても、M2Pのままでも)
書込番号:693551
0点



2002/05/04 18:12(1年以上前)
>sharonさん
いつもご意見を大変参考にさせていただいています。
さて、DVD MovieWriterでは、(「DVD+RW」はサポートされていますが)「DVD+R」は未サポートのようなので、書き込みはライティングソフトに任せました。
やってみれば大丈夫かもしれないですけれど、媒体1枚800円を無駄にする勇気がなかったもので・・・
書込番号:693613
0点

+R用の対応パッチが出ており一応正常にライティング出来る、との情報です。http://www.ulead.co.jp/tech/vs_ftp6x.htm
現在私のMP5125Aは注文中なので誰か試してくださーい!
書込番号:693698
0点



2002/05/04 21:47(1年以上前)
>AKIITACHIさん
レスありがとうございます。
今、子供が見ている「30分もの」のアニメをMPEG2化したところ、4-7Mに設定すれば、5本分(2時間30分弱)が入りそうなことがわかりました。とりあえず、これで1枚焼いているところです。
>sharonさん
アップデートパッチの情報、ありがとうございました。早速適用・・・してみようと思ったのですが、実は、VideoStudio5+Go DVD!もインストールしている関係か、思ったとおりのファイルが(現プログラムフォルダ中に)見当たりません。
残念ながら、ライティングは再度B's Recorderにしておきます。
追伸)
私のMP5125A、ほぼ衝動買い状態でした。
「どうせ在庫切れだろうなぁ・・・」と思って行きつけのカメラ系量販店へ行ったところ、(ちょうど店員が在庫を出しているところで)十数台、積まれているところ。思わずその足でレジへ向かってしまったのでした。
書込番号:694014
0点



2002/05/05 10:52(1年以上前)
長くなってすみません。最後に結果報告です。
結局、子供のアニメ番組(28分×5本)のMTV2000によるキャプチャファイルの合計は、4.20 GB (4,513,894,400 バイト)になりました。
これをDVD MovieWriterでオーサリングした後の容量も、4.20 GB (4,520,591,360 バイト)で、ほとんど変わらず、なんとか「DVD+R」1枚に入れることができました。
(ちなみに、B's Recorder Gold 5で書き込みをしようとすると、なぜか「このフォーマットはDVD-Videoではない」みたいな警告表示が出るのです。どうしようもないので無視しましたが、結果的には大丈夫でした。)
今朝ほど、そのうち1本の番組をプレステ2で見てみましたが、最初から2分たったところくらいで、なぜか一瞬再生がストップしてしまうポイントができてしまいました。どうしたんでしょうね。
まあ、「とりあえず見る」には支障がないし、子供はDVD化できて喜んでいるので、良いとしました。
以上、ご報告まで。
書込番号:695039
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV1000ユーザーで、まあ、同じような部分もあるからと、参考に覗いていたのですが、MoveiWriterのメニュー画面って、そんなに駄目ですか?
変更する背景画面も、ある程度用意されてますし、自分で作った画面も使えるはずですけど・・・。
ただ、サイズの縦横比が変わってしまうみたいだから、緻密なものは期待できないですが・・・。
今のところ、僕は、用意されている変更用の背景で満足しています。
0点


2002/04/30 22:09(1年以上前)
例えば、サムネイル画像を使わずにボタンだけを置きたいと思っても(自分で用意した画像を背景などにした場合、その上にサムネイル画像が重なると見にくい)、それが出来ない。一つの画面におけるサムネイルの数が限られている。テンプレートによっては、タイトルを入力できなかったり、サムネイルの説明が一行しか入らなかったり、またフォントも自由度がないし。
ホームアルバムみたいなDVDを作るのだったらこれでも良いかもしれないけど、テレビ番組などを焼いたDVDを作ろうとしたら、途端に困ってしまうのが実状。機能面での問題は感じてないだけに、それが惜しい。
書込番号:685888
0点


2002/04/30 23:16(1年以上前)
だ、誰が悪いなんていってるんですか?(^^;
個人的にはセンスいいほうだと思います。
でも、こだわる人はどんな時でも自分好みにしたいものじゃないですか?
センスダメなのはDVDit!でしょう。サンプルを使ったことは一度も無いです(^^;
全部自作。まぁこれも楽しかったるするけど。。
書込番号:686050
0点

まだまだキャプチャー自体に専門知識がいる現状でDVD製作をされる方は
・・完全に自分のオリジナルDVDを造りたい!・・
と、考えているユーザが多いです。
このような完全自作という面でMovieWriterは内蔵テンプレートしか
使えないので不満は有ると思います。
個人的には、最初に使ってみて長所である
・オーサリング速度が速い
・PCM変換に比べ容量が多く収録可能
・インターフェイスが優秀
よりも、短所である
・音声がM2P(PCMよりも音が悪い)
・メニューが自作できない
が、気に為る方がDVDitなどを使えば良いのでは?
と考えています。
価格的にもお手軽なので一考の価値ありです。
私のようにDVD+RWをビデオ代わりにしているタイプには
大変重宝します。
書込番号:686272
0点



2002/05/01 01:02(1年以上前)
そうですよねぇ、確かに、サムネイル画像を使いたくないときは不便ですよね。
全て自作の方が良いのでしょうね、確かに、凝る人にとってみれば。
僕の場合は、そんなに拘るほうではないので、そう感じているのでしょう。
今のところ、音ずれや、チャプターの付き方の不良等、トラブル続きでしたから、普通に焼けた時点で感動してしまっているのも事実ですし。
まあ、それは、MovieWriter側ではなく、MTV1000が作ったファイルのほうに問題があったのですけれど・・・。
音声に関しては、僕の場合MTV1000ですが、MTV1000でキャプする段階で、音声の圧縮レートを高くしてますので、そんなに悪くなってはいないと思います。
そういえば、サムネイルのコメントに関しては、改行を入れたらばもの凄い離れた行間で二行目が表示されましたよ。
印象的に使えないぐらいに離れてたので、使えないのは使えないですが・・・。
意見ありがとうございました。
書込番号:686301
0点


2002/05/01 23:43(1年以上前)
すみません、僕は否定的なレスをしていますが・・・
僕が思う最悪のメニュー作成の話。
複数のミュージッククリップをメニューで作成して
2番目の曲を選択して再生すると3番目に行かずメニューに戻る。
全再生しても途中で次のキャプチャーで飛ばすと次のチャプターに飛んで
終了後メニューに戻る。
人から聞いた話では”次のチャプター”を実行したときにおかしな再生を
する場合の報告多数。
後はVBRファイルの総時間を勘違いしてチャプターを打てない
(VBR未対応は仕様だけどね)
そんなメニュー作成機能は使えないと思う・・・。
でも、MTVとの連携とコストパフォーマンスを考えると
最高のオーサリングソフトだと思います。
僕はメインで使ってますし^^;
個人的に最高と評価する部分は
・音声がM2Pが出来てDVDの時間をおのばせる。<<欠点評価の場合あり
・MTVのファイルをそのままVOBに変換してくれて早い
・値段が安い
時と場合でソフトを使い分けてますがMoveiWriterのメニュー作成は
嫌いですが、一番使ってるソフトです^^;
書込番号:688136
0点


2002/05/02 14:10(1年以上前)
画面サイズの縦横比が変わるとわかった時点で私には無用じゃな
書込番号:689212
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


掲示板をいつも参考にさせていただいてます。
GV-BCTV5/PCIを1週間ほど前に購入して、自作のデスクトップに挿し、いろいろ試して本日ようやく安定動作にこぎつけました。
私の場合、不安定要因はIRQの共有でした。
これはQS上で確認できるIRQの共有状態ではありませんでした。
つまりBIOSのセットアップ画面ででハードウェアがIRQを共有しないPCIバスを探し、GV-BCTV5/PCIを挿したところ、安定動作した次第です。
私のマザーボードにはAGPバスが1本、PCIバスが5本あるのですが、ハードウェアでの割り込みはINT_AからINT_Dまでの4通りしかありません。
BIOSセットアップ画面で調べたところ、INT_AはAGPバスと上から4番目のPCIバスが共有しており、INT_Bは一番上のPCIバスと一番下のPCIバスが共有、INT_Cは上から二番目のPCIバス、INT_Dは上から三番目のPCIバスという具合でした。
このうちINT_Cはオンボードの音源に割り込みが固定されており、INT_DはUSBの割り込みとして固定指定されていました。つまりこの時点でGV-BCTV5/PCIを挿すことのできるバスはINT_Bのバスしかないことになります。そこで、INT_Bに挿しましたが、これだけでは安定しませんでした。
ここで、取り扱うのは画像と音声だからということでグラフィックと音源も他のデバイスと共有することを止めました。私のPCIバスには他にモデムカードとLANカードが挿さっていたのですが、INT_AとINT_Cのバスに刺すことを止め、INT_Dのバスにモデムカードのみを挿すことにしました。つまりこの時点でBIOS的にはUSBとモデムが共有状態です。しかも他のバスは結果的に拡張不可ということになり、モデムとLANカードは排他利用するしかありません。
しかしこの結果、現在のところ24時間連続稼動の間に予約録画3本、ADAMSによる番組表の自動取り込みも成功して、スタンバイ状態からの予約録画も成功し、録画終了後には再びスタンバイ状態に戻り、復帰後も安定して再生動作しています。
ちなみにWindows上でIRQの状態を確認したところ、割り込みは共有し放題ですが、どうもこれは関係ないようです。というか、Windows2000上のIRQ確認画面で共有しないような設定をする手段がわかりません。どうやらBIOS側の設定はWindows2000からは見えないようです。
ちなみにWindows98SEではBIOS上での設定がそのまま確認できました。
説明書にPCIバスの挿す位置を変えると安定動作するような記述がありますが、おそらく上記のようなことを表していると思います。
長文になりましたが、皆様のお役に立てればと。
最後に動作環境を記しておきます。
マザーボード:GA-7DX AMD761AGPset(ギガバイト)
CPU:Athlon 1.4GHz
メモリ:DDRSDRAM 512MB
OS:Windows2000Pro
AGP:TNT2(16MB,CANOPUS_OEMバルク)
HDD:ATA100,80GB
モデム:LECTRON I56LVP
(追記)休止状態をサポートしてもらえるとありがたいです。いや、うちのパソコンうるさいし・・・
0点


2002/04/27 14:21(1年以上前)
「やっと安定動作」のご意見を読まさせていただきました。 貴殿の内容をプリントアウトして、自分のM/Bのマニュアルと比較してみましたが、自作初心者なので、専門的で理解困難な状況です! 具体的にBIOSの設定方法がわかりません。(涙) 確かに PIRQ 0〜3での Use IRQ No.のセッティングが面があり、3〜15までの割り当てができるのですが、これとPCIスロット並びに、INTとの関係がわかりません。BIOS上でのIRQ割り込みの方法をご教示ねがえませんか? このGV-BCTV/PCIを購入して早3ヶ月になりますが何百回となくトラブッっております。マシンの構成は・・・
CPU:アスロン900
M/B:ABIT KT7A-RAID
メモリ:256x2
AGP:Aopen PA256MXU
PCI1:なし
PCI2:Sound/B live
PCI3:GV-BCTV5/PCI
PCI4:なし
PCI5:なし
PCI6:PCI Etheernet ボード
とりあえずPCI設定はすべてAutoで、PCI11に共用が
かかっております。 良きアドバイスをお願いいたします。
書込番号:678917
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


SOUDCARDをCMI8738チップの製品から、YMF744チップ(AOPEN/AW744ProII)に変えました。すこぶる快適です。CMI8738の時は録画するとキーッといった音が入ってました。以前同じような書き込みあって、リモコンでMULTI-AUDIOで消えるらしいのですが、リモコンも使えたり使えない状態(接触不良?)で役に立ちませんでした。どちらも安価なカードですが、VA1000PLUSにはYMF744の方が良いと思います。関係ないと思うのですが、画質でブロックノイズが軽減したような気もします。(PCへの負担が何か減ってるという事はないでしょうか?)
0点



2002/04/23 22:31(1年以上前)
SOUDCARDではなくSOUNDCARDです。
書込番号:672611
0点


2002/04/24 17:35(1年以上前)
情報ご苦労様です。
ノイズが入るのでどうしようかと考えていました。
マザーボートがAX3S-ProUで、私の場合はマイク入力につなぐとノイズが
ほとんど消えましたが、音質がよくなるのなら買いですね。
書込番号:673896
0点


2002/04/26 00:00(1年以上前)
私もVA1000plusを使用しています、すこぶる調子が良いです。
サウンドカードは、ESSアレグロから、C−MEDIA8738チップのサウンドカードにしてみました。
CDやMP3のデジタル系の音は問題無しでしたが、8738のサウンドカードのLINE−INにノイズが乗るようでした、キャプチャーしたMPEGの音声が無茶苦茶でした(単に不良品だったかもしれませんが...)
それで、クリエイティブのサウンドブラスターLive!(単なるバルク品、ショップで¥5000位で手に入る)に換えました。これは最高です、音質全く問題無し、添付ソフト品も、価格以上の物が付いていますし。
それと、ビデオキャプチャーボードのテレビの画質なのですが、テレビと同じですから、アンテナ、パソコンまでの接続(同軸ケーブル及び端子の加工方法)、PCIスロットの位置(CPU及びビデオカードからはなるべく遠ざける)など十分気をつければGOODでしょう。
さらには、ビデオカードもアップグレードすると良いでしょう、私はATIrage128からGeForce2MX400に換えましたが、これが同じ物?と疑いたくなるほどきれいに映ってます。
以上、主旨から外れた部分がありますが参考まで・・
書込番号:676376
0点





PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


先日VA1000 Plusを購入しました。
問題なく動作していますので、同様の環境の方がいましたら
参考にして下さい。
マザー:ギガバイト GA7VTXE(F6)
CPU:Athlon XP 1700
VIDEO:GFORCE2 MX400 64M
サウンド:オンボード
メモリ:DDR 512M
OS:WIN XP HOME
使用した感想としては、値段(購入価格\9,800)の割には
付属ソフトも結構使えるので満足です。
画質に関しては、他製品を使用した事が無いのでなんとも
言えませんが、TVとくらべてちょっとぼやけた感じもしま
すがこれも価格を考えると充分満足出来る物です。(予約
録画はまだ使っていないのでなんとも言えません。)
サウンドもオンボードですが言われている程ひどく有りま
せんでした。
昔撮ったアナログビデをキャプチャするのがメインの方に
はお勧めです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
