
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR


買ったぜ、Pro3!
TVチューナーの画質が最高だね。はっきりくっきりノイズレス。
チューナーの性能は間違いなくNo.1だね
使い勝手も最高だね。TV見るのが楽しくなるよ(リモコンもちょー便利)
EPG+にアップデートしたから完璧状態。
スポーツ番組など自動検索しちゃって複数予約も楽チン。
キャプチャ画質もPro2EXよりずいぶん良くなったよね。
7M(Pro2EX)と8Mの差はやっぱ大きいね。
Cele 1.2Gで全くコマ落ちしないからがんがんキャプチャーしてるよ
ブロックノイズもMTV1000より少ないね(8Mでの比較)
次は10M期待してるよ(サイズがでかくなるからめったに使わないけど)
エンコーダもっと改良されたらWebでアップデート出来るようにしてね>NECさん
0点


2002/03/19 19:17(1年以上前)
印象を述べるのは個人の主観ではありますけど、よくそんな評価
ができますね。感心します。
MonsterTV,SmartVision Pro3,その他ATI TV Wonder, A-Open
VA1000Plus,SKNet WinTV PVR PCIを持っていますがTV画質
は明らかにSmartVision Pro3が最低です。
「色むら、ニジミも抑えクッキリ画像」との宣伝文句はどのよう
な結果から出てくるのかわかりません。
ここまで立派に誇大宣伝をしているNECはある意味強いですね。
まあ「SmartVision Pro2 EXとの比較です」と断っているところ
にさすが法的対策のあとが伺えますが。
書込番号:605404
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/U1W


この製品は画質音質ともに良好です。ノイズリダクションもそこそこ効いています。この製品の構成はエンコードチップにiTVC15(ファン付き),映像用A/DコンバータにMICRONASのVPX3226E A1(マクロビジョン検出します),同社製のMSP3440G B8(おそらくチューナー用か?ステレオ対応のはずです),BURR-BROWN社の音声A/DコンバータPCM1800E(20ビット・デルタ-シグマ型ステレオ S/N比:95dB(標準) サンプリングレートは32kHから48kHに対応)、出力用に同社製D/AコンバータにPCM1725U(確か16ビットのはず)、映像出力用にSAA7121Hを使用しています。また,USBコントロール用にCYPRESS社のEZ-USBFX、チューナーはスマビでおなじみのALPS社製品のTSCH6(日本製でスマビは確かTSCH4)です。PCI版と同じようにアンテナ端子から細いケーブルが延長されています。コンデンサーはルビコンを数個使用しています。珍しくDC電源入力部近くに小型フェライトコアを使用した簡易ノイズフィルタ内蔵です。つくりは上々で、思いのほかグランドも広いです。他にもいろいろチップ積んでありましたが私はこれ以上わかりませんでした。出力端子は4極L型ミニプラグ→ピンプラグ×3です。個人的にはS端子が欲しかったです。似たようなケーブルがオーディオテクニカからも出てます。こっちのほうが付属品よりグレードが高いです。出力はごく簡単にできますが、一度録画ファイルブラウザからファイルリンクを削除する、もしくはwindows側からファイル名の変更を行うと現段階では再度リンクできないのでソフトが認識してくれず出力できなくなります。出力したファイルの画質音質も上々です。ビデオデッキ経由でテレビにS端子で出力することも可能です。
ソフトは基本的に軽いです。設定方法も豊富でノイズリダクションの設定やシャープネスの設定、基本的な映像の設定、音声入力の強弱などを変更することができます。基本的なつくりはしっかりしているという印象を受けます。サンプリングレートが48kHにも対応している点も他の外付けユニットとの小さくて大きな点だと感じます。
この製品に悪いところを上げるならまず、取扱説明書のわかりにくさで、詳しいことは書かれていません。経験が必要です。設定の変更の際にたびたび再生と停止を繰り返さなければなりません。また、2000,XPにおいてインストールソフトがアンインストールできない現象が出ます。98、MEは無いようです。ピクセラ社でもそれは確認できているらしくアップデートを待つしかないようです。むやみに削除すると失敗します。そうするとインストールもできなくなるので注意です(経験済み)。私はノートンのNSW2001を入れていたので何とか復帰できました。それとセキュリティソフトが悪さをすることもあるので使用時は設定を無効にしておくことが必要です。私はNIS2002のクロスUGを入れたため、映像が出て1〜2秒で切れる現象が出ました。アンインストールにて現象回避できます。NIS2001では無効にするとこのような問題はありません。長くなりましたが私の感想はこんなところです。
0点


2002/03/18 20:20(1年以上前)
説明ありがとうございます。細かい知識を必要とするところはよくわかりませんが、特性が少しわかったような気がします。DVDもつくれそうですね。48KHに対応しているということで。
アンインストールしなければXPでも何とかなりそうですね。
書込番号:603429
0点



2002/03/18 22:06(1年以上前)
もうひとつ言い忘れてましたが、この製品はなぜか予約録画を行うと予約した時間の15秒前に録画が開始されます。はじめはパソコンの時間がずれていると思いましたが、どうやら仕様のようです(終了時間も15秒延長される)。ちなみにパソコンはノートでPV750MHz、HDDはATA33ですが普通にタイムシフトを利用するには何の問題もありません。DVDは私も作りたいですがこの付属ソフトに相性のいいドライブが欲しいです。
書込番号:603639
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/U1W


操作感は軽カルです(環境に因っても異なると思いますがPeniii800くらいなら
特に問題なさそう)。但し、USB1.1の制限(〜6MBps)やHWエンコーダの特性
(2秒ほど遅れる)は認識しておかないといけません。PCIのHWエンコード製品
と比較して特に劣っている所は見受けられません。TimeShiftを切っておけば
他のアプリを触りながらでも大した問題もないです(それなりにマシンパワー
は必要だろうが)。
0点


2002/03/18 20:24(1年以上前)
>2秒ほど・・・
USB-MPEGもそうだったのですがそれならば許容範囲の気がします。アプリの起動も早いとうれしいです。
書込番号:603439
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


むかーしPC−98で買った時以来(CANOPUSの何とかっていうCバスのボードでした)、久しぶりにキャプチャボードに手を出しました。そんときからの比較なので参考にはなりませんけど、随分技術って進歩したんだなーって感心しきりです。コマ落ちなんてしませんでしたから(参考までに環境はCPU:Duron1Ghzx Mem:512MB HDD:ATA100)。
しかしそれでもビデオデッキにはまだ負けているかなってのが正直な感想。どこか色が赤みかぶってたり(修正はできるでしょうが)、字幕や川のせせらぎなどがどうしても荒くなってしまってます。
まあ、秋葉原の中古屋で12Kで買えたんだからよしとします。ビデオデッキじゃ一筋縄では実現できない遠隔録画予約機能などをタップリ満喫するとしましょう。
最初は、巷で最近出回り始めたHDDビデオデッキの代わりになるかと期待していたのですが、どうやらそういうことはなさそうです。画質の面でどうしても軍配が下がります。この点値段も最高クラスのカノープス・MTV2000ならどうか気になるところですが、それを買うぐらいなら素直にビデオデッキ買っちゃうのが正直なところですね。
0点


2002/03/17 00:13(1年以上前)
GV-BCTV5/PCI に搭載されてる A/Dコンバータは
はっきり言うと数年前から疲れているしょぼいやつので
今流行りのMTV2000などの画質をみると
もしかしたらビデオキャプチャーに対する認識も代わりかもしれませんよ。
書込番号:599661
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000

2002/03/07 16:20(1年以上前)
外部S入力の場合、3次元Y/C分離もゴーストリダクションも無効だから、差が無いのは当然ですな。NTSCデコーダチップ(フィリップス)が同じなんだから
MPEGエンコード前の基画質が同じ。あんな、なまった絵のチップ使わないで、そろそろ新しいのに換えて欲しいよ、まったく。
書込番号:580162
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR


SmartVision3を最近購入、使用しての感想です。
TVキャプチャーは初めてだったのですが、
こんなに便利なものだとは知りませんでした。
TV番組表をクリックしてスリープモードにしておくだけで、
立ち上がって録画→スリープモードの繰り返し。
ちょっと気になる番組はみんな予約しておいて、見ては消しの
気ままなTV生活って感じです。
TV画質も想像以上に綺麗ですし、タイムシフトもあまり使いませんが
なかなか面白い機能ですね。
録画の画質もあまりこだわらない方なので、十分満足しています。
最高画質でもコマ落ちないですし。
ビデオ(TV)キャプチャーもMPEG2、MPEG1、AVIと柔軟にこなせるもは
嬉しいです。
でもなんといってもよかったのは「リモコン」です。
TVのリモコンと併用できるしアプリの操作、終了など、すごく便利です。
PCをリモコンで操作するって言うのがなんだかすごく新鮮です。
環境は、
OS:WindowsXP HomeEdition
CPU :Athlon XP 1700+
M/B :GA-VTXH
Sound :Creative Audigy
HD:80GB
CPU負荷はライブモードで10%前後、
タイムシフトモードで30〜40%ほどです。
ほめてばかりですが、難をいえばアプリの起動終了が異常に遅い・・・。
何故かほんとに遅いんですよね(^^;
結論としては値段的にも使い勝手すべて含めて満足しています。
以上、長文失礼いたしました。
0点


2002/03/04 00:19(1年以上前)
こんばんは!! 同じ意見でしたので書き込みさせて頂きました。
私はNECのYT9002Dで使用してます・・・PC初心者なのですが・・・。
もの凄くSmartVisionに満足しております。
ここで質問なのですが
>CPU負荷はライブモードで10%前後、
タイムシフトモードで30〜40%ほどです
とは何ですか? すいません、教えてください。
また、どの様に操作すれば見れるのですか?
書込番号:572887
0点


2002/03/04 00:27(1年以上前)
タスク マネージャのことです。
タスクバーを右クリックして選択できると思います。
書込番号:572909
0点


2002/03/04 00:33(1年以上前)
たぶんさん、有難うございました・・・見れましたよ!!
なんかちょっと得した気分になれました!!
書込番号:572919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
