
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月1日 05:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月28日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月27日 12:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月26日 12:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月25日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月23日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


本日パルテック店頭で購入しましたが、あまりの高画質さに目を疑ってしまいました。
今まで使っていたキャプチャボードとは比べ物にならないですね。
かなりグレードが低いビデオデッキを使っているので(AKKYで有名な東芝A-F88です。(爆))ビデオデッキの買い替えも必要かな・・・?とおもいつつ、とりあえずMTV-2000を先に購入してみました。
S端子が無いので画質は落ちるかな・・・という予想に反してコンポジットからの入力でなくてもかなりの高画質を実現できました。
高い買い物でしたが値段相応分の価値は絶対にあります!!
ただ、気になった点はマニュアルが初心者にはわかりにくいこと・付属ソフトウェアをもう少し一般的なものにしてほしかったかな・・・ということです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI
GV-MPG3TV/PCIをとうとう買いました。
下のほうのスレでKT133についての記述が在りましたがあえてやって見ましたので報告します。
環境は以下のとおりです。
母板 Aopen AK73pro チップセットKT133(KT133Aではありません)
頭 Athron1100(200)
画 Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)
HD IC35L060 (60G U100 7200)
音 Xwave6000
OS Win98Me
結果
初回起動にかなり時間がかかりましたが1度動いてしまえばあとは問題なくちゃんと動きました。予約録画も問題ありませんし録画されたファイルの再生にも問題は出ませんでしたので、大胆なこともやって見ました。
mAgicTVで作成されたxxx.HNLファイルもxxx.mpgにファイル名を変更してPowerDVDで再生してみましたが問題なく再生できました。けっこう画がきれいでした。
但しファイル名を1度変更するとHNLに戻してもmAgicTVでは認識してくれなくなるしPlayボタンがEnabledになりませんのでMy DocumentsにあるmAgicTVのフォルダーを全て削除することで解決できます。
あと、リモコンの早送りや巻き戻しはちょっと頂けませんでした。
使用感
全体に動作が重いです。起動してから画が出るまで長いときは1分以上待たされる事もありました。USBとのバッティングがあるような気がします。
調子がいいと5秒程度で画が出ます。でもこの環境での利用はかなり癖があるみたいなので腕に自信がある方以外はやらない方がいいでしょう。
以上参考までに書き込みを致しました。
0点


2002/02/06 04:29(1年以上前)
mAgicTVで作成されたxxx.HNLファイルもxxx.mpgにファイル名を変更してPowerDVDで再生してみましたが問題なく再生できました。けっこう画がきれいでした。
やっぱり猫が好きさん貴重な情報をありがとうございます。
>但しファイル名を1度変更するとHNLに戻してもmAgicTVでは認識して>くれなくなるしPlayボタンがEnabledになりませんのでMy Documentsに>あるmAgicTVのフォルダーを全て削除することで解決できます。
ってことはやっぱり、別方法で取り込んだMPGファイルをGV−MPG3TV/PIC形式(HNL)で管理することは不可能なんですね。(テレビ出力はHNL拡張子のものしかできかなかったと理解してます)
ということはキャピチャーしたデータをMPGに名前変更してMPGファイルで管理し、テレビ出力などはビデオカードのRGB端子を使うか?でも画面が暗いしみるだけなら問題なさそうだけど・・・
書込番号:517192
0点


2002/02/28 19:31(1年以上前)
>ってことはやっぱり、別方法で取り込んだMPGファイルをGV−MPG3TV/PIC形式(HNL)で管理することは不可能なんですね。(テレビ出力はHNL拡張子のものしかできかなかったと理解してます)
0000.HNLにリネームしてみては?
ダミーでキャプチャしてフォルダとファイルを作っておいて、そこに0000.HNLとしてコピーして、xxxx.mpgファイルは削除すれば、変わったMPEG2ファイルでない限りOKなんじゃないかな。
書込番号:566328
0点


2002/02/28 19:42(1年以上前)
>xxxx.mpgファイルは削除
mpeg.datは削除の間違いでした。
書込番号:566337
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


ビデオ・TVキャプチャーカードとしての性能にはほぼ満足。ただ、他のPCで使っているSKNETのMonsterTVと比較して入力信号がよいときの画質はほぼ同等か。とするとこの3万円近い価格差は概ねゴースト、ノイズ軽減のためということになる。そのへんが人それぞれの価値観で評価が分かれるところかも知れない。
それはさておき不満なのがソフトとマニュアルのわかりにくさ。よい書籍か悪い書籍かは索引を見ればわかるが、このマニュアルには索引すらない。目次が体系的で充実していれば(つまり編集がしっかりしていれば)、それでも許されるのだが、目次も大ざっぱで不合格。やりたいことがすぐには分からない。それはソフトも同じで、どんな機能がどこにあるのか即座に分からない。特に狭いウインドウの中で機能項目をスクロールさせる必然性がどこにあるのか? 懲りすぎである。ありふれたプルダウンメニューのほうがずっとわかりやすい。コストの制約があることはわかるが、マニュアルは専門家に相談して作って欲しいものだ。ヘルプも不親切すぎる(たとえばスキン変更のヘルプ画面はほとんど役に立たない。どうすればその機能が出せるのか説明が皆無なのである。)
いろいろ書いたが、本質的な欠点ではない。ハードとしては優秀だと思うので、製品としての詰めの甘さが目立ってしまうのである。
0点


2002/02/26 19:49(1年以上前)
MonsterTVと比較してと言う事は後から3万円も高いもの買っちゃったんですね。
まぁ、昔のDTVやってた人の何千分の一位の出費でしょうが.....
だまされた気分ならジャロへどうぞ。
書込番号:562206
0点



2002/02/27 12:08(1年以上前)
当家の事情
MTV2000は古いVHSビデオをMPEG化するために購入した次第。ノイズリダクションは効果大だからね。そのためにnVIDIAチップのK7N420Pro(MSI)にAthlonXP1900+のマシンを組んだのだけど、まだ編集作業などはしていないので実力を発揮しないでいる。MPEGは今のところ80GのHDDにため込んでおいて、DVDの将来とコストを見てから焼くつもり。DVDメディアの現状でのコストを考えるとHDDでもそれほど高価じゃないからね。でもバックアップのことを考えるとDVDに焼くまではVHSテープを捨て難い。
MonsterTVは使い勝手がよいのでVIAのC3で組んだ常時稼働PCに入れてTVの留守録に使用中。こちらのPCはUSBカメラを2台つないでペットの遠隔監視用にもなっている。便利な世の中になったものですな。
書込番号:563655
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


サウンドカードとの相性ってあるんですかねぇ?
ちょっと試してみたら
CMI8738-4CHチップを使ったカードで「キーン」が録音されます。
YMF-724チップのカードは「キーン」がないけどちょっとノイジー。
音量調整なども気を使ってみましたがイマイチです。
SB Liveではクリーンに録画されていました。
みなさんはサウンドカードは何をお使いですか?
0点


2002/02/23 12:10(1年以上前)
私も、CMI8738ですが「キーン」音が録音されます。
いろいろ調整してもだめみたいですね。
書込番号:555422
0点



2002/02/24 12:06(1年以上前)
やはりそうですか。
たきもさんも4CHモデルですか?
8738の6CHモデルだと大丈夫といううわさもありますが、実際はどうなのやら・・・
書込番号:557509
0点


2002/02/26 12:19(1年以上前)
8738の6CH(ASUS P4B-266)です。
ステレオ放送を録画すると「キーン」音が入ってしまうようですね。
モノラルは問題ないのですね。
SBじゃないとだめなのかな
書込番号:561626
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000がサクセスから届いたので、1000と交換してみました。
うちのほうは山が多いので、ゴーストが目立って困っていたのですが、効果は絶大ですね。これだけでも買い換えた意味がありました。
画質は全体的にくっきりなった気がするし、黒と白の縞々もはっきりします。
でも保存用とかでないなら、1000でも問題ないでしょうね。
ソースがよければほとんど変わりなしです。
1000とボードを比較してみましたけど、下の板ぜんぜん違いました。下駄は3つのコネクターで接続されていて安定しています。
0点

CATV等の環境では元々の画像に劣化がないのでMTV2000でもあまり差が出ないです〜。
書込番号:556948
0点


2002/02/24 08:09(1年以上前)
>>CATV等の環境では元々の画像に劣化がないので
↑よく、こう勘違いされてる方がいますが、CATVのパンフレットか
なにかを鵜呑みにされているのでしょうか?
書込番号:557198
0点

CATVでも光ケーブル使用では劣化はないはずですが・・・。(元の基地局の送受信状態が悪かったら意味はないですけど)
普通の有線ケーブルなら距離に対して多少劣化します。
当方の環境ではゴースト等はまったくありません。
書込番号:559040
0点


2002/02/25 09:36(1年以上前)
まったくご存じないというわけではないようですね。安心しました。
別にけんかを売っているわけではないのですが、「画像に劣化がない」とか、
「ゴースト等はまったくありません」とか言い切ってしまうのは危険ですし、
正しくありません。
注意したほうよいと思います。
書込番号:559447
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


下の発言にもありますが画質についてはMTV1000よりいいですね。ちらつきなどはMTV1000よりかなり減ったような感じがします。
当方の環境ではノイズ・リダクションが強烈に効いているようです。
ただ前のMTV1000のときもそうだったのですがタイムシフトとかでなく通常のテレビ視聴時に動きの激しい部分がギザギザの様になってしまいます。タイムシフトなどではそうならないのですが、なぜでしょうか?
と、まあこんな感じですが全体的にはいいと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
