
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年6月16日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月11日 15:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月31日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月9日 09:45 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月8日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月14日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


WinDVRをオークションで売り払って購入。
セットアップしTVを見てびっくり!
録画してみてびっくり!
今迄の(他製品含)画質とは段違いです。
チューナーユニットは同じ物でもCANOPUSが本気で作るとやっぱり違いますね。
21インチ1600×1200の解像度で最大化してもWinDVRのデフォルト画像と同じ位の画質です。
WinDVRではノイズが出てましたがそれもありません。
こりゃ4万の価値あり、と満足しとります。
0点


2001/06/16 22:26(1年以上前)
MPEG2変換は結構よさげでしたが
A/D変換があまり綺麗ではありませんでしたね。
書込番号:194703
0点


2001/06/16 23:00(1年以上前)
SmartVisionPro for USBを使用していましたが、画質的に有利なUSB製品でも
流石にMTV1000の画質には敵いません。これ以上の画質をPCに求めるのは無理
でしょう。ただ、うちの場合は若干ゴーストが入ってしまっているので今後は
ゴーストリダクション搭載のVictor製ビデオを組み合わせてPCに於ける高画質
キャプチャを追求してみたいと思ってます。
書込番号:194745
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


キャプチャー用に遊休部品+αでPCを組みました。
奬励環境とは、大分違ってるので、だめなら、M/B、
CPUを換えようと思ってましたが、そこそこ、動いています。
キャプチャーはHDDが速いので、問題なく撮れます。
(MPEG2、15Mbpsでも可)
オーバーレイ、TVチューナーも問題ありません。
だめなのが、タイムシフト、全く機能しない、
「MEDIACRUISE」からMPEG2再生が出来ない・・などです。
これはCPU/チップセットのパワー不足&相性でしょうね。
自分は高画質キャプチャーが目的なので、これらの機能は
特に支障はないですが、もちろん、動くに越したことはないので、
ゆくゆくは、AMD761環境を持たせたいと思います。
過去に、USBタイプを2機種使ってきましたが、
画質、操作感とも比較にならないほどいいですね。
やっと理想のキャプチャーデバイスに巡り会えました。
Asus P5A(Ali Aladdin V)
AMD K6-2 500MHz
N/B PC100/128MB(CL=2)
IBM DTLA307030(*2,Raid0)
Creative Banshee AGP
Promise Fast Track100
Windows98SE
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


WINME
CPU:Duron700
M/B: K7TPRO2 (KT133)
Mem:128MB
Video:G200
Sound:OnBoard
以上で問題なく動作
今現在の問題点はTV視聴はステレオだけど
録画したものがモノラルになる事のみ。
某所の評判通りノイズはTV視聴、録画共に個人的には気になりませんでした。
(この価格のものとしては結構綺麗?)
0点


2001/05/31 23:16(1年以上前)
今、購入検討中なので、質問なのですが、「録画したものがモノラルになる」のは「AMD野郎」さんのみのトラブルなのでしょうか?それともこの製品の性能なのでしょうか?過去レスを見ていて気になったので、便乗質問させていただきました。
書込番号:181238
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > WinTVGO for USB SK-WINUSB


ここで買ってすごく良かったので書き込みします。
到着も早かったし、機械の性能も思った通りによかった。
デザインがかわいいのがまた魅力です。
テレビのキャプチャーもビデオのキャプチャーにも適していて何でも作りたくなっちゃう。音声がモノラルなのが玉に傷ですが、さほど気になりません。
皆さん使ってみて。
0点


2001/05/08 23:07(1年以上前)
ここってドコでしょうか?
店の名前が見当たりませんけど・・・
書込番号:161626
0点


2001/05/09 00:03(1年以上前)
良くは知りませんが、良かったということのようぢゃ。
書込番号:161691
0点


2001/05/09 09:45(1年以上前)
お店の名前が書いてないよ・・・
書込番号:161939
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI


互換機でも安定して動きます。
A7VマザーとAthlon 1.2G。GIGABYTE GA5AX K6−2−500でも動作してます。
画質についてはビットレート次第ではないでしょうか。MPEG1レベルで使用してますが、VHS3倍速より少々悪い程度。CD−Rに焼くことを考えて、MPEG1レベルにマニュアル設定しております。
但しタイムシフトは使ったことありません。ソフトエンコードですので、負荷を考えると今のパソコンレベルでは不安定と思ってますので。
ステレオ対応が良いですね。以前グラフィクボードタイプを購入しましたが、全然だめでしたので、16800円と安価で満足してます。
画質の特徴はハードウェアの他の製品はジャキー的で、この製品は粒子的画質ですね。総合的にはMPEG1レベルではほぼ同じと思います。
また最近三菱のTVチューナ付き液晶を買いましたが、キャプチャせずTVを見るレベルでは液晶上ではややこの製品の表示画質が悪い程度でした。(キャプチャ画質は別)
ブラウン菅モニター上では普通に見えても、もともと液晶上では標準TVチューナも荒く見えることはさけられないようです。今回TVチューナ付き液晶を購入してはじめてわかりました。
参考になれば幸いです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


先日USB-MPG2TVを購入しました。
付属ソフトのVideoStudio4.0で動画の編集を行った場合
私も音声と画像のタイミングが合っていませんでした。
とりあえずUlead社のHPに行ってみたところVideoStudio5.0という
新しいバージョンのソフトが発売されていました。
体験版もあったため(38Mと、ちょっと大きいですが)DLして
使ってみました。
で、そのソフトでの編集結果なのですが
「同期が取れるものと取れないものがある」といったところです。
Aというファイルの編集については完璧におこなえるものの
Bというファイルの編集は4.0と同じように同期が取れないのです。
これはただ単に、それぞれの動画に使用されている色数とか
コマ数とかが違うために起こってしまうものなのでしょうか。
いけるヤツといけないヤツがあるというのは全く訳がわかりませんが
とりあえず4.0より、少しは改善されているみたいです。
DLして既にお使いになっている方もいらっしゃるかもしれませんが
まだの方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
ついでに、使った感想とか、私と同じような症状が出てしまわないか
教えてもらえたらうれしいです。(笑)
UleadのURL http://www.ulead.co.jp/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
