
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年7月2日 12:58 |
![]() |
7 | 4 | 2022年5月26日 16:37 |
![]() |
3 | 4 | 2022年2月24日 13:12 |
![]() |
1 | 0 | 2021年11月6日 07:29 |
![]() |
5 | 0 | 2021年10月6日 18:12 |
![]() |
12 | 2 | 2021年9月11日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
新システムを組んだ時に移設したら、まったく反応しなくなったのでついに死んだかなと思い、次製品を物色してましたが、いまいちこれといった製品がなく、また必需品ではないTVチューナーだったので、しばらく放置してました。
内部のファンの入れ替えなどを行う際についで、スロットを変更してみると、あれま普通に使えるようになりました。
あまり見ることはないTVですが、古いドラマの再放送などがあるとちょっと見てみたくなるので録画中です。
とりあえず今日は「古畑任三郎」の再放送があるようなので予約録画してます。(^^
2点



PC用テレビチューナー > ソフィアデジタル > ARecX6
PC側ののブラウザやOSや設定を変えてもどーにも視聴できなくなって唯一視聴可能が古〜いスマホのみという有様で早くも1年近くが経過(~_~;)
スマホの極小画面の見辛さに嫌気をさしてアプリ起動させる回数も激減し、TV側の録画機能とHDDレコーダー2台併用スタイルがメインになるも番組ごとの録画予約がいちいち面倒でもういっそのことチャンネルサーバーでも買おうかなぁ〜とヤフオクで物色し始めていたところ・・・・いやチョ待てよと(゜o゜)
画面が小さいのが問題なら不要&新しめの大画面スマホが他に何台も手元にあるじゃんとふと気づいてサポート対象外の搭載OSのままARecX6アプリインストール&視聴してみると・・・・アレレレ再生できるじゃん(^o^)
じゃもしかしてこれ最新のエミュレーターでも大丈夫なんじゃね?とWin10-64bit機にNoxPlayerとARecX6アプリをインストールしてみたらあ〜ら不思議やっぱり視聴できましたとさ(^_^)v
6点

>さるさる21さん
NoxPlayerとARecX6アプリのインストールにより再生できるようになりました。
ただカクカクしているのは設定がまずいためでしょうか?
書込番号:24528094
0点

設定ではなく、PC側のスペック不足の可能性が高いですね。
ちなみに当方の環境ですが、PC自体は10年ほど前のVW770/Eというオールインワンモデルですが、CPUはCore-i7 2630QM(4コア/8スレッド)でメモリーはMAXの8GBにしてます。
CPU世代にもよりますが、Celeronでメモリー4GB搭載状態とかですと、再生時にカクカクしてしまうと思います。
書込番号:24528385
0点

>さるさる21さん
御回答ありがとうございました。
PCの交換を検討しましたがi7だと手を出せるものがなく保留していました。
マニュアルにNoxPlayerを高速化する対処法があることを見つけ、
対処2をだめもとでやってみたところカクカクしなくなりました。
書込番号:24744760
1点

試行錯誤って大切ですよね(^^)
中古品も安価に入手できるので画質を問わないならまだまだこれも現役で使えると思います。
書込番号:24763696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
【2022年1月17日書き込み】
サポートソフトがダメで長らく放置していたGV-MVP/VSを、最近また使い始めて意外と使えるので、3100円で中古を購入して2枚刺しにして使っています。
OSはWindows 10 Pro Version 21H2(2022年1月現在最新)、CPUはCore i5 4690K(第4世代)、グラボは無しで、CPU装備のIntel HD Graphics 4600です。
結論から言うと、何とか使えるようになりました。
2枚刺しでサポートソフトのアップグレード版(Version 4.19)を使用すると、なぜか地上波の裏録画が出来きませんでした(BSは裏録も可能、CSは試していません)。No.1、No.2のチューナーに関係なく、2枚目のチューナーが録画に入ると、裏番組の録画が10秒ぐらいで停止してしまいます。(表録画は継続します。)
原因は良く分かりませんが、アップグレード版のmAgicガイド Digital(番組表アプリ)の「予約新規作成」画面には、チューナーを自動選択するか、No.1を使うか、No2を使うかの選択肢があり、これが上手く動作していないのかもしれません。(色々設定を弄ってみましたが、チューナーを自動選択にすると地上波の裏録が止まってしまいます。)
仕方がないので、オリジナルCD ROMのサポートソフトを使っています。こちらは何故か上記の問題は発生していません。
撮り溜めた動画はWindows 10では、mAgic TV Digitalで視聴できないので、Direct DiscRecorder for mAgic TVを代わりに使っています。撮り溜めた画像はフォルダ内に、xxxx.dgnoというファイルとxxxx.XURというファイルに分かれているので、XURファイルの方を右クリックし、「プログラムから開く(H)」で、Corel Direct DiscRecorderを選択し、開いてやると視聴できます。「常にこのアプリを使って.XURファイルを開く」にレ点を入れれば、次回からはXURファイルをダブルクリックするだけでCorel Direct DiscRecorderが起動して、動画が視聴できます。
mAgic TV Digitalで普通に今放送されているテレビを見ると、画面が真っ暗で音だけが鳴ったり、画面真っ暗、音もしない状態になりましたが、色々試しているうちに直りました。試したこととして、20回ぐらいアンインストール、再インストールを繰り返したことと、グラフィックドライバーをIntelのGraphics 4600(最新)→Microsoft純正→Graphics 4600(最新)にして、パソコンを再起動したりしましたが、何が良かったのか未だに良く分かりません。(今はテレビの視聴は出来ていますが、画像がアプリ画面の8割程度に縮小されています。)
1点

mAgic マネージャ Digital(赤いアイコンの常駐アプリ)は実行の互換性をWindows Vistaに設定しています。
それから、何らかの理由でmAgic マネージャ Digitalが予約録画に失敗した場合に、失敗した予約がmAgic マネージャ Digitalの予約一覧に赤字で表示されていることがありますが、これを削除しないとmAgic TV Digital(テレビ視聴のアプリ)が、エラーで立ち上がらなくなることがあります。
書込番号:24548808
0点

mAgic マネージャ Digital(赤いアイコンの常駐アプリ)のWindowsの互換性は、Windows VistaよりWindows XP (Service Pack 3)の方が良いみたいです。mAgic TV Digitalでのテレビの視聴や予約録画が出来ます。互換性がVistaだとパソコンがスリープする時に、mAgic マネージャ Digitalの常駐アプリが、メモリリードが出来ないとのメッセージが出て落ちてしまいます。
書込番号:24550518
0点

mAgic ガイド Digital(番組表アプリ)からテレビ番組を右クリックして、「視聴」や「録画」を選ぶと、mAgic TV Digital(テレビ視聴アプリ)やmAgic マネージャー Digital(常駐アプリ)が不安定になることが多いです。
番組表から録画を「予約」するのは、特に問題無いようですが、番組表アプリ→テレビ視聴アプリの連携がトラブルになることが多いです。
何らかの理由でテレビの視聴が出来なくなった場合は、1度パソコンの電源を完全にオフにしてから、再起動してチャンネルスキャンを実行すると復旧出来ます。
書込番号:24557396
1点

色々試した結果、mAgic マネージャ Digital(常駐アプリ)のWindowsの互換性は、Windows Vistが良いみたいです。Windows VistaのService Pack 1や2、Windows XP Service Pack 2、3も試しましたが、不具合が多いです。
Windows Vistaとの互換性も完ぺきではないですが、不具合がより少なくなりました。
書込番号:24617860
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
この、PIX-DT260でXitを利用している口コミも何件があるようですので、当方もXitにUPしてみました。
録画データが1500件くらいあり、フル活用しているのであまりリスクは犯したくなかったのですが、うまくXitにアップデートできました。
[CPU] Intel Core i5 6500T/(Skylake)
[メモリ] crucial CT2K4G4DFS8213 [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組] 合計8GBメモリ
[マザーボード] ASUSTek H170-PRO (BIOS:3805)
OS:Windows10 Home
まだ、Station TVを使っている方は試してみても良いと思います。
Xitに変更して良かった点(StationTVと比較して)
1.録画データにアクセスする度に視聴画面が出なくなった点(主観にもよる)
2.予約一覧画面を開いても視聴画面が出なくなった。(主観にもよる)
3.録画データ画面が見やすくなったため、不要な録画データを削除しやすくなった。
Xitに変更していまいちな点
1.録画データを開くまでに時間がかかるようになった。(約30秒。録画データは約1200件)
以上でした。
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD110W
昨日Win11をクリーンインストールし、あらためて本機の設定を行い、無事に動作確認出来ました。
*MB:ASRock B450M Steel Legend
*CPU:Ryzen 3500
*GB:GeForce GTX 1050(骨董品!)
BIOSは4.20最新版にアップデートしました。
OSインストール直後は、PCI暗号化ドライバーディバイスでエラーが出ていましたが、Googleで調べるとChipsetのアップデートで無事エラー消えました!
https://masaa.net/2019/11/18/post-191111-2/
その後、ピクセラのHPから最新版のインストールファイルをDL(XitUpdateTool_4.21.3001.2.exe)
マニュアル通りにインストール完了。
実は録画ドライブをOS入れたSSDとは別にデータ用HDDを使っています。インストール時に復元処理すると、Win11環境でも以前Win10環境で録画したファイルも認識出来ました。
もしかしたら、ピクセラからアップデートソフトがリリースされるかも知れませんが、取り敢えずWin10対応ソフトでWin11環境でもOKでした。
書込番号:24382306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W
Xit Board XIT-BRD100W をセット後、Xitをインストールし、デスクトップにショートカットアイコンが作成されましたが、起動しませんでした。Windows10 May 2019 Updateを適用済み、CPUはRYZEN2700BOX、GPUはASUS AMD Radeon EX-RX570-O8Gです。
Webページで情報を探り、手を尽くしてみましたが、解消できず。ダメもとで電話サポートに問い合わせました。すると、「こうした問い合わせが他にもあるので、打開策をメールで送ります」とのことで、以下のようなメールをもらい、やってみたら見事に起動しました。
みなさんの参考になればと投稿します。
******************************************************
@本アプリの「設定」-「録画/再生設定」-「録画情報管理ツール」から起動し、「録画情報削除」を実行してください。
※そもそもツールが存在しない場合、この手順は飛ばしてAに進んでください。
AWindowsの「プログラムのアンインストール」の画面から、「Xit」がある場合、
アンインストールします。
※項目が存在しない場合、エラーで削除できない場合はBに進んでください
Bスタートを右クリック→デバイスマネージャーを立ち上げ、
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ―」の項目内に、
本チューナー(XIT-BRK100W)の項目がある場合、これを右クリック→デバイスのアンインストールを選択し、
「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」にチェックを入れ、OKを選択します。
C(C:)ドライブ直下の「STVLERec」フォルダを削除します。
D(D:)以降の各HDDドライブ直下の「STVLERec」フォルダを削除します。
E【32 bit OSの場合】
(C:)ドライブ→「ProgramFiles」→「PIXELA」→「StationTV_X」フォルダを削除します。
【64 bit OSの場合】
(C:)ドライブ→「Program
Files(x86)」→「PIXELA」→「StationTV_X」フォルダを削除します。
F(C:)ドライブ→「ProgramData」→「PIXELA」→「StationTV_LE」フォルダを削除します。
※Fのフォルダは隠しフォルダとなっておりますので、
Windowsの「コントロールパネル」-「デスクトップのカスタマイズ」や、
各ウィンドウの左上の「表示」から、「隠しファイル」の項目にチェックを入れて頂き、
隠しファイルとフォルダを表示させてから、操作をお願いします。
続けて以下の手順で個別インストールをお試しください。
1.下記のピクセラサイト(以下URL)を開いて、「xit_41830012.zip」をダウンロードしてください。
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/download_win.html
※上記URLの製品名の部分が、お使いの製品名と異なる場合がございますが、使用アプリケーションは共通ですのでご安心ください。
2.ダウンロードされた「xit_41830012.zip」は、直接開かず、右クリックから「すべて展開」を選んで解凍してください。
!解凍がされていないzipファイルの状態でインストールを行うと、インストールエラーになることがあります。
3.解凍されたフォルダを開くと、中に、いくつかのフォルダが入っているので、そのうちの、
「Driver」と「Application」をデスクトップに一旦コピーしてください。
4.デスクトップにコピーした「Driver」フォルダを開き、「selene」のフォルダを開きます。
次に、「USB」フォルダを開きます。使用OSによりフォルダが異なりますので、ご使用OS名のフォルダを開き、さらに「x64」フォルダを開きます。
「DPInst.exe」をダブルクリックで実行します。
5.ドライバインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
6.ドライバのインストールが終わったら、次にデスクトップ上の「Application」フォルダを開きます。
7.「setup.exe」のアプリケーションをダブルクリックで実行します。
8.アプリケーションインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
9.インストールが終わったら、デスクトップに「Xit」のアイコンが表示されていれば、
それを起動することで、初回設定が始まるので案内に従って進めてください
(手順2でデスクトップにコピーした 「Driver」と「Application」は削除いただいて結構です。)
12点

win10 enterprise非対応と知らずXIT-BRK100Wを買ってきてしまったためメル●リで売るしかないと半泣きだったのですが、
必死で調べる中見つけたこちらの方法で問題なく使用できるようになりました。
本当にありがとうございました。
XIT-BRK100Wの方にもリンク付けて引用させて頂きます。
書込番号:24336820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
