
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年1月5日 22:44 |
![]() |
2 | 0 | 2011年1月4日 15:36 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月3日 12:02 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月2日 21:10 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年12月30日 17:42 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月29日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
今回、CPU,MB,メモリーを変更しOSクリーンインストールで
変更前の録画データを見ることができたので報告します。
変更したもの
CPU:Core2Duo E6850 → Core i7 950
MB :RampageFormula → Rampage II Extreme
Mem:Team TXDD2048M1066HC5-D(4GB) → Corsair CM3X2G1866C9D(6GB)
残りの構成は
VGA:PowerColor HD5870 1GB GDDD5
SSD:Intel SSDSA2MH080G1
HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARS x2(録画データはここです)
Sound:CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
PSU:Cooler Master RealPower M1000 RS-A00-ESBA
Case:SilverStone FT02B-W
OS :Windows7 Professional(32bit)
やったこと
1、CドライブのProgramData(隠しフォルダ)内のPixela内のStationTV_LEフォルダ
CドライブのProgram Files内のPIXELAフォルダの両方をコピー
2、構成変更し、CPU,MB,Mem,VGA,SSDのみでOSをクリーンインストール
3、SoundCard,HDDを接続し、認識させる
4、PIX-DT230-PE0を接続し、ドライバー、StationTV Xをインストール
5、コピーしておいたPIXELAフォルダを上書きで貼り付け
6、StationTV_LEフォルダをProgramData直下に貼り付け
7、Windowsボタン→すべてのプログラム→PIXELA→StationTV X→録画情報管理ツールを
起動しようとすると、「2枚以上のボードが刺さっているから録画管理・・でデータを
復旧させろ」(ちゃんと覚えてません)みたいなことを言われる
8、間違えたと思い最初からやり直そうと思うがとりあえずプログラムの
アンインストールからStationTV Xを削除
9、再びStationTV Xをインストールするがなんかインストールされていなかったので
念のため再起動後、再びインストール
10、再び、録画情報管理ツールを起動しようとするが、また同じことを言われる・・・
11、貼り付けたものを確認するとStationTV_LEフォルダの貼り付け場所を間違えたのに気づく・・
12、Pixelaフォルダ内に上書きで貼り付ける
13、再び録画管理情報ツールを・・・また言われる・・・
14、録画データは消えてもいいやと思い、StationTV Xを起動
15、初期設定が始まらないので確認すると、録画データ、予約情報など変更前と同じ状態なのを確認する
というのが、やったことの全てです。
正直、貼り付け場所を間違えたり、録画情報管理ツールも起動せず、
どれが必要で不必要な操作なのか不明ですが、とりあえず、結果として
録画データの移行に成功しました。
録画情報管理ツールはマニュアルの61ページに「録画番組情報を復元する」という
項目があり必要なのかなぁと思いやってみました。
1点

データ移行おめでとうございます。
ピクセラのサイトに下記のような情報があります。
http://www.pixela.co.jp/pixelastyle/station_tv/05_p1.html
製品が同じならPC替えてもデータの引越しは出来るようです。
書込番号:12445025
0点

素晴らしいチャレンジですね!!
[12389785]で質問させて頂いた者です。ピクセラさんのサイトではPIX-DT090-PE0」および「PIX-DT096-PE0」でしか適用できません・・・とあり私は躊躇しておりました。
Gilles-27さんのやったこと4のStationTV Xのインストールと5のPIXELAフォルダの上書きは思いつきませんでした。どちらか一方だけではダメなんでしょうね。
その辺順番に試しながら私もやってみる気になりました。大変心強い成功例をありがとうございます。
書込番号:12446390
0点

私もお陰様で成功しました。
Gilles-27さんほどの大変更ではなく起動ディスクのみの変更ですが・・・
一応私の手順は[12389785]のスレッドにカキコミしておきました。
若い人のチャレンジ精神に感謝します。
書込番号:12453756
0点

よかったですね〜。うらやましい限りです。
Gilles-27さんとケンタ60さんの、チャレンジと投稿に、頭が下がります。
お二人の成功例と私の失敗例の差は、
1 ProgramDataとProgram Filesのバックアップが正常動作時のものであること。
2 ProgramDataとProgram Filesの置き換え以前には録画番組一覧を起動していないこと。
3 録画情報管理ツールが作業途中で走っていないこと。
にあるような気がします。
1がたぶん一番大事なんでしょうね。クラッシュ時にOSリカバリーを走らせてしまったことが私の敗因なのでしょう。もしかしたら、必要十分条件は、これだけなのかもしれませんね。
2に関しては、私は様子を見るために録画番組一覧を起動してしまっています。よくわかりませんが、StationTV Xの起動時ではなく、録画番組一覧表示時に、実際の録画データとの照合を行っているのかもしれません。これが必要条件なのかどうかは、失ってもいい録画番組しか持っていない人のあらたなチャレンジに期待です。
3に関しては、どのバージョンのドライバーとStationTV Xを使ったか、変更前と後のバージョンは同じかどうか、を教えていただけると参考になります。私の場合、ピクセラのサイトから手に入る最新のものにアップグレードしたときの録画情報管理ツールは、OSのクリーンインストールをしたときでさえ「2枚以上のキャプチャーボードが云々」といって起動しませんでしたので、製品付属CDバージョンに戻して録画情報管理ツールを走らせてしまいました。このとき、録画情報管理ツールは、ボードが保持している録画情報の更新ではなく、追記を行っていたようです。録画番組が少なければこれでもよかったのかもしれませんが、私の場合は1,500番組以上の録画番組があったためか、途中で、録画情報が一杯になったから初期化しろといわれて初期化せざるをえませんでした。
何はともあれ、おめでとうございます。あ〜あ、本当にうらやましい。
書込番号:12455330
0点

あ〜そうでした!
私は結果的に以前のバージョンに戻した状態のままでした。出来たと喜んで忘れておりました。
起動ディスク変更前はドライバが2.3.2.0でStationTV Xは1.00.0110.2でして、変更後に付属のCDから入れたのでドライバが2.2.6.0でStationTV Xは1.00.005でした。今バージョンアップ済ませましたが、バージョンの新旧による録画番組再生の不具合はなさそうです。
書込番号:12457461
0点

成功例を参考に、C:\Program Files (x86)\PIXELA\StationTV_Xにインストールされ、D:\STVLERecに200件弱、H:\STVLERecに1件の録画データを持ち、正常動作している230の再インストールを試みました。ちなみにH:\STVLERecにはクラッシュで失った録画データファイル5,000強も残ったままです。
1 C:\ProgramData\Pixela\StationTV_LE、D:\STVLERecのフォルダーと
H:\STVLERec内のpartition.datをバックアップ
2 StationTV Xをアンインストールし、
C:\Program Files (x86)\PIXELA\StationTV_X、
C:\ProgramData\Pixela\StationTV_LE、
D:\STVLERecを削除。
H:\STVLERecは比較のためそのまま残す。
3 製品付属のドライバーなどをインストールし再起動。
4 StationTV Xを立ち上げる。
「システムリカバリーによって録画情報が消去された可能性が云々、
録画情報管理ツールで云々、StationTV Xを終了します。」
と表示が出て起動できない。
5 録画情報管理ツールを走らせる。
6 StationTV Xを起動してみる。
録画番組一覧には、アンインストール前の録画情報が表示されるが
グレーアウトしており、録画データがないといって操作を受け付けない。
7 録画データ保存先をDドライブとHドライブに設定。
8 StationTV_X_Bk以外のデータをDドライブに書き戻す。
データはグレーアウトしたまま。
9 StationTV_X_Bkも書き戻す。
データはグレーアウトしたまま。
10 C:\ProgramData\Pixela\StationTV_LEを書き戻しStationTV Xを再起動。
「システムリカバリー云々」の表示。
11 録画情報管理ツールを再度走らせる。
データはグレーアウトしたまま。
と、この方法では録画データを復元できないことを確認するだけに終わってしまいました。
そこで、
2と3を再度実行。
4改 C:\ProgramData\Pixela\StationTV_LE、D:\STVLERecをバックアップから書き戻す。
5改 StationTV Xを起動する。
「システムリカバリー云々」の表示。
6改 録画情報管理ツールを走らせる。
ここで録画番組一覧を見ると、Dドライブの録画データは復元され再生可能。
Hドライブの1件の録画データがグレーアウトしたまま。
7改 partition.datをH:\STVLERec内に書き戻す。
Hドライブの1件の録画データも操作可能となる。
実験の結果、録画情報管理ツールはボード内の録画情報をなんらかの方法でStationTV Xに認識させる働きをしているようです。ツールの復元開始ボタンには、「録画番組保存先フォルダの録画番組を復元します。」と説明がついていますが、復元できるのはボードが持っている情報と一致する録画番組保存先フォルダの録画番組のみでした。録画情報と実際の録画データのリンクはpartition.datが関係しているように思われます。
実験は、OSのクリーンインストールから行っているわけではありませんし、録画データを異なるディスクに移動して成功したわけでもありません。また、録画情報ツールがボードへの追記も行っている可能性を、経験から、私は捨てきれていません。ツールに録画情報削除ボタンがあるのと、230に録画番組数の制限があるのは、そのためだと考えています。ですので安易な実験は、しないほうが身のためかと思います。
以上、不完全ながら、とりあえず追試をしてみました。
書込番号:12466861
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ
昨年末、BIOSのアップデートを実施以降、それまでの問題がうそのように解決しました。参考になるかどうかはわかりませんが、このようなこともあるということで、レポートします。なおご承知のことと思いますがBIOSのアップデートは大変危険です。失敗されても責任は持てませんので、実施はご自身のリスクということでお願いします。
昨年9月にGV-MVP/XZを購入し、泥沼状態に陥りました。症状は皆さんが書き込まれているように、チャンネルスキャンの失敗や安定動作しないなど、一通りのトラブルに見舞われました。挙句のはてに、ウィンドウズの起動・終了にまで影響がおよび、ブルースクリーンまで出る始末。
アンテナ接続されていないといった症状には、B-CASカードの抜き差しで改善に至りました。HDTVの認識にはグラフィックボードのドライバーアップデートが必要でした。
しかしそれ以上問題は根本的に改善せず、ついに思い切ってVistaの再インストールを実施。(10月末)このときはWindowsのサービスパック適用がうまくできず、1ヶ月ほど粘ったあと、再度のシステムインストールを行いました。
まずVistaを再インストール後、手動でサービスパック1、2と当て、Windowsアップデートをすべて実施。グラフィックボードのドライバーアップデート、その後mAgicTVのインストール→Ver4.10インストールで一応何とか動くようになりました。
その後元の環境にすべく、セキュリティソフトなどのインストールを行い、調子を確認していましたが結局動作は安定せず、11/23に再度上記のセットアップを行いました。それでも起動時のエラー発生は解消せず、何度かに一度はブルースクリーンやmAgicTVマネージャの動作停止の障害が発生していました。発生するエラーの状況(メモリー関係のエラーと思える、およそGV-MVP/XZやmAgicTVが主原因と思えないエラー、たとえばWindowsの予期しないシャットダウンなど)から、考えられる最後の手段としてBIOSの最新バージョンへのアップデートを12/29実施しました。
以降、年末年始の番組のタイマー録画・再生などで確認を行っていますが、あれほど問題だらけだったものが、うそのように、まったく問題の発生がありません。安定した動作・画質の良さは十分満足できるレベルです。ただし、すべての機能を使いこなせていませんし、ブルーレイは持っていませんので、このあたりの評価はできていません。
PCスペック
CPU:Core 2 Duo 2.2GHz
Mother Board:ASUS P5NT WS(BIOS Version 0305→1104(最新バージョン)
メモリー:(512MB+1GB)x2 (Total 3GB)
HDD:HGST HDT725050VLA360 (500GB SATA)=Cドライブ
+ SAMSUNG HD103SI (1TB SATA)=Dドライブ(データ用)
光学ドライブ:LG GSA-H62N
ビデオカード:GIGABYTE GV-NX84G256H (PCI Exp 256MB)
モニター:SHARP 40inch HDTV LC-40AE7(DVI→HDMI変換接続)
2点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/PCI
私は地デジテレビを見る事ができればと思い口コミ拝見して購入し、想像していた以上に
画質の良いのに大満足です、録画して見る方は(チャプタ出来ない)ので
ソフト内容からお勧め出来ません、
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/XS
わたしはN250GTS Twin FrozrのDVI-Dで駄目でした。
症状は真っ暗になるか、ちらつきが発生します。
シングルなどはOKです
書込番号:12451536
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
パナソニック ブルーレイディスクドライブ「UJ-240」バルク品を
玄人志向 SATA接続スリムドライブ用外付けケース「GWSLIMDVD-SU2/BK」に
入れてポータブルドライブにしました。
Corei5+GT240+ACER_T230Hbmidh(23"ディスプレイ)、Win7(32bit)の環境で
PIX-DT230-PE0 を取り付けました。
地デジ放送を録画して、AVCRECディスク作成を未だしてませんが、
環境チェッカーにてデジタルTV視聴アプリケーション「StationTV(R)X」を
動作させるための条件の一部(解像度、コンテンツ保護「HDCP/ACP、オーディオ」、AVCREC(TM))を
満たしているかを確認しましたところ、全部「○」でした。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > テレキング GV-MVP/FZ
今までソフトバンクのワンセグチューナーを使っていましたが、こちらは基データがフルセグなんで画質は格段にキレイです。木造2階建ての一軒家で2Fにルータ、1Fに端末を置いてリアルタイムで視聴してみましたがipadではコマ落ちやブロックノイズ等は発生せず横置きで一番大きな画面にしてもキレイに映りました。ただiPod touchだとたまにコマ落ちが発生しました。(無線なんで私の環境ではとお断りを入れさせて貰います)
難点はチャンネルの切替がバッファリングの関係なのか30秒くらい間をおかないとできません。最初は事情が分からず「使えねぇ〜」と思いましたが、とにかく待てば切り替えられるんで割り切るしかありません。それからVPNはソフトの仕様なのか利用できませんでした。
PCはHP p6250jp Core2Duo
ルータはバッファローのWZR-HP-G301NHです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
