
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年10月7日 15:34 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月7日 09:03 |
![]() |
5 | 11 | 2010年10月5日 03:37 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月3日 18:42 |
![]() |
3 | 0 | 2010年9月28日 18:34 |
![]() |
4 | 8 | 2010年9月23日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ロジテック > DiALiVE LDT-1S30X4U
PC用ワンセグチューナーは、出先でノートPC等に繋いでワンセグを見る、
って使い方が一般的だと思いますが、これはそういった使い方は出来ません。
外部のアンテナと外部電源、これが必須。
つまり自宅等の固定した場所でアンテナ・電源を繋がないと使えない。
それはアンテナ信号を4分配しているから或る意味仕方が無い。
電源もブースターで信号増幅させる為には必須。
私は自宅のデスクトップPCでニュース等のW録チューナーとして使っています。
ワンセグは映画等の娯楽番組は見るに耐えないのでニュース・討論番組専用。
アプリが重いとの意見も有りましたが、
Athron64 3000+で2画面表示+W録でCPU負荷は60〜80%、
レスポンスは、起動に7、8秒、それ以外はおおよそ1秒程度で反応します。
アプリの出来は結構いい、
少なくともSK NETのフルセグチューナーよりも断然使いやすい。
フルセグチューナーが使えないシングルコアのPEN4なんかにはちょうどいい
Wチューナー(ワンセグだけど)だと思う。
1点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/U2
Corei5のノートPCでちゃんと動作しました。
使い物にならなくてものレベルでしたが、ラッキーでした。
16インチWide液晶のPCなので綺麗に映りますよ
録画もちゃんと賢くOK
地デジTV?
いらねぇーや
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
動作の安定しないPC用デジタルチューナー群。私も安定動作するカードを求めて、あれこれ買い換えています。今回も発売前から予約をして待っていました。自作PCはパーツの相性がシビアなときもあります。今後この製品を購入する方々の参考になればと思い書き込みます。
【構築環境】
OS Windows 7 Professional 32bit
CPU Phenom II X6 1055T
MEM 4G(DDR3)
マザー M4A785TD-M EVO
VGA GF8400GS-LE256H2
【安定性】
・普通にTVを視聴するだけならばとても安定しています。裏番組の録画が始まるときに、画面が乱れて正常に表示できなくなる症状が1回出ました。今のところ再現性がありませんから、再現性が確認できましたら追って報告します。このときCPUの使用率は20%以下、メモリは1GB以下の使用となっています。
・PCのスタンバイ状態から録画開始に失敗することがあり、割合にして5割近く予約録画に失敗します。
【画質】
・若干画面にゆらぎがたまに見受けられます。回路にノイズが混入しているのでしょうか。
【機能性】
・付属リモコンの動作は、チャンネル切り替えはスムーズですが、録画番組の再生や早送りなどは動作しないので困っています。反応しないボタンが複数あるのです。
【入出力端子】
・入力端子は分波器が必要ないので助かります。(買えば2000円くらいします)
・B-CASカードが後ろに飛び出した状態で使用します。カードの端がアンテナケーブルに接触する構造になっているので不安です。
【評価】
・これまで購入した中で、一番満足度の高い商品です。
・安定度はGV-MVP/XSWの方が安定しています。(スタンバイからの録画成功率が高い)
(購入済みの商品)
DT-H70/U2
GV-MVP/XSW
MonsterTV U3W SK-MTVU3W
3点

マウスが好きさん!さん、こんばんは
PCの構成で8400GSを使用されてますが
これはオンボで何か不具合でもあったのでしょうか?
ほぼ同性能のVGAなので少し気になったので。
書込番号:11708690
0点

評価を一部訂正いたします。GV-MVP/XSWは現在トラブルを抱えており動作いたしません。実際に安定動作しているのはDT-H70/U2になります。
失礼しました。
-----------------
【評価】
・これまで購入した中で、一番満足度の高い商品です。
・安定度はDT-H70/U2の方が安定しています。(スタンバイからの録画成功率が高い)
(購入済みの商品)
DT-H70/U2
GV-MVP/XSW
MonsterTV U3W SK-MTVU3W
書込番号:11710954
0点

8400GSを使用してオンボードのVGAを使用していない理由ですが、以前GV-MVP/XSWをインストールしているときに、「地デジ相性チェッカー」で検査したところ、VGAカードが対応していないので「×」という診断結果が出ました。その後8400GSを買い足してチェッカーの診断は「◎」になりました。
PIX-DT230-PE0における動作条件にも、この8400GS以上の性能が必要であることがマニュアルに記載されていますので、そのまま使い続けています。
余談ですが、オンボードのグラフィクスチップであるATI RADEONでは、初期設定のままだとHDMI接続時に黒枠が表示される (dot by dotにならない)仕様になっています。初めてこの症状に出会うと驚かれる方もいるかと思います。簡単な調整方法がありますので検索してみてください。
この症状を調整するドライバの画面がXp用とWIN7用で違うところも、余計に混乱にするところです。
書込番号:11711006
2点

マウスが好き!さん、レビューご苦労様です。
>・PCのスタンバイ状態から録画開始に失敗することがあり、割合にして5割近く予約録画に失敗します。
この製品の購入を検討しているのですが、5割近くも失敗したら使い物にならないですね。
是非、メーカーに連絡して対処してもらいましょう!
書込番号:11711640
0点

メーカーに連絡してドライバなどを改善してもらうには、再現性がないと説得力に欠けてしまいます。今のところ5割はうまく録画できてしまっているのが厄介なところ。
普通、自作とは動くように頑張るものですが、今回は逆に動かない条件探しに頑張っています。
連絡しますと、電話やメールでサポート担当者があれこれ改善するように指示を出してくれると思いますが、その都度こちらで検証すると時間がかかってしまいます。できるだけ原因を洗い出して、サポート側が言い訳できない状況に話を詰めて、開発担当の皆さんがやる気になるような情報提供をメーカーにすることにいたします。
多分、この口コミ欄を多くの開発担当者達が閲覧しているかと・・・・
私は普段パソコンの電源を落としません。24時間スタンバイにはせず、絶えずHDが回転しているように設定しているので、予約録画が完全動作しなくても特段困ることはありません。それでもなんだか気持ち悪いから改善して欲しいところですね。
書込番号:11712690
0点

メーカーとしての公式見解は「2枚差しはできない」です。
開発部に直接聞いて確かめています。
これについて改善する予定はないそうです。
残念ですが、今の状態が設計上正しい状態です。
ピクセラ社については、諦めるしかないようです。
いちおう、ピクセラ社の開発の責任者には、「2台パソコンを用意してください」というありがたい言葉を頂戴しています。
書込番号:11719821
0点

すみません。コメレス間違えました。
しかしながら、今入っている別なビデオキャプチャボードとバッティングしている可能性がありますから、それを抜いてみてはいかがでしょうか。
どうも、PIXELA社の製品は相性がシビアのようです。
書込番号:11719852
0点

その後、何度もスタンバイ状態からの留守録画を試してみました。当初成功率が5割程度だったのが、ほぼ10割成功するに至りました。
なぜ成功率がUPしたのか原因がわかりません。行ったことは何度もOSを最初からインストールし直したことくらいです。
安定して動作しているので、このボードを中心にメインマシンを構築していくことに決めました。付属のソフトとリモコン動作が今一つピリッとしませんが、Verアップに期待して待つことにします。
ただ単にTVを視聴するだけなのに、他の製品は動作が安定せず、信頼に値しないものも市販されております。高価なパーツなので慎重に選びたいところです。
書込番号:11732940
0点

しばらく調子よく動作していましたが、スタンバイ状態から予約していない番組を勝手に録画するという訳のわからない動作を確認しました。時間帯は深夜。なぜこんな動作をするのでしょう。
別件ですが、モニターを交換しました。今までHDDに録画保存していた番組は問題なく視聴できました。部品の何を交換すると保存していた番組を再生できなくなるのか試してみると面白そうです。
書込番号:11757926
0点

マウスが好き!さん、こんにちは。
>(省略)スタンバイ状態から予約していない番組を勝手に録画するという訳のわからない動作を確認しました。
何だか夏の怪談みたいで怖い話ですね…
書込番号:11757973
0点

【構築環境】
OS Windows 7 HomePremium 64bit
CPU Athron 250 定格(3GHz)
MEM 4G(DDR3)
マザー Cinema II Deluxe (Foxconn) 785G 中古
VGA オンボード ATI 4200
購入1個目はリモコンのレシーバが認識不良を起こし、初期不良として交換。2個目は問題なく稼動中(と思われる)。
休止状態にて電源スイッチを入れて復帰したらstationXの画面、の設定はRestarterを組み合わせてOKでした。ただしショートカットの記述にあるようにオプションとパスが必要らしく、バッチファイルで呼ぶようにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=11292401/
休止状態からの予約録画もOKです。ただ、このタイマ設定が残っているのか、翌日の同じ時刻?に復帰することがありました。(録画は行われない)←これを記入中にまたも勝手に復帰。過去にこの時間に予約録画した覚えはないんだけど。
こちらは千葉市ですが、TV東京の入りが少し弱いようです。
信号レベルは十分あるようですが、たまに映像がカラーモザイク状になったり、選局すると「放送されていません」のダイアログが出るか、または真っ暗なまま、気が付くとPCが再起動してしまいます。
(再起動後のbios表示に「HyperTransport sync flook over occurred...」と示され、これはFoxconn特有でCMOSをクリアしたら解消したとの報告があり、検証中)
所感:
アンテナ端子がSMBとは。
NECのLaVie LT500/3D〜6D系統と同じもので、代替品が全く見つからず、SMBコネクタ単品を探し当てたものの、スリーブの圧着工具が特殊だったこともあり、途方に暮れてしまったものでした。
生半可な圧着では、SMBコネクタを抜く時に分解しかねないので。(それ程に、がっちり食い込むのがSMBコネクタの特徴。LT500/6Dに付属したアンテナ変換コードは、初期ロットは非常に抜き難い構造で、途中から変わりました)
課題:
休止状態から予約録画を行い、終了後には休止状態に移行したい。
今のところ対応するような支援ソフトが見あたらず。XP(LT500/6Dのsmartvision)の時はSuspend Administrator で「録画中は(液晶パネルを閉じていても)休止状態へ移行するのを制限」が効いたのですが。
電源設定で2〜5分後に休止状態にしてあるのですが、stationXが待機状態だと移行できないように見えます。
また、電源スイッチで休止状態から復帰した場合、待機状態などでも勝手に休止状態に落ちないように切り分ける必要もありそうです。
後半はどちらかというとレビュー向きの内容になってしまってますね^^;
書込番号:12013369
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H70/U2
バッファローBR-PI1216FBS-BKに、DT-H70/U2で録画した地デジ番組をムーブできました。(BD-RE)
そのBDに焼いた番組をPanasonicディーガへもムーブできました。(DIGA DMR-BW890-K)
公認リストには載っていませんが今のところ問題なし。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/drivelist.html
3点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VZ
mAgicガイドの更新時や視聴アプリ起動時とかでPC落ちする事が徐々に多くなり、最近は頻繁になって悩んでたんですが、「もしや?」と思い、PCのUSB直結をやめて補助電源付きUSBハブを噛ませてみたら、全く落ちなくなりました^^。
結果から察するに、多分これ結構電力食ってますね。ACアダプターが付けられない設計なので、平均的な電流値は許容範囲なはずですが、何かしらの通電時にピーク電流が流れてるのかもしれません。
ともあれ、ブルー画面落ちに悩まされてる方は一度お試しあれ^^
2点

私も極稀にブルー画面になり勝手に再起動します。私の場合はだいたい視聴アプリ起動時に発生します。
私の解決策はmAgicガイドを起動したままにしておくこと(完全な解決策にはなってませんが)。
ブルー画面以外は私の環境では問題ないので試してみます。
補助電源付きUSBハブとはAC電源付きUSBハブの事ですよね?
書込番号:11863487
0点

↑
はい、ACアダプター付きのUSBハブです。つまりPC本体からのバスパワーを使わないようにするんです。PCのブルー画面落ちやフリーズは、GVのUSBバスパワーに流れる渦電流→PC内の電圧降下→CPUやグラボへの悪影響が原因な可能性が大かなぁと察したわけです。
ただでさえ重そうなデジタル放送の処理に、ハブを介しても帯域とか大丈夫かな?とも思いましたが、デジタル放送とUSB2.0のビットレートの関係でほとんど問題無さそうです。うちの場合は各ソフトの起動とかまで高速化したような気がするほど安定しました^^;。
特にノートや電源容量上限付近のPC使ってる人には有効かと思われます^^。お試しあれ。
書込番号:11864462
0点

あ、あと補足ですが、GV本体の回路的オン・オフが原因としたら、予約録画時にもそれ(予約開始でブルー落ち→PC再起動)が起こっている可能性が高いので、予約録画の失敗に苛まれてる方も一度お試しくださいませ^^。
書込番号:11864486
0点

私は現在、本チューナーをUSBポートに直付けしてますが以前はUSBポートから電源なしのUSBハブで本チューナーと外付けポータブルDVDドライブを繋いでました。
その時は録画に失敗もし、ディスク書き込みエラーも多発してました。
で外付けポータブルドライブを外し本製品を直付けにし書き込みは内蔵ドライブに切り替えたところ動作が安定しエラーも起こりにくくなりました。
ノートパソコンで本チューナーやDVD/BDドライブなど電力変動が激しい製品を接続する場合はケチャップ&マヨさんが言われた補助電源付きUSBハブは有効なのかなと思います。検討します。
ちなみに私の環境ではUSB2.0のポートから本製品を接続した場合は動作が比較的安定してますがUSB3.0ポートに接続した場合は動作か安定してません。何故か分かりませんが...
書込番号:11867874
0点

今日は補助電源付きUSBハブをかましました。
今のところブルー画面による再起動は出ておりませんし視聴ソフトの起動も気持ち早くなった気がします。
書込番号:11886002
0点

>京成&京急さん
ご報告ありがとうございます。電源付きハブで安定したら何よりです^^。
>外付けポータブルドライブを外し本製品を直付けにし書き込みは内蔵ドライブに
>切り替えたところ動作が安定しエラーも起こりにくくなりました。
エラー等の原因はおそらくバスパワー電力だったと考えられるので、電源付きハブが前提なら、むしろただでさえ常時負荷の高いブートドライブに17Mbps以上という大きなストリーミング書込みは厳しいはずなので、逆に記録HDDも外付けをハブ接続する方が安全かもです。おそらく1つのハブにチューナーとHDDが同席しても、USB2.0の帯域は十分な余裕があるので大丈夫だと思います。私はそうしてますが、現状全く問題無しです^^。
以下各論理帯域幅、ご参考まで。
USB2.0:480Mbps (実行速度は270M前後?)
地デジ:約17Mbps
BSデジタル:24Mbps
USB3.0に関してはまだ色々手探りですねぇ^^;。ドライバの成熟度がまだまだなんでしょうねぇ。
書込番号:11887055
1点

ケチャップ&マヨさん
私の過去の書き込みでの外付けポータブルドライブとはハードディスクドライブではなくDVD−R/RWドライブの事を指しております。
外付けハードディスクドライブは現在は所有しておりません。
もう少し様子を見て完全に安定したのが分かったら外付けハードディスクを購入します。
ちなみに私が購入した補助電源付きUSBハブは
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a02/index.html
です。
書込番号:11888108
0点

ケチャップ&マヨさん
補助電源付きUSBハブを介してから2週間経過しましたが一度もブルーフリーズが起きなくなりました。ありがとうございます。
この製品に限らずTVキャプチャは安定して受信する為にはAC電源が必要なのでしょうね。
書込番号:11955267
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
