
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年8月15日 16:50 |
![]() |
4 | 7 | 2010年8月7日 05:55 |
![]() |
2 | 1 | 2010年8月6日 16:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月6日 10:08 |
![]() |
0 | 6 | 2010年8月2日 17:31 |
![]() |
1 | 0 | 2010年7月25日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS
完璧に動作しています。
ただかなり苦労したので、自分の備忘録として残したいと思います。
■環境
MB:Asus P6T
CPU:Corei7 920
MEM:PATRIOT PVT33G1600ELK(1GB*3)
VGA:ELSA GLADIC GTX260
HDD: 320GB*2、1TB*1
DVD:HL-DT-ST GH24NS50
PWR:SCYTHE STRONGER 700W
OS:WinXP HOME SP3
1週間近くも苦闘の連続でした。
安定動作した要点だけ書きます。
■問題点
1)クリーンインストールすると、DiXiM MediaServerがOS起動する際にブルースクリーンとなる。手動起動すると問題なく起動する。
2)起動直後のTV視聴やフォアグランドのEPG取得に失敗するときがあり、その後のTV視聴や録画に失敗する。
3)WOWOWの予約録画がほぼ同じ場所で失敗する。
4)録画中にmAgicマネージャが頻繁にVC++ランタイムエラーとなってしまう。録画は完了するがファイルサイズが0バイトになる。
5)番組表が歯抜けになる。
■H/W、OSの対策
1)サウンド、LANドライバはAsus提供の最新版ではなREALTEK社の最新版にする。
2)MB付属のユーティリティ(EPUとかPCProbe)はインストールしない。
3)BIOSのACPI2.0対応を設定する。
4)OS起動が早くなるのでAHCIドライバを使用。IDEでも大丈夫。
ただし起動が早くなると、DiXiM Media Server起動でブルースクリーンになるので別途対策必要。
5)HotFixやSPはとにかく全て適用する。
6)VC++ランタイムは余計な物はアンインストールする
■サポートS/Wや設定対策
1)サポートソフトは最新版4.03を使用。
2)サービス起動の順序を設定する。
CaptureDeviceService => I-O DATA mAgicTV Digital => DiXiM Media Server
上記のように依存関係を設定。
3)mAgicマネージャDigital設定の設定
EPGはバックグラウンド取得を設定。
デバイス固有設定は「強電界域」(マンションのCATVパススルー)。
■現状の感想
スタンバイ復帰、録画中にゲームや他の作業しても今のところは問題なく動作しています。
チャンネル切り替えもストレスなく、録画や視聴中にバックグラウンドでEPG取得するので番組表の歯抜もありません。
HR7で録画・再生してもCPU使用率は1桁台ですがは、EPG取得後の更新にCPUを使用しますので、4コアCPUと早いHDDが必要と思います。
視聴ソフトやツール類、画質はは優れていると思います。
ただし環境依存が強いので、動作かしないかの差が相当激しいと思います。
変化あればまた投稿させていただきます。
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
やっと、新パソコンにボードを移行できましたので、報告します。
【旧パソコン】
ASUS P5B Deluxe, Core2 1.86GHz,mem 6GB ,GeForce7600GS アナログにて視聴,Win7-32
【新パソコン】
ASUS M4A89GTD PRO/USB3、Phenom II X6 1090T Black Edition、MEM AD3U1333B2G9-2 4GB
Vista32 Ulti SP2 アナログ視聴,BR3D-PI12FBS-BK
@新パソコンでのトラブル
クリーンインストールを実施し、PCIExp×1のスロットに挿したところ、予約録画
およびライブでの録画において、30分以内にmAgic TV digitalが停止するトラブルに
あいました。
このトラブルに合うと電波が悪いだとかアンテナが・・とかメッセージが出て再起動
しないと直りません。ソフトを最新にしても、結果は変わらず、osをwin7に入れ替えよ
うと(旧パソコンではVistaは動きが重く安定性が悪かったため、お蔵入りしていた)
して、最後にボードの挿しているスロットをPCIExp×4に変更すると今までのトラブル
が嘘のように収まり、
今のところ、大変安定して、予約録画等ができるようになりました。
(旧パソコンでも×4に挿していた)
スリープから立ち上がり休止になり、また立ち上がるのは、相変わらず感動ものです。
それから、旧パソコンでBR3D-PI12FBS-BKでブルーレイへのダビングはすこぶる順調に
出来ました。BD-RE BD-R DLは問題なく書き込みできました。再生はパソコンでしか
確認は出来ていませんが問題ありません。
最後に、やはり、旧パソコンで録画したモノはライブラリには出るものの再生は出来
ませんでした。残念です。
以上で報告を終わります。
1点

記述に間違いがありました。
旧パソコンで挿していたのはPCIExp×16でした。
書込番号:11717063
0点

>やはり、旧パソコンで録画したモノはライブラリには出るものの再生は出来ませんでした。残念です。
これに関してはパソコン用地デジチューナー全般の仕様ですね。
極一部製品は故障などで地デジチューナーを交換しても録画データを再生出来るんですが、大抵の製品は地デジチューナーの故障=録画データは視聴不可能という仕様です。
パソコンを変更した場合に関しては、基本的に全てのメーカーの製品で、過去の録画データの視聴が不可能になります。
つまり、パソコンを変更する前には録画データのBD-Rなどへ書き出ししてくださいってことらしいです。
ちなみに、過去の録画データを視聴出来なくなるのはチューナー側に保存されている管理領域が初期化されるからです。
管理領域というのは、録画に使用したチューナーと録画データを関連付けるもので著作権保護が目的で使われています。
例えば、この製品のドライバ&ソフトをインストールしたあとに"初期化ツール"というのを実行しましたよね?
この時に管理領域を初期化しているんですよ。
しかも、別パソコンに搭載して"初期化ツール"を実行してしまった場合は、旧パソコンに戻したとしても過去の録画データは視聴出来ません。
残念ながら、so-yu2010さんが過去に録画したHDD内のデータは完全なゴミになってしまいましたね。
書込番号:11717849
0点

so-yu2010さん
新パソ導入おめでとうございます。
私もIO製品(HS3)を愛用しています。
新規作成ではないですが
録画したSSDから別なSSDに移動(ムーブ)すると再生出来ません。
元に戻すと再生出来ました。
この仕様は不便極まりないです。
書込番号:11719399
0点

ktrc-1さん 返信ありがとうございます。
>例えば、この製品のドライバ&ソフトをインストールしたあとに"初期化ツール"というのを実行しましたよね?
初期化はしておりませんが、この製品の箱に「マザーボードを変えた場合は再生できなくなる」との記載がありますので、その通りになったということです。
>残念ながら、so-yu2010さんが過去に録画したHDD内のデータは完全なゴミになってしまいましたね。
その通りです。 2TBがゴミとなりました。まあ、幸い、必要なものはコピーしてましたので・・・・
夏のひかりさん 返信ありがとうございます。
>この仕様は不便極まりないです。
その通りです。何とかしてもらいたいものです。
ところで、若干まだ、録画不良になる事象が出ました。
この2日は良好だったのですが、本日、異常終了しておりました。
再起動後、試験中で、その後は2回良好に録画できております。
LOGではEPG更新データ受信とか時刻補正のタイミングで落ちているような感じがします。
書込番号:11720416
2点

●私の設定です。
・EPGの更新時間 午前6:00 → 有効
・バックグランドでEPGを更新する。→ 無効
・時刻補正 → 無効
・予約録画/定時EPG更新後の動作 → スタンバイに移行する。
HS3の2枚差しですが安定しており失敗はありません。
書込番号:11721383
1点

夏のひかりさん 設定のご教示ありがとうございます。
参考させて頂きまして
・EPGの更新時間 午前7:30 → 有効
・バックグランドでEPGを更新する。→ 無効
・時刻補正 → 無効
・予約録画/定時EPG更新後の動作 → 休止に移行する。
にしております。
前パソコン使用時は
・EPGの更新時間 午前6:00 → 有効
でアプリケーションエラーで停止する不良が発生しておりまして
・EPGの更新時間 午前6:00 → 無効
・バックグランドでEPGを更新する。→ 有効
・時刻補正 → 有効
にて、困らない程度に安定しておりました。
新パソコンはLOGで推察するには バックグランドと時刻補正が怪しい感じですので
この設定でいくつもりです。
ところで、本日は、帰ってきて正常に休止となっていたため、立ち上げて、アプリケーションは動作していることを確認後、再生しようとすると1GB近く録画しているのに「天候が悪いかアンテナの接続に問題が・・・」や「B-CASが挿入されていない・・・」とかいう見たくない画面が現れました。また違う現象かと色々調査した結果・・・・ CSの無料体験期限が切れている事に気がつきました・・・・ 当然の現象でした。前パソコンなら、完全にアプリケーションエラーを起こしていたと思います。LOG的には定刻通り録画を完了して休止に入っておりました。
以上より従来にまして安定性は向上していると思われます。また、何か新しい事象が出てくればUPしたいと思います。
書込番号:11729043
0点

so-yu2010さん
>・EPGの更新時間 午前7:30 → 有効
>・バックグランドでEPGを更新する。→ 無効
>・時刻補正 → 無効
EPGに関するトラブルは昔から多いです。
バックグラウンドで更新に設定していると
更新が始まるとぐっと重さを感じます。
非力なPCだとエラーの原因になりそうです。
PC使用時間外(放送時間)にダウンロードした方が良いと感じました。
時刻補正もWindowsでインターネット時刻補正が有効なら
無駄な仕事ですので無効で良いと思います。
余計な仕事をさせるとトラブルの元になるような気がします。
この製品には興味があるのですが、
レビューを見ると安定に動いている方と
不安定で全くダメな方の2極分化のようです。
私も何が原因でこのような結果になるのか?
気になっています。
書込番号:11729530
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
GV-MVP/HSからの買い替えです。
スペックは
Athlon X2 4200+(939)
メモリ DDR400 2GB
HDD IDE(システム)+SATA(増設)
Radeon 3650
と、今となってはかなり古いスペックで必須スペックぎりぎりですが
GV-MVP/HSと違って、W録画中であっても視聴でカクカクすることなく、
予約録画も休止モードから今のところ100%成功してます。
録画されたものをあとで見てもまったくカクカクしておらずスムーズです。
シングルチューナーでありながら、ただの視聴でもカクカクしやすい
I-OのmagicTVの出来がどんだけ悪かったんだ?って感じです。
PIX-DT230-P0もたしかに付属ソフトは使いづらく、
はじめ、リモコンがどうして一部しか効かないのかずっと困ってましたが
慣れてしまえばまずまずでしょうか。番組表から予約録画もしやすいです。
参考として
視聴開始 GV-MVP/HS 30秒 PIX-DT230-P0 5秒程度
番組表起動 GV-MVP/HS 1分以上 PIX-DT230-P0 5〜10秒程度
これだけでも非常に大きな違いです。
一応まだGV-MVP/HSやGV-MVP/GX2など共存状態ですが
特に不具合も出てません。(スタートアップはもちろん無効にしてます)
2点

うちのPCスペックは
CPU INTEL Core i5 750
メモリー 4GB
OS Windows7 Pro 64bit
うちはバッファローのDT-H33/PCIと一緒に使用していますが、こちらも特に大きな問題はありません。TVが起動する時間はPIX-DT230-PE0が一番速くて6秒を少し切り、DT-H33/PCIはこちらは6秒少しとどちらも結構速いです。以前はIOのGV-MVP/HXを使用していましたが、おしまいには起動しないなどの最悪なことがあり、それ以来IOは買わなくなりました。
書込番号:11727310
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
本日、DT230を購入し、DT090が入っているマシンに接続を行いました。
(もう1台、地デジ用PCを作成しようと思い購入しました。)
結論から申しますと、現在のところ問題なく使用できております。
まだ使用時間も数時間なので、安定性等については検証ができておりませんので何とも言えません・・・
【できたこと(行った事)】
・StationTV Xのインストール
⇒StationTVがタスクバーに残っている場合は終了を行えば、普通にインストールができます。
・StationTVとStationTV Xとの同時起動
⇒StationTVは、録画したものの再生、StationTV Xは地デジ、BS・CSの視聴
(BS1とかも問題なく視聴できております。)
まだ、TVとしての併用も行っておりませんし、録画等も行っていない為、今後検証を行っていきたいと思います。スタンバイ状態から録画もまだ行っておりません。
BCASカードは、同じカードで視聴できました。(結構古いものです。)
【できなかった事】
DT090で使用していたデータについては、StationTV Xでは見ることはできませんでした。
(そもそも、ソフトが違いますので、見る事を考えてはおりません。)
いろいろと書き込みをされておりますが、あえて新規に立てさせて頂きました。
0点

試してほしいことは新旧ボードで同時録画はできないこと、また新、旧単独で録画できるか否かの報告がほしいのですが。
書込番号:11713105
0点

突然『ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。』と表示され全く見ることができなくなりました。
B−CASカードも認識されなくなりました。
やはり新規で入れなおさなければダメのようです。
(泣)
書込番号:11719099
0点

昨日買ってきて、まだ手探り状態。
DT096にこのDT230を追加して今試しているところです。
予約録画の4番組同時は可能でした。
書込番号:11726089
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
ちょうど二週間になります
最初の設定でHDCPに対応したディスプレーでありませんと言うことでアナログ接続し
それでもだめだったので、グラボをはずしオンボードグラフィックで試したところ成功しました。
予約録画は、はじめの1週間はずいぶんと失敗しましたが次の一週間はうまく行ってるようです。
予約録画時間は予約設定後2分まえとし、番組表自動更新は、切ってあります。
番組表は虫食いが確かにありますが、なんとか使えてます。
昨日から毎週録画を始めましたのでまたうまく行ったら書き込みます。
ヴァルディアS601とS303を一年使ったのでライブラリーの大量の保存となりダビング作業で毎日がヴァルディアに追い掛け回されている状態だったので、PCに直接保存できるようになればメディア不要となりとても助かるのですが。録画品質はSP 5.2Mbpsにしてあります。
0点

私の環境でも、GV-MVP/VSの頃より番組表の虫食いが酷くなりました。
確かに自動更新は私の環境でもおかしくなるので、止めた方が良さそうです。
それと、VS時代にも安定性を求めて定期的に番組表の初期化を行っていましたが、
この製品でも同様のようです。
また、録画中の追いかけ再生をしていて追いつきすぎると固まってしまい、
録画が続行していても固まった所から先を再生してくれない、という不具合も
起きてますので、追いかけ再生の時は要注意です。
忙しくてなかなかアイオーに不具合報告が出来てないですが、今度まとめて
送らないと…。
書込番号:11575556
0点

すぱさんさん ありがとうございます。
PCでエラーが発生すると留守にしたときに予約はだめですね。
予約設定を二分前にしてますが、番組名が関係のないものになってることが多くなりました。
リネーム試してみなきゃいかんですね。
とにかく不具合でたら、予約録画中でないときにPC再起動してます。
書込番号:11594875
0点

こんにちは
同梱CDのドライバ&アプリでは受信不能だったり録画エラーが出たり色々とありましたが、
最新版ダウンロードで今のところ落ち着いています。
特にこれといった不具合もなくトリプルで運用中です。
書込番号:11595916
0点

アップデートやりました。
アドバイスありがとうございました。
2分前予約設定ですが、録画後の番組タイトルが設定前の番組タイトルになってしまい、ライブラリーがわけが判らなくなってしまうので、いまは、定刻でやっています。
頭切れも今は起きてません。
書込番号:11621972
0点

使い始めて1か月がたちました。順調よく録画できてます。
4.8VRで録画してますが、ヴァルディアで見るためにDVDにダビングしてるのですが、そのままですとSPで9.4VRでダビングしようとします。一時間以内のドラマならいいのですがそれ以上だと「次のDVD-RWを入れてください」となってしまい、再びSP4.8VRになおしてダビングしています。
書込番号:11710535
0点

頭切れ防止のために2分前から録画するなら
PCの時間を60秒程度浮かせる手もありますよ。
NHKのちょうどに始まってちょうどに終わる番組は
ケツの調整をしないといけないから問題ありですけど。
ELSA EX-VISION 1500 TV(アナログ)使っていたときは
「オフセット機能付きNTPクライアント」なんてのを使ってました。
書込番号:11710620
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
それはVISTA ホームプレミアム32ビットを使ってください
ほかのVISTAでもいいと思うけど....
XP SP3を使うと停止したり、エラーとなります 諸々のトラブルの元です
開発時はVISTAで開発してたんだと思いますよ 時期的にも....
XPは確認だけでしょうね...
今はWIN7ですが無所持につきわかりません
私はずっとXP使ってきました トラブルの連続です
数時間使うと停止したり、起動しなかったり...
VISTAは持っていたのですが重いので使っていませんでした...
VISTAにしたら止まる、起動しない、フリーズ、録画エラーはありませんね...
起動選局時間はXPと同じくらいです
BDドライブ(BR−PI1217−FBS)でBD−R、BD−RE、DVD−R
DVD−RWにも書き込めています
ブランクBD−Rで編集して書き込みはエラーとなります 対処法は短いファイルを
コピーします それからなら編集してコピーも可能ですよ
ブランクBD−Rにコピー/ムーブは可能です
(これらに関してXPSP3でも同じでしたが)
上記はVSサポートソフト 3.25
BR−PI1216ーFBS FIRMWARE 8.07 条件下です
今更VISTAかよ といわれそうですが...
結構良いソフトだと思うようになりました
重たい、メモリー食いというところですが
もう少し使ってみようと思います
VISTAもパフォーマンス優先にするともたつきも
それほどでも無いですね
まあ参考程度に読んでください....
今更なんだよと言われそうですが..
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
