
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年5月8日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月8日 07:45 |
![]() |
4 | 3 | 2010年5月6日 23:28 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月5日 23:31 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月27日 16:24 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月20日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
PCをテレビと同じ様に使用したいと思っていました。
StationTVを起動した状態でリモコンのスタンバイボタンを押してスタンバイ状態に入り、その後、リモコンから復帰させると、自分でStationTVを起動させなければならないという不満がありました。これが解消されないととてもリビングで家族で使うことはできないなと思っていました。
これを解決するフリーソフトがあったので紹介します。
・「Restarter」
・http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se311201.html
スタンバイor休止状態から復帰したときに以下のファイルを実行するようにすれば、復帰時にStationTVが起動します。
C:\Program Files\PIXELA\StationTV\StationTV.exe
これでPCを普通のテレビと同等に使えるようになりました。
PCの使用目的がテレビをメインにする場合によい方法だと思います。
我が家ではこれができるようになったのでPCをリビングに持っていく予定です。
さらにスタートアップにも上記ファイルのショートカットを入れておけば完璧だと思います。
5点

StationTVを待機にしてあれば、スタンバイ、休止状態どちらでも私の環境ではそのままで録画ができているのですが、他の方はできないのでしょうか?
(プログラム起動中にスタンバイさせてから起動しても、常駐アプリの中にアイコンは表示されて予約一覧もそのまま見れる)
後、できない人がいるのでナイスに投票されているのだと思うのですが、リモコンの「Q」クイックを押すとメニューが一覧で出ます。その下から二番目あたりに待機状態に移行する項目があり、移行してからスタンバイという方法もとる事ができますよ。
何か私が勘違いしていたら失礼。
書込番号:11304289
0点

くじらずきさん
返信どうも。
今回の話はリモコンだけで視聴できる状態まで持っていきたいというのが趣旨ですよ。
リモコンでPCを復帰した後にマウスも触らないといけないのは非常に面倒ですし。
あまり家族はPCに慣れてないので。
書込番号:11304346
0点

ご家族のために、操作の手間を減らし簡単にする。そのための事でしたか。
失礼しました。返信、ありがとうございます。
書込番号:11310106
0点

リビングに持っていこうと思ったら、スリープ状態からしょっちゅう勝手に復帰してしまうということが判明!
なんかスリープにしても30分以内に勝手に復帰してしまう。。。
これが解決しないと持ってけないですわー。
これはWindows7の問題のような気がしますけども。どうにも原因がわかりません。。。
書込番号:11310324
0点

スリープから勝手に復帰してしまう原因が判明し、問題解決したのでリビングで地デジTVとして使おうと思います。
ちなみ原因は、電源オプションの設定で、「次の時間が経過後スリープする」を15分、「次の時間が経過後休止状態にする」を20分、「ハイブリッドスリープを許可する」をオフという設定がだめみたいでした。「次の時間が経過後休止状態にする」を「なし」にしたら問題なくなりました。XPのころは上記のような設定でも問題なかったのに。ちゃんと全パターンテストしてないんでしょうかねマイクロソフトさんは。
書込番号:11316220
1点

そこは、マイクロソフトの責任とは限らないと思いますよ。製品自体によってスリープやスタンバイの状況が変わったりしますからね。
デバイスマネージャーで、デバイスのプロパティ内で「電源の管理」の中にあります。その中に「このデバイスでスタンバイ状態を解除できる」というのがあり、チェックをはずす事に変化があるかもしれません。マウスやキーボード、ネットワークアダプターなどにあります。
すでに解決済みなので蛇足ですが、今後何かあった際に参考になればと思い書きました。それでは失礼します。
書込番号:11334427
0点

無論デバイスマネージャの「このデバイスでスタンバイ状態を解除できる」も確認済です。
リモコンのスタンバイボタンでは復帰できるようにして、キーボード、マウスでは復帰しないようにしてあります。
Windowsのバージョンが変わるたびにいちいち動作が変わるのは使うほうとしてはほんとに嫌な感じですね。
書込番号:11334482
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ
初めて投稿します。
使用していたPCがぶっつぶれて、新たに自作PC
を作ったタイミングでアナログチューナーから地デジに乗り換えました。
OSがWindows7(32bit)ということと、安いことから本機種を選択して
購入しました。
ところが、インストールしたとたんにブルースクリーンの嵐。
基本的にシャットダウン時と、起動時にブルースクリーン。
どうしようもない状況に...。
まれにうまく起動することがあり、その隙にアンインストールし
正常状態へ。
最悪じゃ...。
で、本口コミやググッて調査し、GIGABYTEのマザーボードのUSBが余り良くないという
噂を入手。
USB I/Fカード購入しだめ。
ACコードで電源供給可能なHUBを購入し接続
しても状況変わらず...。
若干調子が良いようにも見えましたが、
何かのタイミングでブルースクリーンへ。
もうあかん...。
そんなところ、正直期待せず連絡していたアイオーデータのサポートから
メール返信が!!(ごめんなさいアイオーさん)。
付属のDiximMediaServerのS/Wモジュールを変更せよと
変更モジュールの送付がありました。
半信半疑ながら、変更したところ
ほぼ100発98中ぐらいでブルースクリーン状態だったのが
うそのように問題なく起動するようになりました。
現在5回ぐらいですが、再起動を繰り返しても安定しています。
なんじゃこりゃ。
正直。「金返せ!!ゴラァ(USBI/Fボード&USBHUB)」状況です。
同様にPFN_LIST_CORRUPTのブルースクリーンで苦しんでいる方が
いるかもと思い投稿しました。
下名の環境は以下です。
OS:Windows7(32bit)
メモリ容量:4GByte
マザーボード:GYGABYTE GA-H55M-USB3
HDD構成:内蔵SATA×2、REX-SATA×1台、REX-U2DK1×1
LAN構成:無線LAN(WLI-UC-G300N)×1
その他:SATA I/Fカード(玄人志向 SATA2EI3-LPPCI)
USB3.0 I/Fカード(玄人志向 USB3.0N2-PCIe)
チューナソフトウェアバージョン 1.06
現時点ではチューナーは追加した、USB3.0I/Fに接続したまま。
マザーボードUSB相性の真偽は確認できていません。
とにかく同様に苦しんでいる方、下名のようにしょうもないもん
買う前に、サポートへ連絡されることを伝えたいと思います。
(氷山の一角なのかもしれませんが)
0点

追加です。
機材環境でCPU忘れてました。
CPU:intel Corei5-661
グラフィックボード:なし
です。
書込番号:11332748
0点

追加情報です。
マザーボードのUSB2.0と3.0のI/Fで再起動を
確認しました。
2.0の場合に一度だけ起動がうまくいかなかった
(チューナが再起動できなかった様子。ブルーのLEDが点灯せず)
ことがありましたが、どちらのI/Fも3回程度ですが
再起動でブルースクリーンに落ちることはありませんでした。
しばらくオンボードのUSB2.0で様子見しておきます。
書込番号:11333549
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSPCIE

古いディスプレイで地デジを観たり、録画(録画後エンコードしてファイル縮小し保存)したりしたくて、このチューナーを購入しました。
到着後開封して中を調べると対策版(SN:k100200265103)であることに気が付き、ググってみましたが私の検索では調べることができませんでした。
もし対策版でTS抜きした方がおられましたら、サイト若しくは方法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11304115
0点

8801mk2さん
KTV-FSPCIE K1002 でグーグル検索してみては?
私も同じK1002のものを購入しましたが、
無事に工事できましたよ。
ただ、ハード的にもソフト的にも色々
工作、設定しなければならないことが
ありますので、色々なサイトを参考にしながら
進める必要があるかと思います。
書込番号:11323809
0点

返答ありがとうございます。再度検索してみます。
ゴールデンウィーク中にたまたま、PT2が手に入って、そちらで現在は視聴中です。
時間があいたらKTV-FSPCIE(泡)をサブ機<こちらも旧ディスプレイ>に接続する予定です。
観れる旧ディスプレイをわざわざお蔵入りさせるのがもったいないので、フリーソフトには大変感謝しています。
書込番号:11328225
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/HZ3
散々迷ったあげくこれにしました。
\7640
(使用環境)
CPU(Athlon x2 250 3.0Ghz)
メモリ 2Gbyt
MB KA780G(AM2)
GB RH4350-LE256HD
OS Win7Ultimate64bt
室外旧UHFアンテナ使用
(良い所)
弱い電波だと思うのですが思っていたより感度がよく
非常に綺麗に映ります。今まで受信出来なかったチャンネルも
ノイズがでますが映ります。
なぜか、一時停止が出来 その後続きから見ることができます。
なぜか 巻き戻しもできます。
録画はまだ行っていません。
マルチモニターもOK です。
マルチモニター(HDMI+Dsub)
(感動しました)
(問題点 1)
PCを再起動すると映らなくなります。
(対策)
PCを起動後USBを接続すると回復します。
しかもインストールしたUSBソケットと同じでないと、デバイスドライバー
を再インスト要求が出ます。
(問題点 2)
windows Media Center上で動くみたいで、これがないとダメみたいです。
(対策)
win7を入れるしかないみたい。
(問題点 3)
かなりCPUを食います。30%から50%ぐらい
メモリ 1GBytくらい いきます。
(問題点 4)
テレビの起動が非常に遅い(10秒くらいの時あり)
(対策)
急いでみる番組は避けたほうがよい。
以上
取り急ぎ 満足度80%くらい。
2点

もともとwin7専用なので、 問題点2は、問題点ではないのでは?
Meaia Centerを使いたくないのなら、GV-MVP/VSという別Versionがあります。
書込番号:11318102
0点

早速ご返答ありがとうございます。
問題1はいかがでしょうか?
内蔵型とも 迷いましたが、他のPCにも
使えるし汎用性を考えこれにしました。
USB の特性を考えると、納得しますが
少し面倒です。
たとえ問題であっても、返品はしないと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:11318836
0点

GV-MVP/HZ3だとXP〜Win7までカバーしているので汎用性はあるのでは?
GV-MC7/HZ3だとWin7専用なので、OSが古いと使えません。
書込番号:11321350
0点

どうも 心遣い頂きまして
ありがとうございます。
ネットが正常でないとダメということも
わかりました。
OSをリナックス系に変えようと思っていましたが
MSから逃れられない理由が又出来ました。
書込番号:11324183
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
CPU負荷を低減する「Netbookモード」搭載が魅力で購入しました
PCは2004年製のEPSON DIRECT MR-1500
CPUは Pentium4 3.0GHz
MEMORYは512G×2です
アイオーの対応検索ではペケが付いていたのですがダメ元でチャレンジ
元々付いていたアナログチューナー2台をはずして 地デジ対応のためグラフィックボードを同じアイオーのGA-8400GSに取り替えました ペケの理由は拡張スロットが満杯だったからみたいです
メーカーの推奨はPentium4 2.6GHz以上メモリーは1GB以上でした
タスクマネージャーで確認したところ
録画のみCPU使用率は最大40%台
視聴のみのCPU使用率は最大70%台
録画視聴及び 録画しながら他の録画番組を視聴すると90%に跳ね上がり コマ落ちが目立ったり 画面が真っ黒になって終了してしまうことがありますが 正常に最後まで録画されているので実害はありません
DVD再生しながら録画しても80%台で収まるんで 他のソフトを同時に使う時にも不便を感じていません
Netbookモードを使わなくても 視聴だけ録画だけなら快適に使えています
難点は番組情報の取得に時間がかかることです
22分で終わりますと表示が出ますが一向に終わりません
予約録画時刻を把握して取得時間を設定しないと放送時刻の変更があったとき反映されないことがありました
「バックグラウンドで取得する」にチェックを入れておくといいみたいですね
コミットチャージの値が物理メモリーの1.5倍くらいになります
これはメモリーの増設をしたほうがいいんでしょうか?
512G×2のメモリーが4000円位と聞いて触手が動いています(笑
どなたかご教授お願いできませんか?宜しくお願いします
1点

oggi.mamboさん、こんにちは。
>コミットチャージの値が物理メモリーの1.5倍くらいになります
そのような状態であれば、増設されても良いかと思います。
バッファローでちょっと検索してみましたが、対応メモリがありました。
書込番号:11230860
0点

コミットチャージが物理メモリ超えてしまうと、
HDDの仮想メモリで不足分を補うことになりますが、
物理メモリに比べて非常に読み書きが遅いので、
データ読み書き待ち等で、OSのレスポンスが非常に
悪くなったりする場合があります。
例えば、起動済みアプリを切り替える時などに、
HDDがゴロゴロ動いて数秒〜十数秒間待たされるような
状況であれば、メモリ増設でかなり改善されると思いますよ。
書込番号:11231054
1点

カーディナルさん ketyaさん 返信ありがとうございます
メモリー増設してみます
書込番号:11234382
0点

申し訳ありません
以前のアナログチューナーの常駐ソフトを停止しただけで解除していなかったため メモリーが解放されてなかっためでした
常駐ソフトの解除を行ったところ コミットチャージが物理メモリ超えてしまうことは無くなりました
又 番組表の更新も時間通りに済むようになりました
快適に使えています
メモリーは512MB×2増設してみたのですが いきなり初期不良でただいまメーカーサポート対応中です
書込番号:11287531
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT141-PU0
http://www.pixela.co.jp/support/os/snowleopard_106.html
3月17日付けで、
2010年5月中旬に、アップデータを公開予定です。
(ダビング10、BD/DVDへのコピー・ムーブおよびデータ放送には、対応いたしません。)
とのお知らせが。さすがに要望が多かったのか?
1点

久しぶりに見ました。
一応、良かったとは思いますが、確か、ハード的に対応できないとのアナウンスだったと思いましたが。
単に、面倒だったと言うことなんでしょうね。
会社への評価はあまり変わらないか。
私はピクセラ製品はこれしか持っていないので、あきらめていました。
同様に、あきらめて、捨ててしまったり、他社製品を買った人もいるかもしれません。
まあ、結局対応できず、と言う結果もあるかもしれませんが。
見るだけの私は期待してます。
書込番号:11259897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
