
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年12月6日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月5日 09:32 |
![]() |
20 | 13 | 2009年11月30日 01:19 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月26日 23:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月26日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月26日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
以前は確か,録画中にモニタの電源を切ると録画が止まってしまいました.
そういう仕様だと理解して使っていました.
モニタは三菱のRDT231WMを使っていますが,
この機種には「消画モード」というのがあって,
モニタの電源は入っているけれど,画面は表示させないで音だけ出すというもの.
録画が開始された時点でモニタが点いていた場合は,
この消画モードにすれば録画が止まってしまうことはなかったので,
しばらくそういう状態で使っていたんですが,
今回,ちょっと間違って,
録画完了15分前くらいにモニタの電源を切ってしまったんです.
でも後で確認したら録画はきちんと完了していました.
いつの間にやら改善されたんですかね?
アイオーの改変履歴にはどこにも記載ないですけど.
ともあれ,とても使いやすくなりました.
0点

なぎさのぱぱ さん
うちはRDT231WLMを使っています。
録画前だろうが録画中だろうが、いつも気にせずモニターの電源をテーブルタップ
のスイッチを使ってぶった切っていましたが、一度もその様な症状になったことはないです。
CD-ROMのソフトは不安定極まりなかったので、上記の確認どころではなかったのですが、少なくともバージョン3.10からは問題ないようです。
書込番号:10585825
0点

視聴しながら録画した場合には、著作権保護の関係でHDCP対応モニタの出力が途絶えたときに停止するようです。
これは私の環境でも起きており正常な動作だと納得しています。
メーカさんでも改善はしないかもしれません。
留守の間に行う予約録画ではモニタOFFにしていますが、エラーは発生したことはありません。
おそらく映像を出力しているときだけ保護動作だと思います。
書込番号:10586709
1点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
バッファローのホームページを覗いたら 地デジソフトのアップデートが掲載されていました。ベータ版ですが チャンネル切り替えなど行った時に異常終了がでないようになりました。ただいまアップデータを載せるのは Win7の対応版はまだ少し後のような気がします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/HZ3
日本橋のPC ONESにて8280円で購入しました。
付属品は
本体
USBケーブル(黒/1m)
CD-ROM1枚(サポートソフト1.03)
Windows 7 Media Center 使用ガイド
セットアップガイド
本製品ご利用前にWindowsアップデートをお願いいたします(KB975053の更新が必須)
miniB-CASカード
でした。
これからセットアップを始めようと思います。
5点

録画番組配信は使用しないので、カスタムインストールにてドライバとダビングツールのインストール行いました。
これは3〜4分で終わりました。
そしてMedia Centerを起動させ、初期設定を行う必要があります。
地域設定は最初から日本となっているのでそのまま、郵便番号を記入して次へ。
テレビ番組ガイドのサービス条件とPlayReady(DRM)は同意を選択し、次へ進みます。
書込番号:10531588
3点

テレビ信号の検出結果ではチューナーの数が表示され4チューナーまで使用できますが、VS/VZ等のBS/CS対応製品では製品1台で2チューナーと認識されるそうです。
現在の地域を選択して次へ進みます。
PlayReadyの更新には20秒程・TV信号の検出等では1分20秒・チャンネルの検出は4分10秒程で終了しました。
設定に当たっては再起動は必要とされませんでした。
書込番号:10531619
4点

使用している構成は
CPU:E8500(E0)
マザー:DP43TF
メモリ:SanMax Technologies製 DDR2-800 4GB (2GB×2)
HDD:WD5000AAKS-00V1A0
DVD:GH22NS40BL
GPU:Palit製 GF9800GT(Green Edition) NE39800TFHD02
電源:Topower製 580W (定格 480W)
ケース:EX1/571/021R (BLACK)
OS:XP HomeとWin7 Pro/64bit
モニタ:G2000W
です。
番組視聴時のCPU使用率は20%前後/メモリ使用量は1570MB程ですね。
Media Centerの画面はカーソルを画面の端へ寄せてから左クリックをしながらサイズ変更が可能となっています。
番組を視聴していると自動的に一時録画が行われます。
シークバーが画面下部に表示され、これにより一時録画された部分を遡って再生できます。
ただ、チャンネルを変更すると削除されてしまいます。
新しい番組へ移行するとシークバーは更新されますが、遡ることが可能です。
TV画面には複数のアイコンが表示されます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/79512_2_844_gv-mc-200722-01.pdf
右下から
音量:+(左クリックすると音量を上げます)
−(左クリックすると音量が下がります)
ミュート(サウンドのON/OFF)
再生:早送り(左クリックすると早送り速度が上がります。4〜5段階まで選択可能)
スキップ(再生しながら左クリックすると5秒ほど飛ばします 一時停止しながらでは約1秒でした)
再生/一時停止(左クリックすると再生及び一時停止します)
逆スキップ(以下略)
巻き戻し(以下略)
停止(番組視聴を終了し、番組表へ移動します)
チャンネル変更
+
−
番組表の表示(視聴中のチャンネルの番組表を表示)
録画
左下にはデータ放送用のアイコンが表示されています。
番組画面上から右クリックすると
番組情報
詳細(録画した番組の保存期間が設定できます 領域がなくなるまで保存/1週間保存/視聴するまで保存/削除するまで保存から選択)
シリーズ録画
面倒なので以下省略・・・
番組の録画先はタスク<設定<テレビ<録画機能<番組の保存領域設定から変更できます。
書込番号:10532838
2点

手動録画ですが、一度録画アイコンをクリックすると録画が行われます。
さらにもう一度クリックするとシリーズ録画が行われます。
ミュートにすると自動で字幕が有効になりますが、これは設定で無効にできます。
書込番号:10541625
1点

チャンネルの切り替えは2〜3秒です。
(PCが既に起動している状態で)リモコンで(Media Centerと共に)TVを起動させると30秒程でTV画面が表示されます。
Media Centerが起動している状態でTV画面を表示するには20秒程かかりました。
書込番号:10542494
1点

録画した番組をDVDへダビングするには、Media Centerを起動させExtrasからExtrasライブラリから行います。
(タスクのCD/DVDの書き込みを選択するとサポートされていない形式になるのでダビングができません。)
ここでDDR Moveを選択するとPlayReadyについての説明が出ました。
が、録画した番組が表示されていないのでダビングができない・・・?
何でだ・・・
書込番号:10543085
1点

はじめまして、空気抜きさん
まだ、いろいろテスト中なのですが、
録画した番組が表示されない件ですが、
録画先ドライブを変更してませんか?
DDR Moveの画面で右クリックすると保存先フォルダの選択が出来ます。
滅多に録画しないので試してませんが、
タスク→テレビ→録画機能→メディアライブラリで検索できる録画先を
複数登録できるのではないかと思います。
書込番号:10545513
1点

こんにちは、ウルトラ凡人さん
早速試しました。
録画した番組が表示されるようになりました。
これでダビングができるようになりました、有り難う御座います。
今からダビングをしてみます。
書込番号:10545765
0点

DVD-RWにダビングしてみました。
35分ほどのアニメでファイルのサイズは3.85GBで試しました。
ビットレートなどの設定やファイナライズは自動で行われます。
ダビングにかかった時間は27分30秒(ファイナライズにかかった時間90秒を含む)と録画時間よりも短かった。
CPU負荷は高くなりますが、変動が大きいです。
ダビング後のメディアの占有容量は約1.7GBでした。
メディアはWinDVDで再生することができました。
ビデオビットレートは9.6Mbps
オーディオビットレートは192Kbps
だそうです。
書込番号:10546013
0点

一度に複数の番組をダビングすることはできない様ですが、一度書き込んだメディアにさらにダビングすることで追記ができます。
ダビングをする前にフォーマットするか尋ねてきますが、フォーマットせずにダビングを行います。
なお、ダビングをしながら録画した番組を再生することができます。
DVD-Rでは追記をすることができないそうです。
書込番号:10546217
0点

参考までに私の場合、
DVD-RWに焼いたものは、とくに問題ありませんでしたが、
BD-REに焼いたものをPowerDVD8で再生すると、
PowerDVD8がまともに操作出来なくなります。
PowerDVDだけが重くなってる感じです。
視聴そのものは可能です。
その際、CPU負荷は、問題ないレベルです。
そのBD-REをPS3で再生しても、特に問題は発生しません。
書込番号:10549603
1点

こんばんは、ウルトラ凡人さん
BRD-SH8BをUSB接続に変換して録画した番組(約31分で3.17GB)BD-REにダビングを行いました。
ダビングの所要時間は17分程でした。
作成したメディアの使用容量は約2.6GBで
ビデオビットレート20Mbps
オーディオビットレート191Kbps
となり、BRD-SH8B付属のWinDVDで再生すると普通に再生できました。
WinDVDの動作が重くなることはありませんでしたね。
なお、同番組をDVD-RWにダビングした時は20分30秒でした。
書込番号:10554622
0点

こんばんわ
さきほど、もう少し検証してみたところ、
GV-MC7/HZ3とは無関係で、PowerDVD8の問題であるとわかりました。
DRモードで録画されたものを再生すると症状が出ました。
書込番号:10555244
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
題名のとおりの不具合がでました。その解消法と不具合報告です。
環境は、自作PCで
BenQのHDモニタにHDMIで接続
MBは、abitのFatal1ty F-I90HD。CPUはP4シングルコアの3.7Ghz。グラフィックは、オンボードで、ATI Radeon Xpress 1250です。スペック上は、最低ラインをなんとかクリアしています。
MagicTVを立ち上げても、「音声は聞こえるけど、画面は真っ暗な状態」問題は、サポートページにあった、常駐ソフトの停止や解像度を変えるなどを試しましたが、解像度を下げたときのみ解消しました。
ただ、解像度を下げるトいうのは、他の問題(文字がみにくいなど)がでて根本的な問題解決にならないので、却下です。
それで、色々と試行錯誤していくうちに、BIOSのグラフィック項目でメモリが64MBになっていることが判明。制御ソフトである、ATIのCCCのハードプロファイルを見てみると128MBになっているので、BIOSもそれにあわせてみると、今度は表示されるようになりました(HX2付属ソフトとドライバも念のため再インストール)。
デュアルモニタでも問題なく視聴できています。
しかし、もう一点問題が。
同じくIOのHDキャプションボードで視聴したあと、magicTVを立ち上げると、
「オーバーレイの取得に失敗しました。 動画再生を行っているアプリケーションを終了してから、 再度mAgicTVを起動しなおしてください。」
というエラーがでるようになりました。PCを再起動するか、サブモニタを無効にして、ソフトを再起動すると直りますが、それをしなくてもエラーが出ないようにしたいところです。
以上、特殊環境かとおもいますが、ご参考までに報告しました。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
以前こちらでWindows7 64bitにDiXiM Media Server 3 for StationTVが対応していないのが最悪だぁ〜みたいなことを書きましたが、こちらでご指導いただいた通り、録画データの閲覧可能となりましたので、簡単に報告。
まずは、パブリックネットワークをやめてホームネットワーク以上(ビジネスやドメイン)にWindows側を設定して、ファイヤーウォールを無効にしましょう。有効で細かい設定変更をすれば出来るのですが、説明が長くなるんで・・・(セキュリティー的にこんな助言でいいのか・・・?)
その後PS3のファームウェアのバージョン3.0以降が入っているPS3から接続するとDiXiM Media Server 3をインストールされているパソコンが見つかるようになります。
PS3のビデオタブからDiXiM Media Server 3がインストールされているサーバを選択すると「StationTV」タブが見つかるので、そこを選択すると録画データの閲覧が可能となります。初期段階では「800288D8 再生出来ません」と表示されますが、もう一度再生すると録画を閲覧可能となります。
ちなみにSD画質は閲覧出来ますが、40インチ以上の画面で見るとかなり悪化。当たり前と言えば当たり前ですが・・・・
まぁコマ落ち等も無く比較的快適ですな。
0点

録画データの閲覧が可能になられたそうで、おめでとうございます。
私は「Windows7 64Bit新ドライバ」をインストールしたところ、ファイル名は表示されるのですが、800288A6というエラーコードが表示され、再生できません。
アップデートなんか、するんじゃなかった。
書込番号:10536878
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
ようやく安定稼働してきたという事で、他ソフトも徐々に入れ始めています。
まず、DVD視聴のためにWinDVD 2010 Proを導入しました。
mAgicマネージャが常駐した状態でDVDビデオを視聴しましたが、全く問題ありませんでした。
次にiTunesを使ってみました。
予約録画中にインポート、iPodへの同期を行いましたが、これまた問題なし。
msconfigで止めている物は何一つありませんが、安定しています。
こうなると逆にどんどん入れて何で落ちるか試してみたくもなりますねw
0点

>こうなると逆にどんどん入れて何で落ちるか試してみたくもなりますね
すべてを次々と入れてみるとよいと思いますよ(笑)・・・。 多分落ちないのでは?
ソフト間競合が起きるときは、順番(順序)も要因になることが多い(数少ない経験から)。
書込番号:10485547
0点

私の場合、Firefoxでインターネット接続中に突然、ブルースクリーンになりました。この商品のエラー原因調査する気にもないのでまたかと再起動しました。同時に他プログラムを使用すると某かのエラーが発生する商品としか思えないです。エラーが発生するものとして同時使用ソフトを選んでいます。特に操作したデータを保存するソフトは使用しないようにしています。
書込番号:10486368
0点

今、Mi2録画中ですが、以下のエラー
イベントの種類 :エラー
イベント ソース:Application Error
イベント カテゴリ:なし
イベント ID :1000
日付 :2009/11/16
時刻 :21:37:56
説明:
エラー発生アプリケーション mtvmanager.exe、バージョン 6.40.1.5604、エラー発生モジュール msvcr80.dll、バージョン 8.0.50727.3053、エラー発生アドレス 0x0001500a
同時実行は、HDD1台がブロックエラーの為、別HDDにコピー退避中に上記エラーです。本当に他プログラム同時実行中にエラーが多い。
書込番号:10487414
0点

ブラウザとしてFirefox、メーラーとしてThunderbirdを使っていますが、どちらも問題なしです。
ちなみにこれらはサポートソフトが旧Verの時から問題なしでした。
書込番号:10488348
0点

最近になって不具合が出始めました。
1.スリープからの復帰に失敗する。
2.予約録画で時刻の重複が発生しても警告画面が出ない。
どちらの不具合も、MicrosoftとmAgicマネージャ関連以外の常駐サービス・ソフトを無効にして再起動したら直りました。
やはり余計な事はしてはいけないのですね。
書込番号:10536532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
