
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年11月25日 23:26 |
![]() |
4 | 2 | 2009年11月24日 23:21 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月24日 18:39 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月22日 06:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月20日 22:11 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月18日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/PCI
この製品を購入しました。
マルチモニター環境でも使えるかどうか不安でしたが、とりあえず購入してみました。
結果的には、視聴する事が出来ました。良かったです。
環境的には、
グラフィックカードが、HDCPに対応
モニターが、HDCPに対応
という事であれば、画面のどこにでも表示できました。
メインモニター以外の場所で起動しようとすると、うまく起動しなかったです。私の使用環境のせいかもしれませんが、なぜだか分かりません。
リモコンの購入も考えましたが、とりあえず保留にしてマウスでチャンネル変えていますが、日テレからフジテレビに変えるときはめんどくさいですね。
画面の左半分の所にマウスポインタを持っていくとボリューム調整。
右半分の所に持っていとチャンネル変更が出来ます。スクロールさせると変更できますが、リモコンならボタン一つで変更できるので購入を検討しています。
参考にしていただければ幸いです。
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
当方のPCにて色々検証してますので参考にして下さい。
こちらの書き込みでも以前ありましたが予約録画後のPCの振る舞いで
スタンバイ→録画→スタンバイ
あるいは
休止→録画→休止
の動作ができないとありましたが当方のPCでも同じ現象が見つかり試行錯誤の末に
完成しつつあります。
作業としましては
BIOSでのPower Management SetupでS3(STR)をS1(POS)にして起動して下さい。
みなさんのほとんどがS3(STR)で失敗をしておられているようなので当方でS1(POS)に
設定後検証すると無事に上記動作が両方使用可能となりました。
※1:BIOS設定後はSAVEをお忘れなく。
※2:スタンバイ→録画→スタンバイを利用したい方はOSでの電源管理で休止のチェックを
はずしておいて下さい。タスクのmtvマネージャはスタンバイに設定する。
※3:休止→録画→休止を利用したい方はOSでの電源管理で休止のチェックを
いれて下さい。タスクのmtvマネージャは休止に設定する。
この現象については詳しくはわかりませんがメーカーのプログラムミスが考えられます。
現在問い合わせ中ですので同じ現象の方は参考にしてみてください。
当方のPCのスペック
ECS A780GM-M (V1.0)
AMD Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2
AMD 780G+SB700
オンボードオーディオRealtek ALC888
オンボードグラフィックRADEON HD 3200
1点

S1はほとんどのパーツが通電したままですから、電気をバカ食いしますよ。環境によりますが数十ワットになることも珍しくありません。
S3はメモリ以外はオフになります。その分、キャプチャ機器では復帰に失敗することがあります。これはBIOSや他の拡張カードやパーツなどとも関わるので、ソフトだけで解決することは難しいです。
書込番号:10525870
3点

あれから更に検証を続けた結果の補足です
やはりご使用になられるPCの環境に大きく依存するかと思われますが
当方PCでは
1:スタンバイ→録画→スタンバイにしたい場合BIOSで S1(POS)選択
2:休止→録画→休止 にしたい場合BIOSで S3(STR)選択となります。
※ただしBIOS設定後はOSのコンパネ電源管理とタスクのmtvマネージャの再起動も
必要のようです。
同じ現象でお悩みの方は一度お試しあれ。
当方はP577Ph2mさんがおっしゃられるように電気代を考慮して2で安定させています。
書込番号:10528047
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > CaptyTV Hi-Vision PIX-DT181-PU0
以前の質問でDVDへの書き込みエラーが発生する件で書き込みました。
その後、ピクセラから不具合の検証がとれた事と、バグ修正を行う事がメールで報告いただきました。
結果、先週末に修正データがアップされたのと同時にメールにてご連絡を頂きました。
早速、試したところ、DVD-RとDVD-DL(両方とも太陽誘電製)のメディアでエラーもなく
書き込む事ができました。
今まではRWに焼くしかなくて、2時間を超える番組は2枚のメディアに焼くしかなかったのですが、
DLを使う事で1枚のメディアに書き込みができるので助かりました。
時間はかかりましたが、ピクセラのサポートには真摯にご対応いただき感謝です。
専用のDVDレコーダーと比べると、まだまだですがそれなりに使えるようになりました。
Macユーザーおすすめの製品ですよ。
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
GV-MVP/RXを使用してのVISTAでの動作報告を致します。
PC環境
CPU:Core2 Duo 2.66GHz
MEM:2GB
GRA:On board(BTOパソコンのため詳細不明)
OS:Windows Vista Premium 32Bit
上記環境にて、インストール方法は以下のとおりです。
1.GV-MVP/RX2用のドライバ、MagicTV5をIO-DATAより入手
2.入手したドライバをインストール
3.電源断後、GV-MVP/RXを装着
4.MagicTV5をインストール
で休止状態、スタンバイ復帰による録画が快適に動作しています。
タスクトレイにもMagicTVマネージャも登録され、非常に安定して
動作しています。
当然MagicTVによる予約、視聴もまったく問題ありませんでした。
1点

当方でも似たような環境の為、試そうとしましたが
>1.GV-MVP/RX2用のドライバ、MagicTV5をIO-DATAより入手
このダウンロード時にシリアル番号が要求されますがRX2のシリアルがない為、この先に進めません。
もんじゃみんさんはどのようにしてダウンロードされたのですか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:7420550
0点

もんじゃみんさん,gakirenさん
私も随分前から、同じ事で困っています。
キャプチャボードは、GV-MVP/RXを使っていますが
Vistaにした事で今は使えていません。
gakirenさんと同様で
1.GV-MVP/RX2用のドライバ、MagicTV5をIO-DATAより入手
という所で止まっています。(;_;)
突然の書き込みで大変申し訳ありませんが、
もし何か方法があるのでしたらご教授お願い致します。
書込番号:10253139
0点

GV-MVP/RX2用のドライバは、
MagicTV5 LEをダウンロードした時に入っています。
しかし、私の経験則上、ドライバーはGV-MVP/RX2用をインストールしても、
MagicTV5 LEでは、動作しませんでいた。
その代わり、ドライバーをO/Sが持っているドライバーで、
mAgicTV 4.21.00を入れれば、少々、使いにくいですが、
視聴、録画もできます。
ただし、mAgicTV 4.21をインストールするときは、
右クリックの「管理者モードで実行」で行わないと、
ショートカットやタスクトレイにもMagicTVマネージャが
登録されませんので注意が必要です。
確認したOSはVistaとWindows7です。
ちなみに、Windows Media Centerでは認識しません。
書込番号:10512716
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ
掲題の通り、レグザで録画した映像を見ることが出来ました。
特に何も設定していません。
当方は42Z2000と結構古めの液晶ですが、REGZAはZ1000の頃から
DTCP-IPのクライアント機能を持っています。
0点

syoji3さん
レポート有難うございます。
これを使うとPCでREGZAで録画しPCの共有フォルダに保存したデータが視聴可能ということなのですね。
書込番号:10504675
0点

REGZAから録画するためにはREGZAに機器登録して
PCの共有フォルダを登録する必要があります。
まぁ、それも可能です。
先ほどのレポートはPCのメディアセンターで録画した番組を
PCのDixim Media Server 3で配信でき、
REGZAがクライアントとして視聴できるということです。
これは共有設定しなくても配信できます。
REGZAのLAN再生の中に登録したサーバー名
(たとえば○○○-MCEなど)が出てきますので
リモコンで選択して再生するだけです。
書込番号:10504736
0点

はじめまして、こんばんわ
Dixim Media Server 3って便利ですよね。
ちなみに私は日立 Wooo P42−HP03にて見れてます。
書込番号:10505275
0点

当方はZV500を使用していますが、ZV自体がWindows7に対応していないようでいくつかの問題があります。
WMCで録画したタイトルは(REGZAで)再生できますが、タイトル名が二つずつ、つまり二重に表示されます。
それと、ZVがwindows7に対応していないので、共有フォルダーを(REGZAに)登録することができません。
Z2000で出来ているというのが、非常に不思議であります。
書込番号:10506298
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-KONE/U2V
久々にドライバーチェックしたら、7に対応していたのですね。
●DH-KONE/U2V ドライバーディスク Ver 1.40
掲 載 日 2009年10月21日
●Ver.1.40
・Windows7に対応しました。
これでタイミングを見て7にバージョンアップできる。
(*^^*)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
