
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年10月30日 13:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月30日 12:04 |
![]() |
2 | 1 | 2009年10月30日 11:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月30日 05:01 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月28日 18:05 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月28日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
使用しての感想。
予約録画はちゃんと出来てる。ときどきコマ落ちあり。再生時に他のソフトを起動してると、音声がとぎれとぎれになる。
DVD(BDは持っていない)へのコピー・ムーブにとんでもなく時間がかかる。BD画質をDVD画質に再エンコードしての記録になるのだが、2時間ものでも6時間はかかる。(実際は操作を始めてから放ってあるので、はっきり何時間かかったか分からない)
これなら、BD録画機ディーガならHDDからDVDへムーブするのに実時間で済むからそのほうが効率がいい。
「ハムナプトラ2」をDVDに移した時、15GBくらいあったのだが、DVD-RAM2枚に分けて移す操作になった。途中でDVDトレイが空き、次のDVDメディアを要求してきた。この2枚をそれぞれCPRM解除して、TMPEGencで2つのファイルを結合し、1枚のDVDにした。これは、「DVDの規格を越えている」とメッセージが出たが、再生可能だった。
「007トゥモローネバーダイ」をDVD-RAMに移した時(SD画質)は1枚で終わった。本当に全部移動できたのか? と思い、再生させてみると、画質を落としてのムーブで、とても「見られる」画質ではなかった。
ムーブの方法で、XP画質を選ぶと2枚になる。
画質を落とさずに2枚に分けて移動させ、TMPEGencで1枚に戻すのがいいみたいだ。(DVD+DLなら1枚に焼ける。)
うまい使用方法としては、結局、見てすぐに消すものはパソコンで、残すものはBD録画機で行うのがいいみたいだ。
0点

ちょっと認識違いがあったので追加します。
DVDへのコピーは実時間でいけるようです。残時間が3時間とか4時間とか出るので、放っておいたのですが、終了と同時に窓が閉じるので、何時間かかったか正確なところが分からなかったのですが。昨晩、2時間ものをコピーした時、2時間ほど放っておいて見てみたら次のDVD-RAMを要求していたので。2枚目を入れたら30分ほどで終わりましたので。
画質はXP画質です。これで2枚に落とし、cprm解除してから再度TMPEGencで一つに戻し、DVD+DLに焼きます。
こうしてNHKBSハイビジョンで録画した矢沢永吉コンサートを作成しました。これをDIGAで再生させましたがうまくいきました。
書込番号:10391843
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
Core 2 Quad Q9550
GA-EP45-UD3R
で使用中
3.10にバージョンアップした感想ですが、
●録画した物を再生中に×で画面を閉じると
最後の映像をカクカク再生しながら消えてましたが
スムーズにウィンドウを閉じるようになりました。
●録画後にスタンバイモードにするように設定していたのですが
以前のバージョンでは、mAgicガイドが固まってスタンバイに
ならず録画もできてない症状がたまに出てたのですが
バージョンアップ後は正常に録画→スタンバイとスムーズに
動いてます。
ようやく満足して使えるようになりました。
0点

安定しているのがうらやましいです。
我が家は駄目でした。
何が影響しているのやら・・・。
書込番号:10389274
0点

使用状況をもう少し詳しく書いておきます。
OS XP
グラフィック H467QS512P
アップグレードは
3,01をアンインストールしてから、3,10をアップデート
次にデバイスマネージャーから直接VSのドライバーを削除して
VSのドライバ Ver.7.7.14.1をインストールしました。
それから初期設定を行い、ソフトを立ち上げて番組表を更新したら
更新できなかったので、
mAgicガイドDigital上の「ファイル」メニューより「番組データベースの初期化」を行ってから、「番組データ更新」
で正常に更新できました。
現在特に問題点も見当たらず正常に動いております。
Colored leavesさんとは元々症状も違うのかもしれませんが
かなりパソコンの構成などで変わってくるのでしょうね。
私の場合前のバージョンでもまだ使えるレベルでしたので
書込番号:10391603
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/U7
RADEONとの相性問題が言われていますね。
自分も確認の為(元々購入予定でしたが前倒し)購入しました。
CPU: AMD PhenomU955BE
M/B: GIGABYTE GA-MA790XT-UD4P
VGA: XFX Radeon HD 5770 HD-577A-ZNFC
O S: Windows 7 Professional 64bit
の環境です。
ドライバCDがCD-Rと言うのが何ともいただけませんでしたが、正常(?)に動作しています。
ただ、起動の前にUSBを繋いでいたらOSが飛びました。
これが理由かわからないですが、文字化けが3行出てそのまま停止・・・
接続を外しても復活しませんでした。
OSを再インストールして動いています。
ちなみに、下記の環境では動きませんでした。
CPU: INTEL i7-860
M/B: GIGABYTE GA-P55-UD4
VGA: 玄人志向 RH4870-E512HW/HD *2 (CrossFire)
O S: Windows 7 Ultimate 32bit
Radeon4800シリーズがダメなようですね。
自作PCなので相性などはしょうがないですが、動かないVGAは表記してほしいものです。
1点

ドライバの情報を書き忘れていました。
動作している方(Radeon5770)が、VGA付属のCD-ROM内に入っていた物で、windows7RC版用のドライバみたいです。(現在DL出来る最新の物と同じ)
動作していない方(Radeon4870)は、最新の9.10です。
接続は、HDMIとDVIの両方とも確認しています。
書込番号:10391560
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
WindowsXPでグラボに玄人志向のRH3450-LE256H/HSを使っています。
XPの場合この3450では性能不足らしくVSの条件を満たしていません(VISTAだとこれより下位のものもでもOK)。
当然のごとくVSを導入した当初再生画像がカクカクしとても見られたものじゃなかったのですが、先日ATIから公開されたグラボの新しいドライバを当てたところXP環境でもスムースに再生されるようになりました。
単なるTV視聴でも録画したものの再生でも問題ありません。
VSのドライバは3.10です。
グラボのドライバを上げる前までは休止状態に移行しなかったり、復帰できなかったりと不具合連発でした。特に番組表を取得させると不具合が出やすかったです。
なので今は番組表はまったく取得させていません。面倒ですがiEPGにて一つ一つチェックしています。
この状態でとても安定しています。
core2duo E6550(2.33GHz)
メモリ 1GB×2
マザボ intel DG35EC
HDD SATA 1TB×2、ATA 80GB、120GB(SATAを導入し、ATAのはバックアップ用になってます)
グラボは上記radeon HD3450
サウンドはオンボード
0点

>XPの場合この3450では性能不足らしく
えっ? そうだったんですか?
私は XP で 以下の環境で使用していますが、
これを含めたトリプルチューナー体制で問題なく録画、視聴できています。
CPU Athlon X2 Dual-Core 5050e (2.6G)
メモリ 2G×2
マザボ ASUS M4A78-VM
HDD SATA 500G×1、ATA 500G 165G
グラボは マザーボード内蔵 radeon HD3200
サウンドはオンボード
VSのドライバは3.1
です。
グラボのドライバも最新にしていますが、最新のにする前から
問題なく使用できていました。
書込番号:10390529
0点

飛ぶ男さん 失礼致しました。
今、このボードの仕様を確認してみると、
チップセット内蔵と外付けで要求性能が違っているのですね。
知らないで使っていました。
書込番号:10390597
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/U7
セッティング自体簡単で30分かからないです。
放送チャンネル全部一発検索OKでした。
映りもよいです。
ただ、説明書が簡単すぎる感があります。
基本設定はいいのですが、各種設定に関しては
メディアセンターのヘルプに依存してるのが
ちょっと不親切な感じがしました。
PCの構成はレビューを参考にしてください。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VS
レビューでの動作報告を補足させていただきます。
動作環境
CPU:i7 920(定格)
M/B:GA-EX58-UD4(BIOS:F5)
RAM:DDR3 PC1333(PC1066で使用) 2GBx3
HDD:WD WD6401AALS x2(RAID0)
GPU:HIS H477F512P(ドライバCCC 9-10 64bit)
OS:Windows 7 Home(64bit)
LCD:LG W2261VG(1920x1080)
アイオーデータのGV-MC7/VSページのQ&Aに記載されている内容どおりの手順を踏んでインストールをやり直したところ、「Corel DDR Move」のインストールに成功しました。
CPRM対応メディアが手元にないため書き込みはまだ未検証ですが、おそらく問題ないかと思われます。
「Corel DDR Move」がATI未対応の原因かと予想していましたが、ATIのドライバのバグが原因らしいですね。
早くATIのGPUに正式対応してほしいものです。
参考にしていただければ幸いです。
1点

☆ごろう☆ さん はじめまして
当方の構成は
M/B GIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev1.6
CPU i7 920 D0 クーラー Corsair CWCH50
メモリ Corsair TR3X6G 1333C9(2GB 3枚組)
HDD ST31000528AS 3.5 1TB等4台
電源 Antek EA-650
クラボ GIGABYTE GV-N285-1GH-B
BD Pioneer S03J
OS Win7 64bit Ultimate
地デジカード ピクセラ PIX-DT090-PE0
モニタ EIZO HD2452W
で、以前はUD4Pを使っていました。
ピクセラのカードではX1以外のスロットに差すと不具合が出たので
下駄をかまして使っていましたが、最終的にUD3Rにしました。
今度マザーの交換を考えているのですが、X1以外のスロットに刺しても
この製品は動くのでしょうか?
現在ピクセラのPIX-DT090-PE0が機嫌良く動いているのですが、マザーを
P6T7 WS SuperComputer に買い換えたいのですけどX1がないので動かないみたいです。
参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:10379602
0点

道楽にぃさん はじめまして
当方、現在上から5番目のPCI-Ex16スロットにGV-MC7/VSを挿して使用しております。
特にx16スロットに挿したことによる不具合は今のところ出ておりません。
(グラボがx16動作しなくなる、等は無いです)
以前GV-MVP/HSを使っていた時は、上から2番目のx4スロットに挿しておりました。
今回の換装にあたりGV-MVP/HSを取り外した際、グラボの真上という環境が悪かったのか、一部ハンダが溶けかけていたような所があり、恐れ慄いてグラボの下のスロットに移した次第です。(当時はGTX260OCモデルの直上でした)
GA-EX58-UD4でしか動作させていないので何とも断言はできませんが、x16スロットに挿しても問題無いかと思われます。
書込番号:10380134
0点

☆ごろう☆ さん おはようございます。
早速の回答ありがとうございました。
ピクセラの板では、OSとノースチップとスロットの組み合わせで
動かなくなるので困りものです。
こちらの板では、ATIがなにやら大変そうですね
ピクセラにこだわりはなかったので、次期自作機にはこちらの板も
候補に入れて調べてみたいと思います。
大変参考になりました。 <m(__)m>
書込番号:10380292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
