
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年7月20日 14:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月6日 21:04 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月5日 23:32 |
![]() |
2 | 0 | 2009年7月5日 12:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月4日 08:16 |
![]() |
2 | 1 | 2009年7月1日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090715_302123.html
DTCP-IPのクライアントが出ましたね。IOの**2シリーズのキャプチャボードを持っていれば、1,980円で購入できるようです。
上記記事では間違いがあって、専用のHDD( LAN DISK AVシリーズ )がないと
駄目なように見えますが、最新のファームに付属のサーバソフトのみで
配信可能です(未検証ですが、記事のスクリーンキャプチャを見る限り可能そう)。
まだ、今回発表になった、DTCP-IPクライアントは入手していませんが、
現段階で、最新のファームセットのみで、PC+これ で録画した番組が
REGZA Z7000で視聴できています。
ファームに付属のサーバソフトのメーカ作成のクライアントですので
まず問題ないと思います。家に帰ったら、早速購入して試してみます。
0点

REGZAならネットワーク上のMPEGファイル直接再生できるから、今のままでも困らないかなぁ.
録画ならDVDレコか REGZAで録画したの直接REGZAで見れば良いし、元々、録画してまで見たい価値あるTV番組って極小に少ない。映画は DVDレンタルか、できれば映画館が一番だし。
デジタル放送に関する色々な著作権上の制約事項、最近グチグチ考えるの面倒くさくなってきた。全て、メーカの都合とそれに迎合する官僚の思惑の産物のような気がしてる。
ちょっと著作権に絡むような質問があると、紋切り型で電光石火に ”著作権違反!法律違反!”って叫ぶだけの人も、なんか小学校の風紀委員のような感じでうっとおしい...
最近、大雨で、デジタル放送よりアナログの方が悪天候に強い事を知って愕然としております。アナログ打ち切り後の、災害放送って、どうなるの?
書込番号:9859385
1点

ま〜さんさんさん、あ、ごめんなさい。
最近、日本の放送行政とか、良い事しか喧伝しないデジタル化運動に大きな疑問を持ちだしているので、変な事を書いてしまいました。
削除依頼出しときます。
書込番号:9859415
0点

早速、使ってみました。
録画した、ヘキサゴンIIが、別なPC上で見れてます。
PCがHDDレコーダーとして機能しますね。
LAN DISK AVどうしようかな〜。
REGZA上で録画したのをPCで見ようと思ったときぐらいしか出番無いな。
>サイバーブリックさん
REGZAでMPEGみれるといっても、全フォーマットいける訳じゃないんで
PC上のMPEG見るのに、いちいち変換しないといけないんで、面倒でほとんどやってないです。
Windows7で、そこらへん良きにはかってくれるようになるようですが。
書込番号:9859532
0点

サイバーブリックさん
本題からずれますが、地デジコピー問題の元凶は、メーカーや総務省ではなく、悪徳著作権業者やその団体、役所で言えば文化庁。
矛先を間違えてると、何時までも悪徳著作権業者たちの良い様にされるだけです。
しかし、ようやくHDD間コピーにも光が見えてきたのは喜ばしい限りです。
書込番号:9867485
0点

ま〜さんさんさん
DIXIM問題なく動作したようですが、どういう環境での話でしょうか?
当方、動作環境は確実に満たしている(GV-MVP/H*2を使って直接視聴可能)環境ですが、番組リストは出るものの、視聴しようとすると「お使いのパソコンのセキュリティ設定やネットワーク環境を確認してください」と表示されて視聴できません。
Vista SP2で、ファイヤーウォールの設定でDIXIMが例外になっているのは確認しましたが、念のためファイヤーウォールを無効にもしてみましたが、変化なし。
ネットワークにDIXIM DTCP-IPがインストールされチェックされているのも確認済みです。
書込番号:9873144
0点

ウィルスセキュリティZEROを使ってますが、ファイアウォール機能は無効にしてます。
公開する方は、2.21を入れてすぐにREGZAで見れるように設定をしましたが
何かやったかはもう覚えてません。特に何かする必要はないきはします。
書込番号:9874916
0点

DIXIMの方の稼働条件にWindows Aero必須となってますね。
見落としてました。
テスとした環境はこれを満たしてませんでしたから、こちらの問題のようです。
書込番号:9881551
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
現在、下記の構成で視聴ならびに録画できています。
XPのドライバインストールは、添付のセットアップガイド
「4 認識させる(Windows XP)」の手順で問題ありませんでした。
●構成
Windows XPSP2
MB/PDSBE
Celeron E1400 2.3GHz※OC
HIS H467QS512P
SanMax DDR2-800 2GB×2
MAXTOR 6L080M0/DiamondMax 10
(80G SATAII 7200)
●出力先
・プライマリ/アナログブラウン管TV
・セカンダリ/非HDCP液晶モニタ
0点

書込みの趣旨は、HDMI非対応マルチモニタでのコンポジット出力側の視聴可否についてといった意味で、SD画質での視聴です。
また、HydraVisionのマルチディスプレイダイアログコントロールにより、構成変更後におけるセカンダリテレビ側でのmAgicTV視聴も可能となりました。
書込番号:9814101
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
■レポート(普通)
現在、Windows7 RC 64bit版で遊んでいます。
mAgicマネージャDigitalですが、当然のごとく、未発売のWindows7には対応していないようです。
インストール後にそのまま動作させようとすると、ブルースクリーンになり、勝手に再起動してしまいます。
いろいろと試しているうちに、私の環境(※後述)では、
標準モード→NetBookモード(機能制限モード)に落とせば、ブルースクリーンで落ちないようになりました。
初期設定のチャンネルスキャン時にも、NetBookモードを選択してから動かせば落ちませんでした。
仕方がありませんので、Windows7製品版が出て、メーカが正式対応するまでの間、
GV-MVP/VSは視聴だけに限定して使おうかと思います。
現在は、そんなにテレビを見る習慣がありませんので。
--------------------------------------
【環境】
OS Windows7 RC 64bit版
本体 NEC Express5800/S70 FL
※以下、すべて標準構成のまま。
CPU Celeron440 (2GHz)
MEM 1GB
M/B INTEL G45 Express / ICH10R
VGA オンボード(GMA X4500HD/映像出力:アナログ)
モニタ IO-DATA LCD-MF221XWR
(HDMI_1.2aやHDCP対応DVI-D端子があるけど、今はアナログ端子を利用。笑)
放送波 CATV(パススルー)経由の地デジのみ。BS/CSはアンテナ無。
--------------------------------------
ソフト GV-MVP/VS Windows Vista用ソフトウェア 3.01 (09/06/22)
mAgicマネージャDigital NetBookモード
mAgicTVDigital 互換モード:Vista(SP2)
特権レベル:管理者としてこのプログラムを実行する
--------------------------------------
VGAがオンボードですので、他の動画プレイヤーを動かしたまま、
mAgicTV Digitalを起動すると、処理が追いつかないのか、
視聴しているチャンネルが、ゆっくり再生され→追いつく為に早送り再生→普通の再生に戻る という動きをする時があったりします。
#この環境は、パソコン本体を約17,000円、モニタを約18,000円で通販購入していますので、
#GV-MVP/VS:約16,000円は、もう1台パソコン本体が購入できそうな価格だったりする
#あたりが、個人的には少し気になっています(笑)
1点

NetBookモードとは?
現在流通しているWindows 7はUltimateという最上位製品で、ネットブック向けの機能も含んでいます。
ネットブックもーどなるものはなく、そのままネットブックで使用できます。
書込番号:9808414
0点

NetbookモードはmAgivTVDigital側の設定のことですよ。
Windows7の話ではありません。
書込番号:9808431
0点

GMA X4500HDでアナログ接続だと、製品版でもネットブックモードなのでは?
書込番号:9810171
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
まだ購入事例が少ないようなので、レポートします。
当方、アースソフトPT1からの乗り換えですが、
PT1との比較でレポートします。
地元のパソコン工房で15,980円で購入。
視聴・録画・ムーブと一連の動作確認を行いました。
環境は、
CPU Core2Duo E8400
MEM 4GB
M/B ASUS P5K-E/wifi
VGA RADEON 4670
OS Windows Vista 32bit
モニタ NEC4690wuxi
地デジチェッカーも問題無しでした。
(良い点)
1.視聴・録画・ムーブの操作が簡単。(家電的な使い方?)
(PT1の場合は「ムーブ」に「スキルと時間」が必要。)
2.テレビ王国iEPGボタン1クリックで録画が可能。(PT1でも可能です)
3.安い!
4.B-CASカード内蔵でシンプル。
(改善要望点)
1.チャンネル切り替え、放送波の切り替えがとにかく遅い!結構待たされる感じ。
(PT1の有志開発ソフトの方が早かった。倍くらい違う?)
2.DVD-R DL へのダビングが出来るようにしてほしい。
3.書き込みが遅い! 4GB(45分)の番組ムーブに55分は遅い。(等倍?)
4.番組情報取得に時間がかかる。(PT1の倍以上掛かってるではないか?)
レポート(良)のつもりだったのに、(改善要望点)も多いですが、
買って良かったと思います。
ソフトやドライバーなどはアイオーデータさんの今後の開発に期待してます。
10月に発売予定のWindows7への対応も期待してます。
2点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
以前に
スレタイトル「???、DVD-Rにムーブ出来てしまった。」
を立てた者ですが
BD-Rにも可能か?、挑戦しました。
金曜ロードショー「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の地デジ放送を録画をして、
放送終了後にBD-Rにムーブしてみました。
100%まで書込み出来て、その後BD-R強制排出されました。
CPRM対応の視聴ソフトやBDレコーダーで再生出来ました。
ユーザーズマニュアルに
>制限事項
>●DP,HP,SP,LP,LLPモードのいずれのモードで録画した番組もBD-Rメディアへムーブすることはできません。
と書かれていますが、実際にBD-RをBDドライブに入れ、ムーブが出来ました。
あくまで成功例ですので
※同様にBD-R(CPRM)にムーブする(挑戦する)人は、
自己責任で行って下さい。
0点

こんばんは、maikeluさん
メディアとドライブは何を使用されたのでしょうか?
書込番号:9799426
0点

空気抜きさん、おはようございます。
メディア …… BDV-R25X10S
BDドライブ …… SW-5582
このBDドライブは再生用として使っていましたので、
ライティング(書込み)自体は今回が初めてです。
書込番号:9799829
0点

>ユーザーズマニュアルに
>制限事項
>>●DP,HP,SP,LP,LLPモードのいずれのモードで録画した番組もBD-Rメディアへムーブ
>することはできません。
マニュアルが製品発売開始時(2008/12)から全然更新されていないからでしょう。
PCastTV for 地デジの更新履歴を見ると
BDへのダビング対応は初期リリース(Ver1.00)ではなくVer.1.01からのようです。
書込番号:9799899
0点

井上トロんさんへ
>DT-H50/PCIEW ユーザーズマニュアル 初版 (2008.12.15)
>サポートQ&A
>[QA番号:BUF16874](更新日:2009/06/30)
>[QA番号: BUF16893](更新日:2009/06/22)の
>【対策1】ディスクの対応を確認します
は当てにならないということで宜しいでしょうか?
書込番号:9800060
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
PIX-DT090-PE0のクチコミでATIの最新ドライバ9.40で正常動作したというのを見たので、PIX-DT012-PP0でも試してみました。
うまくいきました。
VGAカード:ATI RADEON 4870
ところでNVIDEA(GEFORCE)のドライバはどうなっているのですかね?
2点

天竺梵天さんやPIX-DT090-PE0板での情報を
参考にさせていただき、昨日
ATI Catalyst^(TM) 9.6をインストールしたところ、
快適に視聴できました。
CPU PhenomII x3 720 BE
M/B GA-MA78GPM-UD2H Rev.1.0
OS WinXP SP3
ピクセラにあったリンク
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/8-10/Pages/radeonaiw_xp.aspx?&lang=Japanese
にダウンロードボタンを見つけられず、
探し回ってインストールし直したのですが
どうも動画系で画面の動きがぎこちないのに業を煮やし
最新版に挑戦しました。
「10万円近いHD/DVDプレーヤーを買うくらいなら、
自分に投資しなさいっ。
半分の予算で拡張性の高い製品を用意しましょう」と
大見得を切っていたので、内心ホッとしています(^。^;)…。
購入前に色々調べられる昨今の環境だからこそ
実現できたと痛感しています。
今回、後付けでXPも対応するようになったこと
それにグラフィックドライバ情報もネットにしかありませんでした。
素人に毛が生えた程度の自分ですが
「素人さんにはかなり敷居の高い」のではないでしょうか。
書込番号:9786356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
