PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

肩すかしでした

2009/03/01 11:13(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200

スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

このチューナーはいろいろな使い方ができるようなので近所のパソコン工房で昨日購入してみました。
今まではIODATAのチューナーを利用していましたが、VISTAでの利用でマウスがカクカクなったり画面が黒いまま動作しなくなったりと不具合があったので修理に出す代品として使う用途で購入です。
事前にググるとUsbハブを使わないといけないとかブロックノイズがでるとかNHKをみるとノイズが乗るなど色々ありそうでしたが・・・・・
箱を開けて付属のケーブルにて本体と接続
あれれ??
なんか普通に使えてる。ノイズも乗らないし ちょっと良い意味で肩すかしを食らってしまいました。
IOの商品から比べると色々な意味で自由度が高いのでお気に入りになってしまいました。
ちなみに購入したのは開封品で−500円引きでした。

書込番号:9173829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件 DY-UD200のオーナーDY-UD200の満足度1

2009/03/01 15:49(1年以上前)

新しめのIntelチップのマザーだとあっさり動くことも多いようで、逆にAMD系のマザーだと
ノイズが出るがUSBハブで改善する、というケースが多いみたいですね

書込番号:9175032

ナイスクチコミ!0


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/03/01 15:52(1年以上前)

こんにちは
確かにそうかもしれないですね。今使ってるのはCore I7なのでX58です
たまにですがpcが非常に重くなる事がありますね
でもこれはこのチューナーが原因なのかどうかはわかりません。
ちなみに構成は
cpu i7 920
マザー asus p6t
ビデオ zotac 9600gt
となります。

書込番号:9175050

ナイスクチコミ!0


NightViewさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/02 23:32(1年以上前)

これ面白いです
某巨大掲示板で賑わってます
遂にパッチ当てで生TSファイルの作成が出来るようになってます
抜けてしまえば、後は数々のフリーソフトを使えばBDに焼く事も可能かと
まあ、著作権の事が有るので詳しくは書きませんが^^;;

書込番号:9182742

ナイスクチコミ!0


スレ主 nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/03/03 13:50(1年以上前)

NightViewさん
確かにそうですね。僕も同じ”某掲示板”を見て購入を決意しました。
この商品はすごくおもしろいです。
しかし昨夜よりNHKが見れなくなってしまいました
USBハブなどをいれても駄目になってしまいました
今日帰ったら解析してます。幸いな事にUSBのアナライザを持っているのでエンドポイントでデータ見てみます

書込番号:9185006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

結局手に入れました

2009/02/18 21:48(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度5

今朝、ヨドバシ.comで店頭在庫を調べた時は無かったのに
千葉ヨドバシに行ってみたら一つだけ在庫があったので
その場で手にした状態で5分間くらい悩みました。

「私のPCのビデオカードはRadeon HD4670だから、
ドライバを8.10にしないと使えないし、
予約録画の終了時の電源管理をWindowsに依存しなければならない。
電源の取り方を気を付けないとちゃんと映らない。」

と、まあ不安な事はありましたが、ピクセラさんが改良してくれるでしょう
という安易な考えで買ってしまいました。

ついでにドスパラで録画用のハードディスクとしてWD10EADSも買いました。

映像は全チャンネル問題無く映ります。
モニターはBenQのE2200HDを使っていてフルHDで見られるのですが、
近い距離で見ていると、高精細すぎて疲れます。

現状のままでは満足とまで言える製品ではありませんが、
今後のバージョンアップに期待して使っていきたいと思っています。

書込番号:9116847

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度5

2009/02/21 18:05(1年以上前)

Radeonのドライバが9.2に更新されたのでインストールしてみましたが
やっぱりダメでした。

ピクセラさん、早く改善して下さい。

書込番号:9131731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/23 19:59(1年以上前)

私も2009/2/20公開のCatalyst 9.2を入れてみました。

下のアビス57 さんの対処方で、映像補正設定をオフにしたまま入れるとうまく映ったのですが・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9060965/

映像補正設定をオンにした途端にStationTVが強制終了し、その後起動させても「モジュールのロードに失敗しました コード 000028」と出てStationTVが起動すらできなくなりました。

仕方なく9.1に戻しました。
以前9.1を入れてた時は、映像補正設定をオンにしてしばらく使ってたのですが、試しにオフにしてからオンに戻すとグリーン画面になって映らなくなってしまいましたね。しかし強制終了する事は無いですね。
9.1へは復元を使って戻し、もう入れ直すのも面倒ですので、9.1で映像補正設定オフのまま使ってます。

もう試されてるのかもしれませんが、映像補正設定オフなら9.2でも映るかもしれませんよ。
私のビデオカードはHISの H467QT512P です。

録画後スリープさせるのにはPowerOffSchedulerというソフトを使ってるのですが、結構便利ですよ。

書込番号:9143673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/23 20:03(1年以上前)

コード 000028 → コード00000028でしたね。
失礼しました。

書込番号:9143702

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度5

2009/02/23 22:21(1年以上前)

素人壮年さん

9.2でも映像補正設定をオフにすれば映りましたが、早い動きでは見にくいので
8.10で使うことにしています。

PowerOffSchedulerは使わせていただいて、調子が良ければバージョンアップまでの間の
つなぎにしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9144666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 BS101,102,103の不具合解消しました

2008/12/30 18:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

スレ主 SUGI007さん
クチコミ投稿数:5件

PIX-DT090-PEOでBS101,102,103を受信すると 画像がかくかくする、ひどいときには破綻する、などの不具合がありました。
書き込みに依ると「電源のノイズが原因」との事ですのでローパスフイルターを作って電源(12V,5Vの両方に)に入れてみましたが全く効きませんでした。
そこで電源ケーブルに4700マイクロのケミコンを入れてみたところ、不具合はあっさり解消しました。現在確認のため連続運転中です。
ケミコンは手持ちの関係で4700マイクロを入れましたかもう少し小さくてもよいかもしれません。
ボードには全く手を加えていませんのて保証上の問題も有りません。
とりあえずご報告まで。

書込番号:8861925

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:33件

2008/12/31 12:16(1年以上前)

SUGI007さん、はじめまして^^

自分もこの製品を買って、この不具合に悩まされましたが
皆さんのコメントからヒントを得て何とか解決致しました。

使っている電源はTAGANのBZ ESA 1100 です。
カードへの電源供給を単独にして、そこにADSL用ノイズ対策品「フェライトクランプ」
を取り付けて更にアルミホイルで包んで、更に電源から出ているアース線を
カードスロットのネジ部に取り付けました
すると一発で綺麗に映るようになりました。

三つの事を同時に行ったので、どれが効いているのかわかりません(笑)
綺麗に映ればOKですから(^^;

皆さんのヒントになればと思い書き込みしました。

書込番号:8865552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/12/31 23:09(1年以上前)

SUGI007さん、すがきやさん、はじめまして。

先週この製品を購入しましたが。
当方の場合は、BSの受信もなんとか我慢できるレベル(時々コマ送り状態になる程度)でありますが、さらに安定化させたいと思っております。

つきましては、「電源ケーブルにケミコンを入れれば良い」とのことですが、電気関係は強くないので、具体的にどうすれば良いのか?教えてください。

なお、すがきやさんの方法を試みたら逆に悪くなってしまいました。
※フェライトクランプの入れすぎ? → 本当に敏感なパーツです。

書込番号:8868228

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGI007さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/01 00:56(1年以上前)

nobchin8888さんこんばんわSUGI007です。
コンデンサーの接続方法をご説明いたします。
(1)25V4700マイクロファラッドの電解コンデンサを2個用意します。コンデンサの容量は2200マイクロ以上であれば良いと思います。
(2)15センチ位の延長用電源ケーブルを1本用意します。赤が5V、隣の黒が5Vのグランド、隣の黒が12Vのグランド、黄が12Vの配線です。
(3)ビニール線の中央付近を2センチ程度被服(ビニール)を剥き取ります。
(4)コンデンサーのマイナス側(白い帯に-のマークが付いています)をグランド(黒)にからげて半田づけをします。プラス側を赤又は黄のビニール線にからげて半田付けをします。赤とグランド、黄とグランドにそれぞれコンデンサーが接続されることになります。
(5)接続部分にビニールテープを巻いて絶縁します。これで作業は完了です。

電源側と負荷側をそれぞれコネクターに接続してください。
コンデンサーの極性は絶対に間違わないでください。コンデンサが破損します。

ご不明の点が有りましたらまたご連絡ください。

書込番号:8868653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/01/01 07:00(1年以上前)

SUGI007さん、御教示どうもありがとうございます。

ところで、参考までに写真がみてみたいのですが・・・・・・。

書込番号:8869182

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGI007さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/01 08:38(1年以上前)

nobchin8888さん あけましておめでとう御座います。

写真の件了解しました。
当方デジカメはさっぱり使っておりませんでしたので、今古いデジカメを取り出して電池の交換などをしております。
場合によっては会社がはじまってからになるかもしれません。しばらくお待ちください。
なお、今テスト中のものはコンデンサーが35V4700マイクロで大型のため測定器用のセラミックラグ板に取り付けてから配線をしておりますが、参考にはなると思います。

書込番号:8869313

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGI007さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/02 12:50(1年以上前)

コンデンサの接続状況

nobchin8888さん こんにちわ
やっとカードリーダーが見つかりました。
写真をUPいたします。
試作品は35V4700μF2個でサイズが大きすぎるため実装用を作りました。
写真1がコンデンサの接続状況です。
接続部分の絶縁は熱収縮ビニールを使いました。
なお、試作バージョンは2日間連続使用しましたが何の問題も有りませんでした。
参考にしてください。
それにしてもなぜBS1,2,Hiだけデカップリング不足の影響をうけるかいまだに解りません。

書込番号:8873873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2009/01/02 14:33(1年以上前)

SUGI007さん、画像アップどうもありがとうございます。

基盤を用意しなければならないのかな?と思っておりましたが、これなら不器用な私でもなんとかなりそうです。

デカップリングコンデンサ(25V4700μF)を明日にでもパーツ屋で購入してみます。

書込番号:8874254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:55件

2009/01/04 15:57(1年以上前)

こんにちわ,daredevilです。当方のスペックは以下の通りです。

OS:VISTA Ultimate 32bit
CPU:Core i7 920
CPUクーラー:Scythe 無限弐
メモリ:Century DDR3-1333(3枚セット)
M/B:ASUS Rampage II Extreme
HDD:Seagate ST31000333AS-BOX(4台接続)
ドライブ:BUFFALO DVSM-U22FBS-BK
ビデオカード:ASUS ENGTX280 HTDP1G
サウンドカード:Creative X-Fi SuperMEFX(M/Bの付属品)
TVキャプチャーカード:ピクセラ PIX-DT090 PE0
ファンコントローラ:AeroCool Modern-V
電源:Owltech Seasonic SS-850EM
PCケース:Armor+
キーボード:RAZER Lycosa Mirror
マウス:SilverStone SST-RVM01B
モニタ:三菱 MDT22IWTF

Seasonicの電源に附属していた6PinCable(差込口にPeripheral)で直接PIX-DT090-PE0のコネクタを繋げて電源を供給させると改善されました。PIX-DT090-PE0はビデオカードの隣のスロットにささっているので,完全にケーブルからノイズを拾っているようですね。

参考までに。

書込番号:8884452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:55件

2009/01/06 17:55(1年以上前)

上記内容訂正します。

一度は入れ直しで正常に映ったと思ったらシャットダウン後再起動でやはりBS1,2,HiVisionがカクついてしまいます(泣)。やはり皆様の対応方法で改善するしかなさそうですね

書込番号:8894412

ナイスクチコミ!0


yasuyuki3さん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/12 10:28(1年以上前)

SUGI007様
4ピン電源コネクタ分枝ケーブル(特価100円でした)を購入し、大きいほうの4ピンケーブルを切断、そこに25V4700μFの電解コンデンサーを2個ご教示のように半田付け、半田付け部を熱収縮ビニールで絶縁し接続しました。BS1,2,hiとも全くカクカクせずに視聴することができるようになりました。感謝です。どうもありがとうございました。

書込番号:8922995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/12 17:12(1年以上前)

本日、コンデンサーの取り付けを試してみました。
4700μFのコンデンサーが大きいので、2200μFので試してみましたが、NHKBSのカクカクがなくなり、今のところ快調です。(SUGI007さんどうも御教示ありがとうございます。)
しかしながら試しに、HDD等の電源を取っているケーブルにつなぎ替えたらNHKBSが全く写りませんので、ノイズ対策はやはり重要の様です。

書込番号:8924727

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGI007さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/13 16:42(1年以上前)

nobchin8888さん、yasuyuki3さん
sugi007です。
電源対策、うまく行ったようですね。
良かったですね。

書込番号:8929538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度4

2009/02/14 18:03(1年以上前)

初めて書き込みます.

昨年12月に本製品を購入し,問題なくテレビが見れるようになった!と喜んでいたのですが,皆様同様にBS101,102,103が全く写りませんでした.
価格.comの口コミをみて,電源をファンコンと一緒につないでいたのを単独に変えたりと色々やってみたのですが,全く効果がありませんでした.

さすがにコンデンサに手を出すのはためらったのですが,そんなことも言ってられずついにやりました!SUGI007さんの投稿を参考に作ったのがこれ(写真)です.これで何事もなかったかのように映りました!

SUGI007さんをはじめ,その他有用な情報をいただきました皆様,ありがとうございました!本当にBS-hが見たかったのでとてもよろこんでいます.

ピクセラにはぜひ対応を願います!

書込番号:9093592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度4

2009/02/14 18:05(1年以上前)

電源コードに取り付けたコンデンサ

すみません.
画像がアップロードされていませんでした.

書込番号:9093604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/02/23 17:46(1年以上前)

初めて書き込みします。

私も、SUGI007様が[8873873]に掲載されています写真のように、電源延長コードにコンデンサーを付けて試してみました。
今まで、コマ落ちしていましたNHKBS101・102・103を、きれいに見ることができました。今のところ録画した画像もコマ落ちしていません。ブルーレイへのダビングも、問題ないようです。

SUGI007様、本当にありがとうございました。
取り急ぎ、問題が解決しましたお礼のみさせていただきました。

書込番号:9143089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

購入前スレ「「PCI-Express x4」…可能?不可能?」
購入後スレ「「StationTV」スリープ・モード…寝起きが悪い?」
で、色々コメント頂き、有り難うございました。
下記現象、解決致しました。

現象
・スリープ・モードからの録画が出来ない。
・「StationTV」のフリーズ(画面真っ暗)。
・「StationTV」起動エラー「モジュールのロードに失敗しました。00000028」

原因(?)
・「PCI Express x8」で使用

注:この製品は「PCI-Express x1」仕様ですが、私のマザーボードギガバイト社
「GA-EX58-UD4」の拡張スロットの配置上「PCI-Express x1」での装着がヒート
シンクが邪魔して物理的に不可能であり、また「PCI Express-4」は、「PIX-DT090-PE0」
ボード上の半田付けピンがやはりヒートシンクに当たりボードが曲がる為、装着に
かなり無理があり不可。
結局「PCI Express-8」で「PIX-DT090-PE0」本体を装着しての現象でした。

http://club.gigabyte.co.jp/test/EX58-DS4/EX58DS4.html

解決策
・ネットで色々なキーワードを並べて調べまくったところ、下記の「ライザーカード」
なるものを発見(要は延長コード)。早々取り寄せ、「PCI-Express x1」に繋いでみ
ると今までの現象が嘘のように無くなり、正常に動いています。筐体の正規のネジ止め
にとまらず、今、宙ぶらりんで動いてますが(^^*)。
ずっと困っていたので、ちょっと感動しました。

「Dirac」PCI Express x1 → PCI Express x1ライザーカード「DIR-PESX1」
http://www.dirac.co.jp/dirac/pesx1.html
http://www.dirac.co.jp/dirac/info/DIR-PESX1-C11.pdf

書込番号:9050118

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2009/02/06 22:59(1年以上前)

パソコン初心者マークさん

こんばんは、拝見しました。
ライザーカードを使用して解決とは、かなりの荒業ですね(笑)。

何よりも、正常に動作するようになってよかったですね。

書込番号:9051579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2009/02/06 23:13(1年以上前)

「のりく〜ん」さん、こんばんは。

お世話になりましたので、一番最初にとご報告致しました。
後は、どうやってPC筐体内側にキャプチャ・ボードを固定するか。

明日からは通うのは「パソコン・ショップ」から「ホーム・センター」に
なりそうです。

書込番号:9051675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/12 18:19(1年以上前)

パソコン初心者マークさん こんにちは。!!
私も同じ問題を抱えており、参考にさせてもらいライザカードを取り寄せ問題が解決しました。
私は、パソコンを自作するのが趣味でパソコンが玄孫以上となり、10台以上有ります。
X38,X48,X58が主流で、X58マザーはGA−X58−UD5しかないので、マザーを変えようか悩んでおりました。
もちろん、ビデオキャプチャーもIOデータ・パッファロー・ピクセラで7種類ありますが、一番ピクセラが安定してます。(問題無しは無し)
さて今回の問題は、X58マザーでX1でこのキャプチャーが差せるのは数種類しか無く、今後無くなる方向に有ると思います。
何故、グラボ3枚差しが優先されるのか解りません。
ちょっと脱線しましたが、今日ピクセラサポートへ今回のトラブルを検討し、ドライバー等で対処出来るようにお願いをしました。

書込番号:9082626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2009/02/12 18:36(1年以上前)

アビス57さん、パソコン初心者マークさん

こんばんは

皆さん苦労されているようですね。
私もX58マザー(Intel DX58SO)を所有しており、x4スロットでスリープ復帰後うまく動作しない不具合を抱えておりました。
しかし、先日公開されたBIOSにアップデートしたところ、この不具合が解消され、スリープ復帰後でも正常に動作するようになりました。
よって、同じチップセットを採用しているGIGABYTE製マザーでもx16やx4スロットでうまく動作する可能性があるのではないかと考えます。


書込番号:9082697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2009/02/12 20:02(1年以上前)

「アビス57」さん、こんにちは。
良かったですね。参考になって、私も嬉しいです。
(パソコン関係でお役に立てる事があまり無いので)

でも、アドバイスは、上(↑)の「のりく〜ん」さんのお陰です。
ここに辿り着くまで、殆どマンツーマンで「いろは」から教えて頂きましたから。

実は、ネットでこの「ライザーカード」を見つける前に、(秋葉原にあるような)
パソコンの「パーツ・部品屋」、そうですねぇ、5〜6店に電話で問い合わせたかな。
全部「置いてないですねぇ。」or「聞いた事がないですねぇ。」でしたね。

今は、スロットのふたを切って加工し、キャプチャ・ボードと合わせドリルで穴あけ
(二カ所)ビス留め、これを筐体裏側でネジ止め。補強で「結束バンド」(ピット用
電装・補修部材)を張り巡らせて固定。元気に動いてます。

苦労した分、愛着が湧いてます。

書込番号:9083104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

クチコミ投稿数:2件

BS101-103受信できない件(受信レベル80-0間で変動してしまう)、大勢の人たちの情報に感謝します。このようなボードで電源のノイズなど考えられなかったのですが。結局電源ケーブルの分岐したところで5V(赤と黒の間)にコンデンサ(2200MFDが手許にあったので)をかましてやると解決しました。

書込番号:9075521

ナイスクチコミ!0


返信する
newfunkさん
クチコミ投稿数:154件 PIX-DT090-PE0の満足度4

2009/02/11 23:19(1年以上前)

便乗投稿ですいません。

私の場合、このビデオキャプチャの購入当初は全チャンネル問題なく視聴出来ていたのですが、途中(購入から2週間ほど)からBS・CS共に全く視聴が出来なくなり(一部、BSジャパンやBS日テレがカクカク入ってくる感じで、その他は全滅)相当困り果てていたのですが、ここのクチコミの中のSUGI007様の[8868653]の投稿内容を発見し、ご教授頂いている内容を参考に早速コンデンサを購入し、慣れない半田を駆使してようやく電源ケーブルにかませてみました。

結果から言いますと“BS102〜103以外は”全チャンネル映るようになりました…。
(たまに画面が表示されますが、静止画のようにそれが音のない状態でずーっと出たままになります)

確かに以前のBS・CSが全滅だった状況からすれば格段の進歩ではあるのですが、やはり個人的に観たいのはNHKのBSだったりするので、この状況からくるショックも大きいです。

これはやはりノイズが完全に除去しきれていないのでしょうかね…
今はPCの電源からHDD用に延ばしている電源からの分岐で取っているのですが、あとで電源からの単独ラインで取れないものか試してみることにします。(確かまだコネクタが余っていた様に思うので…相当ケース内が込み入っていてキツイんですが…)

もし「こうしたらいいんじゃない?」という、お気づきの点がありましたらアドバイス頂けると助かります。

書込番号:9079405

ナイスクチコミ!0


newfunkさん
クチコミ投稿数:154件 PIX-DT090-PE0の満足度4

2009/02/11 23:31(1年以上前)

前の投稿直後に色々と過去のカキコミを見ていたら[9060965]で、私の症状とは異なるのですが「画面が緑一色で映りません」の中にあった対処方法↓

設定>テレビの設定>デジタル映像設定>映像補正設定でデフォルトでオンとなっているのでオフにする

を試してみたところ、なんとNHK-BS101〜103全ての映像が映るようになりました!!
ありがとうございますっ(歓喜)
購入から二ヶ月…ようやくこの製品で全チャンネルを普通に観られるようになりました…

ピクセラのQ&Aコーナーやサポートよりも、ずっとここのクチコミの方が参考になりますね。
有り難いことです。為になるカキコミをして頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
感謝、感謝です。

書込番号:9079489

ナイスクチコミ!0


newfunkさん
クチコミ投稿数:154件 PIX-DT090-PE0の満足度4

2009/02/12 00:48(1年以上前)

本当にたびたび恐れ入ります。
前回の投稿で歓喜したのもつかの間…またしてもNHK-BS101〜103の映像が不安定になってきました。(カクカクっと…)

う〜む、なかなか手強いですねこれは;

また試行錯誤の上、結果をレポートさせて頂きます。

書込番号:9080009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ソフマップ.comにて

2009/02/05 11:36(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-1SU01

スレ主 ratooさん
クチコミ投稿数:25件

\2,980(ポイント10%)で購入。

以前、
DVDレコの地デジは室内アンテナで視聴(現在は共同アンテナ)していたので、
ウチの範囲ならおそらく大丈夫だろうと・・・全く同じ場所(窓際)に設置。
昨日から使ってますが、全局問題なく受信しています。

因みにドンキ新座店も¥2,980でした。

書込番号:9044084

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る