
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年11月20日 19:32 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月29日 16:26 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月26日 23:54 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月23日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月13日 15:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月8日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
GV-MVP/HXと9800GTの構成で、ずっとGeForce最新ドライバを試し続けてきました。映像カクカク状態は改善されませんでしたが、
GeForce 180.48を早速試してみたところ、カクカクしません。今のところまともに視聴できています。
GeForceドライバが更新の度試していた私としてはかなりうれしいです。
0点

本日サポートソフトの1.32がアップになりGeForceでの不具合修正されたそうですよ。
書込番号:8667303
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
先日の書き込みで現状の受信レベルを「25db〜26db位」とお伝えしましたが、
分配器(普通のテレビに分配するため)とケーブルを高品質のに変えましたら、
どのチャンネルも「31db〜32db位」に上がりました!
非常に細かいノイズとか気になってはいたんですが、消えたような感じがします。
今までは、普通のコード(ケーブルTV・BS・CS対応)を使っていたんですが、
ダメもとでやってみたら正解でした!
もし、映りが悪いとか困っている方がいるのでしたら、コード(金メッキのやつ)
を変えてみるのもいいかもしれませんね。
今回買ったのは、日本アンテナ社の
・分配器(TPD-2P)
・コード(2TG50RLS)5メートルのは製造終了?
です。4000円くらいしましたが、出費した甲斐はありました。
あと、私のPCは非常に時計が狂うみたいで、頻度に時刻同期をしないと、
指定した時間どおりに録画できないことが分かりました。
レジストリを変えて頻繁に同期したり、時刻補正をしてくれるソフトを使っています。
今のところ、録画番組の頭切れの失敗はありませんでしたが、
時計が狂うのを知らなかったら、永久保存の番組録画をいづれは失敗するところでした。
みなさんで情報を共有しあっていけたらと思っております。
0点

>あと、私のPCは非常に時計が狂うみたいで、頻度に時刻同期をしないと、
>指定した時間どおりに録画できないことが分かりました。
前の書き込みの事は解りませんで、
このスレを見てちょっとだけ書かせていただきます。
ごめんなさい。スレ汚しで・・。
マザーのボタン電池は大丈夫でしょうか?
書込番号:8374575
0点

グッゲンハイム+さん
ご回答ありがとうございます!
マザーを買ったのが約2か月前なので、
電池のことは気にしていなかったんですが、
念のため、電池交換しておいたほうがいいですね。
言われなかったら、気付きませんでした。
今晩、大事な録画がありますんで。
書込番号:8374983
0点

キリゾー&モッコロさんこんばんは
その後調子はいかがですか?
時間あわせの件ですが、私はソフト時計で時刻を合わせています
透明な時計 WtClock というのを使っています。一時間ごとに修正してくれるのでほぼ正確に予約録画が出来ています。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
書込番号:8455528
0点

ヽ(´▽`)ノ♪ さま
気遣いありがとうございます。
念のため、あのあと電池を入れ替えておきました。
マザーにはパナソニックの電池が入っていましたが、
買った電池も同じパナソニックでした(笑)
今のところ「sntpclock」というソフトを使っています。
windowsを立ち上げた際に時刻を修正してくれるようです。
「WtClock」は初めて知ったんですが、これも良さそうですね。
windowsのレジストリ変更でも、任意の時間毎に時刻補正できるようですが、
番組録画中に時刻補正してしまうと、録画に影響しそうな心配があるのですが、
「WtClock」も試しに使ってみようと思います。
あとは、問題もなく、バンバン録画しまくっております。
アナログ録画には戻れません(笑)
先日の清原選手の特番も録画できて、大変重宝しております。
まだ、ブルーレイのドライブを買っていないので、
ハードディスクに貯めっぱなしです。
いろいろと情報交換して、みなさんがいい環境になればいいですね。
来年の1月1日にうるう秒が加算されるようですね。
「2008年12月31日 23:59:60」
みたいですね。
書込番号:8467370
0点

mAgicマネージャーDigital設定の「電源と時刻の管理」タブに「時刻補正」がありますね。(「TV起動時や録画開始時に放送による時刻補正を行う」)
ただ作動時に補正となっていますので、時間が遅れてずれている状態では、録画の始めに補正がかかっても頭の部分を録画しそこねる危険があります。
PCが立ち上がっている間に定期的に放送による時刻補正があると便利なのですが。
書込番号:8569094
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
私の環境で、視聴ソフトを起動してもTV画面が出ず、応答無しになってしまい、色々ネットを調べたり、再インストールを試したりして、ひとつ解決策を見つけましたので、ご報告をさせて頂きます。
原因だったのは、ウィルスソフトでした。
現在シマンテックのインターネットセキュリティー2009を使っているのですが、ウィルスソフトの基本動作を見落としていたのが原因でした。
最近のウィルスソフトの仕事として、PC外部(インターネットや、USBメモリー等)からPCに進入してくるウィルスの類を検知し駆除する事と、PCで動作しようとするソフトとそれが使う初期設定ファイル関係、フォルダ関係をチェックするという事があります。
視聴ソフトは、起動したときに、設定している録画フォルダにアクセスしてフォルダあるかないかチェックしていると思われます。もし設定したフォルダが無ければ新規に作成する事も同時に行っているはずです。
そしてこの時、ウィルスソフトはソフトが起動したので起動したソフトのチェックと、そのソフトがアクセスしにいったフォルダや設定ファイル等もチェックも行いウィルスの類ではないか確認を行います。
以上の動作は、一般的なウィルスソフトの動作です。
それで、録画ファイルが多いと、ウィルスソフトがチェックに時間がかかり、視聴ソフトの起動が待たされます。録画ファイルが多ければ多いほど待たされるので、タイムアウトになるという事だったみたいです。
そこで、私は各ドライブに設定している録画フォルダを全てウィルスソフトのスキャン対象外に設定、ついでにタイムシフト用に出来るフォルダも対象外にして動作を確認しましたところ、起動が軽くなり、起動しない症状が解消しました。
今、その対応で不安定が取り除けたのか確認中ですが、視聴ソフトを起動したときにTVが表示できないなどの症状が出ている方は、解決策のひとつになる可能性がありますので、試されてみてはいかがでしょうか?
ただし、ウィルスソフトのスキャン対象外にする設定は、ウィルスソフトにあるはずですが、対象外の設定を間違えると、PCが危ない目に合う事になりますので、設定の際には注意をしてください。
ひとつ付け加えておくと、ウィルスソフトがおかしい動作をしているわけではありませんので、その辺も誤解のありませんようお願いいたします。
1点

そうですか…
当方、トレンドマイクロ「ウイルスバスター2009」で何の問題も無く使用出来ています。
ちなみに「ウィルスソフト」ではなく「ウィルスセキュリティーソフト」です。
ウィルスソフトなんて恐ろしい!
書込番号:8555880
0点

タカラマツさんへ
ウィルスソフトと書いてしまいましたが、勘違いされてしまう書き方でしたね。
ウィルスソフトとはウィルス対策ソフトの事です。
私の書き間違いです。
ウィルスバスターとかインターネットセキュリティーソフト等、市販されているウィルス対策ソフトで起こる可能性のある内容ですので、情報提供させていただきました。
誤解を招くような内容で申し訳ありませんでした。訂正させて頂きます。m(__)m
書込番号:8557996
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
こんにちは!
NVIDIAドライバ177.79以上で出ていたカクカク現象GeForce Release 180で解消したような?!
試しに「180.42beta」インストールしたら現象出なかった!
ちなみに環境は
mAgicTV1.30
OS:VistahomePre Sp1
GB:GeForce 9800 GT
インストールは自己責任で。。
1点



PC用テレビチューナー > ロジテック > DiAliVE LDT-1S301U
モバイルで使用してます!ワンセグという性格を考えた上での、最低限の機能は扱いやすさを含め
好感が持てます、多くの機能を求められる方も居られますが、フルセグならともかく、私にとっては
必要十分な機能です。
残念なのは延長ケーブルの付属がないことと、チューナー本体の発熱です、延長ケーブルは、パソコン本体の
位置を固定したまま最適な電波状況が探れますし、チューナー部を引っ掛けて破損するのも防げます
購入時にはUSB延長ケーブルを用意されることをお勧めします。
また、個体差かもしれませんがチューナー本体の発熱は結構な熱さで、壊れはしないか少々心配です。
価格も比較的リーズナブルで総合的にはお勧めかも!!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
