このページのスレッド一覧(全1741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2018年5月21日 23:09 | |
| 4 | 3 | 2018年4月18日 19:39 | |
| 3 | 27 | 2018年2月10日 17:59 | |
| 13 | 17 | 2022年10月1日 13:59 | |
| 2 | 2 | 2018年5月29日 04:22 | |
| 9 | 3 | 2018年2月12日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
4月のWindows10 アップデート前より早く4月始めくらいからだったか、
よく使ってる「stationtvx_updater10218002 」でチャンネル移動時にE203エラーで真っ黒で映らなくなったり、
終了時に無応答になって、タスクバーのアイコンごと終了させないと次に正常起動できない状況になった。
特にE203は7、8割の確率で起きるから使い物にならない状態だった。
グラフィックドライバーを最新から旧バージョンまで幾つか変えるが変わらなかった。
また先日のWindowsアップデート後も何ら変化は無かった。
最新バージョンのStationTVXは問題ないのだが。
自分が「10218002」に拘るのは、録画した番組を再生で画面キャプチャーが出来るからである。
放送中のは最新でも出来るが録画のものは出来ない。
この録画番組を安全に残しておきたい際はデスクトップキャプチャー・レコーダーで録ってMP4なり変換してました。
まぁTS抜きチューナーでやれば済むことですが、あれはあれで普段の視聴用には向かないことが試して分かり、
ピクセラとの2台使いも自分用途には勿体ない理由でやめました。
ところがQ&Aの5-17に対処法を書かれてました。
それを実行すると問題解決にはなってないですが7、8割だったのが3、4割くらいにはなりました(笑)
終了時の 無応答 も気のせいくらい程度は減ってます(笑)
-別件-
自分は録画はDR画質で録ってます。 再生も綺麗でキャプっても綺麗に撮れますし。
ただWindowsアップデート後から 使ってた「AGデスクトップレコーダー」が動作しない。
この件を作者に連絡したら「うちでは問題なく使えてます」と回答あったので、そのためだけクリーンインストールして、
一番にやってみましたが結果同じでした^^
再び問い合わせても機嫌悪く返答来るだけなので、縁を切りましてアマレココに戻ってやってます。
ソフト屋さんって昔からこういう人多く感じますね(*´ω`*)
2点
おは〜!
チューナーのお話しではないが
基本Windows10は使わないのでWindows7で
YouTubeのみ観れなくなったわw
さて本題に戻り
あずさんが言うと すぐテストしてあげたくなっちゃうのよね〜
これなど Getしてはどうかしら
https://jp.cyberlink.com/products/screen-recorder/features_ja_JP.html?affid=2581_1338_727_44186_0_JPN
編集のPower Directorも付いてるし。
上記 Windows7でやったが
Windows7もう永く使えない様子でありますよ(笑)
書込番号:21835710
0点
こんちゃです^^
そのデスクトップチャプチャー使いやすいね。 やっぱり有料版だけあります^^全画面も範囲指定も対象指定も。
画質的に通常→高に変えてよい感じになりました。 リアルタイムエンコで4分半FHDで450MBなのもよかった。
ひとつだけ元動画に比べ解像度がしっくりこなかった気がします(1回だけなので深く見極めてないです)
ありがとねー^^
書込番号:21836258
1点
お〜す!
お試ししたのかしら。それとも買いましたか。
デスクトップ上のキャプチャーに付き画質は落ちるね。
ガンバ∠(^_^)
書込番号:21836454
0点
いえいえ、お試しでした。(30日だって)
ロゴが入るって書いてあったのにそれは無かったです。^^
書込番号:21836495
1点
今朝から番組表も番組タイトルも入って来なくなった。
チャンネルスキャンやってもダメ。 タスクバーのアイコンクリックして「番組情報取得中」になってもダメ。
もはやこのドライバーはWindows10では終わりかもしれないね。
アンインストールして新しいドライバーにしたらチャンネル切り替えるとすぐに表示されました。チャンチャン。
あとオリさん紹介のデスクトップレコーダーでキャプチャーしました。
ビットレート「高」、 フレームレート「60」で。
アニメでしたが違和感や画質崩れもなく良好でしたよ。
再エンコは必要ですが。^^; まだ28日使えま〜す。
書込番号:21840541
1点
お〜す!
宜しゅうございました。
ScreenRecorderをもしも買うなら
単品購入よりこちらがお得ね。
会員登録してこれここで買うほうが得ね(日本円5,100円) 4,590円で買える
(会員はさらに10%引きなので)もち日本語版あり
https://www.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_en_CA.html?affid=2581_1335_728_36975_0_JPN
http://fx.monegle.com/fx.php?rate=1&q=CAD
もち ScreenRecorder 内蔵で付いてくる。
書込番号:21841061
0点
こんばんはです。 よいお知らせをありがとう^^
退院後にでもその気があったら考えることにします。
ありがとうねー。
書込番号:21842049
2点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ3
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1116112.html
BSの放送波の変更でまずBS7(BSジャパン)が視聴不能になったな。
対策として初期からのチャンネルスキャンをして番組表データも一度破棄して再収得したけど
BS7(BSジャパン)が番組表に出てこない。視聴画面でBS7(BSジャパン)に合わせても
固まって視聴できない。今後他のBSチャンネルの放送波の変更が予定されているけど
たぶんアイオーがパッチでも出してくれないと視聴録画できないBSのチャンネルが増えると推測できる。
このチューナーもオワコンかな(笑)
1点
周波数変更によるBSジャパン録画失敗問題 下記の手順で解決しましたので報告します。
【1】「mAgicガイドGT」の画面から「予約番組」釦を押しBSジャパンの録画予約を全て削除します。
【2】「mAgicマネージャーGT設定」画面から「チャンネル」タブを選択,
プルダウンメニューから「BSデジタル」を選択,
チャンネル一覧から「7.BSジャパン」を選択,
「電波状態を表示」釦を押し,ボックス内に放送が受信できていない(真っ黒)ことを確認します。
ここで画面が写れば【3】は必要なし。
【3】「mAgicマネージャーGT設定」画面の「チャンネル」タブから「チャンネル情報を・・・・スキャンを開始」釦を押し,
「現在の設定でスキャン」→「次へ」・・・「次へ」でチャンネルスキャンを終了します。
【4】【2】と同様の操作でBSジャパンが受信できる事を確認しサブチャンネルや観ないチャンネルのチェックを外します。
【5】「mAgicマネージャーGT設定」画面から「おまかせ録画の更新」タブを選択,
「番組データーベースの初期化」釦を押します。
【6】同タブ「更新する放送波」の「地上」と「BS」にチェックを入れ(「CS」は任意)「今すぐ番組表と・・・・更新」釦を押します。
【7】さくらインターネットを遮断していない環境で番組データーベースの初期化を行った後に番組表の更新を行うとGガイドの更新タイミングで必ずメモリーリークが始まりC++ランタイムエラーとなります。この状態ではmAgicTVが不安定になってしまうのみならずOSも不安定になってしまいますのでWindowsを再起動します。
【8】再起動後「mAgicガイドGT」画面の「BS」の番組表にBSジャパンのデーターが表示されていることを確認します。
【9】以上でBSジャパンの番組予約が可能になった筈です。
つまり「番組予約情報」と「番組表の情報」の両方にチャンネル番号の情報と物理チャンネル(周波数)情報が残っているのでチャンネルスキャンをやり直してもデーターベースとの間に矛盾が生じてBSジャパンが表示されなくなってしまうのでしょう。
書込番号:21759012
2点
ボズシさん
レスどうも
自分のやり方はボズシさんが箇条書きに書かれた方法とほぼ同じですが
「チャンネル」タブでBS7の視聴画面では放送画面にはなっていませんでした。電波状態は良好だったので
気に止めませんでした。
このチューナーの番組表データー収得時に放送されていないと取れないことは認識していますが
朝6時半頃に作業していたので放送されているだろうと思って気にはしませんでした。
ということで前回駄目だった原因は「チャンネル」タブでBS7の視聴画面では放送画面になっているのを確認してから次に進むてことのようです。
質問スレッドにしなかったのでGoodアンサーをお付けできずすいません。参考になりました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:21760658
0点
ジュピター&ガリレオさん
>質問スレッドにしなかったのでGoodアンサーをお付けできずすいません。参考になりました。ありがとうございますm(__)m
どう致しまして,Goodアンサー欲しくて人柱やってる訳ではありませんのでお気にせず。
アイオーからのパッチは望み薄ですね。
当件検証したくとも元に戻す術が無いので,どの行為に効果あったのか解りません。
いまだにランタイムエラーが出ることだけは明らかに・・・
書込番号:21761662
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
オリンピック見たりしてる最中、画面が消え例の「「ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。・・・」が出た。
チェッカーをやってみたら・・HDCP不対応になってる。
HDMIをもう一つのほうへ挿し換えたが一緒だった。
PCの再起動もダメ。
まさかと思い現在最新のグラフィックドライバーを変えてみた。
win64_154037.4835 → win64_154025.4463 (1年半前の物)
するとしっかり映りチェッカーもAll OKに。
ちなみにStationTVXは stationtvxupdater_10109082
23:15の録画に間に合った^^
Intel、何かやったね!?
0点
う〜〜ん 数日前からAmazonの画面遷移が遅いと思ってたけどサーバーかな?と気にしてなかった。
いまサブ機(wi-fi)で同じように見てみたら、何ら遅いことは無く普段通りだった。
回線速度もいつも通りだし何だろう。。
明日でもまたOS入れ直すかな;;
書込番号:21585493
0点
おはようございます。
今日はこの時間でもそんなに寒くなく15℃あるようです。
起きてすぐにシステムファイルチェックしてみましたが異常ないようです。
けどやはりAmazonだけおかしい^^;
あと昨日は外付けDVDの読み込みもスムーズでなかった感じでした。
これからバックアップしてOSやりかえです。 今回のOSはクローンで立ち上げたものでした。
検証してくださりありがとうございました。
書込番号:21585817
0点
ざっとだけインストール終わりました。
今はグラフィックドライバーやLANドライバーは勝手に入ってるのでラクですね。
グラフィックはまた5世代CPUの最新4835です。
メール他細かい設定が面倒だな。。^^;
書込番号:21585902
0点
はい、また症状出ましたー。
Amazonのほうはやや反応遅い時もありますが(1秒くらい)
大体は良いみたいなのです。
録画したものをデスクトップキャプチャーしたいので、StationTVXは古いバージョン使いますので、
今回もまたグラフィックドライバーだけ変えてみます。
書込番号:21586296
0点
あれれ?
グラフィックも最新版、StationTVXも最新に変えてみたが、録画した番組も視聴番組もキャプれますね^^
今まで何やってたんだろ^^;
以前はStationTVX新しくしたらキャプれなかったのに。
書込番号:21586507
0点
Amazonの件は少し状況わかってきました。
途中で少しでもスクロールすれば、画面切り替えは早くなります。
従来通りスクロールしないと遅いことが多いです。
書込番号:21586523
0点
>あずたろうさん
intelグラフィックドライバー被害者の会結成(^-^;
intelのドライバーはバグが多いみたいです。
家はSkyLakeでグチャグチャにされました。
>win64_154037.4835 → win64_154025.4463 (1年半前の物)
>するとしっかり映りチェッカーもAll OKに。
それは4835を勝手に入れさせて、4463にロールバックしかないです。
古いのに手動で戻すと不具合のバージョンには戻りません。
ドライバーのバージョンを確認することと、互換性のあるドライバーの一覧に4463があれば手動でオケです。
書込番号:21586605
1点
Intelのオンダイグラフィックを使うの止めて、グラボを搭載するのが無難なのかな?
こちらではグラフィック無しのCPUなので確認はできませんが・・・。
書込番号:21586720
0点
追伸
上の、私がやった検証はマシンの環境が異なる(当方はグラボ搭載)から無意味だったかも。
書込番号:21586730
0点
皆さんこんにちはです。
AmazonはIEやEdgeでも同じ感じでしたね。 サブ機kabylakeではまったくそんなこと無かったので、
おそらくグラフィックドライバー関係に依るものと考えて良いようです。
まぁ最初のように5, 6秒も待たされるのは話になりませんが、現在は1, 2秒なら我慢しておきたいです。
しかしそれよりに”HDCP非対応”現象は勘弁してほしいです。
それも含めてグラボあれば試したいところですが、でもこれって作為的過ぎます。
先日よりのH.265HEVC再生不能 も別途パッケージをインストールする必要になったし。
Windows10 や関わるドライバー類は最新のハード以外を守ってくれませんね。
書込番号:21586819
0点
>あずたろうさん
>互換性のあるドライバーの一覧に4463があれば
デバドラ、ディスプレイアダプター、ドライバーの更新、コンピューター内を検索、
互換性のあるドライバーの一覧見ましたか??
そこに4463があったかどうかです。
そこで更新してもまたもとにもどりますので「ドライバーを元に戻す」でその旧バージョンになります。
不具合修正があった場合は、さらに新しいバージョンには自動更新されます。
書込番号:21586854
0点
>ピンクモンキーさん
StationTVXを最新 StationTV X_UpdateTool_1.02.1800.2 これにしてから、
グラフィックドライバーも 5世代CPU最新の ・・4435でも 今のところHDCPは大丈夫のようです。
まぁこれで問題になったら最悪ですが^^;
ありがとうございました。
今試しで「ドライバーを元に戻す」でロールバックしたら HDCPが 不対応になりました。
書込番号:21586893
0点
あ、「互換性のあるドライバー一覧」というのがわかりませんでした。すみません。
書込番号:21586899
0点
>4435でも 今のところHDCPは大丈夫のようです。
手動でそのバージョンをインストールしても最新バージョン4835が自動インストールされる可能性はあります。
いずれにせよパソコン内のドライバーのバージョン一覧は見といたほうが良いです。
どうしてもスッキリしたいなら
一旦Windows標準ドライバー以外を削除する。
予めちゃんと動くドライバーを用意しておいてインストールする。
ここまでネットワークは遮断しておくこと!!
自動で問題のドライバーがインストールされるでしょうから、「元に戻す」を実行。
これで完璧(笑)
書込番号:21586914
0点
あ、ごめんさいです、お名前間違えましたm--m
そしてドライバーも 4435× 4835〇 でした^^;
OS入れ直ししたばかりで標準ドライバー以外は使ってないです。
書込番号:21586945
1点
>あずたろうさん
>OS入れ直ししたばかりで標準ドライバー以外は使ってないです
あっそれ意味が違います。
Windows標準ドライバーとはVGAしか表示できない、セーフモードのヤツです。
互換性のあるドライバーの一覧には「それ」あると思います。
あとでゆっくり「ドライバーの一覧」を確認してください(^-^;
書込番号:21586994
0点
この画面ですか、ありがとうございました。
上の4703は先ほどHDCP 不対応でTV画面が消えました。
今現在は下の4835 と、StationTVXも最新で数時間安定です。
StationTVX 10109082 → Graphic 4463 で安定だが、最新へ更新されてダメになる。
StationTVX 10109082 → 〃 4835 で昨日までは問題なく利用。
StationTVX 1.02.1800.2 → 〃 4835 で先ほどより使用中。
書込番号:21587229
0点
>あずたろうさん
チューナーとディスプレイアダプターのドライバーとの組み合わせが問題な感じでしょうか。
4835で問題なければよかったですね。
書込番号:21587255
0点
あらら、上に挙げたのよりも新しいバージョンがあったのでしたか。
早速アップデートしておきました、情報をサンクスです。
書込番号:21587256
0点
そうなんです。
自分はこのTVチューナーで時々は気に入った番組を長く保存したくMP4変換して置いておきたいのです。
古いバージョンのドライバーだと録画したものでもキャプチャーできますが、新らしいドライバーではブラックアウトしてキャプれませんでした。
それが何故かこのトラブルで新ドライバーでもキャプれることが今にわかって有難かったです。
なんか不幸中の幸いのような。。(笑)
書込番号:21587289
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295
接続し、テレビが再生され喜びました。が、
10分〜30分後ぐらいに、下記のえら-等が表示され、強制終了→再起動が続きます。
「現在放送れていません。コード:E203」
対応策を、下記のとおりネット等で色々調べましたが、解決しません。
・エアロの確認(オン)
・ドライバーとソフトを別々にインストール
・別のUSB端子で接続
・常駐ソフトの停止
また、ピクセラからの指示もやってみました が、駄目でした。
・録画情報復元 →(「録画番組の復元に失敗しました。コード:ER003」で復元できず)
・StationTV_X_Bk」フォルダの名前
・StationTVXの初期化
・セキュリティソフトにて、StationTVXを除外設定
どなたか、「コード:E203」エラーで改善に成功した方がおられましたら、教えてもらえますか。
ピクセラに問い合わせをしても、返答が5日後だったり、その後は対応してくれません。
どうか宜しくお願いします。
※当方のPCは、
Windows7(SP1) :Intel Core i3 CPU2.3GHz 64bit
1点
グラフィックスはオンボードですか。?
書込番号:21551350
0点
ご返答ありがとうございます。
オンボードだと思います。
(TOSHIBA dynabook D731 で、テレビと一体型のぱそこんです。
もともと入っていたQosmioというテレビを再生するソフトが起動しなくなったので、今回、ピクセラDT295を購入)
書込番号:21551853
1点
>「現在放送れていません。コード:E203」
このメッセージはアンテナケーブル接続不良、あるいは衛星放送の
場合はパラボラアンテナへ電源が供給されていない。
PIX-DT295にはパラボラアンテナへの電源供給機能がありません。
>強制終了→再起動が続きます。
色んな原因が考えられます。
グラフィックスドライバやDirect X、Windows Updateなどです。
書込番号:21552005
1点
ご連絡有難うございます。
アンテナケーブルの接続不良??
壁からのケーブルを交換してみるなどでしょうか。
(ラボナアンテナは使用していません。)
また、
すみませんが、具体的に教えてもらえれば、助かります。
Windowsのアップデートはしてみましたが、
「グラフィックスドライバやDirect X」は、どういうことをすればよろしいのでしょうか?
(どうやって、アップデートをするのかがよくわかっておりません)
書込番号:21552157
0点
>アンテナケーブルの接続不良??
>壁からのケーブルを交換してみるなどでしょうか。
他の受信機に接続して正常ならば問題ありません。
>Windowsのアップデートはしてみましたが、
>「グラフィックスドライバやDirect X」は、どういうことをすればよろしいのでしょうか?
メーカー製のパソコンならメーカーのサポートにあります。
東芝のパソコンならサービスステーションと呼ばれるアップデートツールがインストールされていると思うのですが。
Direct Xはマイクロソフトのサイトにありますが現時点ではインストールしても改善するかわかりません。
Windowsのイベントビューアにエラー発生時、どのように記録されていますか。?
書込番号:21554658
0点
録画保存先を外付けHDDにされていませんか?。当方はその場合、外付けHDDのUSBポートをUSB3.0からUSB2.0にすることで改善しました。
書込番号:21556143
2点
コード:E203は処理が重く成った場合にも表示される事がありますが、Intel Core i3 CPU2.3GHzだと性能的にギリギリなのでは。
搭載メモリが少ない場合仮想メモリでHDDへのアクセスが増えて重くなる場合もあります。
書込番号:21561196
2点
>・セキュリティソフトにて、StationTVXを除外設定
どこのメーカーですか。?
AVGなら視聴、再生できないらしいですよ。
書込番号:21563025
2点
usb3.0対応ポートに接続しStationTV再インストールで問題なくなりました。
StationTV起動後10分程で画像と音声が止まり
「現在放送されていません。コード: 」(コード番号は200番台でしたが詳細不明)
が表示される現象、メインPCが不調で入れ替えを行い元々接続していた
USB(たぶん3.0対応)ポート以外の所を使用したのが原因で発生したと思います。
usb2.0対応ポートだとPC起動時に認識しない、StationTV起動後10分程で
画像と音声が止まり終了させることもできなくなります。
勝手に再起動といった事はありませんでした。
一度問題を起こすとusb3.0ポートに戻しても問題が解消されませんでした。
自作PC
OS :win10
書込番号:21566680
1点
やはりエラー発生時のWindows のイベントビューアが提示がないと
Station TV Xのエラーなのか。?あるいは他のエラーなのか。?わかりませんよ。
また、PIX-DT295の故障の可能性もあります。サポートに連絡して故障診断を
依頼すべきかもしれません。
http://www.pixela.co.jp/support/all_support.html
下記は確認されたのですか。?
13-4. インストール時に「このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません」というメッセージが出て
インストールできません。(Windows7 SP1)-
お使いのWindows7環境に下記2点のWindows Update 更新ファイルが未適用である可能性があります。
・KB3035131
・ KB3033929(※ 必ずKB3035131を先に適用してください)
いずれもデジタル署名関連のサポートをする更新内容で、これらのパッチが足りていない場合は、OSが
PIX-DT295のドライバの署名を認識できません。
また、KB3033929 を手動で適用する際、特定の条件により再起動ループの症状を引き起こすことがありますので、
KB3035131 が適用されていない場合は、まずこちらを先に適用したうえでKB3033929 を適用してください。
書込番号:21569421
1点
皆様 ありがとうございました。
ピクセラに問い合わせて、いろいろと試行錯誤しておりますが、以前、解決に至りません。
PCの性能(メモリ等)に問題があるのでしょうかね。メモリを増やすことも検討してみます。
PC初心者としては、もう、ちょっと大変すぎて、テレビの購入も検討しはじめています。
いろいろとありがとうございました。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:21571825
0点
>(TOSHIBA dynabook D731 で、テレビと一体型のぱそこんです。
>もともと入っていたQosmioというテレビを再生するソフトが起動しなくなったので、今回、ピクセラDT295を購入)
もちろん、Qosmio関連のドライバー、ソフトをすべてアンインストールしましたか。?
そもそも、Qosmioが起動しないならQosmioあるいはWindows 7を再インストールすべきでは。。。。。?
書込番号:21572270
1点
>(TOSHIBA dynabook D731 で、テレビと一体型のぱそこんです。
> もともと入っていたQosmioというテレビを再生するソフトが起動しなく
>なったので、今回、ピクセラDT295を購入)
この製品が該当するかわかりませんが
ピクセラは以前、国内PCメーカーにPC用TVチューナーを提供していた時期があります。
製品がバッティングする可能性がありますでアンインストールを提案しました。
>・別のUSB端子で接続
もちろんPC本体ですよね。
書込番号:21589366
1点
StationTV Xの設定画面から、[視聴設定]-[映像表示]を開き、[デコード方式]を、ソフトウェアに変更してください。
私も何度もアンインストールやったり、USB3.0に接続してもダメでしたが、デコード方式をソフトウェアにしたらOKでした。
治るまで半日かかりました。
自作 Win10 64 Pro / RAM 16GB / SSD512GB
そちらもうまくいけばいいですね
書込番号:21919361
0点
平成迷える子羊さんのコメントでちょー−−−助かりました。
ありがとうございます!!!(ピクセラ095?使っててのwin11での乗り換え組より。番号のチャンネルバーないなー)
書込番号:24946935
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
手元にはBluetoothイヤホンしかありませんが、通常の3.5o接続のスピーカー以外の選択で
聴けてTVも見れますのでその方法を記しておきます。
(当方はDT260ですが代表的にこちらへ書かせていただきます)
要はPCをステミキ状態にすることです。
当然にこの状態では、スピーカーとBluetoothイヤホンと同時に音が出ますので、
私はイヤホンで聞くときはスピーカー本体のボリュームを絞っています。
(ボリューム調整のないスピーカーは3.5oジャックを抜くしかないです)
試してはいませんが、音声USB入力のスピーカーでも同様のことができるかもしれません。
2点
この裏技は素晴らしい!
と思ったのですが、StationTVの音声は遅延してしまいます。
音声の遅延は免れませんかね?
書込番号:21858828
0点
PCのスピーカー音量を少し残しておき、BTイヤホンの片側を外すと両方聞こえて比べれると思います。
当方のも若干イヤホン側で遅れてますが、画面で喋ってる人の口の動きには違和感を感じる遅さは無いです。
こればかりはBT側の特性にも依るのかなと思われますね(当方のは安価な2000円中華イヤホンです^^;)
書込番号:21858895
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
Station TV X 2018年1月25日[Ver.1.02.1800.2] アップデート
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html
>特定の録画番組再生時に、内部エラーで再生できなくなる問題を修正しました。
4点
「特定の録画番組再生時」って何だろ。 それが気になる^^
書込番号:21541319
1点
相変わらず根本的なバグは修正されていませんね。
一部のNVIDIAのグラフィックボードで再生できない。
一部のNVIDIAのグラフィックボードでStation TV Xが異常終了する。
。。。。。など他のバグは一切修正されていませんね。
書込番号:21543360
3点
ほんと、不具合しかありませんね、この製品は。
まともな製品にする気があるのか、メーカの姿勢を疑います。
排除機能をあまりにも徹底しすぎて、まともな構成でもまともに動作しないようになっているようです。
書込番号:21593739
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





























