このページのスレッド一覧(全1741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2016年5月16日 18:27 | |
| 12 | 7 | 2016年4月27日 00:35 | |
| 3 | 2 | 2016年3月28日 18:52 | |
| 5 | 5 | 2016年5月10日 08:59 | |
| 2 | 0 | 2016年2月24日 13:19 | |
| 2 | 0 | 2016年2月21日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/download.html
やっと、7か月ぶりに元のパフォーマンス(起動時間等の応答速度)に戻った様です。
アプデを重ねて機能も増えました。
ただ、ソフトの基本的な使い勝手の悪さはほとんど改善されず。
まあ、発売5年以上経っててもソフトがアップデートされ、Windows10にも対応し最新ボードと二枚挿しできるのはありがたいです。
7点
>やっと、7か月ぶりに元のパフォーマンス(起動時間等の応答速度)に戻った様です。
同感ですね。ワイヤレスTVが機能がないボードにはワイヤレスTVは曲者ですね。
書込番号:19823611
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
>DTCP-IPが変更されていますね。録画日ごとにフォルダが作成されていますね。(260での貴方の書き込み)
>ワイヤレスTVが機能がないボードにはワイヤレスTVは曲者ですね。
同感ですね。旧品ユーザーにとってはこれが一番の改悪。
宅内ネットワークでつながったTVで録画番組を見る時にとてもイラつきます。見たい番組探すのに大苦労。
日付ファオルダー分けせず、過去の様に、新しい順に番組一覧でも表示できるようにしてほしいものです。
書込番号:19824586
0点
4月16日でしたね。
元に戻って、オメデトウ、あーそれ、よかったよかった良かったねー(大沢有利風に)
私の場合、駄目もとでW10に クローーンOSからアップしました、反応が遅くなりましたが、遅くなるのは皆様方の書き込みで承知しており、どうでもよいの。
今までの、私の書き込みを この場を借りて 訂正します。
OS領域のハードデイスクと、別に録画領域の別のハードデイスクに録画していた場合、不思議なことに消えないで残っております、
OSはノート用の2.5インチですが、録画領域は3.5インチの3テラです。 消えると思っておりましたが、残っており、ブルーレーにダビング可能でした。
総括
W10は、ウザイので、元のW7の2.5インチ戻す予定です、。長すぎてすいません。
書込番号:19861742
0点
本当にスイマセン、 前記
一部訂正。
ハードデイスクを元の2.5インチ7,2000回転に戻したら、 約1週間の録画が”中止”” でした。
単なる、私のミスですが、再起動しないままステーションXを起動したのでチャラになったのかもしれません、 くれぐれも、ハードデイスクを交換した場合、再起動をしてくださいね、。と歩歩、成金になれないね、私の脳みそでは。
書込番号:19880353
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
stationtvx_updater10213012.zip
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html
●アップデート履歴・詳細
▼2016年4月26日[Ver.1.02.1301.2]
・セキュリティソフトをインストールした環境でクラッシュする問題を修正しました。
・パソコンの再起動時にアプリが常駐しない問題を修正しました。
・パフォーマンスおよび使い勝手に関する改善を行いました。
PIX-DT460
StationTVX v1.02.1301.2 2016-04-26
▼待機モードからの起動時間
・視聴画面 → 3秒
・Ch切替 → 2秒
・番組表 → 2秒
・録画番組一覧 → 3秒
・予約一覧 → 3秒
起動が遅い件は前回のアップデートで解決済み
概ね2〜3秒なので快適に使えています。
【PC環境】
・OS:Windows10Pro(64bit版)Build:10586.218
・M/B:ASUS Z170-A (BIOS1702)
・CPU:6700K
・Memry:DDR4 4GB×2=8GB
・Video Intel win64_v15.40.18.4380
・SSD1:SM951(AHCI) 256GB → OS起動
・SSD2:950PRO(NVMe) 512GB → DATA
・SSD3:850EVO_500GB → Backup1
・SSD4:850EVO_500GB → Backup2
・SSD5:850EVO_250GB → 予備
・SSD6:850PRO_256GB → 予備
2点
それは 宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
書込番号:19821698
1点
オリエントブルーさん
こんにちわ
このモデルはCMスキップ再生が快適です。
使い勝手の悪い点はすっかり慣れました。
トラブルも無く動作しています。
書込番号:19821722
1点
レビューは
再レビューの制限数に達し修生出来ません。
10回くらい修生出来る様にして欲しいです。
書込番号:19821734
3点
あはははは〜<("0")>
そんな事しなくても これに注目の皆様は
この情報は見てますでしょう。
書込番号:19821758
1点
バグが残っていますね。
起動時間についてもPIX-DT460が発売される前のStation TV X(ワイヤレスTV搭載前)
と変わらないですね。やはり、まだXXソフトですね。
書込番号:19821859
1点
>オリエントブルーさん
>そんな事しなくても これに注目の皆様は
>この情報は見てますでしょう。
クチコミ情報としてはそうでしょうが
レビューの方は自分の備忘録でもあり完璧に仕上げたいとこだわっております。
アップロード後に表現の違和感や言葉足らずに気づき修生を繰り返していると
5回制限がすぐ終わるのでじっくり校正してからアップしないとダメですね!
書込番号:19822646
2点
こんばんワン!
>レビューの方は自分の備忘録でもあり完璧に仕上げたいとこだわっております。
あはははは〜<("0")> な〜る あなたらしい 納得。
書込番号:19822816
1点
PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-TWPCIE
ドライバーのインストールは、特に問題なし。
メディアセンターでの設定も、パラボラへの電源供給設定がわからない以外は問題なし。
ただしPentium G4400内蔵グラフィックでは「保護されたコンテンツは再生できない云々」というエラーが出てしまった。
ディスプレイドライバーの更新をしてみて、それでもだめならビデオカードを買ってきて結果を見るしかない。
という状況です。
PIXELAのPIX-DT260では保護云々というエラーは出なかったのですが、メディアセンターって偏屈なのですかね?
ちなみにモニターとの接続はディスプレイポートです。
0点
やはりグラフィックドライバーを最新にしてもだめでした!
あとは接続をHDMIに変えてみるしかなさそうですね。それでもだめならグラフィックボード追加決定です。
書込番号:19737120
0点
解決しました!HDMI接続に切り替えたら、正常に映るようになりました。
ディスプレイポートでの保護コンテンツ視聴に対応してないなんて、さすが安いだけのことはありますね。
あとこのボードは、パラボラへの電源供給に対応していないようです。
ですので別途電源供給が必要です!
書込番号:19737207
3点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
今朝 何気につけてみたら、ご覧のような赤い線が真ん中に入るようになった。
地上波、BS関係ない様だ。
全画面にすると結構太い線です。
昨日深夜までは、問題なかったのに。
なにか触っていたと言えば、BIOSでセキュアブート辺りを触ってたくらい。
とりあえず電源再起動・・・→ 関係なかった。。
Web検索してみたが、こんな事例はないみたい。
システムの復元で2日前に戻してみた・・・・・・→ 直った!
え? Windows UPDATE でもあったのか? すでに更新履歴消えてるからわからない。しまった早まったかな。
皆さんも、ご注意を。
2点
今日 win10 のアップデートやって直後は良かったのだけど、今になって赤い線が再び出てきた。
当然復元pointは無いし再インストールかな。。 あーあ(´;ω;`)
書込番号:19813325
0点
OSは2回も入れ直ししました。
その過程でどうもRadeonのcrimzonが影響してるような感じでした。
一つ一つのプログラムをインストールする毎に毎回stationTV確認するという面倒なことをやってました。
何とか今は正常映ってる状況です。 またいつか再燃しそうで怖いなぁ。
書込番号:19815212
0点
athlon5350とPIX-DT230-PE0ですが、私も同様の症状が出て、しばらく悩みました。
結局、Radeon設定のビデオで、デモオフにしたら、消えました。オンにしたら出ます。
参考になれば。
書込番号:19853294
3点
>せんだいじろうさん
書き込み今気づきました。
仰るようにやってみますと、やはり出ました。
いまはWin8.1でStationTVXのドライバーも10109082です。
Radeonのその設定が勝手に切り替わったのかなぁ、デモON/OFFしたのは今回が初めてです。
ほんとうに有難い情報を教えていただいてありがとうです^^
書込番号:19855738
0点
おそらくRadeonソフトの仕様だと思います。
デモONで、左右に分けて色調整などした画面との比較のための確認用にしてるのでしょうね。
ただ何も触ってないのに勝手にON/OFFすることはバグでしょう。
この件をピクセラの「ご意見・ご要望」で投稿しました。できればQ&Aに載せ欲しいと。
取り上げるか否かはメーカーの姿勢でしょうけどね。
>せんだいじろうさん
ほんとにありがとうでした!^^
書込番号:19862238
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H71/U2
Windows10で使用することができました。
条件その1:10用のisoファイルは最新版をダウンロードしたものを使用する。
条件その2:Win7、8の上書きでなくクリーンインストールすること。
視聴、録画、ムーブとも可能です。
2点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-F200/U2W
Windows10において、付属のCDからドライバおよびPCastTV3をインストールし、初期設定を行ったら受信できました。問題なくテレビ番組を視聴できています。当初音声が出ず、映像も画面の上部にわずかしか表示されない事態が発生しましたが、バスパワーのUSBに接続していることが原因と分かりました。バスパワーではチューナーに必要な電力を得られないからだと思います。USBハブを使う場合は、ACアダプタから電源を取るタイプをお勧めします。パソコン本体のUSBに接続する分には問題ありません。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



