このページのスレッド一覧(全1741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2016年3月14日 19:46 | |
| 8 | 2 | 2016年11月7日 20:50 | |
| 4 | 4 | 2016年3月8日 08:40 | |
| 11 | 6 | 2016年4月10日 15:57 | |
| 2 | 0 | 2016年1月20日 15:00 | |
| 5 | 5 | 2016年9月10日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
windows10導入用にPCを新設しました。windows7ではI/Oデータ製を使っていましたが、windows10対応の本製品にしました。
早速MBにセットしてインストールしようとしましたがデバイスとして認識されず。
PCIEx1のスロットですがI/Oデータのボードはちゃんと認識されます。
ピクセラのサポートになかなか電話が繋がらないので諦め掛けた頃、ようやく繋がり事情を説明。初期不良の可能性が高いとの事ですが、ピクセラに送ると修理扱いで時間が掛かるとのこと。購入したばかりなので購入元のAmazonに連絡した方が良い、とのアドバイス。
結局、Amazonから代品が届くことになりました。3月になりそうです。
cpu i7 5820K
MB asrock X99 extreme6
グラフィック gigabyte R9 380
余談ですが、Amazonの対応は素晴らしい。
書込番号:19610820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
amazonから代品が届きました。
早速セットアップしようとしましたが・・・なななななんと、同じ現象。
私なりに、色々トライした結果、最終的にはPCIE×16のスロットにカードを挿入することでセットアップできました。
本件について、ピクセラに私の勘違いのお詫びを含め、問い合わせした結果、PCIE×16での使用は保証外とのこと。
だたし、私のPC構成であれば問題無い筈であり、相性問題の可能性もあるとのことでした。
セットアップ後は、問題なく使用できていますので、様子を見ることとします。
ところで、ピクセラの電話サポートにはなかなか繋がらなかったので、今回はFAXにしました。問い合わせした日の夕方には返信があり、迅速な対応には満足です。
尚、本件について疑問点もあるため、ASROCKのM/B「X99 Extreme6」の方で、質問させ頂く予定です。
書込番号:19632548
0点
>nao-chinさん
私も、GIGABYTEのMB使っていた時に、何故かPCIE×16スロットだとうまくいく事がありました。
ピクセラの電話サポートにはなかなか繋がらないのが前提。サポートはFAXのみ対応と考えておいた方が良いです。
今は、ASUSに変えましたので、あらゆる動作に時間がかかるだけと、思っていましたが、
2016年3月7日のUPDATA、Ver.1.02.1209.2がわが環境にはばっちりはまったみたいです。
・パソコン持ち出し再生機能に対応しました。(主にPIX-DT295向け機能)----最初から持ち出しする気は無いので、インストール後、設定で「しない」にしただけですが、他の挙動までキビキビしてしまったようです。
本日、試しにPCI-ex、2スロットに2枚挿しで、やってみましたが、結果良好です。
今まで、あまりに動作が遅く、それに慣れてしまっただけかな?と最初は思いましたが、確かにキビキビ動作しています。
書込番号:19689654
0点
結局、MBをmsi x99a gaming7 に変更して、本カードもPCIE×1スロットで認識されるようになりました。
asrockの正規代理店に状況を説明したところ、相性問題の可能性もあるが、不具合かもしれないので、販売店に相談してほしいとのこと。そこで、Amazonに相談したところ、MB交換の手配となりました。
ところが、同一MBの在庫がなく3か月ほどかかるとのこと。しばらく待ちましたが、諦めて他社のMBにした次第です。
代理店のサポート担当者の方から「同一MBに交換しても同じ現象になる可能性がある。できれば他社製MBをお勧めします。」と云うアドバイスがあったため、msi製を選択しました。
asus製も考えましたが、asrockと同一系統の会社らしいと耳にしましたので、あえてasusは避けました。
>kakcomnic2010さん
情報ありがとうございました。早速、アップデートしました。順調です。
書込番号:19692624
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
GV-MVP/X3シリーズ Windows 10アップデーター
掲載日:2016/02/17
バージョン:6.15
GV-MVP/X3シリーズ Windows 10アップデーター 変更履歴
Ver.6.14 → Ver.6.15(2016/02/17)
・一部の環境において、TV視聴が正常に行われない場合がある問題を修正しました。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/4233_win10.htm
特段変化はなさそう・・・
7点
今更の返信ですが、何かの役に立てばと思って・・・
2月19日未明に一部の環境にぶち当たった運の悪い男です
(よりによって私の誕生日に(笑))
ある日突然片っぽのチューナーがイカレたかのように受信できなくなりました
障害発生時に録画中の番組は途中でブツリ
イカレたようなチューナー側でTVを見ると放送波が弱くなっている旨のメッセージ
もう一つのチューナーでは普通に映る
てっきりハード的な故障発生と思い・・・ますよねぇこの場合
追加のボード購入か、いよいよ別メーカーにオサラバかの決断の時?
ピクセラは以前検討の結果移行を断念したがやっぱり・・・
でも今までの番組見るには故障中(?)のボードも挿しておかないとならない?( ノД`)シクシク…
このままではもう一つのチューナーも危ないのではと焦っていたところ
ふとこちらのスレに気づきモノは試しに速攻インストール
お見事復活した次第、沼さんさんに大感謝です。
つーかなんで自動UPDATE対象にしてくんなかったのか、IOデータさん
そこらへんがこの製品の評価下げてんだと、いつになったら気づいてくれるの?ヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:19653975
1点
沼さんオーネーガーイ、そーっとシリアル番号教えてくれんへん、そしたら5年前のーSXWでも、バージョンアップ可能みたい、。そしたら、解決方法も見つかりますよ。シリアル番号がないと アップデート不可能なセコーーイコーレル社ていつの間にか消費者が見切りつけた。
W10対応のノートパソコン 今現在 販売中止。デスクトップ用は 販売されていますが、 ロープロファイルじゃないので買う気になれません。
だからと言って、1万5千円で 購入するのも、ごみが増えるだけ。シリアル番号さえ解ればいいんですけどね、自分じゃ予想解読不可。−−−やっぱり 俺も セコインダナー、笑い。
書込番号:20371231
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
●2016-01-26(火)
・ピクセラサポートセンターに電話をする。
▼質問
・待機モードになるとなぜ視聴画面の起動が遅くなるのか?
・待機モードになる前 → 2秒で起動
・待機モードになった後 → 10秒で起動
▼回答
・ピクセラの検証機では待機モードになっても遅くならない。
・その様な報告は上がっていない。
・調査するのでDxDiag.txtをメールで送って欲しい。
●2016-01-27(水)
・DxDiag.txtをメールで送信
●2016-02-02(火)
・ピクセラサポートより回答あり
・待機モードになると遅くなる件、検証機で確認できた。
・アップデートで対応するのでしばらく待って欲しい。
直ると良いのですが・・・(^^;
【PC構成】
・OS: Windows10(64bit)_Build 10586.71_クリーンインストール
・CPU: i7-6700K
・M/B: ASUS Z170-A
・Memry:DDR4 4GB×2=8GB
・SSD1: Samsung SM 951_256GB_OS用
・SSD2:Samsung 950PRO_512GB_DATA用
2点
同じようなスレ何度も立てて暇だね。
数秒のこと変わってどうなの。?
それよりもバグを解消してもらいたね。
書込番号:19549220
1点
すれぬし様へ
家電の場合と同じと考えれば、お悩みは一発で納得、解決すると思いますよ。
例えば、2,3年前のパナのブルーレーレコーダの場合省エネ設定−ーー確か2,3分起動にかかったような記憶があります、ハイ。
今現在その製品を売り飛ばして、パナの中国製−ーZ2000を利用していますので30秒程度で済みますけどね、。
DT230で満足していますが、 パソコン用のチューナーは、はっきり言って、3年前から全く進歩していません、まー期待しないけど。
USBーHDDに無条件で2番組同時録画可能なだけ、少しは 我慢シナハレヤ、。アー俺当製品持っていないんだ、すいません。
巻き厨子でも食って おやすみなさい、(笑い)ーー甘利深刻でないようなので。
書込番号:19550056
0点
>・待機モードになるとなぜ視聴画面の起動が遅くなるのか?
ボードが放送電波を受信していないからだろう。
>・待機モードになる前 → 2秒で起動
ボードが放送電波を受信しているからだろう。
>・待機モードになった後 → 10秒で起動
ボードが放送電波を受信していないからだろう。
仮に放送電波を四六時中受信状態にすればボードの寿命が短くなるだけ。
一部の市販のテレビでもリモコンで電源オフ待機状態で午前0時過ぎに番組表を更新(受信)する。
そのときにリモコンで電源オンすると速く画面が表示される。
書込番号:19552322
0点
★視聴ソフト:StationTVX_Ver1.02.1209.2にアップデート
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html
・待機モードからの起動時間が高速化されました。
・一番の不満点が解消されて快適になりました。(^^)/
★起動時間
◆待機モードからの起動時間
・視聴画面:9秒 → 3秒に高速化
・ch切替:2秒 → 2秒で変わらず
・番組表:10秒 → 2秒に高速化
・録画一覧:8秒 → 2秒に高速化
・予約一覧:5秒 → 2秒に高速化
【環境】
OS:Windows10
M/B:ASUS Z170-A
CPU:6700k
Memry:DDR4 8GB
SSD1:SM951_256GB → OS起動用
SSD2:950PRO_512GB → DATA用
SSD3:850EVO_500GB → Backup1
SSD4:850EVO_500GB → Backup2
SSD5:850EVO_250GB → 予備1
SSD6:850PRO_256GB → 予備2
書込番号:19670402
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
DiXiM Media Server 3 for mAgicTV Ver.3.27.10.0(2016/01/21)
Windows 10に対応。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/4233_win10.htm
6点
嬉しい知らせをありがとうございます。
TVに録画番組を配信できる、このサーバー機能目当てに3枚もチューナーを買ったので、Windows10対応を心待ちにしてました。
windows10でのmAdicTV GTの正常動作は確認済みなので、これでWindows10の本格運用が出来そうです。
使いにくいと思っていたWindows10も一週間も使えば、扱い易いOSだと思うようになってきました。
Microsoft Edgeだけは、タブが閉じられなくなったりと、まだまだ不安定ですが。
書込番号:19511825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>沼さんさん
情報ありがとうございます。
一度、Windows10にインストールしたがうまく動かすWin8.1に戻しました。
Windows8.1でも特別支障はないと思ってはいましたが、Windows10はシ
ステムの環境変数編集が便利になっていたりするので対応を待っていま
した。
今は、Windows10にupdateして、DiXiM Media Server 3 for mAgicTVが
Windows10で普通に動いています。
書込番号:19520274
1点
windows10を新規インストールしmAgicTVもIO‐DATAの手順に従い(添付CDインストール→削除→6.03aインストール→削除→6.09インストール→初期設定→6.12にアップデート→6.15アップデートファイルでアップデート)。
次にDiXiM Media Server 3 for mAgicTV Win 10インストール録画ファイルをTVで再生したところ問題なく再生できました。
年初にmAgicTVがwindows10に対応とのことでwidows10にしましたが DiXiM Media Server 3が使えなかったのでwindows8.1に戻していました。
これで問題なく使えると思いましたがmAgicTVで録画したものの中で再生できないのがあります、再生できない録画ファイル内を見ると再生できる録画ファイル内と比べファイルが足りない・・・
録画出来る、出来ないに違いが不明なため再度インストールするつもり(windows10のアップデートが影響?)
年初windows10新規インストールでmAgicTVのみ(この時のアップデートファイルは6.14)インストールしたときは問題はなかったのだが。
書込番号:19678290
1点
absoiute-ra8さんへご質問です。
価格.COMに初めて登録いたしました。68歳の男性です。今後共よろしくお願いいたします。
さて、現在の最大の問題は、Windows7から無償アップグレードでWindows10に設定。(OKです。)
但し、GV−MVP/XS3(mAgicTVGT)のセッティングがどうしてもできないこです。色々な方法で6回Challenge(登録削除<ー>設定)、未だ失敗続きです。
PC使用メーカー、I/ODataInstall方法、すべて試行いたしましたが、mAgicTVGTの設定ができず、期間が過ぎたのでWindows7にも戻れず、お手上げ状態です。
試行順序は、6.9DVDからInstallー>6.12へUPー>更に6.15にアップ。DiXiMも最新。
番組表OK、録画OK、しかしmAgicTVGTが起動せず。(画面が出ずすぐに停止、そのまま画面表示の状態でプログラムが起動していませんのMessage。音声は最初に一言だけで無音)。ほんとにごめんなさいね。なんとか助けていただけませんか?
書込番号:19770631
0点
mdswaterさんへ。
win10pro64bitへのmagictvインストールは出来て視聴、録画、録画再生等一通りできるようになりました。
この状態になるまでwin10を10数回は新規インストールし試行錯誤しました。
ただ今だ一点だけ問題がありますが・・・
magictvのインストールですが6.09→6.12→6.15との事ですが初回から6.09のインストールできますか?
本来は「製品添付CDからインストールのスタートが必要」とIOの説明にありますが実際は6.03aからできるようです。
magictvのインストール段取りのやり方も色々やったので何度もwin10から新規インストールしました。
私はのやり方
@6.03aのmagictvのみインストール(自動インストールはしない、ドライバーも入れない)
Aコントロールパネル→プログラムの機能で@でインストールした「I-O DATA magicTV GT」をアンインストールし再起動
B6.09は「自動インストール」でmagictv、ドライバーをインストール→初期設定
C6.12にアップデート
D6.15にアップデート
この方法でできています(同じやり方でwin10新規インストール、上記段取りでインストールを数回試し結果問題でませんでした)
ただまだ解決できない事はPCを休止又はスリープさせ予約録画開始時PCは復帰し起動するがmagictvが「サウンドデバイスが無い」のエラーで予約録画できない時があります、再現性不明。
もう1台のPCにもmagictvをいれwin10で使っていますが同じ症状が出ます・・・あきらめるしかないのか。
追伸、win3.xの頃に比べればOSの新規インストールの時間が早いので楽ですね、あの当時は一回インストールするのに半日以上かかった。
書込番号:19775193
0点
absoiute-ra8さんへ
お忙しい中、ご返信ありがとうございました。
現状の項目を全て削除して、貴殿のやり方に挑戦してみます。
少し時間がかかると思いますが、結果が出ましたらご報告させて頂きます。
追伸:私も3.1の時は大変でした。まだ若かったし不慣れな中徹夜してマシンと
戯れていた事をよく覚えています。
書込番号:19775962
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
タイトルの通りです。
Windows10にてキャプチャーしてみようとやってみたら、StationTVXがグレーアウトします。
ドライバーを前の10109082に戻したらキャプチャー出来ます。
2点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
12月にUPDATEしたWIN10が動作が不確実になったので、Acronis Trueimage でバックアップしてあったWindows10 th2 を
リストアしたら選局、受信は可能で録画できなかった そこでボードの初期化を行ったら(全てのプログラム--i/oデータ--初期化)、MagicTVが起動できなくなった タスクトレイのアイコンも出なくなった
そこでWindows7を新規インストール MagicTVとドライバーもインストール 心躍らせて起動するも駄目 タスクトレイに
アイコンも出ない TASK-Mgrで見るとMagicTVのプログラムは読み込まれている
色々やったけど如何にもならない
HDD見てみたら8月頃にバックアップしたWindows7の67GBのバックアップイメージがあった それを リストアして
Windows7を立ち上げ、GV-MVP/XS2W , GV-MVP/XSW を交互に(片側づつしか初期化できない)初期化した
すると如何だろう.....MagicTVが起動してテレビや選局が可能じゃないですか でも録画できない
そこでもう一度交互に初期化して録画できるようになった
今回の件で思ったのはWindows7のバックアップイメージは保存しておくべきですね
それとアイオーさんに言いたいのはUPDATEはワンアクションで済むようにしてほしい
あれをやってこれをやって、それからあれで、その次これです なんて泥縄式は止めて欲しいですね
バッチ処理ができる そのためのPCじゃないですか....一般の人が出来るようなパッチにして欲しいですね
Win10で使えるようになったのは嬉しいし、お世話様といいますけど....
AcronisTrueImage というバックアップリストアソフトは WD, SEAGATEのHDDがPCに繋がっていると使うことが可能です
サイトから落としてください...
4点
大変お世話になります。御本丸と申します。
その後、windows10に、XS2W, XSWの2枚差しで使用できていらっしゃいますでしょうか?
4chの同時録画は、上記の環境で出来ていらっしゃいますでしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、御教示のほど宜しくお願い致します。
書込番号:20182891
0点
御本丸さん
その後ですか? WINDOWS10(64)で使っていたのですがタイマー録画時に録画しなかったりしたので(時々)
そのままにして、SSDを別に設置してWINDOWS7(64)をインストールして録画してます WINDOWS10での録画問題追及はこれ以上
時間を掛けたくないのでやっていません ですからPCにはWINDOWS7とWINDOWS10がインストールしてあります
DUAL-BOOTです あと、WINDOWS10ではDTCP-IP DIRECT DISC-RECORDERが使えなくなったので
それも困るのでWIN7に戻した理由です WINDOWS10でも4枚同時録画は可能だったと思います WIN7は出来ます
メインはWIN7ですね
書込番号:20183068
1点
とても参考になりました。
詳しく教えて頂き大変有難うございました。
書込番号:20188804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後本丸さん
その後ネットを検索したら、windows10でタイマー録画が上手くできない症状が結構あるみたいです
原因はマザーボードのBIOSが原因らしいです やや古めのマザーボードはWIN10対応してないのですかね
私はSSDを二個搭載して、WINDOWS10, WINDOWS7を別々にインストールしてます(専用機でも良いのですが)
起動するとOSセレクターが出るのでRETURNキーを押すだけでどちらでも選択できます それでトラぶったら
BIOSからSSD指定して起動も可能です(最後はSAFEMODE移動もありますが) I/Oチューナーは録画専用です
普通はPX-W3PE(前タイプ)を使っていますがいろいろな保護機能が働かないで楽です 圧縮録画はしないのですが4局(地2, BSCS2)同時視聴録画可能です 最初の設定は面倒ですが、ソフトフォルダーをコピーしておくと他のOSでも、
再インスト時でも再利用可です。
書込番号:20188926
0点
別のSSDやHDに、windows7をインストールする手がありますね。
PX-W3PEも興味があるのですが、深みにはまってしまいそうなので手を出さないようにしています。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:20189118
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


