
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年1月29日 16:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月22日 12:58 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月5日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月11日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月3日 00:03 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月29日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 500TV


>コアチップに9ビットA/Dをサポートした最新のPhilips製チップ SAA7130を搭載し,
>テレビチューナー部には日立製モジュールを採用。
>また,NEC製の3次元Y/C分離回路を搭載する。
1 万 円 台 だ っ た ら最 強 じ ゃ な い で す か !
0点

ここまで日本かぶれしては・・・
もはや「ドイツのカノープス」なんて呼べませんね。
じゃあ「ゲルマン忍者のカノープス?」
書込番号:959171
0点



2002/09/22 23:45(1年以上前)
・・・?えーと結構有名な話だと思いますが
現在のエルザジャパンは前と違って今年の7月にテクノロジー・ジョ
イント社の100%子会社になっていますので名前がエルザと残っている
だけで日本かぶれもなにもないと思いますが?
書込番号:959301
0点


2002/09/23 00:35(1年以上前)
小生も買ってきたョ〜
箱にはMADE IN JAPANと...
アダムス付きなので期待期待
書込番号:959401
0点


2002/09/23 15:14(1年以上前)
デュアルアスロンに付けて見ました。
アプリの修正パッチも充てて
で、ウチのシステムでは
OSは巻き込まないが、異常終了が出ますネ!
bitcastTVはデュアルに厳しいのかナ〜
ン、画質
後発品なんだから程々でしょう。
其れより、オーディオレベルが高すぎです。
書込番号:960452
0点


2003/01/29 16:30(1年以上前)
うちもDUALAthlonですが、やっぱりだめなんすかね〜
書込番号:1258905
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


ノイズのことなんですが、
ボードをアルミの板か、箔で包んでみるといいかもしれませんね、
僕は本体を持っていないので試せませんが、かなり干渉を防げると思います、所詮試したことのないことなので、分かりませんが、
もし試してみた方がいたら、レスして下さい、
尚、くれぐれもショートには気をつけて下さい、
責任取れないんで、
0点

電磁波の回折などが有るので余程厳重にシールドしないと効果が
薄いでしょう。
一度MTVのノイズ対策でボードの周りを絶縁した鉛の箱で囲って
みましたが・・・目に見えて効果は有りませんでした。
書込番号:956870
0点



2002/09/22 18:00(1年以上前)
そうなんですか、
アルミで出来たそのような物が、市販されていることが判明しました、
もっとも、そちらには特殊素材も使われていますが、
もし買ったら試してみます、
書込番号:958645
0点


2002/11/05 00:27(1年以上前)
まだ見てますか?
病院なんかでもらえるしっぷの入っていたパックを使ってみました。
が、画質は変化なし。
しっぷの袋はアルミ?パックっぽかったので。
しかも表面は紙なので、ショートの心配もなし。
側面だけはセロテープで保護してやってみました。
しかも折り曲げるとちゃんとその形になってくれるので、最適かと思ったのですが。
書込番号:1045885
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/P1W Rev.B


このキャプチャーカードで撮ったMPEG2を
DIVX化(DVD2AVI+午後のこーだー+AVIUTIL+NANDUB+DIVX5)
したら徐々にずれていく音ずれが出るので
(手作業で時間かければ修正可能ですが)
売り払ってMTV1000買おうと思ってました。
30分以下であれば音を先行させてある程度ごまかせるんですが
それ以上は無理でした。
で、たまたまキャプしたMPEG2をちょっとした編集するつもりで
TMPGEncのMPEGツールでカットかけましました。それを入力にDIVXの
エンコしたら音ずれが消えました。
TMPGEncのMPEG2のカット機能は再エンコしないので
画質は落ちません。VBRもOKです。ただし余計な時間が結構増えますので
キャプしたものをDIVX(MPEG4)化がメインの方は
このキャプチャーカードはやめた方がいいです。
同じ悩みで別のキャプチャー売り払おうとしている方はお試しを。
0点



2002/09/11 00:45(1年以上前)
訂正
>同じ悩みで別のキャプチャー売り払おうとしている方はお試しを
このキャプチャーを売り払おうと・・
です
書込番号:936215
0点

> TMPGEncのMPEGツールでカットかけましました。
多重化関係の問題であれば、「結合(カット)」でなくても「簡易多重化」でも同じ事ができるはずです。
簡易多重化の方が、シーク動作が必要ないため動作がかなり速く、詳細なエラーメッセージを出してくれます。
書込番号:940072
0点


2002/10/11 18:56(1年以上前)
DV取り込みすればいいじゃん。別にmpeg-2にしたほうがめんどくさい気がするけど。DVでも、長くなるとどうしても音がずれる時があるけど、
べつに数時間だったら大丈夫。HDいっぱいあるとおもいますので。
キャプチャしてるなら。200GB程度は最低ラインね・・・
書込番号:994926
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
