
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2002年1月16日 21:47 |
![]() |
0 | 25 | 2002年1月23日 20:45 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月11日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月8日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月6日 23:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月5日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

2002/01/13 00:04(1年以上前)
それはぼられ過ぎですねぇ(笑)
オークションでは3万代前半で取引されてますよ。
じゃんぱらでも2万3千円で買い取ってくれます。
http://www.janpara.co.jp/
書込番号:469127
0点


2002/01/13 00:06(1年以上前)
ヤフオクだったら、落札価格は30,000円以上ついてますね。
JRさんのMTV1000の状態がどのようなものか分かりませんが、下取りに出すより
オークションの方が断然いいのではないのでしょうか?
でも、MTV2000が発売されるとなって、昨日あたりからMTV1000の出品が増えてます。
値崩れしないうちに、オークションに出品した方が良いのでは?
書込番号:469134
0点



2002/01/13 00:11(1年以上前)
やっぱり安すぎですよね。明日最終査定価格が出てくるのですが、
2万以下だったらオークションか他で査定してもらいます。
情報ありがとうございます。
書込番号:469145
0点


2002/01/13 09:25(1年以上前)
2000が出回りだしたら、1000もオークションかなり下がってしまいそうですね。今が売り時!?
安い1000が欲しい!(笑)
書込番号:469859
0点


2002/01/13 12:46(1年以上前)
買い換える必要あるのでしょうか?
主要チップに変更がないまま2000を名乗って、あの価格
おこがましいにもほどがある
S端子で入力した画像をキャプチャした場合、
1000と全く変わらないのでは?
DNRがどこで利いてるかにもよりますが・・・
TBCだって大きな画面のゆれには意味ないし
画質を確認してから決めたほうがいいと思いますね
MTV1000+と命名すればよかったのにね
書込番号:470115
0点

カノプーのサイトではMTV2000とMTV1000を組み合わせて使うとかって
機能がありましたよね。
あれ見てVoodoo2思い出したのは私だけでしょうか?
さすがに両方使おうって言う気にはならないですよね。
私の場合は様子見ですが多分MTV1000の価格暴落しそうですね。
書込番号:470958
0点


2002/01/14 00:50(1年以上前)
BAK3さん
MTV1000ではなくVideoGate 1000と併用してオンザフライ・プレビューを実現する機能ではないですか?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:471315
0点

>たかまんさん
ぐわぁ、確かにおっしゃる通りです。
やはりそのように考えていたのは私だけでしたね(笑)
たかまんさん、ご指摘感謝です。
ビデオキャプチャカード2枚差しってよく考えたらないっすよね。
書込番号:471359
0点


2002/01/14 07:32(1年以上前)
MTV1000とGV−MPEG2/PCI(I−O DATA)の2枚挿しなら
便利です。
書込番号:471794
0点


2002/01/14 12:10(1年以上前)
>すずやんさん
ど、どうやって使うんですか?
書込番号:472085
0点


2002/01/14 12:43(1年以上前)
GV-MPEG2はVideoGate 1000のようにテレビにMPEG2ファイルを出力することができます。
そのため、キャプチャは高画質のMTV-1000で行い、GV-MPEG2でテレビに出力する、という使い方をしている人がけっこういます。
書込番号:472139
0点

>ぴえええさん
なるほど。そんな使い方が出来るんですね。
確かにMTV1000にはビデオ出力端子がありませんから。
今アイオーデータのページ見てたらこのカードはDVD-RAMへの出力機能
あるんですね。ソフトも同じソフトみたいだし。
この組み合わせだったらMTV2000いらないかもしれないっすね。
書込番号:472261
0点


2002/01/14 16:23(1年以上前)
MTV1000アップグレードでダイレクトレコーディング出来そうなんですが…。
なんかキャンペーンやるみたいですね(^^;
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtvcanp.htm
書込番号:472494
0点


2002/01/14 23:03(1年以上前)
ぴえええさんの仰る通りです。当方ではMTV1000で録画したものをGV−MPEG2/PCIでTV出力してDMR−E20でDVD−Rに落としています。これだとDVDitでオーサリングするよりはオーデイオファイルのフォーマットがリニアPCMのようにサイズが大きくならないので高価なメデイアに多く詰められるし、保管枚数も少なくてすみますから。それに当方ではGV−MPEG/PCIのオーデイオモードで音楽CD−Rを作るのにも使っています。
書込番号:473169
0点


2002/01/16 06:20(1年以上前)
すずやんさん。教えてください。
>当方ではMTV1000で録画したものを
これは例えば録画時間1時間だと1時間必要ですよね?
>GV−MPEG2/PCIでTV出力して
出力というのは、できたMPEGファイルRAMに落とすということですか?
それともエンコードですか?時間はやはり1時間かかるのでしょうか?
>DMR−E20でDVD−Rに落としています。
HS1だとRAMからHDDに高速ダビングして、更にHDDからDVD−Rにダビング
ということになりますね。(ここでも1時間?)
ということは1時間番組のDVD−R作成はは計3時間必要?
書込番号:474387
0点


2002/01/16 19:07(1年以上前)
HS1さん。お尋ねのTV出力はアナログ信号ですのでE20のアナログ入力端子に入れます。従って1時間なら1時間の実時間ですね。ここで1回デコードしている訳です。それをE20でDVD−Rに再エンコードするわけです。依って最初のMTV1000にエンコードするところからなら1時間ものなら2時間で2倍の時間になります。つまり1度デコードして、さらにアナログを扱うのでノイズ等に注意しないと画質は落ちます。しかし実用上はLP、EPモードで満足できる素材なら問題はないと思います。
書込番号:475237
0点


2002/01/16 21:32(1年以上前)
すずやんさん、どうもありがとうございました。
JRさん、割り込んでしまってすみませんでした。
書込番号:475505
0点



2002/01/16 21:47(1年以上前)
久しぶりに書き込みを・・・。
最終査定価格7,700円でした・・・・。
早速買取をやめて、オークションに出品。3万円以上で売れました。
で、当初2000へ乗り換えようと思いましたが、もう少し様子をみてみよう
と思います。(よう考えたら1000もそんなに稼動していなかった・・。)
書込番号:475545
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


AV Watchにて新製品CanopusMTV2000の詳細が紹介されています!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020111/canopus1.htm
0点


2002/01/11 20:05(1年以上前)
リモコン付けてほしかったなー、、、
書込番号:466642
0点


2002/01/11 20:28(1年以上前)



2002/01/11 20:35(1年以上前)
価格.COMの管理人さんにMTV2000の新発売を連絡しましたところ
近日中にMTV2000が登録されることになりました。楽しみですね!
書込番号:466685
0点


2002/01/11 20:39(1年以上前)
年末に1000を35800円で入手したばかり・・・鬱。
書込番号:466688
0点


2002/01/11 21:34(1年以上前)
早くも予価が^^;
http://akibapc.earena.co.jp/cgi-bin/hotpick.asp?MAKER=&NAME=MTV2000
ゴースト軽減ってのがすてきですね。
個人的には11月にDVD-R/RWドライブ買ってるので、
DVD-RAM書き込みってのが鬱ですけど^^;
書込番号:466800
0点


2002/01/11 21:48(1年以上前)
DVD-RAM録画のためにGV-MPEG2を使っていましたが、
まさかカノープスがRAM対応・・・嬉しいです。(ちょっと高いけど・・・)
MTV-1000でもDVD-RAM録画ができるようになるらしいですね。
書込番号:466815
0点



2002/01/12 00:33(1年以上前)
MTV1000を持っているのですが早速、予約してしまいました。
書込番号:467220
0点


2002/01/12 01:27(1年以上前)
MTV1000ユーザー登録していなかった「笑」
早速登録して多分追加パーツでMTV2000になるなら...
しかしいくらぐらいかなあ..上の基板つけて
基板価格15000円程度なら買いかなあ....
あのために接続があったのかなあMTV1000のところに
書込番号:467360
0点


2002/01/12 01:43(1年以上前)
アップグレードキットって、おそらくソフトウェアですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0111/canopus.htm
こことかよく読めばそういう書き方されてます。
チップ同じでも基盤の設計はだいぶ違うようだし<1000と2000
書込番号:467386
0点

やはり出るんですね>MTV2000
でもMTV1000使っているユーザーにはちょっと複雑ですね。
少なくとも発売されてから入手困難状態が相当長く続いていましたから
最近になって入手した方々も少なくないのでは?私もその一人です。
でも機能や性能見る限りではゴーストリダクションぐらいが
魅力的な機能でMTV1000手放してMTV2000買い換えるほどじゃないかなぁ
と勝手に思ってます。DVD-RAMへの書き込み機能はMTV1000でも
出来そうな感じですので・・・でも欲しくなるかも。
書込番号:467400
0点



2002/01/12 03:10(1年以上前)
CanopusのHPで「MTV2000の特長」をよく読んでみて、MTV1000から
MTV2000へ買い換えた場合の最大のメリットを改めて考えてみますと、
「電波受信状態があまり良くなかったり、古いビデオテープからの
キャプチャ時に特に有効なこれらの機能」の部分でしょうか。
要するに、「追加された新機能を使うならノイズを相当含んだ低品質
の入力信号でもキレイにキャプチャーできます。高画質設計のハード
ウェアエンコーダーを使用するけれども、どうしても元から質の悪い
入力信号を取り扱わなくてはいけない、そんな事情を持ったユーザー
にMTV2000は最適ですよ」と解釈していいのでしょうか・・・?!
それなら仮に、元からノイズの全くない理想的で高品質な入力信号
だったら、どうなのでしょう・・・
『デジタル3次元デジタルノイズリダクション』
『デジタル3Dフレームシンクロナイザ』
『デジタルラインタイムベースコレクタ』
の機能は、ノイズが全くない入力信号に対してはほとんど意味のない
付加機能になりますね。
『10Tapデジタルゴーストリデューサー』
はゴーストが現れていて、なおかつゴースト除去用の信号が正常に
受信できている場合に、ゴーストを軽減する機能だそうですね。
ゴーストが若干映るけれど、その環境下で何とかキレイにキャプチャー
したい、というユーザー向けの機能ですね。
DVD-RAMへのDVD-VRダイレクト記録対応ソフト
『DVD-MovieAlbum for Canopus』
はMTV1000でユーザー登録をすれば格安で入手できるようですが、
DVD-RAMを持たない私のようなユーザーにはどうにも使えないような・・・
すると残り2つの機能
『デジタル3次元YC分離』
『デジタルAGC(Auto Gain Control)』
がMTV1000ユーザーが気になる買い替えのメリットということになりますね。
これだと、元々クリーンな入力信号を用意されているMTV1000ユーザーなら、
MTV2000に買い換えてもあまり大きな差が現れないような気がしてきました。
MTV2000の仕様からこういう憶測をしてみましたが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:467518
0点


2002/01/12 09:54(1年以上前)
同感!
ゴーストリダクションなんか最近のTVにもついてます(GRT)が、受信状態がよい人にとっては不要
ただ、古いソースの録画でコピーガード信号との誤診断にお困りの方は買いか?
ちなみにMTV1000ユーザの私は買いません
MTV1000から買い換えるほどの魅力はありません
書込番号:467769
0点


2002/01/12 12:19(1年以上前)
MTV2000が出ると知りながら、昨日MTV1000を買ってしまいました(笑)
2000もかなり魅力的なんですが、私には少々高い!
一応SVHSのデッキを持ってるんで、こだわるときには
そっちから入力すればいいかな〜なんて思ってます。
2000の発表のせいで1000の価格が下がってきてるようなので、
欲しいけど高いと思っていた人には朗報ですね。
2000が発表されたとはいえ、1000の性能には変わりないですから。
映像入力もキャプチャーボードで調節するよりは、
アンテナ、ケーブル、チューナーなんかを変えた方が
効果があるかもしれませんね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ouk/gohst.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010404/maspro.htm
書込番号:467961
0点


2002/01/12 15:48(1年以上前)
MTV2000はこま落ちなくなるんですかねー!?
書込番号:468229
0点


2002/01/12 17:31(1年以上前)
2000にそれほどの必要性がなさそうなら、1000が29,800円くらいに下がったら
1000を買うことにしようかなぁ…
書込番号:468361
0点


2002/01/13 12:46(1年以上前)
画像安定装置が2万円弱するので、MTV2000とMTV1000の価格差が2万円以下なら検討する価値はあると思います。
書込番号:470114
0点


2002/01/13 15:32(1年以上前)


2002/01/14 13:58(1年以上前)
『デジタル3次元Y/C分離』というのは、smartvisionPro3と同じように
従来製品よりも「はっきりくっきり」映し出すとかいうものですかね?
書込番号:472276
0点


2002/01/16 00:09(1年以上前)
3次元Y/C分離については前にどっかで見たことが・・・って思って探してみました。
これが3次元Y/C分離の威力だそうです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/11/mtv2000.html
ちなみにS端子から入力した場合は、既にY/C分離されてるんで効きません。
それを聞くまでSってなんとなくSuperだと思っていたのですが、
実際はSeparateのSだそうです。
コンポジットからの場合は効くって言ってたかな?
あと、これは関係ないですが、MTV1000初めて使ってみました。
なんかいいっすね〜。チューナーも思ってたよりずっと高性能で、絵もきれいです。
CMカッターも問題なく使えてますし。
ただ、録画の音だけもう少し大きいとうれしいんですが。
それと、相性の問題だと思いますが、うちではプログレッシブ再生が
有効になりません。ビデオボードはATIのRageFuryProです。
それでも十分満足のいく出来ですね。
安くなったらほんとおすすめしたいボードです。
書込番号:474029
0点



2002/01/16 23:02(1年以上前)
結局、MTV2000へ乗り換えをすることに決めましたが、
MTV1000のままでも良かったような気がします。
MTV1000ではTV録画するか、たまにS-VHSビデオデッキから
状態の良い高画質の映像を画像安定器を経由してS端子入力
でキャプチャーしていましたから、仕様を見る限りでは
MTV2000に換えても大したメリットのない公算が大きい
ですね。
何より、シモムーさんからMTV2000の発売予定を聞いて
慌ててMTV1000を手放してしまったところ、(シモムーさん
はMTV1000にされたんですね!)MTV2000が手に入るまで
まだ一ヶ月もありますが、すでに随分と不自由しています。
初めて購入されるユーザーにとっては選択肢が広がって
MTV1000のプライスもそのうち下がってくるでしょうから
とても歓迎できる状況ですね。また、MTV1000のユーザーは
特に現状に不具合や問題がなければ無理して買い換える
こともなさそうです。
MTV1000/2000のどちらにしても、私もお勧めできる大変
素晴らしい製品ですね。
書込番号:475707
0点


2002/01/20 14:16(1年以上前)
>たまにS-VHSビデオデッキから
>状態の良い高画質の映像を画像安定器を経由してS端子入力
>でキャプチャーしていましたから、
状態の良い高画質の映像を画像安定器に通すメリットを教えて下さい。
多少なりとも画像安定(こま落ちや画質に対する)効果はありますか?
3倍録画のVHSをキャプチャーするのに苦労していますので、
キャプチャーが安定するのなら、画像安定器を購入してみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:482059
0点



2002/01/23 06:27(1年以上前)
画像安定器を使用した場合の画質の向上・コマ落ち防止の効果は定かではありません。
また、画像安定器の電源をON・OFFに切り替えても画質に大差はなく、電源OFFの時でも
キャプチャーされたMPEG1・2ファイルは大した問題もなくキレイに再生できています。
S-VHSビデオデッキのS端子出力 → 画像安定器 → MTV1000のS端子入力、で接続して、
三菱電機・日立製の安いS-VHSビデオデッキ2台とHGクラスの180分テープを3倍モードで
TV番組を24本/週のペースで録画しています。これをビデオデッキで再生してMEDIACRUISE
で映像を表示して観ています。気にいった内容の番組があったら、その場ですぐMTV1000で
キャプチャーして、HDDやDVD+RWにMPEG1・2で保存しています。記録されたMPEGファイルは
CM Cutterで編集してPowerDVD VR-X、MPEG-1ならWindows Media Player7.1(codec:Ligos
MPEG Video/Audio Decoder)で再生しています。
元々、画像安定器はMTV1000のノイズ対策・コマ落ち防止以外の目的で購入したものですが、
この掲示板で古いビデオテープからのキャプチャーでトラブルが続々と報告されていました
ので、気休め程度にこの画像安定器をMTV1000と一緒に設置しております。偶然、キャプチャー
の支障になる映像が入って、キャプチャーをやり直すことになるくらいなら、最初から画像
安定器を使用しておこう、という程度の用法です。真剣に画像安定器の効果を調べており
ませんのでご了承下さい。
ただし、この画像安定器の電源アダプター(スイッチングレギュレータ型)から若干ノイズ
が混入して映像を乱していましたので、トランス型のアダプタを別途購入して、電源ケーブル
にはフェライトコアのノイズフィルターを取り付けてあります。
ソース映像の画質の程度にもよりますが、画像安定器を設置しても期待できるような効果は
上がらないのではないだろうかと思っています。また、問題なくキャプチャーできている理由
もはっきりしませんが、いい加減な憶測として次のように想像しております。
・PowerDVD VR-Xのエラー補正機能で、コマ落ち、映像・音声のズレがあっても解消されている
・たまたま他の方々が苦労されているような劣化の著しいビデオ映像を使用していない
・町内専用のTV電波の受信塔から、増幅された信号が各家庭に分配されていてTVの受信状態が良好である
・過去の掲示板で紹介した様々なノイズ対策が効果を上げている
このような状態ですから、MTV1000 → MTV2000へ買い換えても、掛かる費用に対してあまり
メリットがないだろうと予想しています。
書込番号:487785
0点


2002/01/23 20:45(1年以上前)
レス感謝です。
画像安定装置に画像安定機能を期待しない方が良いようですね。
MTV2000の画像安定機能に期待です。
これがダメなら、もうDVD+HDD等の民生器を購入するしかないですね。
書込番号:488848
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

2002/01/10 22:46(1年以上前)
なにが?
書込番号:465453
0点



2002/01/10 23:03(1年以上前)
ああっ、失礼!
MTV2000っていうのは、型番から想像がつくかもしれませんが、
MTV1000の後継機(上位モデル?)です。
画質もさらに向上してるみたいですよ。
書込番号:465479
0点

今年入手しにくい品物の一つでしたよね>MTV1000
どの程度画質が向上しているか期待も半分、私の場合
入手してからそれ程時間が経っていないので複雑な気持ちです。
今度はもっと入手しやすくなるように頑張って欲しいですね。
それよりも私のように非インテル系チップにも柔軟に対応出来る
相性の良さも人気の一つだと思うのでそれにも期待したいです。
でも、いくらになるんだろう。まさかMTV1000値下げとか?
書込番号:465496
0点

今年じゃなくて去年ですね。
まだ私は新年を迎えてないらしい。
書込番号:465502
0点


2002/01/10 23:55(1年以上前)
もっと詳しいスペックを知りたいので、宜しければ情報源か
何か他の関連情報とかを教えてもらえないでしょうか?
書込番号:465607
0点



2002/01/11 00:58(1年以上前)
えーと、私も某掲示板でちらっと聞いただけなんで、
詳しい仕様なんかはさっぱりわかってないのですが、
一部ショップでは注文も受け付けちゃってるみたいです。
http://www.paltec.co.jp/p_shop/
MPEG2エンコーダはこんなのが開発されてるので、
これ使ってたらい〜な〜というか、使っててくれないかな〜って感じです。
全く変わってないという可能性も十分考えられますが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010629/pana.htm
書込番号:465742
0点


2002/01/11 09:52(1年以上前)
タイトルに気がつきませんでした。すみません。
書込番号:466103
0点


2002/01/11 16:55(1年以上前)
シモムーさん、大変貴重な情報ありがとうございます。
MTV2000のスペックについて今のところメーカーHPに記載はないですね。
予約受付をしている販売店に電話で確認したところ、入荷の時期以外は
全く把握していないようでした。現状でMTV1000が安定動作していて
性能にも十分満足していますので、今さら急に買い換えるのは、やはり
どうだろうか?と思いつつも、大変気に入っている「MTV1000の上位機種」
という売り込みに負けて、とりあえずMTV2000の予約を取り付けました。
MTV2000の情報が挙がってくるまで、もうしばらく待つことにします。
書込番号:466387
0点


2002/01/11 17:47(1年以上前)
AV WATCHに情報が出てました。
どちらかと言うとMTV1000+といった感じでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020111/canopus1.htm
書込番号:466465
0点


2002/01/11 19:47(1年以上前)
chansonさんが一足速かったようですね!
書込番号:466617
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision PK-UG-X024


SmartVisionのドライバってコピーガード信号検出しないんだそうです。
コピーガード掛かってるビデオテープもキャプチャー出来るらしい。
MPEG1だけだけど、買いかな?
だけど、NECはこの状態を放って置いていいのかー!
0点


2002/01/08 22:16(1年以上前)
忘れてられてたりして。
それにこの録画クオリティで商売しようなんて考える人も少ないだろうし。
この商品はTVを予約録画して、見たらポイって使い方が正しそう。
最高画質に設定してもCPU負荷がセレロン500で80パーセント前後いったり来たりという軽負荷エンコードなのでブロックノイズは多いです。
AVIでも撮れるけど320×240だから限界ありますね。
書込番号:462365
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI NewEdition


******************************************************************
pcc_pfw.sys
WinDVR PCI NewEdition+W2k+ウイルスバスター2002シャットダウンの問題
についての解決方法
上記ファイルを削除すれば解決しますが、パーソナルファイヤール機能は
使えなくなります。削除については必ず自己責任でお願いします。
*******************************************************************
0点


2002/01/05 09:58(1年以上前)
マトリックスさんは、自分で分析したのでしょうか?
私は、Trend Microに問い合わせて、修正"pcc_pfw.sys"をもらいました。
今のところ、問題ないようです。
まだ、Trend Microのサポートページには正式に載ってないようですが、
やはり同様のシステムでは、必ず出るようですね。
書込番号:455930
0点


2002/01/06 18:35(1年以上前)
プチ自作マニアさんへ
私もWinDVR PCI NewEdition+W2k+ウイルスバスター2002を使用しています。
付属のInterVideo WinDVRを起動してしばらくするとエラーも何もなく
いきなり電源が切れ再起動がかかってしまいますが
Trend Microに問い合わせて、修正"pcc_pfw.sys"をもらい
それを入れれば直るのでしょうか?
書込番号:458671
0点


2002/01/06 22:23(1年以上前)
Sanson さん! まさしくその現象です!!
やはりこれは、みんなでTrend Microに問い合わせるべきですね。
どうようの現象でみんな困っているのは、大問題です。
もちろん、修正"pcc_pfw.sys"を上書きすれば、直ります。
・WinDVR PCI NewEdition
・パーソナルファイヤール機能
の両方が使えています。
書込番号:459055
0点


2002/01/06 23:45(1年以上前)
プチ自作マニアさんレスありがとうございます。
ためしに、ウイルスバスター2002の常駐を解除して
InterVideo WinDVRを起動してみたところ
何時間たっても落ちないことがわかりました。
プチ自作マニアさんのご指摘どおりウイルスバスター2002が
原因のようです。
私も早速Trend Microに問い合わせて、修正"pcc_pfw.sys"を
もらいたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:459244
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

2002/01/03 21:40(1年以上前)
romeoさん、ありがとうございます。
下にも書いたとおりうちはちょっと特殊なんです。
工事して直らないとするとromeoさんの分配してカットという方法しかないような気がするんですがこれは分配器を買ってくれば済むことなんですか?
一応自分でスカパーのアンテナから取り付けまでやったことがあり(今回の話とはぜんぜん違いますが)そのときCSの分配器を見たことがあるんです。
それを買ってくればよいのでしょうか?
なた、これで解決したとして別の部屋のテレビには電気が来ているアンテナをつけたままでかまわないのでしょうか?
こんなに電気がきているものつけといてテレビも心配になってきました。
?マークばかりで申し訳ありませんが教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:453301
0点


2002/01/04 00:46(1年以上前)
アンテナには微弱な電流が流れているのが正常です 全く心配いりません
今の状態で接続してみて異常があるようだったら連絡してみれば
書込番号:453722
0点


2002/01/04 11:47(1年以上前)
figer さん
皆さんが答えていることに間違いはないんですが・・・ひとつだけ気になることがあります。figer さんは多分右手でアンテナを持ていて電気を感じたんだと思いますが、そのときの電気がどこにながれたかが問題です・・・左手は何をつかんでいましたか?立っていましたか?座っていましたか?パソコンを触っていましたか?
パソコンならまったく逆のパソコンから漏れているときもおんなじことが起こります。お風呂や炊事場では手がぬれているので敏感に低い電圧でも感じますが、普通の部屋で人の手が電気を感じるのは50Vや100Vの電圧があるような気がします。やはり電気の専門の方に見てもらったほうがよいですよ。
でも普通はその程度のことはよくあることで壊れないようにカードの入力回路には対策が取られています。保障はできませんが多分使用しても大丈夫でしょう。
書込番号:454235
0点


2002/01/04 23:21(1年以上前)
パソコンを触りながらびりびりきたので驚いて、アンテナだけをもってまたびりびりきました。
静電気体質でちょっと敏感になっているとはいってもかなりびりびり感じました。今日、別の部屋のアンテナを触っても感じるのでやっぱりアンテナだと思います。月曜までお店に連絡が取れないので心配ですが、どうしてもMTV1000をいじってみたいのでちょっとだけやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:455223
0点


2002/01/05 10:09(1年以上前)
今までの皆さんの話から類推してAC100Vの洩れだと思います。(人体は静電容量を通じて大地に繋がっていますので充電側を触ると微弱電流が流れます。そのため人によってはまた状況次第、例えば木造家屋か鉄筋ビルかなどでその大きさも違ってくるため感じ方も異なります。因みに線間100Vならビリビリぐらいではなく死亡することもあります。)貴方の場合はこの大地間への洩れではないでしょうか。普通はアンテナを接続する高周波機器のフロントエンドの入力側にはインピーダンス整合用の高周波トランスと直流カット用のコンデンサーが置かれていますので機器を壊すことはあまりないようです。(絶対ないとは云えませんが。)それよりもアンテナを繋いだことによって洩れ電位が他のカードのアース回路からの回り込みでパソコン筐体の電位が上がりパソコンを触ったらビリビリということも考えられます。(パソコン筐体アースを採ってあれば別ですが。)
書込番号:455942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
