
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年1月5日 13:31 |
![]() |
9 | 18 | 2009年12月6日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月31日 17:40 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月19日 22:46 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月31日 00:32 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月2日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
OSはVISTAまたは7と記載されていたためVISTAで使用したが光デジタル出力が出なかった。従って,駄目とはおもいつつXPに実装したところ動作し光デジタル出力は良好で満足している。(XPとVISTAではOSでオーデオコントロールでできないらしい)VISTAに乗せるとききはデジタル出力(スルー機能あり)のサウンドカードを乗せることとし、暫くはXPで視聴します。
1点

お聞かせください
購入を検討しているんですが
XPのデジタル音声出力はマザボからということですよね?
そうだとしたら踏ん切りがつくんです
書込番号:10713736
0点

私のはマザーボードはP5K−E(ASUS) を使用しておりOSはXP(SP4)です。
光デジタル出力とはマザーボードのSPDIF光出力から光入力があるスピーカーシステムを接続して聞いています。
書込番号:10736267
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
レアケースかもしれませんが不具合発生報告です。
今週に入ってからある放送局だけ、チャンネルを切り替えてから暫くすると、
「問題が発生した為、PCCastTV Main Programを終了いたします。」
と言うメッセージが出る様に成ってしまいました。
とりあえず過去の録画ファイル削除の上デフラグを行った後(デフラグ出来ない録画ファイルがあった為)、アプリケーションの再インストール及びアップデートを行いました。
しかし状況は変わらず、他の局では一切発生せず同一放送局でのみ発生する事から該当の放送局に電話にて確認したところ、月曜日にデータ放送のフォーマットを一部変更したとの回答でした。
放送局側から具体的な変更箇所は聞けませんでしたし、放送局側としては変更は規格の範囲内なので問題無いとのお話でした。
先週までは問題無く視聴出来ていた物が、「データ放送のフォーマットを一部変更した」日から、その放送局だけまともに視聴出来なくなってしまったのですから、個人的には関連があるのではないかなと思っていますが。
バッファローにも相談しましたが、順繰りに確認しなければわからないのでとりあえず本体を送ってくれとの事です。まぁもっともなのですが、2週間チューナー無しの状態は不便過ぎ。
と言う訳で、新潟県内でこの機種をご利用の方に質問したいのです。
今週に入ってから、BSNだけまともに視聴出来なくなった方、いませんか?
私は長岡のバイパス沿いで、弥彦方面に遮蔽物は無く基本的には受信感度の良い地域に住んでいます。
正直、それでも受信地域や受信場所によって左右される可能性もありますし、仮に同様の症状の方がいたとしても解決にはならないような気もします。
とは言え、ほかの方の状況も教えていただけたら買い替え等の意欲にはなりそうな気がいたします。
ちなみに私の環境は、
CPU AMD Athlon Dual Core 5050e 2.6GHz
Memory 2GB
OS Windows XP Service Pack 3
です。
長文、失礼いたしました。
1点

私の地域でも発生しました。ある1チャンネルだけしばらくすると同じ症状が発生します。
とりあえず、設定でデータ放送を無効にすることで回避しています。
訳がわからずOSの再インストール等さんざんしてみましたがこの方法しか回避出来ません。
問題はデータ放送にあるようですので、バッファローのアップデート待ちしかないでしょう。
当方宮城県で、不具合発生CHはTBCです。
ちなみに私の環境は、
CPU C2Q6600
MEN 2G
OS Windows XP Service Pack 3
です。
書込番号:10395060
1点

syunn1 さん、はじめまして。
症状と対応策を教えて頂けてありがとうございます。
データ放送の無効化について先の投稿で書きもらしていたのですが、
実は私も放送局側のサポート担当に提案されていました。
肝心の無効化の方法に関してはバッファローに確認してくれとの事だったのでバッファローに確認したのですが、
「操作パネルのデータ放送のボタンを…」
と言うばかりでこちらが具体的な症状を話してもそれ以上の設定は説明出来ない様子なのであきらめていました。
先ほどsyunn1さんの書き込みを見て、たった今、自分でもう一度確認してみました。
そうしたら、
「設定」→「TVの設定」→「データ放送の設定」→「無効」
で、無効にすることが出来るのですね。
と言う訳で私もエラーを回避できる状態になりました。
データ放送は見れなくとも録画が問題無くできれば当座は良しとするつもりです。
バッファローのアップデートは同様の事例がハッキリと増えてこないと期待できないかもしれないですね。
サポートと技術は別物かも知れませんが、こうした事例を全く把握していない風でしたし、
とにかくハードを送ってよこせの一点張りで、正直辟易してしまいました。
(自社の不具合状況を明らかにしてくれるサポートと言うのもあまりないかも知れませんが)
書込番号:10396208
0点

naruzohさん、お互い苦労しますね。
バッファローのサポートの悪さは、以前から問いただされていますが正直ガッカリします。
開発メーカーとして、もっと自社製品の事をサポートには勉強して貰いたいでね!
ユーザー側で割り切って使うか、情報を共有して何とかするしかないようです。
まあ安く地デジが見られる商品ですので、我慢して使って行くつもりです。
早急にアップデートされる事を期待しましょう。
書込番号:10399187
1点

こちら横浜でも同じ不具合です。再インストールしても同じ症状が出るのであきらめて明日にでも別のチューナーを探しに行こうかと思っていたところでした。この掲示板みて無駄な買い物をしなくてすみました。そもそもこの機種を購入したことが無駄だったのかも。ほかの地域も同様の問題出てませんかね?
書込番号:10401001
2点

みなさん今晩は。
27日頃同じ症状になりました。
「問題が発生した為、PCCastTV Main Programを終了いたします。」→再起動Х、電源を切るХ→強制終了又はログオンで復帰→この繰り返しでした。
データ放送の無効化で上記症状は起きていません。有難うございました。
放送局は福島TUFで、みなさんと同じTBS系列局のようですね。
書込番号:10401100
0点

本当だ
回避方法は問題のチャネル例TBSを表示させてすぐに押せる状態になりましたらデータ放送をクリックします。
右下の天気予報が表示されないみたいです。
上下左右でその枠内の右上の設定に合わせ決定をクリックします。
手動で自分の住所などを設定するとその後はTBSを表示させても発生しなくなりました。
郵便番号はあっているのに自分の地区が選択されないのが原因です。
TBS側の問題ですね。私は報告しませんがだれかよろしくお願いいたします。
書込番号:10411939
0点

www777さん、はじめまして。
私の環境ではデータ放送のボタンが反転すると同時にエラーウィンドウが出現いたします。
残念ながらwww777さんと同様のトラブルシュートはできないようです。
どうやら今回のトラブルはTBS系列局のデータ放送のフォーマットに係わる問題ではあるけれど、
今現在トラブルとして発生しているのはバッファローDT-H30/U2に限られる、と言う状況なのかもしれません。
ドライバレベルの問題なんでしょうか?
発生地域も広範な様ですし、症状に差はあるかもしれませんが相当数の方がトラブルに遭遇していると思うのですが、
みなさん買い換えちゃってるのかも知れませんね。
わたしもバッファローのサポートに電話した直後、買い換えようと思って価格コムを眺めていたのがきっかけでここに書き込みをしたわけですし。
書込番号:10413579
0点

VISTAだと回避できましたがXPだと駄目ですね
さらに回避方法は
例TBSを表示させたらすぐに音量の上にある「データ放送視聴」をクリックして
「TV視聴/ファイル再生」にします。
そのあとデータ放送をクリックして
右下にあるしばらくお待ちください枠のなかの「設定」をクリックして行います。
「設定」がなければ天気から「あなたの町の天気」>「設定」>該当地区なしから選択して行います。再度右下に設定が表示されましたら同様に変更します。
書込番号:10418195
0点

www777さん、検証ありがとうございます。
おっしゃる通り「データ放送視聴」から進めていきましたが、
相変わらず「データ放送」のボタンが反転すると同時にエラーウィンドウが出現し、
そこから先「データ放送」のボタンをクリックしても元の画面に戻るだけです。
データ放送の受信を開始し始めた時点でエラーに成ってしまうようです。
電波強度などの違いも係わりがあるかもしれませんし、
現状では同一の回避方法では限界があるやもしれません。
バッファローには今回の不具合を伝えてありますし、彼らも状況自体は把握しているはずです。
私としては、今後のアップデートあるいはアナウンスの有無を待ってみる事にしようと思います。
書込番号:10419469
0点

naruzohさん
たびたびすいません
こちらの方法も駄目かもしれませんんが
PCastTV for 地デジを起動して
左下のほうにある「設定」>「初期設定に戻す」をクリックして
「はい」をクリックします。※すこし時間がかかる模様です。
右上の×をクリックして青い画面を閉じます。。※すこし時間がかかる模様です。
情報画面がでましたら「閉じる」をクリックします。。※すこし時間がかかる模様です。
例TBSを表示させても問題画面はでなくなりました。
地域設定が必要ならデータ放送をクリックします。後は同じです。
書込番号:10419918
0点

www777さん、こんばんは。
ご提案の方法の検証をしましたのでご連絡いたします。
結果としては改善されませんでした。
以下に状況を記載いたします。
@TBS系列局にチャンネルを合わせて「設定」→「初期設定に戻す」を実行しました。
A「設定」ウィンドウを閉じました。
B「情報画面」と言うのは出てきませんでした。
CとりあえずTBS系列局にチャンネルを合わせ直しました。
D 暫くすると「データ放送」ボタンの色が反転し、選択可能になりました。
操作前まではこの時点でエラーが発生していましたが今回は発生しませんでした。
Eこのままの状態で5分ほど放置した所、PCはフリーズし、リセット以外受け付けませんでした。
F再起動後、再び上記@〜Dを実行しました。
G続いて手動で地域設定を試みましたが、地域選択中に再度PCがフリーズしました。
H上記Fを実行後、再度手動で地域設定を試みましたが、今度はエラーメッセージにてアプリ終了です。
先ほどまで二時間ほど上記作業を繰り返しましたが、GないしHの繰り返しでした。
と言う訳で、www777さんが色々と検証してくださっているところ誠に申し訳ないのですが、
私としてはデータ放送を無効にする事で現状安定動作するのであれば、とりあえずこのままで良いと考えています。
無論、本来の製品性能を無効にした状態で使わざるを得ないと言うのは不本意ではありますが、
こうした検証によって予約録画等の機能に差し障りが出るのではないかと言う不安の方が大きいからです。
申し訳ありませんが、以降はバッファローのメーカーとしての対応を見守ろうと思います。
正直、
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz3/index.htm
みたいなのに心惹かれてたりします。
書込番号:10422254
0点

そうでしたか、解決できると思い安易に回答してしまいすいませんでした。
書込番号:10425390
0点

自分はDT-H50/PCIですが同じ症状が出てここにたどりつきました。
とりあえず回避できましたのでお礼を言わせてください。ありがとうございました。
ちなみに自分は富山のチューリップTV(TBS)でした。
やはりOSはXPSP3、グラボはHD4550です
書込番号:10433428
1点

自分はBig Wednesdayさんと同じDT-H50/PCIを使っています。
ある日突然TBSデーター放送がおかしくなりました。
天気「あなたの町の天気」が北海道旭川市にかわっていました。
該当地区郵便番号はあっているのですが北海道旭川市のままです。
「設定」>「初期設定に戻す」にして再度郵便番号を設定したところ、
該当地区が出てきて、選ぶことができましたが、北海道旭川市の天気予報のままです。
その後データ放送を終了したら突然、問題が発生した為、PCCastTV Main Programを
終了いたしますになってしまいました。
データ放送を無効にすればTBSは見ることは可能なのですが、再度インストールしたり、
いろいろやってみましたがだめでした。
一週間分の番組表がクリヤになり、再度TBSデータ放送につなぐとすんなり入れましたが、
北海道旭川市の天気予報のままです。(住所は自分の住んでいる所です)
番組表とデータ放送が何かおかしくなっているのだと思います。
CPU Pentium4 3.06GHz/512/533MHz
メモリー DDR333 1GBX2 2GB
OS Windows XP Service Pack 2
書込番号:10459277
1点

当方も静岡放送TBS系列です。
「PCastTV Main Programを終了いたします」ダイアログボックスが出て、OKボタンを押さずにいれば当方では全局チャンネルは見れます。データ放送は全局見れなくなります。
タスクマネージャでTVECapSvc.exeが100MB程メモリーを使っていて、前出のダイアログボックスでOKを押してPCastTV for 地デジを強制終了してもメモリーを解放しません。
当方ではOS(xp)をスタンバイにして復帰させると開放し、またPCastTV for 地デジを見れるようになりました。フリーズや再起動までには至りませんが、TVECapSvc.exeを強制終了させるとブルーバックの画面になり、pcが再起動しました。
ソフトウェア、ドライバともいろいろなバージョンで試しました。もちろん駄目です。
何にしてもドライバなりソフトウェアなり早く対応してほしいです。
書込番号:10475292
1点

こんにちは。
こちらはBSS(山陰放送)で同様の症状が出ております。
皆さんと同じTBS系列です。
早くソフト側で対応して欲しいですね^^;。
書込番号:10509080
0点

私も同様の症状でしたが
PCastTV for 地デジ アップデータVer.1.14bでようやく解消されました
書込番号:10577388
1点

buffaloよりやっとPCastTV for 地デジ アップデータVer.1.14bが12月2日出ました。
ようやくデーター放送の不具合が改善されました。
【変更履歴】
●Ver.1.14b
・一部の放送局の視聴しているとアプリケーションが終了してしまう問題を修正
↑これが決め手でしょう。
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcasttvchideji.html
より更新出来ます。
書込番号:10589854
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW

ようやくチャプタ機能を付けたみたいですね。
ただこのチャプタもHPを見る限りでは、自動生成する物ではないようで。
ワンセグ同時録画でモバイル機に転送できるのはいいですね。
なんにせよ、録画ミスしない製品を作ってくれる事が一番うれしいのですが・・・
書込番号:10393617
0点

書き込みありがとうございます。私の環境の録画ミスは最近では冒頭が微妙に切れることもあることです。
書込番号:10398457
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H33/PCI
DT-H33/PCI
DT-H33/U2
対応OS
>Windows 7(32bit/64bit)/Windows Vista(32bit/64bit Service Pack1以降)/Windows XP(Service Pack 2以降)
DVD-R,BD-R非対応製品でも実際にムーブ出来ましたが,Vista64bit用ドライバが開発されなかったので、
この製品の発売が楽しみです。
[9058131],[9799285]
0点

maikeluさん
初めまして。
わたしは先日“DT-H33/PCI”を購入しまして、実際にムーブしてみました。
“DT-H33/PCI”に添付されているソフトでのみ可能です。
但し、OSを再インストールしたり、他のPCに移すと、それまでに録画した分は再生不可になりました。
なので、大切な番組は早めに「DVD/BDディスク化」することがお勧めです。
DVD/BDディスク作成時のみCMなどの不要部分をカットすることが出来、確かに「正式ムーブ対応品」ではありました。
しかし、PC内の録画ファイルが編集出来ないところが辛いところです。
ムーブしたDVD/BDディスクは、家電のDVD/BDプレーヤーでの再生も、問題なく綺麗に再生されました。
“DT-H33/PCI”は機能も操作もシンプルで、DVD/BDにムーブも簡単に出来、Vista及びWin-7(各32bit/64bit)にも
デフォルトで対応しているので購入後にダウンロードするなどの煩わしさもなく、導入は快適でした。
書込番号:10805083
1点

SOTIRO13さん、こんばんわ
私は、 初期不良に当たり使用すら出来ませんでした。[10528941]
今はVista 64bitに使っている「PIX-DT096-PE0」に編集機能追加のアップデートをして、
地デジの動画を編集してムーブしています。
ただ、カットのズレが、しょうじますので1,2回、BD-REにムーブし再生確認をしてからBD-Rへムーブしています。
書込番号:10810077
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ
BS受信も出来る機種が欲しかったので本機を購入してみました。
PCはfrontierノートですが、グラフィックボードが8400MGSである事を除けば
動作環境的にはクリアしており、IOの相性チェッカーでは全て◎でした。
インストールの際corel DDRでのエラーが発生しましたがIOのQ&Aを参照してインストール完了。
早速試してみましたが、ディスプレイアダプタのエラーと表示され音声しか再生されない結果となりました。
やはりグラフィックボードが未対応なのかと諦め掛けましたが、NVIDIAのHPより
グラフィックアダプタの最新版をDLしインストールした所問題なく再生可能となりました。
ただ一つ気になるのは本機のUSBケーブルを差したままだとパソコンが起動しない現象が発生しています。
その為、毎回一旦USBを抜いてからPC立ち上げ→起動後USB接続 を行わなければなりません。
この辺何か対処方法を御存知の方居ませんでしょうか?
1点

PCが起動しない件、とりあえず解決しました。
IOデータHPのQ&Aに追加で対処方法が載せられておりました。
>BIOSセットアップメニューの設定内容をご確認いただき、
>BIOSセットアップメューに「USB Legacy Support」という項目があれば、
>この項目を「Disabled」(無効)に設定していただき、改善しないかお試しいただけませんでしょうか。
↑上記内容ですが、私のPCでは元々「Disabled」だったので、
逆に「Enabled」に設定した所USB接続したままで問題なく起動するようになりました。
今後の希望としては、やはりBSアンテナへの電源供給機能が欲しいですね。
今はBSを観たい時にはリビングのTVを点けて消画モードにしています。
書込番号:10395222
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VS
「※AMD製グラフィックには未対応です。(2009年10月現在)」ということなのですが、すべてだめということはないようです。
そこで、AMD(ATI)製グラフィックで動作した方やだめだった方の口コミを集めたいと思います。
※あくまで個人環境での動作報告ですので、同じ構成で動作報告があっても、自分の環境で動くかどうかは誰も保障してくれませんので、参考にする方はご注意ください。
私の環境
CPU AthlonII X2 250
CHIP AMD 780G
MEM 2G
VIDEO HD3200(780G)
OS Win 7 Home(32bit)
視聴 OK
録画 OK
ムーブ OK
内容はこんなもんでどうでしょう。
2点

確かにダメなやつありました。
手持ちの3470 ×
4770 ○
どちらもAMDからWin7ドライバー適用で3470はHDCP対応なのにそこで引っかかってました。
MCEはPVP-OPM使っててドライバーが対応してないとかそんな感じっぽい。
書込番号:10395288
0点

AMD RADEON HD 5770はOKでした。
CPU:core i7 860
CHIP:P55
VIDEO:RADEON HD 5770
MEMORY:8G
OS:windows7 Pro 64bit
途中「Corel DDR Move」インストール中エラーがでましたが、Q&Aにのっている通りしたらインストールできました。
全て確認したわけではありませんが、RADEON HD5000シリーズはドライバが同じなので5000シリーズはどれでもいけるのではないのでしょうか。
書込番号:10408173
1点

バッファローでは、IOより少し詳しく記載されています。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h10_u7/spec.html
書込番号:10408842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
