
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年10月11日 03:37 |
![]() |
5 | 49 | 2009年11月19日 08:52 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月4日 23:52 |
![]() |
2 | 14 | 2009年10月4日 00:04 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月24日 06:27 |
![]() |
3 | 0 | 2009年9月22日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
多くの店で「発売前予約」か「問い合わせ」となっているのに、どうして売れ筋1位にランキングされているのか疑問に思い、問い合わせたところ、次のような回答がありました。アフィリエイト実績とは、このサイトを経由して注文した場合にショップから支払われる手数料のことだから、今のところ微々たるものでしょうか。
■売れ筋ランキング
各製品情報ページの閲覧回数と、掲載されているショップのアフィリエイト実績を基に弊社独自の算出方法で集計したランキングとなります。
※価格.comに登録のある全ショップの売上データに基くものではございません。
■注目ランキング
各製品情報ページの閲覧回数などを基に、弊社独自の算出方法で集計したランキングとなります。
■満足度ランキング
お客様が投稿した各製品のユーザーレビューの満足度を基に、弊社独自の算出方法で集計したランキングとなります。
0点

予約実績があるなら売れ筋に出ても違和感は少ないと思うよ。
スペックを見ると人気が出るのはわかる気がする。
ただ、2万円は微妙。専用レコーダなら3波対応ダブルチューナは当然で実売4万円切ること珍しくないからな。今は普通のDVDにHD画質でかけるし...
書込番号:10276377
0点


すげぇー
釣りかと思ったらマジですね。これぞ先行発売w
XPなのが残念ですね^^;
書込番号:10277363
0点

Windows7RCもうダウンロードできないみたいで・・・
非常にもどかしいです。
精神衛生上よくないです。
書込番号:10277541
0点

心中、御察し致しますw
・美味そうなご飯が机の上に並んでるのに、お箸がないよ!!
・焼き鳥が出てきたのにビールが来てない!!
こんな感じですかね?
書込番号:10278097
0点

かたじけのうございます。
まさにそんな感じです。Windows7も予定より早く来ることを
願う今日この頃です。
スレ主さん、話題がそれてすみません、失礼しました。
書込番号:10280555
0点

ぶちまろさんへ
Windows 7 Enterprise 90 日間評価版がダウンロードできます。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx
つなぎには十分だと思います。
書込番号:10285896
1点

SkyBule さん
ありがとうございます!!
これで使用可能になります!!!
・・・と思ってダウンロードしようとパソコンと向き合って
3時間・・・・なぜかダウンロードできません。
xpのホームエディションだとだめなのかな〜
”ダウンロードありがとうございます。”と表示されるのに
肝心のファイルが落とせません。
スレ違いな気がするので自分で解決します。
ありがとうございます。
書込番号:10290048
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
だいぶ機能追加&変更してきたようです。
Rメディアにコピーできるようになったのは
個人的に非常に嬉しい!
----------------------------------------------
サポートソフト Ver.3.10
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3027.htm
■Ver.2.22 → Ver.3.10(2009/09/30)
・Windows 7(32ビット版・64ビット版)正式版に対応
・「CM自動検出」、「複数番組にまたがる編集」に対応
・BD-R、DVD-Rメディアへのダビングに対応
・東芝ハイビジョンレコーダー<ヴァルディア>へのダビングに対応
・アナログRGB出力に対応(Windows XP)
・視聴中の画面の一時停止機能を追加
1点

録画予約が消えるのは仕様ですかそうですか。
再登録になるけどこのアップデートは素晴らしい。
64bit対応は特に評価したい。
書込番号:10275482
0点

人によって評価が分かれますが私は安定性が増しました。
何度クリーンインストールをやっても他のPCで試しても
予約録画終了後サスペンドに移行できなかったのにすんなり改善しました。
アナログモニタで再生できる様になったのもうれしい!
捨てようかと思ったモニタを再生専用にしてあげました。
アナログは52万画素以下の解像度らしいですがワンセグと比べれば
はるかに高画質です。
今後のアップデートで付加して欲しいと思うのは
可変再生(1.5倍とか1.8倍とかで再生)機能と
録画終了後にLAN DISK AVシリーズやバルディアへ録画ファイルを
自動で転送をしてくれる機能(予約時チェックで選べる)です。
ネットワークにLAN DISK AVをぶら下げているのでPCで自動録画してAVへ転送して
サスペンド移行しておいてくれればあとはいちいちPCの電源を入れなくても
LAN DISK AVの中身を好きな機器(REGZAのようなTVや
ネットワークメディアプレーヤーなど)で再生すれば良いですからね。
今後もソフトの発展を期待したいです。
書込番号:10275522
0点

アップデートしても今まで録り溜めてきた動画ファイルは見れますか?
とても不安です
書込番号:10276083
0点

過去に録り溜めた録画ファイルは再生できましたよ。
ただし
録画したときの条件(録画したときのキャプチャカードを外さない
HDDのドライブレターを変更しない)が前と一致しないと再生できません。
ほか予約のデータ(おまかせを含め)は白紙に戻ります。
これはおまかせ録画設定の際に放送波「地上、BS、CS」の選択項目が増えたので
過去の設定は継承しないようになっているのだとおもいます。
再設定はちょっと面倒くさいですね。
余談ですが最近1TBのHDDも満杯になってきました。
もし仮にH246で圧縮保存できるのならまだまだ入るのだろうけど・・・
バッファローの様にHDDの残り容量が減ってきたら
保存先をHDDに自動で振り替えてくれる機能がほしいなあ!
困った困った。
書込番号:10276618
1点

>アップデートしても今まで録り溜めてきた動画ファイルは見れますか?
とても不安です
過去の録画した番組を見ることはできると思います。
下記の状況で同じことと思いますが、見ることができました。
GV-MVP/HXにGV-DL/H2有償VerUpでGV-MVP/HX2同等品としたTVキャプチャーボードを使用しています。有償UpグレードVer.2.11後、その後のUp[Ver.2.21(2009/03/18),Ver.2.22(2009/08/20)]を見送り使用していましたが、今回Ver.3.10としました。そしてVer.2.11での録画ファイルは正常に見ることはできました。
機能追加・変更6ヶの内、はじめの3項目までが実現されれば、かなり嬉しい有用なVerUpと思います。
・Windows 7(32ビット版・64ビット版)正式版に対応
・「CM自動検出」、「複数番組にまたがる編集」に対応
・BD-R、DVD-Rメディアへのダビングに対応
まだ検証はしておりませんが、これら3項目が正常動作することを願っています。
書込番号:10276783
2点

Ver.2.21から3.10に上げてみました。(Windows XP)
アップデートしてみて、mAgicTV、mAgicガイド共に
起動が速くなったような気がしますが、気のせいかな?
今まで定期の番組表の更新が1時間近くかかっていたのですが、
30分ほどで終わるようになりました。
予約録画は、一日複数予約で、スタンバイ→予約→スタンバイ
→予約スタンバイの様な感じでも、変わらず安定しています。
新機能のCM自動検出がどの録画物の視聴時なのか、
他メディアへのコピー/ムーヴ時なのかまだ検証できていません。
休日に他の部分も含めて色々試してみようと思います。
>>たおたむさん
私の環境でも、バージョンアップ以前に録り溜めた物は、
問題なく再生できましたよ。
Windows7の方は、正品版をインストールしたあとで試して
みようと思います。
今はRCのデュアルブートですが、Windows7に完全移行した後も
録り溜めた番組が観れるといいんですけどね・・・
それまでにBDにコピーしておかないと。
余談ですが、スタンバイからの復帰録画が安定しない場合で、
他のハードウェアも問題なく、IRQの競合などもしていない状態でも
ダメな場合、電源を疑ってみたほうがいいかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
長々と失礼しました。
書込番号:10283430
0点

>アップデートしてみて、mAgicTV、mAgicガイド共に
>起動が速くなったような気がしますが、気のせいかな?
OSはVista Ultimateですが、私もそのように感じます。チャンネル切替も以前より早くなったのかなと感じてます。ただ測定したわけではありませんが心持よくなっているような感じがします。別のスレでHSですが測定して早くなったと言っている方もいますので確かでしょうね。
>今まで定期の番組表の更新が1時間近くかかっていたのですが、
>30分ほどで終わるようになりました。
アップデートするときに過去の番組を削除され、新たに番組データベースが作成されたためと思います。以前のVerでも番組表データベースを新たに作成すると公称25分程で完結するようになります。
数ヵ月後にまた遅くなってきたら、番組表データベース\iodbadを削除してトライしてみてください。旨く説明できませんが、番組表データベースが更新毎に複雑化・劣化すると表現してます(思ってます)。
追加の新機能3点ですが---
1:Windows 7(32ビット版・64ビット版)正式版に対応
2:「CM自動検出」、「複数番組にまたがる編集」に対応
3:BD-R、DVD-Rメディアへのダビングに対応
2番目の「「複数番組にまたがる編集」に対応」は、これまで同様編集なしでの複数番組のムーブは可能ですが、編集して複数番組をBDへのムーブはできないようです。ムーブ直前に「ディスクへ出力する時、すべてのコンテンツは(存在する場合)削除されます。作業を続行しますか?」のコメントを発して削除なしでの選択ができない、従来のままのようです。
1番目は他のスレで起動したとのカキコミがありますが、自分では未検証です。現在Win7 RC版のPCはありますが、22日の予約製品版が届いてからの検討のつもりです。
3番目も同様ですが、ダビング一歩手前で止めてますが、-Rでも認識し、これまでのように蹴られてないので可能との感触です。
新機能のWin7製品版では、可能なのか?検証は今月末にするつもりではいます。
書込番号:10285823
1点

>dragon15さん
詳細なレポート&ご助言、有難うございます!
ソフト関係が早くなったのは、気のせいではなかったようですね。
確かにチャンネルの切り替えも早くなっています。
こういう改良は、細かくも有難い改良ですよね。
番組表の件、そういうことだったのですね。そういえば、
日に日に重くなっていったような気がします。
今度また時間がかかるようになった際は、
データベース削除を実行してみます。
Rメディアへの書き込みは、DVD-Rで直前まで試してみましたが、
私の環境でも、メディア認識はしていましたので、
可能かなと思います。
私も引き続き色々と検証してみようと思います。
書込番号:10286302
0点

またデータベース(mdb)が壊れました。強制的に初期化されてからわずか一週間ですよ。
今回は「初期化しますか?」という確認がでるようになったので改善といえば改善?
わけもわからず再インストールを繰り返した前回よりはマシになったようです。
どうして「バックアップから復旧しますか?」をやってくれないのかと問いつめたいw
実際には手動でバックアップしてたので実害はほとんどなかったのですけどね。
書込番号:10310229
0点

>Ver.2.21から3.10に上げてみました。(Windows XP)
私もVer.2.22から3.10に上げてみました(Windows Vista32bit)
初期設定で番組データ更新を行うと、読売TV(10CH)の所で
いつも異常終了します。
IOデータのサポート&サービス、Q&Aの対処法
<WindowsVistaの場合>
C:\ユーザー
+ \ ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Roaming
+ \I-O DATA
+ \mAgicTV
+ \iodbad ← これを削除
この処置方法を試みましたがダメ。
セキュリティソフトの常駐を解除してもダメ。
TV視聴で読売TVにすると10秒もしないうちに異常終了。
Ver.3.10のソフトで悪くなったほうです。
悪戦苦闘するもわからず。
なので、再度Ver.2.22に戻すことに。
今度は番組も問題なく更新されるのですが、
TV視聴画面が真っ黒で映像が映りません、音声はOK、データ放送もOK
(Ver.3.10に上げる前は普通に映っていました)
録画は出来て、録画番組は見ることが出来ます。
またまた、悪戦苦闘モードに突入です。
[PC構成]
CPU :Core2DuoE8400
MB :ASUS P5Q-PRO
メモリ :UMAX DCSSDDR2-1GB-800×4枚
GPU :PALIT GeForce8600GT-256D3/DVI
書込番号:10328071
0点

私もあっちもこっちもさんと全く同じ状態になりました。
Ver.2.22からVer3.10にバージョンアップし、インストールから初期設定のチャンネルスキャンまでは順調にいったのですが、その後番組表の取得を行うと、必ずほぼ同じくらいのところ(残り10%くらいのところ)でエラーになってしまいます。
番組表を表示してみると、あっちもこっちもさんと全く同じで、「10読売テレビ」のところだけが正常に取得できません。ところが、Ver.2.22の時までは取得できていなかったJ:COMの番組表が正常に取得できるようになっていました。
何度やりなおしても全く症状は改善しませんでした。
土日の貴重な休みを費やして、結局Ver.2.22に戻しました。しかし、これもあっちもこっちもさんと同じで、音は出るけど画面は真っ暗。これも何度やっても同じ。仕方なくWindowsのシステムの復元を使ってVer.22の正常な状態に戻しました。とりあえず今は、Ver.2.22で順調に動作しています。なお、Ver.3.10で録画した番組はVer.2.22では再生できませんでした。
書込番号:10329158
0点

あっちもこっちもさんと全く同じ状態!!
再インストールするも改善されず…あきらめました
今週に7を新規インストールするのでそのまま放置しています
なんだかなぁ
書込番号:10329562
0点

不具合が出ているお三方とも、2.22→3.10のアップで
不具合が出ている、ということでしょうか?
あとはOSがVistaというところも共通していますか?
私はXPで2.21からのアップなので特に問題がないのかなあ。
不具合が出ている環境の共通項がわかれば、IOに申し出た方が
いいかもしれないですね。
書込番号:10329609
0点

六甲のぼ郎さん、ませ222さん
同じような症状が出ていますか。
システムの復元を行うにも、復元ポイントが
3.10を入れた後になってしまい現状ではどうしようも
ない状態になってしましました。
だめもとで、再度3.10をインストール
異常終了する10CH(読売TV)をチャンネル設定でチェックを
外しました。しかしながら番組表からは消えていません。
TV画面でも10CHは表示されたままです。
とりあえず、10CHをクリックしないようにして
他の番組を見るだけかな。
Windows7 64bitを入れようと思っていますので
それまで待とうと思います。
Eddie550さんのいわれるようにIOデータへ申し込んだほうが
良いかも。
書込番号:10330361
0点

>Eddie550さん
>あとはOSがVistaというところも共通していますか?
私の環境は、下記の通りです。
OS:Windows Vista Home Premium(32ビット)Service Pack2
MB:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
CPU:Core2Duo E8400
Mem:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB×2)
GB:SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3
PCIE ZALMAN VF-902
HDD:WD10EADS-00L5B1
WD10EADS-00M2B0
DVD:IODATA DVR-SH22LEB
BRD:IODATA BRD-SH8B
TV:GV-MVP/HS2
GV-MVP/HX2
DSP:BenQ M2200HD
>不具合が出ている環境の共通項がわかれば、IOに申し出た方が
>いいかもしれないですね。
そうかも知れませんね。
書込番号:10330585
0点

>あっちもこっちもさん
>3.10を入れた後になってしまい現状ではどうしようも
>ない状態になってしましました。
私もVer.3.10を入れる前に復元ポイントを作成していなかったのですが、幸いVer.2.22のドライバをアンインストールした際に、システムが自動で復元ポイントを作成してくれていました。そのポイントに戻りました。あっちもこっちもさんの場合は、そのようなポイントは作成されていませんでしたか?
>Eddie550さんのいわれるようにIOデータへ申し込んだほうが
>良いかも。
私もそうに思います。できればVer.3.10の機能が欲しいですもんね。
書込番号:10330700
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008795/#10298366
↑これはこのスレッドの上に立っているスレッドなのですが、
同じVer.3.10でも、ダウンロードした日付によって、
違うのかもしれないというように受け取れる内容が書かれていますね。
今回のお三方の不具合とは直接は関係の無い内容なのですが、
ダウンロードした日付の違いによって他の部分にも影響しないとは
言い切れないかもしれませんね。
ちなみに私のファイルは、10月6日の午前8:03にダウンロードした物です。
いずれにしても、内容を変えたんだとしたら、違うバージョン番号で
アップしなおして欲しいですよね。まだ確定事項ではないですが。
ちょっと気になったもので、書かせていただきました。
書込番号:10330713
0点

>Eddie550さん
>同じVer.3.10でも、ダウンロードした日付によって、
>違うのかもしれないというように受け取れる内容が書かれていますね。
もし本当にそうだとしたら、困ったものですね。
>ちなみに私のファイルは、10月6日の午前8:03にダウンロードした物です。
私の場合は、10月9日18:37にダウンロードしたものです。解凍前のファイルの状態で353,337KBになっています。
>いずれにしても、内容を変えたんだとしたら、違うバージョン番号で
>アップしなおして欲しいですよね。まだ確定事項ではないですが。
まったくその通りですよね。
書込番号:10330883
0点

>六甲のぼ郎さん
私のファイルが10月6日に落とした物で、不具合が出ていませんので、
六甲のぼ郎さんの方が私より後に落としているわけですから、
ファイルの日付による違いというのは、このスレッドの不具合とは
関係なさそうですね。ちなみに、私のファイルも同じく353,337KBでした。
惑わせるようなことを書いてしまい、申し訳ありませんでした。
六甲のぼ郎さんとあっちもこっちもさんの共通点から、
やはりVer.2.22からのバージョンアップと、Vistaの組み合わせが、
不具合が出る可能性が高そうですね。
ませ222さんの環境はどうなんでしょうか?
IO・DATAに、概要説明と、このスレッドのURLを添えて、
連絡してみるのがいいかもしれませんね。
書込番号:10331373
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
GV-MVP/HS2 サポートソフト(アップデート用)がダウンロードできますね
アップデートしてHS2となっていますが、購入時はこの品番でしたので覚え書き程度に載せておきます
ioPLAZAにてアップデータをダウンロード購入した方は、マイページ内の購入履歴の対象商品のダウンロードをクリックし、記載されているシリアル番号をコピーし以下のサイトよりダウンロードできます
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3055.
htm
0点




PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
本日付けで公開されてますね。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026.htm
私はXPですが、Win7版も公開されてます(前からありましたっけ?:汗)
現在、ダウンロード中(353,336KB)
何か良い変化があればいいんですが。。。
0点

昨日ダウンロードした時は
Windows7用もあったのに今日は無いです。
XP,Vista,7と分かれていました。
でも中身は同じようでした。
昨日は1時間半かけて落としたのに
入れて見たらなんだか変?
録画済みのファイルを再生すると縞模様が
でました。
番組欄をダウンロード完了後
番組欄が表示されません。
気を取り直して番組蘭も全部消去して
ダウンロードからやり直しました。
今日は2分くらいでダウンロード完了です。
OSの選択はなくファイルは1個のみでした。
今アップデートが完了して軽く動かして問題なさそうです。
録画済みファイルの再生も正常でした。
録画と休止移行などはこれから試して見ます。
MSCOFIGのおまじないを忘れたのにチャンネルスキャンも一発で成功しました。
使っているのはXPなんだけどドライバーはVista32bit用とVista64bit用があります。
Windows7-64bitにも対応との事なので
あとで試して見たいと思っています。
書込番号:10241291
0点

>夏のひかりさん
私も最初、解凍後フォルダ直下の「Gvmvphs2.exe」から上書きで入れてみると、
番組表を更新しても番組欄がカラだったりしました。
よくよく調べるとB-CASが認識されていないみたいで、数字がオールゼロになってました。
それで、改めて「サポートソフト更新手順(再インストール手順)」を読むと、
mAgicTVもドライバも一旦手動でアンインストールしなさいと書いてあったので、
その手順どおりやり直しました。(^_^;
そうすると、どうにかまともに動くようになりました。
「更新履歴」に掲載されている改善点はまぁいいとして、
動作が心もち軽くなったような気がします。
以前はTV画面を閉じるのにも1〜2秒程度かかっていたのが、
アップデート後は「× 閉じる」ボタンクリックで即閉じるようになりました。
それぐらいでしょうか。。。
Win7用、今みるとリンクはありますけど、
実際に行ってみると「インストール手順は Windows 7 正式版発売までに公開予定」
と記載されていますね。
我が家は今月22日のWin7を予約しているので、本番はWin7移行後です。
書込番号:10241494
0点

harpist872さん
>以前はTV画面を閉じるのにも1〜2秒程度かかっていたのが、
>アップデート後は「× 閉じる」ボタンクリックで即閉じるようになりました。
実際に測った時間です。
確かに早くなっています。
●GV-MVP/HS verは忘れました。
・mAgic TV Digital:起動→11秒 終了→8秒
・mAgicガイドDigital:起動→13秒 終了→1秒
・チャンネル切り替え:3秒
●GV-MVP/HS2 ver3.10
・mAgic TV Digital:起動→10秒 終了→即(1秒以下)
・mAgicガイドDigital:起動→5秒 終了→即(1秒以下)
・チャンネル切り替え:1.5秒位
>Win7用、今みるとリンクはありますけど、
>実際に行ってみると「インストール手順は Windows 7 正式版発売までに公開予定」
>と記載されていますね。
今見たら確かにその通りでした。
XP,Vista,7と3通りありました。
ころころ変わっている見たいです。
後ほどWindows7_64bitで動くのか検証してみます。
Windows7の導入も32bit版にするか64bit版にするかは
これ次第です。
書込番号:10241715
0点

>夏のひかりさん
確かに、チャンネルの切り替えは体感的にも速くなってますね。
起動時間は「相変わらず遅いな〜」と思ってましたが、
TV画面の方は実際に「測ってみないと分からない」程度の向上だったんですね。
ガイドを開くのがそんなにスピードアップしていたとは、全く気付きませんでした。
> ころころ変わっている見たいです。
本当ですね。
XP版の「サポートソフト更新手順(再インストール手順)」も、
ドライバの再インストール方法等、「あれ?」と思った不審な点は、
昨日から若干記載内容が訂正されていました。
ユーザからの色々な問合せ(というか、ミスの指摘)を受けながら、
こそこそ手直ししていってるのかも知れませんね(笑)。
一旦WEBで公開した内容を改版するなら、
更新履歴とかも記載するのが一般的だと思うのですが。。。
一杯いっぱいなんでしょうね。(^_^;
Win7、今のところは無難な32bit版のインストールで考えています。
(TV以外にも色々と環境移行に手間取りそうなので…)
書込番号:10241800
0点

harpist872さん
>一旦WEBで公開した内容を改版するなら、
>更新履歴とかも記載するのが一般的だと思うのですが。。。
>一杯いっぱいなんでしょうね。(^_^;
く、苦しい(^^;
大丈夫かな?
ちなみに前のバージョンですが、
Win7_32bitで動いています。
今在宅勤務中で忙しくて64bitの環境が作れません。
誰かWin7の64bitで試した人はいませんか?
書込番号:10242062
0点

Windows7_x64 RCにて検証しました。
録画も再生も出来ます。
最初のころ
休止→録画(OK)→休止→録画(NG)
2回目の録画でデバイスが使用不可になり録画ができないことがありました。
B-CASのカード情報が読めないようでした。
差し直したけど変わらず!
いろいろ設定をいじっていたらうまくいくようになりました。
何が障害だったのかはわかりません。
mAgicガイドの起動が4秒になりXPよりも1秒短縮しました。
書込番号:10245651
0点

前バージョン時にはおまかせ録画に設定した内容がしっかり引き継がれていましたが、このバージョン(3時間前に落とした物)を入れたら空っぽなんです(´Д⊂グスン
再度入力すればいい事なのですが、皆さんはきちんと引き継がれたのでしょうか?
ちなみに録画ドライブはきちんと引き継がれておりました
まだバグ持ちなのでしょうか?
書込番号:10249052
0点

ver.3.10にしたら番組表の作成途中でプログラムが応答しませんとなり、動作を終了してしまうようになりました。
しょうがないので前ver.2.20に戻したら問題なく番組表の作成を完了しましたので、しばらくこのverのままで様子をみようとおもっていますが、もし上記の問題の解決方法をご存知の方がおられましたら、ご教授をお願い致します。
書込番号:10252291
2点

申し訳ありません前verは2.22の間違いです。
書込番号:10252321
0点

iodbadを一端削除して番組データの更新を行っても同じでしょうか?
私の場合は更新が完了しても番組欄が表示されませんでした。
iodbadを削除してから行うと正常になりました。
iodbadはスキルス癌の予感!(^^;
書込番号:10252476
0点

ntdll.dllがエラーを起こしていませんか?
番組表の取得に失敗します。
書込番号:10252479
0点

夏のひかりさん・空気抜きさん ご回答をありがとうございました。
夏のひかりさんがいわれるようにiodbadを削除してやり直しても同じ状態で改善されませんでした。
空気抜きさんがいわれていますntdll.dllエラーに関してメッセージではでてきていないとおもうのですが、もしntdll.dllエラーで
あるならば解決方法はあるのでしょうか?又どこかを確認すればわかることなのでしょうか?
よろしければ又のご回答を宜しくお願い致します。
書込番号:10253491
0点

こんばんは、osanpo46さん
>もしntdll.dllエラーであるならば解決方法はあるのでしょうか?
IOのQ&Aを見るのがいいでしょう。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16119.htm
BIOSでHPETが無効になっているか確認してはいかがでしょうか?
有効になっていれば無効にしましょう。
手持ちのマザーではデフォルトで無効となっていますが、これを有効にするとさらに悪化しました。
>又どこかを確認すればわかることなのでしょうか?
コントロールパネル<管理ツール<イベントビューアを起動し、カスタムビューの管理イベント又はWindowsログのアプリケーションに表示されているかと思います。
書込番号:10253614
0点

私の場合、Win7-x86にインストールしたら
チャンネルスキャンや番組欄のダウンロード時に
mAgicマネージャDigitalは動作を停止しました。
が、何回も出て手こずりました。
結局ウィルスバスタ2010が問題だったようで常駐解除したらうまくいきました。
うっかり動かしていたのを忘れていました。(^^;
Win7_x64では最初から入れていなかったので一発でうまくいきました。
書込番号:10255202
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV HDU2 SK-MTVHDU2
某地方で本機をノートPCで使用していますが、毎日悩んでいることがあります。
地元の民放局発信の番組音が小さく、PCに接近しないと聞き取れないのです。
民放は数局ありますが、似たり寄ったりの状況です。
同じ民放でもCMや東京発信の番組、NHKではそのようなことがありません。
従って、本機の問題ではないと思われます。
このようなことは私だけでしょうか?
皆さんはいかがですか?
解決策として、Vol付き外部スピーカーをつなごうかと思っているのですが、
うまくいく保証もありません。
まあ、それにしても、地デジって、画質がきれい以外は何のメリットも
無いと感じる今日この頃です(愚痴)。
0点

某地方って言われても、場所が特定できないんじゃ、どの放送局かもわからないし、
コメントできんでしょ。
自宅のTVはどうなんですか・・・
書込番号:10199615
0点

ゼルビーノさん、レスありがとうございます。
>某地方って言われても、場所が特定できないんじゃ、どの放送局かもわからないし、
コメントできんでしょ。
民放局はみんな似たりよったりと書きましたが、
地方名を言わなくても、ほかの地方でもこのような現象があるのかという
疑問です。
>自宅のTVはどうなんですか・・・
普通のTVでは異常ありません。
以前使っていたPC接続用のアナログ・チューナーでもこのようなことは
ありませんでした。
書込番号:10199920
0点

自分は千葉ですが、そのようなことは全然無いですね。
チバテレはPCでもTVでも(両方とも地デジ)音声がおかしくなるようなことはありません。
PCの問題なのでは?、たとえば音声設定がステレオになってるとステレオ信号の無い放送は無音に近くなっちゃうとか。
書込番号:10200126
0点

まず、前提として、放送局ごとに音量に違いはあります。
民放のローカル番組よりも東京発のネット番組の方が音量は大きいです。
民放は番組本編よりCMの方が音量が大きいです。
NHKはCMが無いため本編も民放より大きめです。
同じ番組でも、アナログ放送に比べるとデジタル放送は音量は小さめです。
ですので、カカ君さんの言われるような事はありえると思います。しかし、通常それほどの音量の差は無く、聞こえないという事は無いと思いますので、SK-MTVHDU2に問題があるかも知れません。
とりあえずの解決策としては、ノートPCですとスピーカー出力が小さいので、アンプ内蔵のPC向けスピーカーを使えば解決すると思いますが、出力が大きめの物を使われると良いかと思います。
書込番号:10200769
0点

ゼルビーノさん、引き続きありがとうございます。
>ステレオ信号の無い放送は無音に近くなっちゃうとか。
これは確かめていませんでした。今度確認しますが、
恐らく通常のステレオだと思います。
また、番組内容にも関係無いようです。
ローカル発のバラエティ、スポーツ中継など全滅状態です。
DATYURAさん、ありがとうございます。
>民放は番組本編よりCMの方が音量が大きいです。
これはアナログでも、苦情としてよく聞かれたことでしたね。
>SK-MTVHDU2に問題があるかも知れません。
となると、SKNETからは主観の問題とかわされそうですね。
民放一局ならまだしも、民放全局がそうなので話が難しいです。
>アンプ内蔵のPC向けスピーカーを使えば解決すると思います
自分でもそうするしかないかと考えています。
問題は設置スペースが無いということなのですが。
いずれにしましても、自分のHDU2の問題の可能性もあるということが
わかりました。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:10203865
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
かつて私は、NHKのBS放送が見れない問題の対策として、ノイズカット式電源分岐コネクタを試していました。簡単かつ安価であったからです。
こいつは、はじめの数分はまともに映っていたのですが、時間が経つとカクカクしだして最後にはフリーズするという残念な結果でした。
もともとNHKのBSがどうしても見たいというわけではなかったので、「まあいいや。」みたいな気持ちでいたのですが、この5連休ヒマでしょうがなかったので、「ちょっと、コンデンサの取り付けでもしてみよかな。」という安易な気持ちでコンデンサのハンダ付けに挑戦することになりました。ちなみにこの気持ちを大きく後押ししたのは、コンデンサが安価だったからです。
そんな軽い気持ちでやったためか、ハンダ付けは大失敗。始めに電源コネクタの近い箇所にコンデンサを取り付けようとしたのですが、コンデンサのプラス側の足とそのすぐ横にある基板上の小さいポッチとがハンダでつながってしまい、その部分をハンダごてで必死に取り除こうとしたが叶わず、結局カッターナイフで削り取るという最悪な結果となってしまいました。(ちなみに2個目のコンデンサは普通に成功)
何事もなく起動してくれと祈りつつStationTVを起動したのですが、すべてのBSが映らなくなってしまいました。(信号が受信できませんというメッセージが出ます。)
ダメもとで取り付けたコンデンサをはずしてみましたが、効果はありませんでした。
地デジは普通に映り、録画したものもちゃんと見れるので最悪の結果は免れましたが、皆さんもハンダ付けにはくれぐれもお気をつけください。
今回取付けたコンデンサ ニチコン製 16V 2200μF
ハンダごて(はんだ) 30W(錫60% 鉛40% 1mm)
※取付けの際、前回取付けた電源分岐コネクタについていたコンデンサを調べたところ、25V 450μF でした。
(皆さんの投稿で、1000μF以上じゃないとダメだというカキコミがありましたが、その通りでした。)
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
