
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年8月14日 16:34 |
![]() |
4 | 6 | 2009年8月9日 17:26 |
![]() |
2 | 21 | 2009年8月14日 19:16 |
![]() |
4 | 11 | 2009年8月8日 10:35 |
![]() |
12 | 24 | 2009年8月5日 08:36 |
![]() |
5 | 0 | 2009年7月29日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
この機種の付属ソフトのアップデートはビスタのSP2に対応出来てない可能性が高いので、
ビスタのSP2にアップグレードしてる場合は、付属のCDのソフトをアップデートしないで利用しましょう。
0点

>この機種の付属ソフトのアップデートはビスタのSP2に対応出来てない可能性が高いので
ビスタのSP2β版では未対応でしたが、SP2正規版では対応していますけど。
書込番号:9966252
2点

うちのセカンド貧弱PCのNECラビーLL370KGもSP2にして視れてますが
書込番号:9981170
0点

返品後1週間悩んだ末またこの機種を別の店で購入しなおしました。
付属CDはバージョン1.30で前回の1.20よりバージョンが上がってました。
本体のセットアップとネットでのアップデートをして、前回問題だった
チャンネルスキャンをしたら問題なく完了しました。
現在正常動作してますので、ホッとしてます。
書込番号:9997419
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
3週間前にこのチューナーを購入してセットしたところ、
このクチコミに書いてあるほどの苦労もなくすんなりと動きました。
しかし、設定画面の「リモコン設定」と「その他設定」タブがない事に気付き
PCastを再インスツールしたのがつまずきの始まりでした。
再インスツールしたところ、7局あったうちNHKとその他1局がなく5局になって、
最後にはまったく起動しない状態になってしまいました。
当クチコミ、バッファローのサイト等で調べて手を尽くし、
挙句はOSをクリーンインスツールしました。
しかし、その後はチャンネルスキャンが0%からまったく動かず止まったまま。
その後、幾度となくドライバー、PCastのインスツール、アンインスツールを繰り返し、
またPCIの位置変更も試しましたが変わりませんでした。
バッファローのサポートにメールを送ろうと思い、その前にもう一度作動条件を再確認。
すると、ストリームテストで著作権保護機能対応がすべて×になっていました。
そんなバカな事はない、と思いいろいろ試しました。
そう、原因はマルチディスプレイでした。
マルチディスプレイ接続でサブディスプレイの電源を切って使っていましたが、ソフトでは有効になったままだったのです。
それをを無効にしたところ、ストリームテストはOKになり、
その後、ドライバー、PCastをインスツールし、問題なく動きました。
最初に出ていなかった2つのタブも問題なく出てきました。
因みに、電波受信状況は最初94%位、最初に受信局が減ったときに電波が強すぎるのではないかと思い
アッテネーターの導入も考えましたが、販売店になくて導入しませんでした。
(送信所から2kmほどでアンテナが見通せる好条件です)
今日見たところ98%になっていましたが問題なく当初の7局を受信できています。
当方のハード構成は次のとおりです。
M/B :ASUS P5B
CPU :Intel E6320
MEM :3G
G/B :ATI RH3450LE256G ドライバーは添付CD使用
DISPLAY:RDT231WLM-D
本体とメインディスプレイはHDMIで接続し、サブディスプレイとはDVIで接続。
今のところ問題なく動いていますが、安定性がまだまだ??なのでどうなるかわかりませんが、
当製品の導入で苦労されている方の参考になればと思い投稿させて頂きます。
1点

こんにちは モニターの設定は拡張にすれば動作します。クローンは不可ですね。どんなところが不安定ですか? 最近だとIE8はインストールしないことをお勧めしたいです 異常終了しやすくなります
書込番号:9969850
3点

mibo2さん 返事ありがとうございます。
>モニターの設定は拡張にすれば動作します。クローンは不可ですね。
CCCの設定による使用の可否はまったく気付きませんでした。
当初インスツールした時に正常に動いていたのは、拡張だったのでしょうね。
それでXPをインスツールし直してCCCを入れた時クローン設定になったのを
まったく見ていなかったので(気が回らなかったので)マルチディスプレイはダメと思っていました。
>どんなところが不安定ですか?
当初のスキャンで7局だったのが5局に減った原因が未だにわかりませんので、
いつまたどのようになるかと思い、不安定と書きました。
(他のソフトをインスツールした時の作動状況も含めて)
>IE8はインストールしないことをお勧めしたいです 異常終了しやすくなります。
そうなんですか。もう入れてしまいました。できる限り使わないようにします。
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
書込番号:9970185
0点

こんばんは 受信環境はどのようにされておられますか?家庭用のアンテナコンセントから受けている それとも窓際に指向性のあまりないアンテナを設置しているのでしょうか? 強電界地域みたいですね。強さは十分とおもいますが 電波にエラー ビットエラーが多く 起こり 安定した電波が取り込めていないのかもしれません。他の地デジ機器があればわかりやすいのですが ない場合にはアンテナの調整や指向性のあるアンテナへの交換で改善するかとおもいます。
書込番号:9971784
0点

>受信環境はどのようにされておられますか?
20年近く前に設置したUHF用屋外アンテナでケーブルも含めてすべてアナログ環境のままです。
最近、業者の方からアンテナの位置が低い、もう少し上げないと良くないという事を言われました。
小屋根の上にアンテナを上げているのですがすぐ後ろに大屋根があり、大屋根とアンテナが
近すぎて良くないと言われました。
もしかすると、この影響があるのかもしれませんね。
電波強度が十分だからと安心していたのですが、デジタルではそう簡単ではなさそうですね。
他の地デジ機器はまだないので、受信状態が悪くなるようであればアンテナの位置を疑って
見ることにします。
書込番号:9972038
0点

宝城さん、こんにちは。
先週、自作機にインストールしましたが、同じようにチャンネルスキャン0%にて
固まりました。OSの再インストールまではやりませんでしたが、PCIの位置変え、
ドライバ&ソフトのインストール等試しても症状は変わりませんでした。
ふとグラフィックの最新版がでていたのでUPしてみたところ無事インストールが
完了しました。ただの相性問題だと思っていました。この書き込みを見るまでは。
当方、デュアルモニタをクローン設定で使用していましたが、グラフィックドライバ
インストール後、シングルモードに変わっていました。今、思えば・・・
それでインストールが成功したんだなと。
最初から、シングルモードでインストールすれば、難なく行ったんでしょうね。
再度クローン設定に戻し視聴したところ強制終了してしまいました。
やはり著作権保護とかの問題なんでしょうか?
ご参考までに・・・
WINDOWS XP Pro SP3
Core 2 Quad Q9550 2.83G
ASUS P5Q DELUXE
RADEON HD4670 512MB
書込番号:9974352
0点

massakunさん、こんにちは
>デュアルモニタをクローン設定で使用していましたが、グラフィックドライバインストール後、
シングルモードに変わっていました。今、思えば・・
いい方向に切り替わっていて良かったですね。
普通はデフォルトでシングルになると思います。
私が使っているHDMI接続では、ATIのCCCユーティリティをインスツールすると画面が消えてしまうのです。
(ディスプレイにもよると思いますが。)
私はこれでOSの再々インスツールをしてしまいました。(涙)
そして2度目のインスツール時でも同様の症状になった時にサブディスプレイのSWをいれたら表示していることがわかり、
メインディスプレイの入力切替ボタンを押していくと表示されました。
サブディスプレイのSWを入れた時にクローンに変わったのかもしれませんが・・・。
この時にマルチディスプレイに気付けばもっと早く解決したのでしょうけどね。
このクチコミを読んでいると最初からスムーズに導入、作動しない方がかなりいらっしゃるようで、
つい製品に問題があるように思ってしまいますが、使用者側のちょっとしたミス、勘違いで泥沼に
入ってしまうこともあるのだと思いましたね。
私もバッファローにあらぬ疑いを持つところでしたけど。
書込番号:9975070
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
更新履歴・・・
■Ver.3.01 → Ver.3.02(2009/08/06)
・BD-Rメディアへの(コピー/ムーブ)に対応しました。
BD-Rメディアへ(コピー/ムーブ)に出来るコンテンツは編集しない(コピー/ムーブ)に限ります。
・一部のグラフィックボードでTV番組の視聴や録画番組の再生中の映像にノイズが出る問題を修正しました。
・おまかせ録画で、時間指定の項目が正常に設定されない問題を修正しました。
・おまかせ録画で、除外キーワードを設定すると予約が設定されない問題を修正しました。
・弊社製リモコンキット GV-RCkit3を使用したとき、プリセット10に割り当てられたチャンネルに変更できない問題を修正しました。
その他私の環境では番組表の起動がより速くなった。
TV局のロゴが番組表に出るようになった。
こんなところでしょうか・・・
2点

情報ありがとうございます。
BD−Rへの対応は待ち望んでいたことのひとつですし
おまかせ録画の除外キーワード‥も気になっていた障
害のひとつでした。この週末にでも試してみます。
編集機能はいかがですか
書込番号:9962238
0点

こんばんは、★美咲☆さん
やっとバージョンアップが出てくれましたか。
ついにBD-Rへダビングできるようになるとは・・・
書込番号:9962262
0点

今日は今から仕事なので時間が無くココまでしかできませんが・・・
編集機能は以前からエラーなど無くできてたのでどうなってるか。
欲を言えば編集してからBD-Rに焼けるようになってて欲しかったりもしますねw
あと、なんとなく思ったのですが初期設定で番組表を取得の時間が速くなってる気がします。
細かいことは何も触ってないので明日にでもやってみます。
書込番号:9962275
0点

当方の環境だと、地デジ番組表の並び順が変更できない状態だったんですが、解消されたんでしょうか。
当方の環境では、CATVの独自チャンネルの番組表更新で100%落ちるため、GV-MVP/H*系では、当該チャンネルを最後尾にして、当該チャンネルの更新時に更新を止めて凌いでいたんですが、このカード/ソフトではその手が使えなくて、地デジは見るだけしかできない状態なんですが。
書込番号:9965551
0点

アップデートしてから番組表の更新で必ずフリーズするようになりました。
今のところ一回も成功していません。
ntdll.dllがエラーを起こしているようです。
コーミングノイズも改善は見られませんでした。
Ver.3.01に戻してみます。
書込番号:9967209
0点

試してみましたが、地デジ番組表の並び順が変更できないのは相変わらずですね。
地デジ番組表の更新も、失敗するのが2チャンネル目なので、実質1チャンネルしか使えません。
CATVの方の配信の内容は、不具合が少ないので対応予定なしってCATV会社の方から言われてるので、IOの対応待ちです。
どうして、更新に失敗するとプログラムごと落とすような「仕様」にしなければいけないのか、SEとしては、プログラマーの正気を疑いますけどね。
最低限、早くGV-MVP/H*レベルにしてほしいです。
せめてもの救いは、放送波ごとに独立してるため、BS/CSではこの問題が発生しないことですね。
書込番号:9969018
0点

あれれ?
私の所では普通に更新(番組表)できてますが何が違うんでしょう?
リモコンは確かに直りましたがBD-Rに関しては・・・
焼くには焼けたけど再生できない状態です。
PowerDVD9Ultra、BDドライブ付属のPowerDVD、WinDVD(体験版を落としてみた)
Total Media Theatre 3全てで再生できず。
何ででしょうね???
BD-REは問題なく再生できますが適当に調べたら
BD-RE→AACS V12
BD-R→ AACS V0
となりました。
あれれ??
その他機能は問題なく使用できております。
(BS/CS地上波全てにおいて問題なし)
書込番号:9969054
0点

私の場合は、番組表が更新できないのはCATV(TVくまがや)の独自チャンネル(てれくまチャンネル)の番組表配信の不具合(家電はOK)で特定できています。
H*系と比較してVSが劣るのは、番組表のチャンネル順が変更できいないので、番組表の更新順も変えられず、番組表更新で落ちた場合に取得中のものは反映されないため、実質1chしか地デジ番組表が使えないってことです。
書込番号:9969428
0点

それはこのボードのせいじゃないのは・・・
番組表の順については個人的にはドッチでも良い感じです。
一般的に並んでる方が見やすいので。
HS2も使ってましたが並びなんて変更出来ましたっけ??
書込番号:9969494
0点

原因がボードのせいじゃないのはわかってますが、番組表取得に失敗したからってプログラムが異常終了するのは、このボードのプログラムのせいですよね。
チャンネル順はチャンネル設定で変えられます。
これで、視聴用クライアントのチャンネル順を変更できますし、H*系では番組表の表示順も変更できているんです。
これは、番組表の歯抜け対策として、チャンネル順の前詰めがあげられていたのでご存知の方も多いと思います。
この順序は、H*系では番組表の取得順でもあったので、番組表取得エラー対策にも利用できてたんです。
本当は、チャンネル設定で、チェックをしていないチャンネルについては、表示も番組表取得も行わないようにする、ただそれだけのことを、実装してくれればいいいだけなのですけど。
書込番号:9969543
0点

★美咲☆さん、こんばんは
BD−Rへの書き込みの不具合気になります。
そのため、ちょっと躊躇しているんですが‥
編集して書き込んだ番組のコピー残り可能数は
どうなっていますか。前のヴァージョンでは不
明と表示されていましたが、それが治っているのか
気になります
書込番号:9971659
0点

地上波は残り8回とか少なくなってますが
CSでは不明と出てますね・・・
BSはまだ試してないのでごめんなさい。
書込番号:9973148
0点

>BD−Rへの書き込みの不具合気になります。
そのため、ちょっと躊躇しているんですが‥
編集して書き込んだ番組のコピー残り可能数は
■Ver.3.01 → Ver.3.02(2009/08/06)
・BD-Rメディアへの(コピー/ムーブ)に対応しました。
BD-Rメディアへ(コピー/ムーブ)に出来るコンテンツは編集しない(コピー/ムーブ)に限ります。
不具合ではなく仕様と思われます。
書込番号:9973413
0点

★美咲☆さん、地上波は治っているみたいですね。
でもBS/CSはまだ不具合が残っていると(BS/CSは
受信しないんで私には関係ないですが)
DECSさん
編集して焼くのはBD-RではなくBD-REやDVD-RAMへだけですよね。
前のバージョンでは編集して焼く(もちろんBD-REやDVD-RAMです)
と不明になっていたのでそれが仕様だとは‥
書込番号:9975141
0点

私の環境ではBD-Rに焼けましたよ。PowerDVD9Ultraで問題なく視聴できてます。
(Pioneer BDR-203 + SONY 4X BD-Rメディア)
なお、録画フォーマットはBD-AVになっています。
BD-Rだと編集書き込みができないので、メディアが多少安い事以外にメリットが
無いのですが。
ちなみに、NHK BS-hiの番組でしたが、残りコピー回数は∞となってます。
書込番号:9975922
0点

とんたっち2さんこんばんは。
焼いた中身を見てみたところ、BDAVとAACSフォルダが有りますがBDAVの中のSTREAMフォルダが1.00MBしか無いので焼きミスかもしれないですね。
メディアはマクセルなのですが他社に変えてみます。
BD-REはパナソニック、Victorのどちらも再生可能でした。
コピワンのCSなので焼いたら削除されなきゃならないのが残ってるのでソフトがまだまだなのかも…
その他に関しては一つを除いて文句なしなんですがね。
書込番号:9980264
0点

焼きミスはドライブとメディアの相性かもしれませんね。
私は、マクセルのメディアはまったく信用できなくなったので絶対に
買いませんが。(大事なライブラリDVDが、50枚近く色素劣化でほぼ全滅)
BDはとりあえずSONYかなあ。本家だし、値段も他より安い。
焼きミスでも消されなかったのはラッキーですね。
コピワンのCSが、焼いても残っているバグなら残しておいて欲しいなあ。
書込番号:9980975
0点

★美咲☆さん
>TV局のロゴが番組表に出るようになった。
3.01でも出ますよ
空気抜きさん
うちでも同じ症状でOS再インストールし3.01に
EPG更新も問題なくできております
3.02入れて不具合出ない人いるのでしょうかねぇ
書込番号:9995257
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
パソコン(VistaSP2)を休止状態にして、
PCモニタの電源も落ちた状態で、予約録画が開始された場合・・・。
パソコンが予約録画以外に使えない?!。(涙)
2009年7月30日のDTV_x86_Driver_ver_1.26.48.0とStationTV_ver_8.9.3306のアップデートでね。
もちろん、パソコン起動中に予約録画の時間になったらWebページなど見れるけどね。
1点

何だかよく状況がつかめませんが…。
前まではログイン画面みたいなところだったんですよね?(少なくともアイオーの使ってる私はそう)
どんな状態になるのでしょうか?
書込番号:9945065
1点

richanさん レスありがとうございます。
シンプルに書き込みし過ぎましたね。
アップデートで、
『録画予約開始時点でディスプレイがOFF状態であるとき、その状態を維持して録画を実行することができるようになりました。』
と、成る仕組みにプログラムが変わったという事なので、
イザ、予約録画を設定して、パソコンを休止状態で待機させてました。
で、
予約録画中に、パソコンの前に座ってインターネットのWebページを視ようとした訳です。
当然、パソコンは予約録画中ですが、PC液晶モニタの電源がOFFに成っています。
そこで、PC液晶モニタの電源をONにした処、直ぐに自動でOFFになり、
もう一度、PC液晶モニタの電源をONにして、
なんとかPC液晶モニタの電源がONの状態をキープ、
でも、真っ黒な画面が表示されるだけです。
そこで、予約録画の終了時間を待って、
数分後にPC電源スイッチに休止状態に移行するボタンにしていたので、
休止状態に移行させる為に、ボタンを押して休止状態にした。
そして、電源が切れて数秒後に、休止状態から復帰させるためにボタンを押して、
すると、マウスポインター以外は真っ黒闇でした。
仕方が無いから、パソコンの電源ボタンを長押で強制停止を賭けて電源OFF。
で、パソコン電源オフ完了後にパソコンを電源スイッチを押して起動。
すると、エラーの時に再度起動すると出る起動画面が出て、
カウントダウン、
通常の起動するように選んで起動させ、Vistaが何も無かった様に起動している。
まっ、アップデートでPIX-DT090-PE0が新たな機能が付随した為に、
休止状態から予約録画開始と予約録画終了から休止状態移行を確認すれば良かったのでしょうけどね。
この様なブラックスクリーンに成るとは思わなかった。
『アップデータで、さらに使いやすくなった「StationTV」』
だと、メーカWebに在るけど。。。。。。。
更なる改善を期待してますが、
それまでは、StationTVの利用で他のPIX-DT090-PE0ユーザが、
どの様に対処しているか訊きたくて・・・。
書込番号:9945410
0点

うわ〜なんか深刻ですね、プログラムのミスとしか言いようがないような…。
私の記憶では、休止状態からの録画だとモニターの電源をオフにしても録画が開始されるので、それで対処するとか…?
マウスのポインターだけの画面が出たら、私ならCTRL+ALT+DELでタスクマネージャが出るか確認しますね。
書込番号:9946199
0点

先ほど、予約録画の設定をして休止状態にして予約録画終了し休止状態に移行するのを試した。
そして、休止状態を解除してみたが、ちゃんとデスクトップ画面が表示されパソコンが使えている。
なので、予約録画の設定をして休止状態にした時は、PCモニタの電源がオフに成っているので、
予約録画開始されたならパソコンが使えないでしょうね。
画面が真っ黒で、デスクトップ画面が表示されないからね。
なので、録画予約中は使わないで休止状態へ移行するまで待つ、
それとも、パソコンのデスクトップ画面を表示したまま休止状態にしないでいるかだね。
スリープでもPCモニタの電源がOFFになるからおなじでしょうね。
以前のバージョンのモノに戻すかですね。
なので、
StationTV Ver.8.9.3306 は、パソコンとしては使い難く成った面も在るという事ですね。
解(判)ってもらえないか・・・。(涙)
書込番号:9946202
0点

richanさん おはようございます。
重なりましたね。(笑)
で、CTRL+ALT+DELをやったと思う、焦っていたからキーを間違えたかな?。
でも、タスクマネージャが出る気配が無い。
と言っても、Vistaは、キーでCTRL+ALT+DELをすると、
UACが働いて1クッションあるからね。
なので、パソコンをつけっぱなしか、
休止状態にした時に予約録画開始した時はパソコンを使わないだね。
睡眠中は予約録画してもパソコンを使わないからそれで良い訳だけどね。
パソコンを使いたい時はPCモニタ画面にデスクトップ画面を表示させとくしかないね。
書込番号:9946224
0点

強固な音速の壁にさんこんばんは(こんにちはかな?でもまだ寝てないので…)、めっちゃかぶりましたね!どんなシンクロ率なんだ…。
>『録画予約開始時点でディスプレイがOFF状態であるとき、その状態を維持して録画を実行することができるようになりました。』
この機能ってオフにできないんですか!?
出来たらオフにして、モニターの電源を切って録画→使いたいときにモニターの電源オンでいいと思ったのですが…。
それなら前のでも出来るじゃん!と言われればそこまでですが…。
書込番号:9946244
0点

richanさん おはこんばんにちわ♪。
>『録画予約開始時点でディスプレイがOFF状態であるとき、その状態を維持して録画を実行することができるようになりました。』
そう、この新たな機能がStationTV Ver.8.9.3306 に付いたからですね。
ほんと、ピクセラ社さんには、スペースキーを叩いたら、
デスクトップ画面を表示してくれる様に改善して欲しいですね。
PIX-DT090-PE0を搭載したらデジタル放送レコーダパソコンとして使い、
もう1台パソコンが必要だね。
他にも、改悪した機能もあると思いますよ。
『レコーダー自動選択に対応しました。』
が、微妙ですよね。
これで、編集機能があれば我慢できるでしょうけどね。(笑)
書込番号:9946277
0点

確認してみました。
確かに予約をかけて休止状態にした後モニタの電源を切り、予約が始まった後にモニタの電源を入れてもモニタはすぐに切れて画面は真っ黒でした。
ただし、Enterキーを押したら休止状態は復帰しますので、何の問題もありません。
書込番号:9948072
2点

ヒアバレさん レスありがとうございます。
今度、予約録画を休止状態にした時に
Enterキーを試してみたいと思います。
書込番号:9948136
0点

これって、著作権保護に関連した仕様の問題では?
他のメーカーでも、視聴中にPCモニタの電源を切ったり、録画中にPCモニタを切ったりすると、作業が中断されるようになっています。
ピクセラのプログラマは、予約録画開始時に、PCモニタが切られていたら、PCモニタへの出力自体を全カットするようにしたのでしょう。
で、「Enterキーを押したら休止状態は復帰」ということで、再出力出来ると。
書込番号:9969046
0点

ヒアバレさん 約録画を休止状態にした時にEnterキーを押せる機会が先ほどあって、
Enterキーを試しました。
そしたら、簡単にデスクトップ画面の表示がされて、
ほんと、『Enterキー』でチャ〜んと解決でした。
メーカWebか取扱説明書に明記して措いて欲しかったとピクセラ社には思う。
それから、デスクトップ画面の表示がされて
StationTVのアイコンをクリックしたらTVが視れました。
ありがとうございました。
DECSさん レスどうもありがとうございます。
どうやら、著作権保護絡みではなくて、
ただの、省エネ対策なのでしょうね。
多くのユーザの声で寝ている時に予約録画が
パソコン本体の電源がオンに成れば、
PCモニタがオンのまま予約録画する必要が無い、
という様な声が多かったのでしょうね。
しかし、使い方というか、応用の仕方というか、
肝心な機能の説明がピクセラ社には足りないというか、
ドジっ子属性?アリなのか???。(笑)
書込番号:9969337
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
みなさんこんばんは
本日、待望のStationTVのアップデータが公開されました。
リリースノートを読んだだけですが、かなり期待できそうです。
これからインストールしてみます。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
5点

WIN7正式対応ですか。
後はCMカット出来るようになれば文句無しなんですがね。
個人的には。
書込番号:9930810
0点

のりく〜んさん、こんばんは。
貴重な情報をどうもありがとうございます。
早速バージョンアップしました。
SD画質ならコピーフリーにしてもらいたいものです。
やっぱり、だめですよね。
書込番号:9930895
0点

早速インストールしてみました。
いきなり残念ですが、GeForceシリーズのビデオカードと最新ドライバの組み合わせでNHK-BSなどの映像が乱れる件ですが、今回のバージョンアップでは解消されていませんでした。
書込番号:9930934
1点

>SD画質ならコピーフリーにしてもらいたいものです。
それって、いっぺんDVDに焼いてから、フリーソフトで抜き出して出来ませんかね?
おおっと、ご法度でしたね。
失礼。
俺はやった事ないですよ。ええ、そんなにコピーする事も必要もないですから。
ただ、ふと…ね…。
書込番号:9931022
0点

ATIでのDXVA動作改善に期待したのですが、ダメでした orz
書込番号:9932090
0点

やっとパイオニアのドライブでBD-Rに書き込みできるようになりましたね。
BDR-S03Jを使っているので朗報です。
でも、最近はBD-REからある事をしてデータを引っこ抜いて
BD-MV形式にしてBD-Rに焼くことに慣れてしまったので、BD-Rに直接ムーブはしないかも。
書込番号:9932517
1点

おっ! BDR-S03JでBD-Rに書き込めるようになったんですね
私も直接BD-Rには焼かないと思うけど、本来使える機能が使えるようになって
良かったよかった
あとはGeForceのドライバーとの相性が解決してくれると嬉しいですね
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9933260
0点

うちで問題だった、GGW-H20N & 7-RC1環境で、BD-REにムーブ出来ない問題も、解決してよかったです。
それと、話は変わりますが、のりく〜んさん、ドライバーの相性は、NVIDIAに直接不具合報告されたほうが、解決が早いかもしれませんよ。
私はATIとの相性の悪さにずっと悩まされていたのですが、(StationTVとPowerDVDの不具合)
AMDの日本のホームページから、直接不具合報告したところ、すぐ日本語の返信が届き、情報提供への感謝とマルチメディア関連への適合に力を入れる旨のコメントが添えられており、その後、しばらくして、Catalist9.4だったかな?が出たタイミングで、別の部署からサポートの対応についてのアンケートメールが届き、迅速な対応には感謝するが、まだ直らないと返信したところ、次のドライバーで完全に問題が解決したといったことを経験しているので、StationTVの問題ではないのかもしれませんよ。
ATIのような誠実な対応が得られなかったとしても、少なくともピクセラのように音沙汰なしよりはマシかも?
書込番号:9936194
0点

のりく〜んさん の、この情報でPIX-DT090-PE0をアップデートしました。
でも、NVIDIA GeForceのバージョン 190.38は、まだ手を出してません。
さて、予約で気に成る事が生じてます。
私だけかな?。
それは、予約がレコーダ2にしか成らない事です。
StationTVの番組表からの予約ですがね。
でも、タイマー予約の処でもレコーダ1とレコーダ2の選択の表示がありません。
皆さんは、2009年7月30日のStationTV Ver.8.9.3306で予約で 、
レコーダ1とレコーダ2の選択は可能でしょうか?。
私だけかな??。
書込番号:9937452
0点


StationTVのVer8.9.3202に戻してみました。
2009年7月30日のアップデートの番組表予約画面からは、
レコーダ選択の部分が消えている。
それが、
2009年2月3日のアップデートの番組表予約画面では、
レコーダ選択の部分が存在する。
という事で、ピクセラ社のバグじゃないかな?と推測しつつも、
私だけだろうか?。
書込番号:9937661
0点

バグではなくて改善点に入っていますよ。
ピクセラのホームページでアップデート履歴・詳細を見ると
「予約録画時のレコーダー割り当てを自動化しました。」とあります。
書込番号:9937698
0点

Yasu1005さん どうもありがとうございます。
今、メーカWebページを見返しましたが、
確かに、予約録画の操作を改善 に、
『レコーダー自動選択に対応しました。 』
が記載されてますね。
いやはや、見逃して恥ずかしいです。
しかし、連続した番組を予約した場合は・・・?。
例えば、7時00分〜7時30分の番組と7時30分〜8時00分の番組を、
時間を連続で予約した場合に、
先の番組の終了部分の7時30分の部分と、
後の番組の開始部分の7時30分の部分の、
双方に欠ける部分が生じるのではないかと危惧します。
予約録画が重複では無いこの部分が今回のアップデートのモノはどうなるのかは・・・、
私は試さずにStationTVのVer8.9.3202に戻しましたから・・・。
書込番号:9937772
0点

確かに私もNHKの番組の場合はピッタリに始まってピッタリに終わるのが多いので、
自分でレコーダー1とレコーダー2を交互に振り分けてましたね。
その辺も自動でやってくれるとうれしいんですけどね。
書込番号:9937904
0点

ピクセラのサポートに運良く電話が繋がったので聞いてみましたが、
土日の出社人員の中では分からないので、月曜日に担当者からメールするとの返事でした。
まあ、自分で試すのが一番早いんですけどね(笑)めんどくさいんで…
返事が来たらここに書き込みますね。
書込番号:9937966
0点

今さっき、2009年7月30日のアップデートのモノに再度インストールして、
12時00分前後のNHKの番組で試しました。
無残にも、尻切れと頭切れですね。
BS−102とBS−102で試したのですが、
BS−102の11時53分〜12時00分の気象情報 レコーダ2
BS−102の12時00分〜12時10分のニュース レコーダ2
BS−102の12時00分〜12時10分のBSニュース レコーダ1
だったかな?。
で、レコーダ2で連続した部分では尻切れと頭切れです。
レコーダ1は頭より少しだけ前から録画されてます。
なので、連続する場合は
前に成る番組の終了部分にプラス1分と遅らせる工夫するしかないですね。
しかも、後に成る番組は開始部分にマイナス1分早める工夫もするしかないですね。
そう、1分2分の重なる部分を作るしかない。
なので、録画したモノを編集できない段階では録画時間の関係で、
Blu−rayDiskに30分モノの番組が32分となり、
32分×4本で128分でヘタをすると3本しか入らないのかも知れない。
そう、映像以外に視聴者側には余分な情報が記録されるからね。
ホント、『アップデータで、さらに使いやすくなった』と記載されていても、
尻切れと頭切れ録画では放送局が喜ぶだけですよ。
書込番号:9938083
1点

ピクセラから返事が来る前に結果が分かっちゃいましたね。
メールが来たら改善要求を突き付けておきます。
でも、さらに次のアップデートなんていつになるんだろうか?
書込番号:9938119
0点

ピクセラの『ご意見・ご要望』に書き込みました。
番組の尻切れと頭切れする事をね。
(細かくは書かなかったけど・・・。)
でも、いつ対応してくれるかホント解りませんね。
しかし、番組が終了時間と開始時間が接していたら、
チャンネル変更で受信情報が瞬時には切り替わらない事ぐらい常識が、
設計者には非常識なのかな?。
チャンネルの数だけレコーダを取り付けるしかないか?。(笑)
書込番号:9938219
1点

やっと今日の18:41にメールが来ました。が、あきれるような内容でした。
わざわざ二日も待たせて、担当者からのメールだったのに…
>■ 回避方法
>1. 番組Aを登録します。
>2. 番組Bの録画予約を登録します。
> その時、「開始時間修正」を 「-1分」に変更してから、「確定」を
> クリックします。
>※または、1の段階で番組Aの終了時間修正を+1分と変更されても問題ございません。
>→番組Bが番組Aとは別のレコーダーに割り当てられます。
>
>上記操作で、強制的に予約時間を重複させる事で、
>別のレコーダーが割り当てられますので、録画開始時のタイムラグを避けて頂く事が
>可能です。
>
>大変お手数かとは存じますが、ご確認いただきますようお願いいたします。
そんな事は最初から分かっていましたよと突っ込みたいが、
送信専用のメールだと記載されているし、
電話のサポートが時間外になってから送ってくるあたりに
ピクセラの悪意を感じます。
明日、ピクセラの担当を怒鳴りつける予定です(笑)
書込番号:9948396
0点

Yasu1005さん こんばんわ。
Yasu1005さんには骨を負っていただいて、どうもです。
ピクセラ社側は判りきった対応策だったんですね。
ピクセラ社のソフト設計能力の限界でしょうかね。
まっ、ピクセラ社の設計部門とピクセラ社の電話対応部門は別という事でしょう。
昔、テレビ放送の映画かドラマでアメリカ?の高速道路で、
全ての車を同時にバックさせようというシーンがあり、
机上の案では上手い方法と、
で、現実に全ての車をバックさせたら、
あちこちでぶつかって不味い方法だという事が判るシーンがありましたね。
前後の番組、A番組の終了時間とB番組の開始時間が同じならば、
デジタルTVの特性を考慮すれば、
レコーダ1にA番組を割り当てて、
レコーダ2にB番組を割り当てる設計にして欲しいのがユーザの常識というモノですよね?。
で、A番組とB番組が同じチャンネルならば、
A番組の終了時間を10秒程度遅く、
B番組の開始時間を10秒程度早めて、
重複する部分はプログラムしだいでどうにでも出来るハズですからね。
新機能『録画番組の再生中に予約録画が開始されても、再生が停止しません。』で、
録画した番組を再生中に予約録画が可能に成ったのでしょうから、
簡単にプログラムを追加できるハズですよね。
レコーダプレーヤが2台に成った様なモノだからね。
(いや待てよ2台のレコーダと1台のプレーヤかな?。)
レコーダの部分を仮想的に4台にする事ぐらいプログラムで可能なハズですね。
民放の番組は番組終了時にCMがあるから1分程度あるかな?。
なので、ピクセラ社は放送番組の頭切れや尻切れが思考に無かったのでしょうね。
なんか、ピクセラ社のアップデータのソフト改善部門?は行きあたりバッタリなのかな?。
日本のデジタルTV放送がソフト開発を悩ましているのかもね。
やはり、デジタルTVダブルレコーダは2番組録画に対応するには限界があるのかもね。
書込番号:9948909
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
著作権保護エラーが発生しました。
著作権保護(COPP/HDCP)に対応したモニタ、グラフィク環境が正しく
接続されているかどうか確認してください。
再生を中止します。
エラーコード=10100
昨日まで問題無く動作していました。
パソコンのパーツも設定も変えていません。
パソコンを再起動しても直らず。
HDMIでつないでいます。
地デジ相性チェッカーでもグラフィック+ディスプレーに問題有りと出ています。
モニタの電源を一端切って入れ直して見ました。
あら不思議!直りました。(^^;
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
