
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV HDUS SK-MTVHDUSF
最近、よく「不正な浮動小数点演算命令」が出ます。特にチャンネルを切り替えた直後。その後、アプリがフリーズ、再起動しかありません。後、よーく見ると、画面の歪みがところところ発生しています。いろいろ調べましたが、どうやら現在の映像はSD(アプリの表示で)になっていて、HDじゃないと、フルハイビジョンの画質にならないようです。私使っているGPUはSAPPHIRE RADEON HD 3470 (256MB GDDR3)です、このGPUはHDCPも、COPPも対応するはず、なぜHD画質にならないかはよくわかりません。どなたがご存知の方がいませんか?
0点

モニターはLG-W2600Vを使っています。こちらもHDCP対応で、問題ないはずですが・・・
書込番号:9405268
0点

ソフトがバンドルの物を使用されてるなら、そのソフトがイマイチなんでは?
書込番号:9409271
2点

「1080pのフルHD」の画面表示にしてみては,
如何でしょう!
書込番号:14983268
0点

どうやら、DVIが2つありますが、片方非対応のようです。本件解決済みです。
ありがとうございました。
書込番号:14983425
0点



PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-1SU01
この製品あまり良く知らなかったのですが、本日ノジマで衝動買いしました。デザインに惹かれたことと、ワンセグチューナーは3000円くらいなら安いと思っていましたので、2980円で思わず買ってしまいました。
いま、価格COMで見ると、送料コミでも2380円であり、ちょっと損した感じです。
藤沢市ですが7チャンネル入ります。思っていたほど画質が良くないのでがっかりしています。
0点



PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
最近店頭から消えたのか口コミが無いようですが、私の経験をレポートします。
動作環境
CPU : Intel Core2Duo E4300
M/B : Gigabyte GA-G31M-S2L
MEM : 1GB x 2
VGA : Asus Eah3450
CRT : Acer X263Wbid+Buffalo G911ad
Os : Vista sp1
2ヶ月前にパソコン工房にて安かったので衝動買い。
それまでは、Ioのアナログチューナー。
これに変えたらご他聞に漏れずブロックノイズや画面の引っかかりなどが多発。
Usbケーブルを代えたりハブを入れたりしたものの多少の改善のみ。
ドライバーを最新版に代えるも改善されず。
アンテナレベルは80〜95を指しているので電波が弱いはずも無い。(レグザは問題なく映る)
半ば諦めかけていた時に、だめもとでほとんど使っていないデュアルブートのWin7βに、入れてみた。
これが驚いた事に、ブロックノイズや画面の引っかかりなどまったく無くなりテレビ並みに映るようになった。
原因は分らないが、ハードだけでなくソフトにも問題が有る様だ。
0点

Win7でまともに動くとは・・噂通りに軽いOSで出来上がっていそうですね。・・・非常に良い情報だと思います。
で、CPUとビデオカードに厳しいビスタなのでメモリー差し替えて3GB以上にするか??? また、製品としては下限のCPUなのも厳しいですね。
面倒ですが、β版で視聴して正規版を待つかですね・・・。
書込番号:9375859
0点

いわゆる相性問題なのでメモリ増設したことろで変わらんでしょう。
ついでなんで私も動作報告
Pentium1.1GHz(たぶん)/1.25GB/XPのノートで
TVTest使ってたまにカクカクするけどなんとか見れるレベルかなぁ〜という具合。
スペックが足りていないのは明白・・・。
書込番号:9376192
0点

追加報告です。
NHKの音声にノイズが入るのはWin7でも直らないです。
Win7で録画した物をvistaで再生すると、ブロックノイズが出たり画面のかくかくがあります。
Win7では正常に再生されます。
Dy-ud200のソフトもグラフィックドライバーもWin7、vistaとも同じ物を使っています。
何が何だか訳がわからないです。
しばらくはWin7βで様子をみながら、正式版を待ちたいと思います。
書込番号:9378450
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
サポートソフトがバージョン1.34にUPされたようです。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2094_winxp.htm
先日、別のスレッドで編集ソフトGV-DL/H2のバージョンアップを
教えて頂きましたが、両方バージョンUPしたほうがいいのでしょうか?
それとも、GV-DL/H2を購入していない方のみだけのUPなのでしょうか?
詳しくは分かりませんが・・・。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
■Ver.1.33 → Ver.1.34(2009/04/01)
・録画番組が正常に再生できない場合がある点を修正しました。
・突然mAgicガイドが起動できなくなる問題を修正しました。
だそうです。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2070.htm
0点

先ほど入れてみたんですが、以前のより
初期設定でチャンネルの検知がしやすく
なったような感じがします。Ver1.00では
検知するのに数回かかっていたんですが、
1.34では1回ですみました。
書込番号:9349918
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
OS Vista Home Premium SP1
M/B P35A
CPU Core2 Q9450
メモリ 2G
グラボ 9600GSO
2週間ほど前に24インチモニターと一緒に購入しました。
当初からチャンネルスキャン中にフリーズが発生。
何とか初期設定に成功してもEPG更新中やMagic TV Digital視聴中1時間程度で
フリーズやブルースクリーン(勝手に再起動)の発生に悩まされ続けていました。
その度に、マニュアルどおりの面倒くさいドライバーやソフトの再インストール、
だめならOSクリーンインストールを繰り返しても安定せず、自分のハード環境が
悪いのかと思い半ばあきらめかけていました。
その後ネットで色々と調べていましたが、オーディオ関係、ディスプレイ関係、
ファイヤーウォール関係のプログラムの影響がありそうとのことでしたのでフリー
ソフトのスタートアップチェッカーで下記を無効にしたところ今までが嘘の様に
安定しました。まだ2日間ですが一度もフリーズが発生しません。
わざと視聴中にアンテナの抜き差し、別のソフトのインストール、NIS2009の
ウイルススキャンなどをしてもフリーズはでません。
もちろん環境によって事情は違うでしょうが、皆さんの書き込みが非常に参考になり
ましたので、一例として報告させていただきます。
削除したスタートアップ
NvCplDaemon ←NVIDIAドライバーでインストールされる
NvMediaCenter←NVIDIAドライバーでインストールされる
RtHDVCpl ←Realtekドライバーでインストールされる
Skytel ←Realtekドライバーでインストールされる
Windows Defender←Microsoft Corporation
どれがほんとの原因か複合要因かまでは検証してませんが
いずれも削除して特に支障は出ていません。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
