
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月30日 17:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月24日 07:49 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2010年10月21日 17:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月20日 10:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月12日 00:22 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月25日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
このチューナーにGALAXY GeForce 8600GT→FLATRON Wide LCD W2442PA-BFにてDVI-D接続で視聴しています。
この製品の地デジの視聴等の条件としてPCの電源ONはもちろんの事、モニターもONにしておかなければ録画ができないようになっていますが、モニタースタンバイモードでも録画が成功していることに気付きました。
わたしはHDMIの方でPS3を接続しているのですが、予約録画をしている事を忘れていて
PS3に没頭していたところ、いつものようにスタンバイからPCが起動、
あわててモニターの入力切り替えをしようと思いましたが、そのまま放置してPS3を継続プレイ。
録画が終わり再度スタンバイモードに入ったところで、PCを起動させPCastTV for 地デジを立ち上げたところ、ちゃんと録画されていました。
なぜかはわかりませんが、モニターの入力をDVI-Dにしていると当然モニターの電源もONになっちゃいますが、HDMIに入力を切り替えしているとモニターのスタンバイ中でも録画はできるようです。(アナログ入力は試していません)
これでモニターの消費電力ダウンと、液晶消耗時間の減少が狙えるのでは・・・
しかもHDMIに接続している機器は使えますし。。。
既出でしたらすみません。
最近はこの方法で録画の時間にはいつも入力切替をしています。
※視聴中の入力切替及び、ムーブ中の切り替えを行うと正常に視聴できません。
0点

モニタが必要なのは再生時のみで、予約録画(視聴offでの予約)はモニタの電源をoffのままでも録画できますよ。
モニタのスタンバイからオンになるのは入力信号が検出されるためでパソコン側やソフトは無関係です。
書込番号:9318785
0点

gtofさん
そうでしたか^^;
てっきり裏技になるかと期待しましたが違うのですね。
まだまだ無知でした><;
書込番号:9325743
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
やはり部品を変更しなければ
録りためたの再生出来ましたv^^
しかもやっぱりすこぶる快調♪になりました
不安定気味だったOSも快調♪♪
‥が
設定のその他マウスホイール動作をスキップ動作に変えると
通常再生でもコマ落ちする事が解りました
0点

‥‥、、、、、[終]ヴォイス〜命なき者の声〜 #11[字][S][デ]
録画していたのを見ていたら
59分過ぎ早送りみたいなのが勝手になったーー;;;何故;;
クリーンインストまでしたのに安定しない@@
書込番号:9294799
0点

こんばんは、cl_masterさん
こちらも録画した番組を再生していると、突然早送り状態になってコントロールができなくなることがあります。
頻度は少なくなってきましたが、たまに症状が出ます。
書込番号:9295188
0点

空気抜きさん こんにちは(^^)/
もしかしたら画像の地デジデーター自体が欠落して送信してるんですかね(+_+)?
巻き戻しても同じ地点から早送りみたくなりますιι(+_+)
あとは、やはりHDDの並列作業しやがる関係ですかね(;^_^A
書込番号:9296305
0点

こんにちは、cl_masterさん
システム用と録画用は別々のHDDにしています。
試しにメディアにダビングしてから再生してみては?
書込番号:9296403
0点

空気抜きさん、こんちわ^/
あれからだいぶ経ちましたm(_)mが
まだメディアにダビングしてみれてません(;^_^A
今1TBのHDD2台で、OS標準のでストライプやろうと思って
改装作業中です(^o^)v
書込番号:9439478
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
1ヶ月前に購入。
NHK BSのみが映らない状態が続いていました。
しばらくは映らなくても良いかと思っていたものの、やっぱりBShiなどは民放にはない魅力がある。
そこで過去スレを参考に、やっぱり何らかの対策をするしかないと決断。
当初、コンデンサをかます方法を考えたものの、コンデンサ自体
簡単には入手出来ず、何より半田ゴテを使用しての作業が困難と断念。
そこで、ためしに直刺しACをネットで購入(送料込み 1,782円でした)。
製品のACケーブルが4pinなので、これまでパソコン電源ケーブルから分岐していた
ソケットをはずし、これに付け替えるだけで作業完了。
NHK BSがあっけなく綺麗に映るようになりました。
2点

私も当製品を購入したいのですが、多くの書き込みで、最も見たいNHK BSが映らないとのコメントが有り、躊躇していました。
もし、差し支え無ければ、直刺しACについて、メーカ及び形式を教えていただけると有難いのですが?
書込番号:9319263
0点

とーちゃん62さん こんにちは。
直刺しAC というのは、
CENTURYの直刺しAC(CDIS-AC)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/ac-1/dis-ac.html
このWebページの製品では?。
直刺しAC(CDIS-AC)の4P電源コネクタ(大)に
PIX-DT090-PE0に付属している電源変換ケーブルとで繋いで、
PIX-DT090-PE0に電力供給に成ると思う。
書込番号:9320725
0点

強固な音速の壁にさん,Resどうもです。
これで解決できれば簡単ですねー。
情報有難うございます。( ^.^)
書込番号:9321790
0点

NHK BSchが映らないということですが
ボードの電源供給のコネクタがFDDと同じ4pin小であることから、FDD用の電源からのコネクタを刺したのではないかと考え、実験してみました。
結果、BS NHK101ch、102ch、103chだけが視聴できなくなりました。ほかのchは正常です。
CSは全ch、受信できますが映像音声が途切れ途切れとなって数分でフリーズしてしまいました。
地デジは正常に視聴できます。
そして、説明書どおり4pin大から変換コネクタを使って4pin小にして刺すと、
BS101ch、102ch、103chは受信できるようになりましたが、映像、音声が途切れ途切れで数分でロックしてしまいます。ほかのBSchは正常に視聴できます。
CSは正常に視聴できます。
地デジは正常に視聴できます。
結論、NHK BSがまったく受信できないケースはボードへの給電電圧が低いのではないかと思います。
当方の環境でもNHKBSはまだフリーズして正常に視聴できません。
書込番号:9343046
0点

4月24日にボードを購入
土曜日の休みを使って本体に取り付けました。
これで、衛星ディジタルもすべてダブルで録画できると
わくわくしていたのですが、....
StationTVも無事インストールし、立ち上げると、
はたして、NHKのBS1,BS2,BShは映ってくれませんでした。
他の民放のBS、CSもそれなりに映るのになぜ?
NHKやメーカーのサポートにも電話したのですが、
根本的な解決策は見つからず、このクチコミ掲示板を見る
と同じような症状にみなさん苦しんでいることを知りました。
原因は、電源からのノイズの侵入のようです。
一夜明けて、掲示板の書き込みを参考に、ノイズ対策の
ために、電子パーツ屋にコンデンサとで4ピンの延長ソケット
を買いに走りました。
そこで、すでに「ノイズ防止付電源2分配器」が売られていました。
(4ピンコードの途中にコンデンサを挿入してあるもの)
値段は355円。念のため、コンデンサも2個購入。
「ノイズ防止付電源2分配器」を介して、ボードの電源コードを
つないで、動かしたところ問題は解決しました。
コマ落ちすることもなく、NHKのBSはすべて問題なく映るように
なりました。
書込番号:9450816
0点

yhyssanさん,報告どうもです。
>そこで、すでに「ノイズ防止付電源2分配器」が売られていました。
これは、便利ですね!
差し支え無ければ、販売しているお店を教えていただけませんか?
書込番号:9454652
0点

こんばんは
とーちゃん62さん
ご報告します。
私は、名古屋在住なので、ここで買いました。
名古屋市中区大須3-14-43
第2アメ横ビル
タケイムセン
TEL 052-263-1619
「ノイズ防止付電源2分配器」の画像もアップしておきます。
ちなみに、同時に買ったコンデンサは不要になってしまいました。
書込番号:9457097
0点

ごめんなさい。
タケイムセン さんの
TELを間違えてしまいました。
お知らせしたのはFAX番号で
TEL 052-263-1631
でした。すみませんでした。
書込番号:9457126
0点

Res,どうもです。
愛知県在住なので、大須とはラッキーです。ww
早速、連休にでも足を運ぼうと思います。
書込番号:9457508
0点

便乗させていただきます。
どなたか大阪で店頭販売か、通販しているところをご存じないでしょうか?
書込番号:10048830
0点

これ> http://www.comon.co.jp/FC-553NZ.htm
ここで売ってるみたいです> http://www.compuace.jp/index2.html
ここで買った事はありませんので、あしからず。
書込番号:10070936
1点

昨日の昼過ぎに申し込み、本日午前中に到着しておりました。(大阪近郊阪神間在住です)
(対応がすばやくびっくりしました。)
さて、商品についてはあっさりOKでした。
ありがとうございました。
書込番号:10079179
0点

こちらのスレッドで紹介されてた「ノイズ防止付電源2分配器」。
購入し本日試してみたところあっさりNHKが映るようになりました。
ありがとうございます!
あ〜もっと早くここを検索していれば・・・(^^;
書込番号:12093841
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
GV-MVP/Hシリーズ用アップグレードソフトウェア
GV-DL/H2のバージョンアップが公開されました〜♪
■ → Ver.2.21(2009/03/18)
・DLNAクライアント機能(DTCP-IP対応)に対応した機器へ
録画番組を公開・配信する機能を追加しました。
・mAgicTV Digitalで録画した番組をLAN接続ハイビジョン
レコーディングハードディスク(弊社製HVL4-Gシリーズ
Ver.1.10以降より対応)へダビング(コピー/ムーブ)する
機能を追加しました。
・録画番組が正常に再生できない場合がある点を修正しました。
・突然mAgicガイドが起動できなくなる問題を修正しました。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3055_winxp.htm
以上アイオーHPより
自分としては録画番組を正常に再生できない点が解消されれば
御の字ですが^^;
今夜にでもダウンロードしてバージョンアップしてみたいと思います。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
IO-DATAの地デジTVキャプチャー第一世代H1シリーズと第二世代H2シリーズとはハードは同じでソフトのみ異なるといわれています。そしてHS,HX,HZはそれぞれドライバーは異なるが、アプリケーションソフトは同じ(共通)であることは先の有償バージョンアップではっきりしました。そしてH1シリーズをH2シリーズと同等の機能に引き継ぐのが先に販売した有償ソフトでした。
2009/03/18 Ver.2.21が発表されました。その対象者は/HS2,/HX2,/HZ2,/HZ2W購入者と/HS,/HX,/HZ所有で有償ソフトGV-DL/H2を購入したH2シリーズ対象でした。これでH1シリーズのバージョンアップは今後あるでしょうか? 無いのではないでしょうか?
参考:
Ver.2.21のダウンロードはH2シリーズでは従来と同じくダウンロードキーの入力を必要としますが、有償ソフトGV-DL/H2を購入してH2シリーズ同等品とした方は、ソフトGV-DL/H2のバージョンアップを選択し、購入時のシリアル番号の入力を求められます。
シリアル番号はioPLAZAにアクセスしお客様IDとパスワードを入力してマイページを表示させ、「購入履歴」をダブルクリックすると購入情報とともにシリアル番号が記載されています。
ioPLAZA
https://www.ioplaza.jp/shop/customer/menu.aspx
ダウンロード
http://www.iodata.jp/lib/index.htm
追加・修正情報/ Ver.2.21(2009/03/18)
・DLNAクライアント機能(DTCP-IP対応)に対応した機器へ録画番組を公開・配信する機能を追加しました。
・mAgicTV Digitalで録画した番組をLAN接続ハイビジョンレコーディングハードディスク(弊社製HVL4-Gシリーズ Ver.1.10以降より対応)へダビング(コピー/ムーブ)する機能を追加しました。
・録画番組が正常に再生できない場合がある点を修正しました。
・突然mAgicガイドが起動できなくなる問題を修正しました。
0点

有償ソフトGV-DL/H2を購入していない場合には打ちきりでしょう?(昨年末で打ち切り??)
http://www.iodata.jp/news/2009/03/dtcpip.htm
書込番号:9270741
0点

dragon15さん
貴重な情報ありがとうございました。
GV-DL/H2を購入したものの、性能がイマイチで困っていましたので
この情報は有り難いです。
HDDの問題なのか、再生した時に音飛びが時々起きるので、
ずっと困っていたんですが、解消されたら嬉しいです。
私の状況として、ひとまずBD-REにムーブして保存している状態なのですが、
なんせ単価が高いので、早いとこBD-Rに対応して欲しいのが正直です。
電器店に行っても、最近はBD-Rの売り場面積が増え、BD-REの取り扱いが
小さくなってきているような気がしますのでなんとかして欲しいです。
個人的にホワイトレーベルは嫌いなので、メディアの選択余地がないんですけどね(笑)。
書込番号:9329675
0点

別スレにも書きましたが、サポートソフトがバージョン1.34にUPされたようです。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2094_
winxp.htm
調べてみましたら、有償ソフトGV-DL/H2と同じもののようです。
ドライバ Ver.7.4.0.4/mAgicTV Digital Ver.6.01.07
書込番号:9381412
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
GV-MVP/HS2 サポートソフト(アップデート用)
掲載日 2009/03/18 バージョン 2.21
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026_winxp.htm
ダウンロード中です。
0点

無事アップデート出来ました。
メーカーのインストール方法通りやりましたが、
mAgicTVガイドの起動が遅いです。
原因は番組欄にあります。
番組欄の更新
C:\Dcuments and Setting\ユーザー名\Application Data IO DATA\mAgicTV\iodab\ioEpg.mdb
▼削除する。
ioEpg.mdb→54MB
▼mAgicTVガイドの起動時間比較
・旧番組データ→ 53秒
・番組欄削除後 → 5秒
・番組データ更新後 →7秒
・番組データ更新時間 →23分36秒(約27分かかると出る)
書込番号:9267079
0点

いつも思うけど番組欄が重すぎです。
起動が遅いのもこの疑似グラデーションの番組欄のせいでしょうか?
しばらく使っているといつの間にか起動が遅くなっている。
番組欄を手動削除して番組欄の更新を行うと起動時間が早くなる。
これってバグ?仕様ですか?
それとも私だけですか?
購入時から経験していることなのですが・・・
書込番号:9267515
0点

夏のひかりさんこんばんは。
ちょっと困っている事がありまして…
私はHSからアップデートソフト(H2)を使っております。
そこでこの書き込みを見て「よし、アップデートするぞ!」と思いダウンロードしようとしましたがダウンロードキーが分からず困っております。
>ダウンロード販売で購入したソフトは、ダウンロードした内容に含まれているPDFファイルに記載の専用ダウンロードキーを入力してください。
とあり、ダウンロードしたファイルを結合、解凍しその中のPDFファイル(必ずお読みください_GV-DL_H2)を見ましたがそんなの載ってませんでした。
もしや?と思いHSのダウンロードキーを使っても無理(当たり前か)、ioのサイトにあるシリアル番号(インストール時必要となる番号)も字数オーバーでした。
そこで、教えていただきたいのですが何という名前のPDFファイルにダウンロードキーが載っているのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:9268494
0点

>richanさん
有償バージョンアップ購入者のバージョンアップはioPLAZAのマイページにあるシリアル番号が必要になります。
書込番号:9269020
0点

dragon15さんこんばんは。
ありがとうございます、私は既にH2のアップデートを行っており、
今回バージョンが上がったのでアップデートをしようかと思っております。
ioPLAZAのマイページの購入履歴にあるシリアル番号を入力しましたが文字数が合いませんでした。
ioのダウンロードページには
・当サポートソフトのダウンロードには、製品の「ダウンロードキー」もしくは「シリアル番号」が必要です。
・ダウンロードキーは、ご購入いただいた製品の取扱説明書にてご確認ください。
(お問い合わせ先記載欄に印刷されております。)
・取扱説明書を紛失された場合などには、製品本体に記載されているシリアル番号でもダウンロード可能です。
・ダウンロード販売で購入したソフトは、ダウンロードした内容に含まれているPDFファイルに記載の専用ダウンロードキーを入力してください。
の注意書きがあり、私の場合は最後の文に当たると思うのですが、ダウンロードした内容に含まれているPDFファイルに専用ダウンロードキーが見当たらないのです。
それとも今回のはHS2を購入した人のみなんでしょうかね?
書込番号:9269234
0点

richanさんへ
>それとも今回のはHS2を購入した人のみなんでしょうかね?
参照:書き込み番号 9269042
書込番号:9269440
0点

richanさん
私も HS2用を落とそうとしましたが 駄目でdragon15さんの書き込みを見て
サイトに行ってみたら GV-DL/H2用がありまして「シリアル番号」で落とせ
結果 無事にバージョンアップできました。
書込番号:9269586
0点


おぉ〜、出来ました!!
dragon15さん、ねこのまおさん、ありがとうございました。
GV-DL/H2用のところで購入履歴にあるシリアル番号(インストール時必要となる番号)
を入力すればよかったんですね!!
GV-DL/H2用のページがあるなんて分かりませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:9271530
0点

はじめまして!
私もダウンロード出来ずに困っていたら、このスレがありました。
非常に助かりました\(^O^)/
これで編集中に落ちることが無くなればいいんですが…
書込番号:9303302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
