
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年1月27日 16:03 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月13日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月11日 20:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月12日 19:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月24日 03:19 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月4日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX2W
皆さん、こんにちは。
Windows 7 β版(32bit)をインストールした自作機へドライバをインストールしたまでは良かったのですが、
mAgicTV等のソフトのインストールをして再起動をかけたところ、設定していたガジェットが全て消えてしまいました。
再度表示させようと悪戦苦闘しましたが、ガジェットに関する項目は何をクリックしても反応すらありません。
「システムの復元」でソフトをインストールする前に戻すと無事回復したのですが、再度試みるとやはり同じ状態に。
そこでふと気づいてユーザーアカウント制御の設定を「通知しない」から「通知する」へ変更したところ、
ガジェットがあっさり復活しました。
何回か変更を繰り返してみましたが、100%再現します。とりあえずご参考までに…
なおmAgicTVでの視聴自体は特に問題ありません。
それにしてもユーザーアカウント制御の設定がガジェットに影響するとは思いもよりませんでした(^^;
0点

別パーティションへインストールしていた64bit版(mAgicTV関連は何もインストールしていません)で
試しにユーザーアカウント制御の設定を「通知しない」へ変更してみたところ、
こちらも上記と同様にガジェットが表示されなくなりました(右クリックーガジェットで反応無しになる)。
個人的にはちょっと「うーん…」という感じです。
書込番号:8935602
0点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
Nice boat…って違いますね(^^;
[8935528]を書いた時はmAgicTV特有の問題と思っていたので、
まさか全てに影響が及ぶとは予想もしていませんでした。
とりあえず「フィードバックの送信」で報告をしたので、今後の改善に期待したいと思います。
書込番号:8936352
0点

皆さん、こんにちは。
mAgicTVで音楽番組を見ていた際、曲名をはっきり見ようと画面の大きさをフルスクリーンへ変更。
そして元の大きさへ戻そうとしてダブルクリックした瞬間…ブルースクリーンとなって再起動がかかってしまいました。
(余談ですがブルースクリーンは7でも変わらないですね)
他にOpera 10(α版)等を動かしていたので、
mAgic TVをこのWindows 7 β版(32bit)で動作させたのが原因なのかは分かりません。
再現させるにはちょっと怖すぎる現象なので起こったのはこの一度きりなのですが、
ユーザーの方はちょっと注意された方が良いかもしれません。
書込番号:8995037
0点

> 余談ですがブルースクリーンは7でも変わらないですね
変わらないですね〜。
http://www.gizmodo.jp/2009/01/windows_7bsod131.html
私の環境では今のところ不具合は出てないです。
書込番号:8995581
1点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
リンク先のHPを見てきました。私の好みは「第2位 Flambino」です(^^;
個人的にはWindows 7では「重大な不具合を知らせる画面」もユーザーに分かりやすい画面であって欲しかったです。
画面の大きさの変更はまた後で確かめてみます(mAgic TVだけを動作させた状態で)。
書込番号:8995744
0点

そうですね〜、21世紀になっても無味乾燥な画面というのは味気ないですよね。
MS-DOSのInt trap haltみたいな感じですし。
少なくとも日本語版ならブルースクリーンも日本語にローカライズするべきですしょう。
ただ、Mac OS Xの場合にはPanicになっても何も情報が表示されずに各国語で再起動してくださいという画面が出るだけ。
まだSad Macの方が良かったなぁ〜。
書込番号:8997102
0点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
先ほど画面の大きさの変更をしてみましたが、何の問題もありませんでした。
一体何が原因だったのやら…
>少なくとも日本語版ならブルースクリーンも日本語にローカライズするべきですしょう。
これは大賛成です。
あと、一瞬で消える事が多いので再起動したりした後に再度表示可能になればいいなと思います。
「先ほど発生した重大な不具合のお知らせを表示しますか?」みたいな感じで。
>ただ、Mac OS Xの場合にはPanicになっても何も情報が表示されずに各国語で再起動してくださいという画面が出るだけ。
分かる人には少しでも情報が表示される方が良いですね。
(すごく古い話で恐縮ですが)Macで不具合が起きた時というと何となく「爆弾マーク」のイメージがあります(^^;
書込番号:8997219
0点

ん〜、何が原因なのかなぁ。
まぁ、再現する可能性もあるので、全画面表示はやらないほうがいいかもですね。
> 一瞬で消える事が多いので
まぁ、あの画面を全部読み取ることは不可能なんで、あの画面はあんまり意味ないんですよ。
イベントログに記録が残っているはずなので、それを見た方がいいです。
イベントログだけは意外とローカライズがされているんですよ。
> 「爆弾マーク」のイメージがあります(^^;
爆弾が出た時というのは強制再起動させるしかないんですが、MacsBugをシステムフォルダに入れておくと、稀にFinderの画面に戻れることがあります。
コマンドは > G FINDER だったかな?
書込番号:8998198
0点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
イベントビューアーを見たところ、どうもそれらしきログが残っていました。
特にCPUやメモリを使っていた訳ではないので、やはりOpera 10 α版が犯人のような気がします。
書込番号:8998243
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
『Recorded TV』のフォルダに保存されている地デジ動画ファイル(*.TVEファイル)自体は複製可能。
複製の動画ファイルでも視聴&ムーブ可能。減った残りのムーブ回数は戻らないけど。
ただし、PCastTVの画面の『ファイル一覧』の中に録画番組が表示して有り、
そして『Recorded TV』のフォルダに『ファイル一覧』にある番組ファイル(*.TVEファイル)が保存されているのが条件!
『Recorded TV』のフォルダに格納されていない番組を『ファイル一覧』でクリックしてしまうと、
『ファイル一覧』から強制的に削除されて、視聴もムーブもオシマイ。
すでに、別のスレ主が書いてたら、すまん!
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ
今回、GV-MVP/HZがWindows7で使用できるのか試してみました。
結果は上手くいきませんでした。
CD・gvmvphz130の両方で試しましたが、デバイスが接続されていませんとなります。
次はアナログチューナーで試してみます。
0点

構成を忘れていました
E8500(E0)
DG45ID
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB2枚組)
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
NSK4480
DVR-S7200LE
Windows7 ビルド7000 32bit
書込番号:8918707
0点

私もWindows 7で早速試してみました。
ドライバのインストールですが、Ver.1.33で問題なかったですよ。
その後の視聴・録画ともに問題ありませんでした。
書込番号:8919747
0点

こんばんは、SPEEDEEさん
そうですか。
もう一度チャレンジします。
情報ありがとうございました。
書込番号:8919864
0点

デバイスマネージャーを見ているとGV-MVP/HZが現れたり消えたりを繰り返していたので焦りましたが、使用するUSB端子の変更で上手くいきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8920219
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2
すみません。先ほど評価したのですが、間違っていたことがあり訂正します。
画面を拡大したときチャンネルの操作ができないと書いてましたが、できました。上部の黒いところに操作キーがでてきました。よってソフトの評価を訂正します。
0点

tigumayaさん
初めまして!
この製品を買おうか迷っています。というのも、メーカーページでも詳細がわからず困っています。
私がほしい機能は、追っかけ再生(録画中の番組再生)と時間追従機能(野球延長などの措置)です。
tigumayaさんのレビューを見る限り、安定性も、操作性もそう問題にならなりよう感じました。が、PCのスペックで問題は無いものか?というのも気になります。
当方スペックは、
OS:VISTA HOME BASIC
CPU:Core2 Duo E8300 2.83GHz
メモリ:2GB
グラフィック:ATI Radeo HD 2600XT
です。
もしお分かりでしたら情報をください。
よろしくお願いします。
書込番号:8920647
0点

tigumayaさん、こんにちは。
ユーザーレビューについてですが、
もしも訂正されたい時は下記のフォームで削除依頼をしてから再投稿という事も可能です。
「価格.com - ヘルプ:お問い合わせフォーム」
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2270&type=3
書込番号:8920793
0点

firaman1971さん
はじめまして、まず、わたしが使っているPC環境ですが、
CPU Core 2 Duo E6600
mem Umax Pc6400-2G
VGA Geforce 9600GT
OS Vista Uliteme
という環境ですが、fireman1971さんの使用環境からして問題ないと思われます。
<私がほしい機能は、追っかけ再生(録画中の番組再生)と時間追従機能(野球延長などの措置)です。
上記の問題ですが、追っかけ再生機能はありません。録画中にチャンネルを変えようとすると
録画を中止するようにメッセージがでます。時間追従機能もないようですね。
あくまでフルセグを視聴することを念頭においたものとおもわれます。
書込番号:8922628
0点

カーディナルさん
はじめまして、レスありがとうございます。その点よくわかりました。
書込番号:8922633
0点

tigumayaさんありがとうございます。
追っかけ再生できないとのこと・・・。残念です。
IODATA GV-MVP/HZ2も考えたのですが、安定性が???ですので、迷っていました。
私の使用法は、基本、追っかけ再生がメインです。
私の周りでも追っかけ再生が便利で、無くては困る機能だと考えている方がおおいです。
メーカーももう少し顧客のニーズを考えて機能を絞ってほしいですね。
安定性で考えるなら、家電製品というのも分かっていますが、予算的に難しいので、もう少し待つことにします。
書込番号:8925355
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW

DVD−Rにもムーブできないとか、ほんとうに、変な仕様ですよね。
Rに移動しても、どのみち再生しかできないのに。
利権でがっちがちに固められてるんでしょうけど、RWとRの値段差とか、
設定した人たちは見てないんでしょうね。
自分たちさえよければそれでいい的なエゴを感じます。
国民的アイドルが、暇さえあれば、「地デジ、地デジ」って連呼してますが、
これでは、正直地デジなんて、イラネ状態かと・・・
書込番号:8921987
0点

遅レスです。
このスレを立てたものの
この商品の初期不良か
もしくは、
他社の地デジチューナーとの混合で解除されるかも?しれません。
地デジ対応DVDレコーダー,ブルーレイレコーダー用のDVD-R,BD-Rにそのままムーブ出来ました。
書込番号:9899100
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
ハイビジョン(HD)放送と通常(SD)放送とのダブル録画はできないような気がしますが、「できました。」との報告ができる方いらっしゃいましたら、そのダブル録画の組み合わせを教えてください。
私は本日、WOWOWのハイビジョン映画と、e2byスカパーの「G+(ジータス)」の通常画質番組とのダブル録画を予約して外出したところ、帰宅すると画面はブルーバック画面となっており、何とか復帰させて録画結果を確認したところ「G+」の予約録画は失敗しておりました。
WOWOWの予約は正常に実行されたようですが、細部まで未確認ですので、確認後再レポート致します。
付属CDにあるマニュアルにそのような説明を見つけることができませんでした。
どこかにその旨の説明あるのかなぁ?
このようなダブル録画の組み合わせの可・不可は、HDD内蔵DVDレコーダーで、東芝は可ですが、パナは不可と言う点で優劣比較の論点になっていた気がしますね。
1点

自己レスです。
本日再度、e2byスカパーの日本映画専門チャンネル(HD放送)と「G+」(SD放送)とのダブル録画を実行しますと、今度は両方とも問題なく録画できているようです。
昨日の同時録画時失敗した際に残っていた方の録画番組は問題なく録画できていました。
昨日の同時録画失敗の原因が不明となったなぁ?
サポート開始後に質問してみます。
書込番号:8873778
0点

PCがハングアップしたようですのでこの製品が悪いとは一概に言い切れません。
ブルーバックの時のエラー番号から調べるのが一番良いと思いますが、今後同様のエラーがあった場合調べてみてください。
もし原因が判らなかったら、エラー番号を手元においてサポートで聞いてみるのがよろしいかと思います。
ただ、エラーで落ちたとサポートに問い合わせても相手が困るだけなので。
書込番号:8882341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
