
このページのスレッド一覧(全1738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年1月10日 23:50 |
![]() |
2 | 0 | 2018年1月1日 00:14 |
![]() |
3 | 0 | 2017年10月24日 19:52 |
![]() |
0 | 1 | 2018年1月13日 16:35 |
![]() |
2 | 15 | 2017年10月21日 21:45 |
![]() |
1 | 0 | 2017年8月24日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
Windows 10 Fall Creators Update した後ドライバーエラーで使用できなかったのですが、下記手順でテレビ視聴録画再生できるようになりました。
1.インストールしているドライバstationtvxを削除。
2.dt230x64driver_21010 をあてる → デバイスマネージャーにビックリマークが出なくなります。
3.stationtvx_updatetool_1.02.1107.2 を解凍して、application フォルダのsetup.exe実行 → インストール完了。
これで見えるようになりました。
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV PCIE3 SK-MTVPCIE3
使用開始から半年以上経ちますが、NHKを見ていると時々音声がブツ切れになる番組がありました。
生態系関係のNHKスペシャルで1秒ぐらい毎に音声が切れるため、途中で見るのをやめました。
先週もNHKを見ているときに同様の症状がでたため、NHKの問題かとも思いましたが、テレ東の東急ジルベスターコンサートで年を越そうと視聴すると、また1秒程度ごとに途切れる症状が発生しました。
両方の番組に共通しているのは5.1ch放送。。
PC構成は以下の通りです。
OS Win10 Pro
CPU i7 6700k
G/B GTX1070
M/B ASUS Z170-K
S/B PCIe Sound Blaster Z SB-Z
SSD 512*3 (crucial + Sandisk*2)
アプリケーションはVer.1.05(17/07/31)
ドライバはVer.3.0.0.13(16/12/20)
どちらも最新です。
サウンド設定はヘッドフォン用で、エンコーダの切った状態、稼働した状態等設定可能な項目は網羅的に試しましたが、音の切れない設定はありませんでした。
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
Windows10PCに当品とピクセラ製DT230の二枚挿しで、2番組同時視聴、4番組同時録画環境を実現し、今現在も安定動作しています。
先日、PCに接続していたディスプレイ(フルHD、DVI接続)を4Kテレビ(レグザZ700X:HDMI接続)に変更したところ、
DT230は何ら問題なく視聴ソフトstationTVXが起動して視聴できるのに、
mAgicTV GTを起動しようとすると「mAgicTV GTの初期化に失敗しました。プログラムを終了します。動画再生を・・・・・を起動しなおしてください。」とエラー表示され、OKをクリックするとmAgicTV GTは勝手に起動するも映像も映らず音声も出なくなりました。
また、mAgicガイドGTは問題なく起動し番組表もライブラリ一覧もちゃんと表示されるのに、ライブラリから録画済み番組を再生しようとすると、「mAgicPlayer GTの初期化に失敗しました。プログラムを終了します。エラーコード=100」とエラー表示され再生視聴もできなくなりました。
加えて、ディスプレイではちゃんと視聴できていたのに、「放送波の受信感度が低下しています」と表示されるため、当品の故障か接続不良なのかと、当品のトラブル対処に四苦八苦。
アイオーデータのホームページのQ&Aにある、「初期化に失敗しました」エラーに対する対処法を試しても、全くもって、解決しませんでした!(o・`Д´・o)!!アイオーの役立たず!
で、結局のところは、テレビ(東芝レグザZ700X)側で設定変更をすることで、今まで通りmAgicTV GTでテレビ画像が移り視聴可能になり、mAgicPlayer GTで録画済み番組を再生できるようになりました。
設定→機能設定→外部入力設定→HDMI○ モード選択で、「通常モード」になっているのを「互換性優先モード」に変更するだけです。mAgicTV GTを一端終了させて再起動すれば、元通り。mAgicTV GTをいじる必要はありませんでした。
4K解像度テレビであることが問題なのか?著作権保護機能の問題なのか?画像出力がHDMI接続であることが問題なのか?は不明のままなのですが、
同様の問題で困っている方もあるだろうと、書き込みしました。
レグザの機種によって、または他社のテレビやディスプレイでは設定項目が異なるかと思いますが、皆さんの参考になれば幸いです。
3点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ
期限は8月末までとなっていますが、まだ使える模様です。(4.19で普通に焼けています)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19256.htm
もしかしたら、DiXiM BD Burnerの様に年末まで使えるのかもですね。
0点

本日確認したところ無事?に利用出来なくなっていました。(報告まで)
何故かDiXiM BD Burnerはまだ利用出来るのですが・・・
書込番号:21507142
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
タイトルのとおりです。
視聴画面で×ボタンをクリックすると「StationTV_Xは動作を停止しました」と表示され強制終了してしまいます。
1週間位前からこうなります。
再インストールは設定等また変えないといけないのでまだやっていません。
スペックは、
OS:Windows 10 Pro
CPU:Intel Core i5 6500
RAM:16GB
マザーボード:ASUS H170-PRO
グラフィックボード:MSI NVIDIA GeForce GTX980 GAMING 4G
です。(もっと必要な場合は都度書きます。)
ディスプレイは計3枚接続しています。
よろしくお願い致します。
0点

私は、PIX-DT460を持って居ないし、原因や要因になる事も想像も困難だ。
先ず、メインモニタに表示で、さらには、サブモニタ第二画面や第三画面で表示で、
閉じるボタンをクリックして全て同じ反応か否か?
次に、ウィンドウ表示画面と最大化のウィンドウ表示じゃないモノと画面いっぱいのウィンドウ表示で、
閉じた場合に何か違った反応が現れるかいなか?
ウィンドウ表示じゃない最大化画面の場合は『待機モード』で閉じるしかないか。
タスクバーの表示アイコンから閉じるをクリックするとかも何か違った反応が有るか否か試してみては?
さて、2Dや3Dの手動か自動か・・・、
3Dならメインモニタだけ表示が可能だったりするだろうけどWin 10とWin 7のStationTV Xじゃ違ったりするのかな?
PIX-DT460などは無線LAN経由?で他のパソコン等からテレビ視聴が可能だったりする機能があったけど、
関係有るか否かとか・・・、
StationTV Xって音声出力回路も過敏に大人の事情でタイミング?か何かが微妙だから、
StationTV Xだけ起動しても裏でOSが活動状態なんかパソコンユーザからすれば五感の外の出来事だろうからね。
ビデオカードやマザーボードの映像出力端子のHDMI出力端子やDisplayPort出力端子なら
液晶モニタへデジタル音声出力も出せたりするだろうね。
StationTV Xの設定ででコード方式が自動や
ハードウェア(DXVA)やソフトウェア(無印?とダウンスケール)の設定があったりするのだから、
ソフトウェア(無印?)を試したり。
試せる事をして全て駄目なのか1つでも正常動作するモノが発見できるか・・・かな。
GeForce GTX 980ビデオカードのドライバのバージョン違いで最新のドライバが悪いか否かも気に成るところだね。
GeForce GTX 980のドライバはNVIDIAのWebサイトからDLしたモノだろうか?
ピクセラのTVチューナカードのドライバ更新とずいぶんとドライバ更新の数が異なるから、
PIX-DT460のStationTV Xにドライバに有った安定動作するGeForce GTX 980のドライバを発見できるかも気に成る。
書込番号:21173160
0点

>ディスプレイは計3枚接続しています。
1台にしてみる。
それでも駄目ならオンボードのインテルグラフィックスに
ディスプレイ1台を接続してみる。まずはこのあたりから。
書込番号:21173688
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>星屑とこんぺいとうさん
コメントありがとうございます。
現時点で確認してみた結果をご報告いたします。
>>先ず、メインモニタに表示で、さらには、サブモニタ第二画面や第三画面で表示で、
閉じるボタンをクリックして全て同じ反応か否か?
これに関しては、視聴・閉じるボタンの反応全て普段使っているディスプレイと同じでした。
>>次に、ウィンドウ表示画面と最大化のウィンドウ表示じゃないモノと画面いっぱいのウィンドウ表示で、
閉じた場合に何か違った反応が現れるかいなか?
>>ウィンドウ表示じゃない最大化画面の場合は『待機モード』で閉じるしかないか。
タスクバーの表示アイコンから閉じるをクリックするとかも何か違った反応が有るか否か試してみては?
これも特に変化はありませんでした。
>>さて、2Dや3Dの手動か自動か・・・、
3Dならメインモニタだけ表示が可能だったりするだろうけどWin 10とWin 7のStationTV Xじゃ違ったりするのかな?
3D機能は普段使用しておりませんので関係ないと思います。
>>PIX-DT460などは無線LAN経由?で他のパソコン等からテレビ視聴が可能だったりする機能があったけど、
関係有るか否かとか・・・、
一応iPhoneの公式アプリで動作を確認しましたが、特に変化はありませんでした。
>>StationTV Xの設定ででコード方式が自動や
ハードウェア(DXVA)やソフトウェア(無印?とダウンスケール)の設定があったりするのだから、
ソフトウェア(無印?)を試したり。
これも特に変化はありませんでした。
>>GeForce GTX 980のドライバはNVIDIAのWebサイトからDLしたモノだろうか?
ドライバはGeForce Experienceで更新しています。バージョンは385.41(現時点で最新)です。
>>1台にしてみる。
それでも駄目ならオンボードのインテルグラフィックスに
ディスプレイ1台を接続してみる。
1台のみで試しましたが変化がなかったので、マザーボードの映像端子に接続して試したのですがこれも変化はありませんでした。
あと、今回の不具合と関係があるのかわかりませんが、
起動→最小化→タスクバーのStationTV Xのアイコンをクリックしてウィンドウを出す→画面真っ黒音無しの状態になりました。
クリックしてメニューが表示されているのでフリーズしたわけではなさそうですが、この状態でチャンネル切り替え等をやると「ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。」というエラーメッセージが表示されてチャンネル切り替えや地上波デジタル・BS・CS切り替えなどの機能が使えなくなりました。
この状態で録画番組一覧を見るとフリーズしました。
何か関係があるかもしれませんね・・・
以上です。
書込番号:21174364
0点

NVIDIAのドライバソフトは上書きインストールなら再度、インストール操作をして
カスタムを選んでクリーンインストールを選択してみるかですね。
後はバージョンが古いNVIDIAのドライバソフトを試してみるかですね。
書込番号:21175470
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
GeForce Experienceにて同バージョンのクリーンインストールを行ってみましたが、やはり改善しませんでした。
書込番号:21175535
0点

>1週間位前からこうなります。
この時に他のアプリケーションやドライバソフトをインストールや
アンインストールをしていませんか。?
書込番号:21176338
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
特にそういったことはしていません。
書込番号:21176873
0点

結局Windowsを初期化しましたが、症状は直りません・・・
現在、グラフィックボードのバージョンは384.94(初期化前にダウングレードした状態のまま)です。
一応、強制終了した時のイベントログを貼っておきます。
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2017/09/07 20:49:23
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: kusomanjus-PC
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: StationTV_X.exe、バージョン: 1.0.0.0、タイム スタンプ: 0x5971be39
障害が発生しているモジュール名: nvd3dum.dll、バージョン: 22.21.13.8494、タイム スタンプ: 0x596e8220
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0083b3db
障害が発生しているプロセス ID: 0x%9
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x%10
障害が発生しているアプリケーション パス: %11
障害が発生しているモジュール パス: %12
レポート ID: %13
障害が発生しているパッケージの完全な名前: %14
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID: %15
書込番号:21177701
0点

>障害が発生しているモジュール名: nvd3dum.dll
拙宅の環境ではこのエラーが出るのでNVIDIAドライバソフト364.72を
使用しています。
書込番号:21178110
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
そちらのバージョンはWindows10に対応していないようなのですが使えるのでしょうか?
書込番号:21178164
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
度々申し訳ありません。
調べてみたところWindows10用のドライバもありました。
364.72にしてみたところ無事に待機モードに入ることができました!
皆さんありがとうございます!
しかし、なぜこれ以降(?)のバージョンではこういうことになってしまうのか不思議ですね・・・
書込番号:21178213
0点

すれ主様へ、W10の場合、天文学的に予約録画は不可能と思うけど。ハードデイスクと、一緒にW8.1を購入されることをお勧めします、ストレスたまりますよ、OSW10の場合ーー俺明日アーサー(エイサー)のW10売却しに行きます、今日 数年前の W7買いました。
書込番号:21285909
1点

>2084さん
返信ありがとうございます。
OSとの相性というよりは本製品とグラフィックボードとの相性なんだと思ってます。
現に364.72では問題なく作動しております。
一応昨日深夜にピクセラにメールで問い合わせをしました。
まだ返事は帰ってきておりませんので真相はわかりませんが、とりあえずアップデートがピクセラもしくはNVIDIAから提供されるまでは現状維持をしようと思います。
書込番号:21285932
1点

>くそまんじゅうさん
現象解消おめでとうございます。
私も同様の現象にはまっていて、入れられた364.72のドライバを入れたいのですが、
下記から探したところこのバージョンがダウンロードできず困っております
もしよろしければどちらから入手されたか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
書込番号:21296363
0点

>くそまんじゅうさん
度々すみません
自己解決しました。
バージョンそのものでgoogle先生検索しないといけないのですね。
お騒がせしました。
書込番号:21296659
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT300
http://www.pixela.co.jp/products/mobile/pix_dt300n/
最近の端末のインターフェイスはUSB type Cが主流になりつつあるので、そのL字型(90度)変換プラグが附属すると非常に嬉しいな。
今からムリなら、後付けで発売してほしいです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
