
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月19日 00:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月19日 13:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月16日 15:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月10日 17:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月31日 14:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月28日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


OS10.3.3からバージョンアップしてOS10.3.4にしたところ、不具合になってimovieのみでTV録画をしてましたが、昨日OSの10.3.5がリリースされたので塗り替えましたところ
DigitalTV_Recorderが映りました。これってI/Oさんのバグではなく、OSのバグのようだったのですね。仕様書が間違ったままでビデオキャプチャーが作られたみたい。
I/Oさん 立派(と思ったので書き込みました。違っていたらごめん)。
0点


2004/08/19 00:57(1年以上前)
私も10.3.4で使用できなかったのiMovieで代替えしてました。
でも、iMovieはフルスクリーンできないので、不満でした。
やはり純正のDigitalTV_Recorderがいいですね。
書込番号:3159459
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


この掲示板でいろいろ情報を頂きましたので、当方もお役に立てればと
思いまして、恥ずかしながら投稿致します。
骨董品しかないので、以下の構成で使い始めました
CPU:ペン3 500MHz(実際は133MHzにクロックアップで133MHz×5=667MHz)
メモリ:384Mバイトです。
標準(4M)程度で録画して再生しても問題ないのと、タイムシフトも
100%でぎりぎり動いているようです。
さて、問題は、他の方も言ってましたが、テレビを見ているときは音がでるの
ですが、録画したものは音が出ない現象がありました。
いろいろ過去ログを拝見してやりましたがダメでした。
そこでビデオキャプチャの動作設定ダイアログのPC-MV5DX/PCIの設定で、MPEG録音時の音量レベルをバーいっぱいの”大きい”にしているとダメなことがわかりました。
ここを初期値に戻すと、録画時に音声が入ります。
ちなみに、PCastTVのバージョンは同梱CDのV1.3です。
土曜日に購入しましたものです。
ご参考まで。
尚、他の方が言っていた、インタネットエクスプローラとかマウスを操作していると
たまにCPU負荷が低いにも関わらず飛んでしまい、当方の場合は
再起動してしまう現象があります。
なにか方法があればと思っていますが...
0点


2004/08/04 20:13(1年以上前)
私も当初出ず、接続間違ってるのかなぁとも思いましたが、やはりMPEG録音音量レベルが原因でした。
プラスマイナス1レベルまでは大丈夫ですが、それを超えると音が削られるというか…。要するにデフォルト状態が一番ですね。だったらレベル設定不要な気も…どんな時に必要なのかなコレ…
書込番号:3107093
0点


2004/08/19 13:53(1年以上前)
音量設定は元は無かった項目なんだけどね。
恐らく2chDTV板のユーザーが設定させて欲しいと要望した事で
採用されたと思うんだけど、
録音レベルを上げれば音割れ発生するのは当然なわけで。
書込番号:3160767
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/P4W


ピクセラのホームページを見たら、久々にドライバとソフトの
アップデートファイルがありました。
pixstationTVを見ながら録画ファイルブラウザが起動できる
様になっているのでちょっとうれしいです。
0点


2004/08/01 08:28(1年以上前)
情報ありがとうございます。
今回、かなりの改善点がみうけられますね。
さっそくアップデートします。
書込番号:3094559
0点


2004/08/02 13:06(1年以上前)
アップデート前に予約してあった番組は、予約をしなおしたほうが良いですよ。変なファイルができてしまう可能性があります。それ以外はだいぶ使い勝手が良くなりました。
書込番号:3098948
0点


2004/08/08 20:18(1年以上前)
久々のドライバ更新嬉しいですね(^^)
でも、ウチの環境だけかもしれませんが、
またもや『休止→録画→スタンバイ』の動作にしかならず・・・。
皆様の環境では『休止→録画→休止』できてますか?
ちなみに、もう1枚のカード GV-MVP/RX では出来てます。
(環境)
自作PC
CPU : Athlon 2000+
MB : ASUS A7N8X (nForce2系)
GPU : GeForce2 MX
HDD : 多種多様容量十分。
早めに改善されるといいなぁ・・・。
書込番号:3121075
0点


2004/08/21 14:37(1年以上前)
え〜と、今頃になってレス付けて
果たして目に留まるか?非常に疑問ですが、一応。
>それでも休止になりません(TT さん
私もドライバの更新内容にスタンバイ状態に関する不具合解消とあったので、
"休止状態"についても期待したのですが、駄目でした。
多分どのパソコンの環境でも同じなのではないでしょうか?
私は予約録画が終了した数分後に、
Windowsのタスクマネージャーで
何かひとつ適当なタスクを起動するようにしてます。
そうすると、タスクの起動によって
予約録画後、勝手にスタンバイ状態になってしまっていたという状況が変わるので、
そしたら後は普通にWindowsが休止状態にしてくれます。
面倒ですが、でもこれで休止状態になってくれるので、
私は番組を予約をしたら、タスクも予約、とするようにしてます。
ちなみに私の場合、起動するタスクは
予約録画マネージャーを起動するようにしてます。
他のを起動すると無駄にメモリを使ってしまうだけですが、
これならどうせもともと予約中は常駐状態のものなので。
今回のアップデートは本当に大分改善点が見られますね。
この調子で、休止状態の問題も解決して欲しいものです。
書込番号:3167929
0点


2004/08/22 01:58(1年以上前)
>GOLD-RUSHさん
時々目を通してますよ〜(^^
最近はP4Wの新情報も少ないですしね(^^;
やはり休止状態へ移行できてませんか。
某巨大掲示板で(当該ドライバで)休止できたとの書き込みがあったのですが、
にわかには信じられなかったのですよ。
>この調子で、休止状態の問題も解決して欲しいものです。
出来れば予約単位で録画終了後の動作を選択できると便利ですね。
まぁ、時々アプリ自体が録画開始後固まってる事もあるんですが(;;
P4Wには色々問題はありますが、個人的に割と好きなカードなので
今後もアプリ&ドライバがアップデートされるといいですね。
書込番号:3170432
0点



2004/08/23 22:55(1年以上前)
うちでは『休止→録画→スタンバイ→休止』でやってます。
私の場合、起動しっぱなしだと電気代がもったいないのと
ウイルスがうっとうしいのとうるさいのが嫌なだけなので、
スタンバイでも十分ですが。
あまり参考にならないかもしれませんが
昔の掲示板 2315229 でも話題になってました。
うちの環境は
MB ASUS P4P800 deluxe
OS XP Professional です。
書込番号:3177255
0点


2004/11/16 15:02(1年以上前)
お世話になります。
質問なのですが、「休止→録画→録画終了→スタンバイ」の
「休止→録画」の部分は実際の動きを確認したのですが、
「録画終了→スタンバイ」の部分が確認できません。
どのくらいの時間でスタンバイ状態になるのでしょうか?
OSはXPです。
※ちなみに「録画終了→スタンバイ」の機能は、キャプチャの機能ということでいいのでしょうか?もしかしてwindowsの機能でしょうか?
書込番号:3507767
0点


2004/11/16 15:23(1年以上前)
すみません
記事番号1732951にありました。
時間はどのくらいかかるのでしょうか?
MOTCさん
>うちでは『休止→録画→スタンバイ→休止』でやってます。
「スタンバイ→休止」はどうやるのでしょうか?
書込番号:3507804
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


先日MTVX2004の板でWindowsシステムはIDE-HDDにインストールされている必要があります
と書いてあったので使えないかと思ってましたが、文面が変更されてますね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004hf_e.htm
0点


2004/08/07 23:43(1年以上前)
シリアルATAカードをPCIに刺して、それにシリアルATA1500のHDD繋げて使ってますが、問題なく動作してます。
書込番号:3118382
0点



2004/08/08 13:48(1年以上前)
予約して2枚買いました。
システムHDDはアダプテックSCSI、VIAオンボードS−ATAの
どちらの環境でも問題無く動作しています。
> あんとんまんさんへ
細かい点ですが、シリアルATA150(MB/s)ですね。
書込番号:3120080
0点



2004/08/10 17:14(1年以上前)
Ultra SATA/1500
↑こう書くべきでしたかね?(^^;
少なくとも私の環境では問題なく動作してます。
ちなみに使用してるSATA拡張ボードは、
Promise FastTrak S150 です。
書込番号:3128107
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


興味深い製品が出るようですが、この製品の機能はどうですかね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-smp2e_u2/index.html#taiou
0点

ソフトウェアエンコードなんだね、録画時のスペックがPentium 4 1.7GHZ以上だからスペックの低いPCでは無理だろうね。
reo-310
書込番号:3087187
0点


2004/07/30 23:44(1年以上前)
こんばんは。突然ですが、この形態の製品(GV-BCTV7/USB2)って、なんで音声が「モノラル」なんでしょうか?「ステレオ」には出来ないんでしょうか、メーカーさん? どうなんでしょう・・・ステレオだけにreoさん、お答えお願いします。
書込番号:3089554
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
