
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月21日 16:36 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月16日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月20日 01:57 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月18日 14:01 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月3日 12:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月22日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


この機種を予約しました。
この機種のネックは、ソフトウェアエンコーダを採用している点と、MPEG4に対応していない点とでしょうか?
ノートPCで使用することを考えたらPenM1.5GHz以上のスペックがないと厳しいでしょうね。
魅力はロッドアンテナが付属する点でしょうか?他の機種では屋外での使用は不可能ですので。
USBオーディオ機能というのがどんな機能かはっきりしませんが、手元にきたらレポートします。
0点


2004/06/19 22:19(1年以上前)
極道さん
私もかおうかどうか悩んでいます。
目的はパソコンをTVとして使うことで録画は現状2の次ぎ以下です。
なんと言ってもここ2ヶ月ほどTVないのにNHKに貢いでいる状態ですから
事情もあってTVは買いたくないのです
書込番号:2939562
0点


2004/06/21 16:36(1年以上前)
個人的には、音声が気になります。エンコードがいいので、見本を見てからか?
書込番号:2946173
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
サーポートソフトの新しいバージョン1.21早くもUPされたたようです。
前回のバージョンで予約録画失敗を経験しているので怖くてまだ入れてませんが、以前の不具合のいくつかが解消されmAgicTVのサイズ変更等に改善があるようです。
0点

パグウェルさん、お早う御座います。
早速、私はインストールしました。
ドライバーのバージョンは上がっていないようで、1.0.2.0のままです。
恐らく、mAgicTVだけのバージョンアップだと思われます。
>mAgicTVのサイズ変更等に改善があるようです。
一体に、何がどの様に変わったのかが解りません。
時間がないので、仕事から帰ってきたら、じっくり弄ってみます。
書込番号:2923156
0点

初めまして40歳のパパさん。一応今のところ録画失敗が怖いので(;^_^Aバージョン1.10から変えるつもりは無いのですが、バージョン1.21のTVサイズ変更等には興味があるので、よろしかったら変更点や使ってみた感想等をお教えください。お願いしますm(__)m
書込番号:2924688
0点

パグウェルさん、こんばんは。
何処が変わったのか判りません。
ダイレクトオーバーレイモードは、眠たい感じの画質から若干、良くなっています。
もう少し、弄り倒してみます。
書込番号:2925159
0点

40歳のパパさん、早速のご返事ありがとうございます。どうやら今回のバージョンアップはIOのホームページを見る限り画質等の変化よりソフトの利便性を向上させたのが主なようですね。
あともう一つお聞きしたいのですがTVのサイズ変更についてはどのようになっていますか。お手数ですがお聞かせ頂けないでしょうか?
書込番号:2925861
0点

パグウェルさん、どもども。
>TVのサイズ変更についてはどのようになっていますか。
これが、一番の醍醐味だと思いますが、何処を如何すれば良いのやら?
サイズ変更って、画面なのでしょうか?
全くの不明です。
書込番号:2925890
0点

早急なご返事ありがとうございます。
サイズの変更についてですがマウスで引き伸ばしたり、サイズ変更のところで「縮小」「標準」「フルスクリーン」以外で増えてたりはしませんか?
書込番号:2926060
0点

パグウェルさん、どもども。
改変履歴を見てみたところ、
9.mAgicTVのサイズ変更処理を改善しました。
と、ありました。
この文章だと、「サイズ変更する時の内部的な処理を改善した」とも、
受け取れるので、「マウスで引き伸ばしたり、・・・」ではなさそうな気もします。
少なくとも、画面の四隅にマウスを持っていってもポインタは変わらないし、サイズ変更のところで「縮小」「標準」「フルスクリーン」以外のメニューも増えてませんでした。トホホです。
書込番号:2926129
0点


2004/06/16 00:10(1年以上前)
■Ver.1.20 → Ver.1.21(2004/06/14)
1.連続した番組を予約したときに録画終了時刻を調整する機能を追加しました。
2.予約録画開始前に、スタンバイ/休止から復帰する時刻を、2分前から3分前に変更しました。
3.mAgicマネージャの予約に関する設定を、設定変更後にマネージャのウィンドウを閉じなくても設定を有効にするようにしました。
4.mAgicガイドのおまかせ録画設定ダイアログで"条件変更"機能が正常に動作しない場合があった問題を修正しました。
5.画面なし録画終了時に一瞬音が出る問題を修正しました。
6.mAgicTVでプレイリストの名前に特定の文字が入力できない問題を修正しました。
7.mAgicTVでプレイモード時にキーボードで音声モードの設定が変更できてしまう問題を修正しました。
8.予約起動時にタイムシフトバッファが足りない場合は、mAgicマネージャの予約起動時のモードの設定に関わらず、ライブモードで起動するよう修正しました。
9.mAgicTVのサイズ変更処理を改善しました。
処理の改善だけのようです。
書込番号:2926133
0点

40歳のパパさん、CAVAさんありがとうございました。
今回のバージョンアップでTVサイズの変更で無く処理の改善だったとはとっても残念です(三つしかないサイズを不便に思っていたもので)
また今度のアップに期待しつつ不具合が出なさそうならバージョンアップしようと思います。最後に40歳のパパさん、わざわざ色々と試していただき本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:2926221
0点

今回の主なアップデートは、予約録画の失敗するケースがある件でのアップデートではないでしょうか?
先日、アイオーデーターの方に予約録画失敗の件で自分なりのやり方で
予約録画が失敗しなくなった件を連絡したのですが、
その際に今月中に予約録画失敗する事に対してのアップデートをするということでしたので、多分今回のバージョンがそうでないかと^^;
でも、まだちょっと不安もあるのでバージョンは1.2のままですが。
画面サイズの変更については多分あまり期待できないかも?
他のDVD再生アプリケーションとは画面描画の仕方が違うようで
Direct Draw の使い方が他のサイズ変更が無段階にできる物とは違っているように思います。(多分)
画面サイズの変更部分を変えるという事はまた、処理を1から書き直さなければならないからかなぁと思います^^;
ちなみに違いが分かるのは、リアルプレイヤーなどでDVDをプリントスクリーンでコピーした物をペイントなどで貼り付けるとオブジェクトが張り付きます。MPEGファイルの場合はビットマップが描画されるようです。
mAgicTVの場合はプリントスクリーンを押しても何も写りません。
真黒のまま。
インターレース処理をmAgicTVの画面上で処理をしてる為かなぁ
と思いますが
間違ってたらごめんなさいm(__)m
DirectX系は勉強した事が無いので^^;
この辺詳しい方有りましたら教えて頂ければとおもいますm(__)m
書込番号:2926407
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV3000W


カノープスのキャプチャーボードを購入予定なのですが、このボードは、生産終了と聞きました。MTVX2004では、少し不安です。
近いうちに後継機が発売されるのでしょうか。
また、お奨めの機種があれば教えてください。
0点


2004/06/16 12:58(1年以上前)
MTV3000FXなら結構在庫が残ってますよ。50000円ぐらいしますが…
ビートノイズの不具合は直ったのかな?
書込番号:2927521
0点


2004/06/20 01:57(1年以上前)
後継機なんて出ないんじゃないの?
カノープス自体、「MTVシリーズはもう終わりました」って言ってるし。
書込番号:2940438
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTV2000を使用し、DVDを作成しています。関連で申し訳ないのですが、vobファイルをMpeg-2ファイルへ逆に戻す方法を、どなたか具体的に教えていただければありがたいのですが。宜しくお願いいたします。
0点

いちばん簡単なのが拡張子をmpgに書き換えてみる(駄目な場合もある)
書込番号:2919804
0点


2004/06/14 12:23(1年以上前)
「FlasKMPEG」で直接MPEG変換,あるいは「DVD2AVI」でAVI変換→「TMPGEnc」でMPEG変換といったところでどうでしょうか。
書込番号:2919903
0点

単に編集&再エンコードに使いたいということら、DVD2AVI使えば
AVIUTLやTMPGEで読ませられるけど。
書込番号:2920024
0点

ムービーライターでオーサリングすると
作業フォルダ内にmpegファイルが生成されるので
使わせていただいてます。
書込番号:2920044
0点


2004/06/14 21:17(1年以上前)
DVD2AVIで読み込んでプロジェクトの保存でそのファイルを
TMPGEncでエンコードするのがいいですね〜
FlasKMPEGは不安定すぎで実用には耐えれませんし
AVIUTLは名前のとおりAVI出力専用です
とりあえず拡張子をmpgに変えてみてください
書込番号:2921429
0点



2004/06/15 21:44(1年以上前)
皆さん、沢山のご意見本当にありがとうございました。早速いろいろ試しています。私の場合、前述のとおりMTV-2000でキャプチャーし、m2pファイルができる訳ですが、CanopusのMpegCutterで編集し、MovieWriter1.5でオーサリングしています。一番簡単な、拡張子をm2pに変える事でMpeg-2ファイルにする事で、再度MpegCutterやMovieWriterが使えました。
ただ、一度オーサリングすると、ファイルが1000M単位に物理的に細切れになっているのが、困りものです。複数のMpeg-2ファイルを一本に繋ぐソフトを捜そうとおもいます。何か有るのではと思います。
今後は、その他御教示いただいたソフトを研究してみようと思っています。重ねて、皆さんありがとうございました。
書込番号:2925293
0点

Mpeg Craft(Mpeg Cutterの高機能版)ならば
結合操作もできます。
書込番号:2925419
0点


2004/06/15 22:55(1年以上前)
VOBEdit
・・・・・・・・・・・以上
書込番号:2925685
0点



2004/06/16 17:38(1年以上前)
お二方、重ね重ねご教授ありがとうございました。早速試してみます。
書込番号:2928170
0点



2004/06/17 21:14(1年以上前)
御剣冥夜さん、追加でお伺いいたします。MpegCraftで試したのですが、結合機能がどうしても見つかりません。お教えいただければ有り難いのですが。宜しくお願い致します。
書込番号:2932322
0点

ファイルを並べてそのまま保存するだけです。
(ファイル→ムービーファイルの保存)
書込番号:2932445
0点


2004/06/17 23:58(1年以上前)
VOBEditで、VOBファイルから動画部分(もちろん無エンコ)と音声部分
を吸い出して、あとでTMPGのMPEG-Tool等で映像・音声を合体させれ
ばよろし。
1GBごとに分割されてるvobでも、吸い出すときに勝手に結合してくれる。
以上、
****************************終了*******************************
書込番号:2933131
0点


2004/06/18 14:01(1年以上前)
InterVideoのDVD COPY2 PlatinumはDVDの映像をMpeg-2に変換できるみたいですよ
書込番号:2934598
0点



PC用テレビチューナー > LEADTEK > WinFast DV2000


DV2000の音質問題の情報です。
このボードを通販で購入後、曇った音質に驚きました。高音が出ていない為と思い、周波数特性を実測してみました。1000Hzから落ち始め、3000Hzでー10dB、5000Hzで−15dBと、3000Hzも出ていない有様でした。比較の為、平行して測定したラジカセでは15000Hzまででました。販売店によると一般的なキャプチャーボードは12000Hzくらいだそうです。
高音が出ないことが(この製品にとって)異常かどうか販売店から問い合わせてもらったところ、「受信状態の可能性でそうなる場合がある」と的はずれな回答であったため(当方CATV)、実測周波数特性を添付して、周波数特性を具体的に問い合わせてもらったところ、急に無回答となりました。
販売店は、約1ヶ月の間に渡り繰り返し問い合わせを行ったとのことですが、メーカーから一切の回答がないため、返品させてもらうことになりました。
別途、直接リードテックの日本代理店と台湾本社の双方に、「どこまで高音がでる背設計になっているか」と問い合わせを行いましたが、どちらからも回答はきませんでした。別の質問に対しては直ぐに回答してきたことを考えると、音質問題に対する対応は特別です。兄弟製品のTV2000の書き込みでも音質に関するものが多くみられます。共通する何かを感じます。
音質を除くと、DV2000は価格、機能、バンドルソフト、付属品どれを見ても大手メーカー品に比べて見劣りしません。それだけに、「高音が出ない」特質?が残念でした。
0点

3000Hzでー10dB どんな測定でおこなったのかは、不明だが、これは悪すぎる。
サウンドカードとか接続スピーカーにも問題がありそう。
書込番号:2947942
0点


2004/07/10 20:35(1年以上前)
マリパさんの分析は納得できます。私はFM放送をタイマー録音していますが、再生時にはMediaPlayerのエコライザーで高音を強調して聞いています。まあなんとか聞けますが、もっと音質の良いFM付きボードが欲しいです。
書込番号:3015850
0点


2004/11/03 12:40(1年以上前)
会社でDV2000を3台購入しましたがどれもラジカセより酷い音です。
本当に高音が出ませんね。
あきらめて割り切って使っていますけど。。。
書込番号:3455186
0点



PC用テレビチューナー > LEADTEK > WinFast DV2000
どうも私が購入したWinFast DV2000は、ステレオ音声の出力が左右逆になっているようです。
確認のためWinFast DV2000のボードの音声端子に直接スピーカーをつないでみたのですが、やはり左右が逆に聞こえます。
とりあえず月曜以降に販売店と正規代理店にメールする予定。
0点

結局、送料がかかるので修理はやめることになりそう。修理するより音声コードのLRを反対につなぐ方が解決が早いということもあります。
初期不良交換期間までに気がつけば送料もかからなかったはずなのが残念。
書込番号:2948455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
