
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月21日 11:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月30日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月25日 02:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月23日 01:40 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月20日 10:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月16日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XVD

2004/05/21 11:39(1年以上前)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000292DTA/ref=sr_aps_ce_/249-8284371-6522700
発売予定日は 2004/05/31
書込番号:2832289
0点



2004/05/21 16:32(1年以上前)
\_\さん
ありがとうございました。
今、価格がだんだん下がっているので発売日ぎりぎり待とうと思っているのですが、5/31は月曜日ですね。土日だったらいいなと思ったんですが。
書込番号:2832935
0点


2004/05/23 15:58(1年以上前)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202020010000000&jan_code=4957180047904
2004年05月28日 発売
28日かな?
書込番号:2840709
0点



2004/05/30 00:03(1年以上前)
IOプラザAKIBAでイベントにいきましたが、
6月上旬に変更のことです。
心の片隅ではこうなるんじゃないかと思っていました。
書込番号:2863663
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


ようやく6.05がリリースされたね。
<a href="http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004.htm" target="_blank">http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004.htm</a>
主に目立った変更点としては、チャンネル切り替え時の画面の乱れが無くなったことと、録画ファイルの再生が結構軽くなった気がする。
0点


2004/05/18 20:11(1年以上前)
MTVX2004のMPEG録画時にPCIの負荷を低減するをONにして
ためしに10回ぐらい連続でチャンネルを変えつつ録画してみましたが
黒帯や破損ファイルができることはなくなりましたね。
CM空けに2.3フレーム明減ノイズが乗ることがあるのはそのままみたいです。
編集でカットしてしまうんであんまり気になってないんですけどね。
他のカードでも出ますしMPEG2である以上仕方ないのかな?
とにかく予約がまともに使えるようになったのが大きいです。
これで普通のカードになったのではないでしょうか?
書込番号:2823132
0点


2004/05/21 02:51(1年以上前)
CM明けに関わらずシーンチェンジにはノイズ相変わらず醜いね
どうにかしてよカノープス
ソフトウェアで何とかするんじゃなかったの?
書込番号:2831614
0点


2004/05/25 02:04(1年以上前)
>チャンネルを変えつつ録画してみましたが
え
録画中にチャンネルかえたりでけるんですか・・・
できたらすこしうれしいんですが
書込番号:2846835
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


PCastTVアップデータ Ver 1.40β2
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttv.html
変更履歴】
●1.40β1→1.40β2
・iEPGからの予約についても毎週・毎日指定を可能にしました。
・リストウインドウの録画済みビデオに日付のカラムを追加しました。
・リストウインドウ−タスク一覧の日付に曜日を表示するようにしました。
・「火〜土」、「火〜日」の予約設定を追加しました。
・細かな不具合の修正
・チャンネルボタンを押したままにする・しないを指定できるようにした(skin仕様の変更)
<スケジューラー&ビデオサーバー>
・予約内容の編集機能の追加しました。
・「月〜金」、「月〜土」の予約設定を追加しました。
・LinkTheaterで2GBytes以上のファイルを再生時に、早送り、巻き戻しが正常に動作しない
問題を修正しました。
●1.30→1.40β1
<全機種共通>
・ビデオサーバー機能(- Home Net Edition -)を追加しました。以下の機能が利用できます。
・同一ネットワーク上のパソコン、Link Theaterから録画予約、予約内容の確認、
ネットワーク公開ファイルの参照を行なえます。詳しくはヘルプをご覧下さい。
※ネットワーク機能を使用する場合は、別途「PCastTV Client Tool」をダウンロードして
ください。
・録画時にチャンネル、入力切替を禁止するオプションを追加しました。
・「月〜金」、「月〜土」の予約録画に対応しました。
(ビデオサーバー機能での録画予約では、対応していません。)
【アップデート方法】
1.ダウンロードデータをハードディスク上にダウンロードします。
2.ダウンロードしたファイル"PC_140b1.EXE"を実行します。
3.画面の指示に従ってインストールを続行してください。
0点


2004/05/23 00:33(1年以上前)
アップデートしました。
静止画キャプチャが「裏返し」でキャプチャされてしまうんですが、同じような症状になった方いらっしゃいませんか?
ソフト(かドライバ)側のバグでしょうか?
書込番号:2838597
0点


2004/05/23 01:40(1年以上前)
訂正
「裏返し」ではなく「上下が逆」です。
書込番号:2838800
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R


前に投稿したものです。
サウンドカードにONKYOのSE-U55Xを使ってますが、PCラインアウトからSE-U55Xの外部入力につないで再生、録音ともうまくいってます。コントロールパネルの設定はどのような設定でも使えてしまいます。
スマビのサウンド設定もどちらを選んでも再生録音できてしまいます。
ただし、WAVEやMP3等のスマビに関係ない音楽の再生はSE-U55Xをサウンドデバイスに選ぶといい音になります。(スマビの音質はは変わらない。)
サウンドデバイスにSE-U55Xを選んでいてもスマビの音はPCのオンボードサウンドからSE-U55Xにライン入力された信号が有効になるようです。
ちなみにこの状態でSE-U55Xからライン入力ケーブルをはずすと音は出ません。マザーはGA-8IG1000Pro2です。
不思議です。
ステレオからの録音もできました。この場合は録音デバイスをSE-U55Xに設定します。ケーブルもステレオからの入力に差し替えます。
ひとつ変なのはどうやっても、スマビからの音量調整はできなくなりました。
スピーカーはBOSEのメディアメイトUを使っています。
SE-U55Xとの組み合わせはとてもよくステレオのスピーカー(パイオニアS55T(古))よりもよいくらいです。
夜遅いのでまたレポートします。
0点


2004/05/17 01:13(1年以上前)
今度このキャプチャーカードを買おうと思っています。せんむーさんは私と同じようなUSBサウンドユニット(私はONKYOのMA-500Uです)をお使いになられてるようですので、質問させてください。
以前玄人志向のキャプチャーカードを使っていた際、画像はキャプチャできても音はどうしてもキャプチャできませんでした。USBサウンドユニットとキャプチャカードって相性良くないみたいですね・・・。このボードを買うことは決めてるんですが、サウンドカードを持っていない、マザーボードにもサウンド出力の機能がないため、もしからしたらサウンドカードを追加で買わなければならないかもしれません。そこでせんむーさんの音声ケーブル接続方法を確認させていただきたいのですが
HG2/Rの内部接続用コネクタに音声ケーブルをつなぐ→それを強引にケースの外に出す→USBの音声入力に接続という流れになっているのでしょうか?そうだったら非常に嬉しいんですけどw
でもおそらくはHG2/Rの内部接続用コネクタに音声ケーブルをつなぐ→マザーボード上の音声入力端子に接続→マザーボードの外部インターフェースにある音声出力からUSBの音声入力に接続、という流れになっていますよね。
サウンドカード買わないですむようないい方法ないですかね〜。MA-500Uはアンプと一体型になっている為、普通の音声端子を持つスピーカーをダイレクトに接続できるので重宝してるんです・・・
売るしかないですか?w
書込番号:2817184
0点

私は OPM-A3 という USBサウンドを使っていますが、
幸運なことに、ライブモードで音が出ないという問題以外は
HG2/R の動作がおかしくなることはないようです。
参考までに環境を記します。
CPU:Athron64 3000+
OS:Windows 2000
Video:Radion 9200SE
Sound:OPM-A3
Memory:512M
Mother:MSI-K8T
書込番号:2818663
0点


2004/05/17 18:41(1年以上前)
せんむーさんの書き込みが理解できません。
接続方法をもう少しわかりやすく教えて下さい。
HG2/Rから出る音声ケーブルはどこに挿さっているのでしょうか?
通常はオンボードのサウンドカードならマザーボード
PCIのサウンドカードを増設しているならサウンドカードですよね。
SE-U55Xにいくには端子を変換するケーブルを自作しないといけない様な気がするのですが。
もしくはSE-U55Xは、オンボードのサウンドカードや、増設したサウンドカードと併用できるのでしょうか?
書込番号:2819014
0点


2004/05/17 18:51(1年以上前)
キャプチャーする音自体はPCI経由だから音声ケーブルは関係ないんですよね。そこの設定を変えるということですか?
書込番号:2819043
0点



2004/05/17 21:59(1年以上前)
はい、今仕事から帰りましたので回答します。ありえないこととお思いでしょうが、筋金入りのマグロさんの「でもおそらくは」以下に書いてある方法です。
HG2/Rの内部接続用コネクタに音声ケーブルをつなぐ→GA-8IG1000Pro2の音声入力端子に接続→マザーボードの外部インターフェースにある音声出力からSE-U55Xの音声入力に接続 です。
過去レスにあるようにケーブルを加工しようとも考えましたが、オンキョーのHPを見るとこの方法で「まれにテレビキャプチャボードの音声が再生できることがある」趣旨の説明があります。
そのとおりにやってみたらできたということです。
コントロールパネルのサウンドの設定では再生をSE-U55Xに設定していますが、スマビはライブでも音声が出ています。この状態でリアルワンプレーヤーでCDから録音したWAVE音楽を再生してもなんと両方再生できてしまいます。もちろんSE-U55Xからライン入力ケーブルをはずすと音は出ません。スマビ以外の音声はUSB経由でスマビ音声はライン入力からの信号により同時に再生されるようです。
ウィンドウズの仕様上ありえないことですが、このMBは電源を切ってもコンセントを抜かない限りマウスの電源が点灯しているというマザーです。ひょっとして、サウンドの設定にかかわらす、常にMBのサウンド端子には信号が出力されてたりして。
スマビのサウンド設定とウィンドウズのサウンド設定を録音再生ともSE-U55Xに設定してもスマビの録音再生ができます。
もちろんステレオの外部出力からSE-U55Xの外部入力により録音する場合はウィンドウズのサウンド設定を確実にSE-U55Xを録音デバイスにしてないと録音はできませんが。
ちなみに、音量調整はスマビ上ではできなくなりスピーカーのつまみにより調整しています。しかしLAN上のPCでは、スマビプレーヤは通常どおり音量調整はスマビ上でできます。
わたしも未だに信じられないのですが、思い通りになってのでとりあえず満足。このマザー特有の性能かもしれないので 筋金入りのマグロの場合、サウンドボードを増設してもどうなるか?、アドバイスは私には無理です。
時期インテルチップでは複数のオーディオデバイスを同時に使える仕様になるそうですが、なんか不思議です。
まわりくどい説明ですいません。書いてあることは本当です。
スペックはMBのほかCPU 2.8EGhz グラボ RADEON9200SE 64MB メモリ マイクロン512MB ウィンドウズXPPRO です。マザー以外はSE-U55Xに影響しているとはおもいませんが。ではまた。
書込番号:2819841
0点



2004/05/17 22:25(1年以上前)
補足です。
ケーブルの件ですが、BOSEのメディアメイトUに付属していた、片方がミニジャックでもう片方が途中で2系統に分岐していわゆる赤白のピンジャックになっているものを流用して使ってます。(市販もされていると思いますが)ミニジャックのほうをマザーのオンボードサウンドの外部インターフェースの緑の端子に、2系統の赤白ピンジャックをSE-U55Xの外部入力に挿しています。
SE-U55Xは、オンボードのサウンドカードと結果的に併用できるようです。
わたしもそんなに知識があってやったわけではありません。あしからず。
書込番号:2820032
0点



2004/05/17 22:37(1年以上前)
2つ上 下から8行目 筋金入りのマグロ さん 敬称間違って落としました。すいません。
余談ですが、スマビを終了した後、オンキョーの付属ソフトのCarry ON MusicでWAVEやMP3を再生すると音声が出ないことがありますが、リアルワンプレーヤで再生した後にやりなおすと再生できます。やはり少し不安定ですね。
関係ない話ですが、PCで音楽やるならオンボードサウンドではだめだとわかりました。SE-U55X とBOSEのメディアメイトUの組み合わせはとてもよいですが、オンボードサウンドでメディアメイトUを再生すると気の抜けた普通の音しか出ません。1980円のスピーカーでは差はあまり差がつかなかったのですが。当然と言えば当然ですが。
書込番号:2820124
0点


2004/05/17 23:09(1年以上前)
SE-U55Xが、オンボードのサウンドカードや増設したサウンドカードと併用できるというのは大きいですね。うちのはクリエイティブのUSBサウンドユニットとWin2000で、併用は出来なかったのですが、もしかしたらXPにしたら出来るようになるのかなあなんて思いました。
私は結局、PC用の端子からステレオミニプラグへのケーブルを自作したのですが...。
書込番号:2820343
0点


2004/05/19 00:33(1年以上前)
すいません返事送れてしまいました。
リアルタイム再生の時は音声データはPCI経由で出力されないようですね。MPEGに合成→HDDに保存→MPEGファイル読み出しという流れではないため、映像、音声と別々に出力、処理する必要があるみたいです。そういえばハードウェアオーバーレイ対応してますもんね・・・
とりあえずタイムシフト再生すればMPEG2をWMPで再生するように、問題なくUSBサウンドユニットで再生できそうなのでよかったよかった^^;
リアルタイム再生で音声出したかったらサウンドカード購入するか、もしくは外部接続ケーブル自作するしかないかなさそうですね。結局はCPUで力任せにGORIGORIタイムシフトすることになるかな^^;
CPU:Athlon MP 3000+ × 2
RAM:512MB ECC REG
MB:TigerMP S2460
VGA:RADEON9600XT
書込番号:2824397
0点



2004/05/19 20:23(1年以上前)
タイムシフトなら当然再生できますよ。
今私の環境だと、タイムシフト再生の時、ライブとタイムシフト両方の音が再生されます。つまり音がずれて聞こえます。
ライブ音声はオンボードサウンドなのでたいした音はでません。
サウンドボードも安価なものもあるはずなので、いっそのこと購入してはいかがですか。それとも、空きスロットがないとか事情があるのでしょうか。もっとも、サウンドボード増設してもライブ音声が再生されるかどうかわかりませんが。
書込番号:2826698
0点


2004/05/20 10:33(1年以上前)
せんむーさんレスどうもです。
結構相性問題ありますからね〜>SB
RCA端子付き、内部接続端子付き、かつ満足の行く音質のものがなかなかないんですよね・・・クマったことに。
アルタイム再生はテレビで見ます!(w
書込番号:2828729
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
