
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年6月7日 04:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月14日 22:32 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月7日 00:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月14日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月9日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月24日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


ハードウェアエンコード機能搭載ということで、いわゆる「ながら視聴」「ながら録画」ができると期待して購入したのですが、IEを起動した時点で音飛び、画像途切れが発生してしまう有様でした。ハードウェアエンコードだからすべてのボードが「ながら視聴」「ながら録画」できるわけではないようです。その辺を期待している人は、
http://www.giworks.com/
などを読んでよく学習した上で購入しましょう。
そういう理由で、私はカノープスのMTV2000Plusに買い換えましたが、
このボードも決して悪いものではないと思います。もし、PCを
テレビ視聴、録画専用にできる人なら、視聴時、録画時の画質とも
良いと思いますので、問題なく使えるのではと思います。
ご参考までに。
0点

ためになるHP紹介ありがとうございました^^
ちなみに、IEを立ち上げただけで音飛びということですが
IEは結構パワーを食いますよ。
またディスクアクセルも多いです。
音飛びの一番の原因はハードディスクアクセスに有ると思うんですが
如何でしょうか?
ちなみに自分はそれの対策として録画ファイルは専用HDD
OSのページキャッシュ、アプリの一時ファイルの作成場所用として専用でハードディスクを用意
OSの入ったハードディスはできるだけプログラム読み込み用のみにしています。
全てで3HDD構成で使っています。
この環境で以前は結構録画中のほか作業などに対してのマージンが有ったんですけどね^^
IEはもとより、画像編集、再エンコードなどもしていました^^
新しいドライバーになってから、音飛び画像飛びが出る事が有るので
最近は録画中はおとなしくしていますが^^;
書込番号:2812616
0点



2004/05/19 11:38(1年以上前)
いえいえ、もともと↑のURLも、kakaku.comのほかの掲示板で見たものなのです。お恥ずかしい限りです。
IE使用時に音とび、画像途切れが発生するのが気になってしまうのは、これに買い換える前に同じマシンでAOpenのソフトウェアエンコーディングのボードを使っていたからなんです。ソフトウェアエンコーディングなので録画時に他の作業は無理ですが、視聴時は音とび、画像途切れに遭遇したことはありませんでした。それも↑のURLを見るとそういうものかなぁと納得してしまいますが。
書込番号:2825318
0点

この機種は音切れ画像飛びが発生します。
ドライバーなどの変更によっても改善されていませんが
これはハード的な問題なのかな?とも思っています。
メーカーの方に質問をしましたが
回答内容はコピペのようですぐに帰ってきました。
ずべてやりつくした後でしたので何も改善するところ無し。
ボードのハード的な問題であればそのうちに
GV-MVP/RX2なんてでてくるかも^^;
GV-MPG3TV/PCIの時のように、、、、。
書込番号:2835940
0点


2004/05/23 17:42(1年以上前)
N54さん、なかにゃんこさん、初めまして。
私は2週間前にこのボードを購入し、音飛びの酷さから買い替えを検討していたのですが、I/Oのサイトから最新版ドライバとソフトウェアをダウンロードしインストールしたところ、音飛びの発生がほとんど無くなりました。
ちなみにファイル名は「gvmvprx120.exe」です。
書込番号:2841043
0点


2004/05/29 12:29(1年以上前)
お前ら、何か勘違いしているようだが、これは「CPU使用率」の問題だ。
なかにゃんこ氏みたいに無駄な努力をする者もおられるが、
一番の解決策は、高速CPUに変えること。せめてPentium4 2.2GHz以上は必須。
これが不可能ならボードをカノープス製に変えるしかない。
http://www.giworks.com/main/Hdenc/Hdenc.htm
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5677
書込番号:2861488
0点


2004/06/04 20:18(1年以上前)
↑ずいぶんと偉そうな野郎だな
書込番号:2884094
0点

う〜〜む、
何を根拠にPentium4 2.2GHzなどと言うスペックが出てくるのか疑問です。
現在、Pentium4 2GHz ですがその他トータル的な物を考慮しましても
余裕が出てるのですが。
現在HDDを録画専用に分けているのは、使っているPCが仕事でも使うので
飛ぶとまずい(笑)と言う事も有ります。
そのために、重要なファイルも毎日OSんおインストールされているHDDとは別にバックアップをとって運用。(スワップ兼用)
なので、HDDを分けてある=録画用のHDDも必要なのです^^:
録画安定性にも貢献できますしね。
ちなみに最新のドライバーを公開されてすぐ位に使っていますが
(予約録画のトラブル抱えながら^^;)
書込番号:2892932
0点

1.偉そうに正しいことを書く
2.偉そうに間違ったことを書く
3.丁寧に正しいことを書く
4.丁寧に間違ったことを書く
1=3>>>>>2=4
書込番号:2893159
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/F1M


MPEG-2を再生するだけなら、VLC media playerで出来ます。
MPEG-1, MPEG-2, MPEG-4, DivX, mp3, oggなどが再生可能です。
QuickTime 6だとMPEG-2 再生に 2,520円掛かりますが、VLC media playerだと無料です。
利用してみてください。
http://www.videolan.org/vlc/
からです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

2004/05/12 23:42(1年以上前)
おまかせ録画が追加されたのと、ダイレクトオーバーレイに対応しています。動作確認中です。
書込番号:2801911
0点

ども(^◇^)/これは素晴らしいです。
ダイレクトオーバーレイの設定時にデインターレース処理にチェックを入れると、コーミングノイズが見えなくなります。
※ドライバはデバイスマネージャから手動で設定しないとうまくいきませんでした。1.0.2になってることを確認しましょう。
書込番号:2802338
0点


2004/05/13 08:12(1年以上前)
Thanks, うちの環境(win2000)でもドライバは手動で更新しないと1.0.0のままでした。このまま使い続けてしまうところでした。
書込番号:2802722
0点

微妙にですがダイレクトオーバーレイの設定時でもコンマ何秒か映像と音声がTVのそれより遅れて(ハモっているように聞こえる)います。CanopusのMTVやNECのスマートビジョンはTVのそれと完璧(人間の耳では)一致しています。I-O DATAさんもう一歩!がんばってください、よろしく・・・・
書込番号:2803440
0点


2004/05/13 15:19(1年以上前)
4.2&新ドライバで録画したものをいろいろ再生していると「ライブラリ」がフリーズしませんか?
あと、操作中に音声がよくミュートになってしまう問題、予約間隔短縮の効果・不具合などはどうなんでしょうね。検証して追々書き込みます。
書込番号:2803597
0点

>4.2&新ドライバで録画したものをいろいろ再生していると「ライブラリ」がフリーズしませんか?
今のところ今までのバージョンでも新しいバージョンでもこの症状は出ていません。
>あと、操作中に音声がよくミュートになってしまう問題、予約間隔短縮の効果・不具合などはどうなんでしょうね。
これについても今まで一度も有りません。
しかし、以前からある音切れですが、症状の出ている方もいるようですが、視聴時(もしくは録画時)がほとんどで録画したものにはごく希にしか出ませんが相変わらずで改善されません。残念!
書込番号:2805193
0点

4.2&新ドライバにて
>操作中に音声がよくミュートになってしまう
過去に1度か2度なりましたが、古いドライバでもそれ以降発生していません。
どんなタイミングでなるかは不明なままです。
>4.2&新ドライバで録画したものをいろいろ再生していると「ライブラリ」がフリーズしませんか?
これについては、フリーズは起こりませんでした。
Ver.1.00、Ver.1.01の古いドライバーにて不具合はありましたが
Ver.1.02に新しくした後は問題ないです。
Ver.1.10以降は問題がなかったのですが
Ver.1.20の今回のサポートソフト、ドライバーにしてから
13日にアップデート後
録画予約の失敗が2回発生しました。
はじめは予約ミス?と思ったのですが、、、。
2度目はシステムスタンバイから復帰して録画状態になったようですが
録画されずそのままず〜〜と画面が出たまま。
予約時間が過ぎた後もmAgicガイドでは、予約時間帯に矢印帯びが出たまま。
再現性を確認しようとしてシステムスタンバイで録画予約を試して見ましたが
同じように再現がしませんでした。
ちょっと怖いです。
これ以前のバージョンでこのような事は無かったので
古いバージョンに戻そうかと検討中。
音切れに関しては全く改善なしですね。
それはもとより、外来要因での録画不安定さが増したようです。
書込番号:2813361
0点


2004/05/17 12:41(1年以上前)
>Ver.1.10以降は問題がなかったのですが
>Ver.1.20の今回のサポートソフト、ドライバーにしてから
>13日にアップデート後
>録画予約の失敗が2回発生しました。
>はじめは予約ミス?と思ったのですが、、、。
>2度目はシステムスタンバイから復帰して録画状態になったようですが
>録画されずそのままず〜〜と画面が出たまま。
>予約時間が過ぎた後もmAgicガイドでは、予約時間帯に矢印帯びが出たまま。
私もドライバ更新したら同じ症状が発生しました。
いままで予約失敗は一度も無かったのに。
古いドライバに戻そうと思ってます。
OS:WIN2KPro SP4
M/B:AOPEN AX4PE-MAX
CPU:P4 2.4BGHz
MEM:PC2100 512MB×2
書込番号:2818131
0点


2004/05/17 14:49(1年以上前)
自分も同じ症状で、mAgicTVは起動するんですが録画が始まりませんでした。
IOデータに問い合わせたところ、まだこういった症状で連絡は入っていないとのことです。
とりあえず、バージョンダウンして、連絡を待ってくださいとのことです。
書込番号:2818413
0点


2004/05/18 06:56(1年以上前)
私も同様の現象で録画ができない状態になりました。
私のところはそれ以外にも、再生画面がフリーズしたりまたPC自体が
フリーズする現象が発生しています。結局ほとんど使い物にならず、しかたなくバージョンを元に戻していま。現状問題なく使えていますので、新バージョンのドライバ回りの問題だと思ってます。
書込番号:2821434
0点


2004/05/18 22:14(1年以上前)
私も同様の現象で録画ができない状態になりました。
mAgicTVは起動するんですが録画が始まりませんでした。
システムスタンバイから復帰して録画状態になったようですが
録画されずそのままず〜〜と画面が出たまま。
古いドライバに戻そうと思ってます。
書込番号:2823668
0点


2004/05/19 20:59(1年以上前)
私の環境でもアップデートしてから録画失敗がありました(再現性無いんだ、これが…)。最初はmAgicTV4.2のダイレクトオーバーレイのせいかとも思ったのですが、そうでもなさそう。
mAgicTV4.2が悪いのか、ドライバ1.02が悪いのか、良く分からないので、今はとりあえずmAgicTV4.1とドライバ1.02の組み合わせで様子を見ています。
書込番号:2826844
0点


2004/05/20 02:23(1年以上前)
私の環境でも同様の症状が起こりました.私の場合は地上波を録画する際はなんとか数回に一回は休止状態から立ち上がって録画ができるのですが,ビデオ入力でケーブルを録画しようとした際に何故か確実に休止状態から立ち上がってそのままフリーズするでもなく録画がはじまるでもなく・・・といった感じでつきっぱなしです.とりあえずMagic TVを4.1に戻しましたら正常に動作しました.早く改善されて欲しいものです.
書込番号:2828180
0点

まだ現在自分自身で自分がしている対応が正しいかどうか分からないのですが
ADAMS-EPG+ ダウンローダの自動ダウンロードがおかしく?
自動ダウンロード終了後特定時間でスタンバイ状態になるようにしてあった物が、スタンバイモードに移行せずおかしいと思っていました。
また、録画予約していない時間帯に勝手にmAgicTVが立ち上がって録画状態になっていました。
その録画が出来てるかと言うと録画ファイルも無く勝手に暴走していたみたいです^^:
これに関係するような部分としてmAgicガイドの「おまかせ予約」に検索用語を入れて、勝手に録画されては困るので、メール送信だけにしていましたが。
この部分が悪さしているのでは?
と思い、現在検索用語の方とメール送信などのチェックをすべて外し
ADAMS-EPG+ ダウンローダの方も現在では手動更新にしています。
前は2〜3週連続で4回ほど発生しました。
現在、設定変更後1週間目ですが、今の所正常に予約録画しています。
あくまでも自分自身が検証中ですので参考までに^^;
書込番号:2892656
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/WH/front/Default.do
店舗でも普通に売ってたと思いましたけど・・・高い安いは別ですが
在庫は少ないらしいですね
書込番号:2793956
0点

無理してMTV2000+にせず、MTV3000FXでも良いのでは・・・
MTV3000FXだと45,000円前後。安いところを探せば42,000円くらい。
MTV2000+が実質36,000円前後のことを考えるとあまり変わらないし。
機能的には2000+と同じ(より上)だしね。
書込番号:2798765
0点

欲しいですさん、こんばんわ。
ねこがすき!さんも仰られていますが、MTV3000が中古でよければ32000円前後で販売されています。ご検討を。
新品でなければならないのでしたら無用なレスでした。すみません。
書込番号:2808037
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


カノープスのフォーラムにて質問したところ、
「QSTV15とQSTV2004はまったく同じハード。そしてこのハードは、MTVX2004からハードウェアエンコードチップを取っただけの物」
だそうですよ
カノープスのフォーラムにて質問したところ、
「QSTV15とQSTV2004はまったく同じハード。そしてこのハードは、MTVX2004からハードウェアエンコードチップを取っただけの物」
だそうですよ
カノープスのフォーラムにて質問したところ、
「QSTV15とQSTV2004はまったく同じハード。そしてこのハードは、MTVX2004からハードウェアエンコードチップを取っただけの物」
だそうですよ
・・・・。
0点


2004/05/08 17:40(1年以上前)
それで?
書込番号:2784786
0点


2004/05/08 17:42(1年以上前)
>QSTV15とQSTV2004はまったく同じハード。
『同じハード』に見えません。
>そしてこのハードは、MTVX2004からハードウェアエンコードチップを取っただけの物
そのように見えません。
書込番号:2784792
0点


2004/05/09 01:46(1年以上前)
QSTVの方へ書き込みしたものです。私がどうもカノープス社員の方の回答を早とちりしてしまい、「チューナー・デコードチップ・3D/YC分離チップ等の画質改善関連チップは同じ」であることは間違いないようですが、「回路設計等まで完全に同一」かどうかまではわかっておりません(少なくともQSTVはロープロ対応で基盤が2階建て設計なので、パッと見た形が違いますし。ただ「回路設計等別物です」という回答をいただいたわけでもありませんので、詳細は不明ということ)。早計に書き込みしてしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:2786994
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


PC-MV5DX/PCI ドライバディスク Ver 1.30
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-mv5dx-pci.html
PCastTVアップデータ Ver 1.30
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttv.html
先日アップデートパッチが出たので、まだアップデートしてない人はどうぞ。
=======
PCastTVスキンまとめサイト
http://metal.bbzone.net/pcastskin/index.htm
2chスレ有志のスキン
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
