
このページのスレッド一覧(全1738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年9月18日 21:07 |
![]() |
4 | 6 | 2016年12月9日 20:55 |
![]() |
2 | 0 | 2016年8月3日 06:28 |
![]() |
0 | 0 | 2016年7月28日 17:19 |
![]() |
31 | 6 | 2016年7月17日 11:44 |
![]() |
43 | 5 | 2016年8月27日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
真田丸を録画中にイキナリこんなエラーが出て録画は中断されました。
いくらなんでも7,500件も録画したなんてことはないです。
おそらく1,000も行ってはないでしょう。
チューナーボードも取り外したり、差し直しもしてません。
残りは本日行ったOS再インストールか。
これも数回どころか二桁以上はやってるけど、エラー出たのは今回が初めてでした。
マニアルに従い「録画情報管理ツール」から「録画番組削除」を行い、無事に録画ができるようになりました。
(ちょうど録画番組は一切無かったのがよかったです)
もし録画番組が残ってたなら、必要な番組だけはムーブしておきましょう。
3点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
NVIDIAのGeForce Experienceのバージョンを最新バージョン372.70にアップしたら、
マジックマネージャーが起動できずテレビの視聴ができなくなりました。
ゲームを取るかテレビを取るか…NVIDIAとIOデータの今後の対応に期待です。
1点

正しくはGeForce ExperienceではなくGame Ready Driverのバージョンでした。
書込番号:20213964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もGame Ready Driverの更新でMagicTV GT起動しなくなった一人です。
普段からの安定率も80%程ではありましたがw
ゲーム最適化よりもTV視聴派ですw
なのでGame Ready Driver無しで再構築しました。
思い返してみれば更新の度に微妙なクラッシュしていたような気もするw
ソフトの良し悪しではなく、更新行為に追従できなくてクラッシュ→再起不能なのかもね。
書込番号:20224047
0点

もしも、372,70へアップデートして視聴できないとしたら、ひどいソフトだねー。、元にも出せば良いんじゃないの??、他人事ですいません。
/XSWの所有者から見れば、羨ましい、だって W10
には アップデート不可能です、 アップデート実験したいが、/XSW3のシリアル番号ないので どうにもままままらない、そーと教えていただければ 解決可能ですがね、私ってセコーーイ、じゃがしかしアイオーは もっとセコーーイ!!!。
書込番号:20234849
0点

世の中うまくいかないもんですね。
OS:Windows8.1
グラフィック:GIGABYTE GV-N730D5OC-1GI(NVIDIA GeForce GT730(ver372.90))
モニタ:Dell U2711
で使っているんですが、
DVIで接続->5秒ほど映った後、著作権保護(COPP/HDCP)のエラーで強制終了
HDMIで接続->音声は出るが、画像が真っ黒
D-Subで接続->普通に視聴可能
せっかく、HVTR-BCTX3を買ったので、テレプレ(デジタル接続必須)で見れるのかと思ったら
XS3W側がアナログ接続しかだめという…
書込番号:20258610
0点

372.9を入れていますが、問題なくTVは見れています。
書込番号:20259026
2点

サポート対象外の製品で動かないと文句を言う方はどうにもなりませんね
ちゃんとサポートされた機種を購入しましょう
書込番号:20468995
1点





PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H70/PCIE
PCastTV3で番組表を開くと突然PCastTV3が終了します - アンサー詳細 | BUFFALO バッファロー
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16017
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
Win10Proの環境下で使用しています。
ハード環境はi7 6700k、Z170、 NvidiaGTX960です。StationTVはVer.1.02.1012.2、基本的に「ほぼ」問題なく使えていて、表立ってのエラーや異常終了などはありませんでした。
ただ、DTCP-IP配信を行うDigital Media Server(PxDMS)が、起動後数時間で暴走!?を開始。1日以上経過すると常時5〜10%前後CPUを使用する状態になり、ときどきマウスの動きがカクカクする(とはいってもPCとして使えないことはない)ような状態となりました。
「最新バージョンは××」としきりに投稿されている方がいらっしゃるので、バージョンアップせずに我慢して使っていたのですが、昨日朝、意を決して最新版Ver.1.02.1407.2へのバージョンアップを実施。
結果、1日走らせてみましたが暴走は起こらず、極めて快適な環境となりました。機能も問題なく、エラーや異常終了もありません。
PCは各個別に環境が異なり一概には言えませんが、もし細かな問題をお感じの場合は最新版へのバージョンアップをされてみてはどうかと思います。
私の経験が、何かにお役に立てれば幸いです。
8点

>ただ、DTCP-IP配信を行うDigital Media Server(PxDMS)が、起動後数時間で暴走!?を開始。
いずれ洗礼を受けますよ。
拙宅ではDTCP-IP配信について何ら問題ありませんね。
書込番号:20044425
0点

まあ、だから環境次第ですって。
うちでは、それ以外にまったく問題なしでした。あなたのようなトラブルは「全く」ありません。
そして今はすべての問題が解決されています。
余計なお世話かもしれませんが、
たぶん、OSをバージョンアップしたほうが、早く幸せになれると思います。
書込番号:20044550
5点

>余計なお世話かもしれませんが、
>たぶん、OSをバージョンアップしたほうが、早く幸せになれると思います。
確かに余計なお世話ですよ。
PIX-DT460以降のStaition TV Xはトラブル続き。
PIX-DT260と旧バージョンの安定性を知っているものには到底理解できないものですよ。
PIX-DT460以降のStaition TV Xはトラブル続き。下記をご存知なのでしょうか。
「録画番組一覧でリモコンで選択したタイトルと異なる番組が再生される問題を修正しました。 」
「複数チューナーを組み合わせた際に、アンテナ電源設定が利用できない問題を修正しました。」
「セキュリティソフトをインストールした環境でクラッシュする問題を修正しました。」
「特定の操作でリモコンのカーソルが効かなくなる問題を修正しました。」
「番組表予約が重複してもエラーが表示されない問題を修正しました。」
「DTCP-IP配信機能で公開するコンテンツの並び順を改善しました。」
書込番号:20044571
1点

補足
暴走といってもDTCP-IP配信で機能的に障害が発生していたわけではないんです。
あくまで普通に使える。
しかし、CPUの使用率がわずかに上昇する(ときどきかなり上昇してマウスの動きに影響する)現象が生じていたのです。
ただこれはWin8.1→Win10にするまで発生していなかったので、OSのアップデートに伴い生じた不具合だと思っています。
OSのバグFIXで治るかもしれないと思っていたのですが、半年経過してもよくならなかったので、意を決してStationTVをアップデートしたところ、正解でした。StationTV側でバグFIXされたんでしょうね。
おかげで、非常に快適です。
書込番号:20044577
5点

>まあ、だから環境次第ですって。
今までのバグを
環境のひと言で片付くでしょうかね。
この現行バージョンのStation TV Xは
PIX-DT230、PIX-DT260、PIX-DT460、PIX-DT295、 PID-DT295Wと共通(兼用ソフト)
これらの製品と組み合わせて3番組もしくは4番組同時に録画できます。
これらの製品のスレを見てから返答すべきでしょう。
書込番号:20044600
1点

トラブル続き。
だから、環境による現象でしょう。
私の環境では、ここで触れた問題以外は一切発生していませんから。
環境によるバグって、ある程度は仕方ないと思います。
特に、地デジチューナーのような著作権管理で雁字搦めの制約があるようなものだと、その他の製品に比べて一筋縄ではいかなくなるであろうことを、私は理解します。これが、他のメーカーですらなかなかまともな製品を出せずに撤退していった原因ではないかと。
特に、DT460ではワイヤレスTVに対応させることで、DT260に比べるとそのあたりが複雑になっていると見ます。
メーカーとしては、OSに依拠したユーザー情報と紐づけられたその複雑な処理を、Win10、Win8.1、Win8、Win7に対応させなくてはならないわけですが、どうしてもこれから消えゆくWin7の対応は、プライオリティが低く、かつ他のOSの犠牲になっているところは否めないし、やむを得ない部分もあると思います。まあ、本来ならOS別に切り離して最適化をするべきなんでしょうが。
PIXELAの対応に問題がゼロとは言いませんが、履歴を見る限り、それらのバグFIXのスピードとしては非常に速いと感じています。
チューナーを今でも製造販売している数少ない貴重なメーカーです。
指摘することは大切ですが、不安を煽るような書き込みは、正直どうかと思いますね。
書込番号:20044646
11点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
ある日突然、「システムリカバリーによって録画情報が消去された可能性があります。システムリカバリー前の状態に戻すために録画情報管理ツールで[復元開始]をクリックしてください。録画情報管理ツールを起動します」
「はい」をクリック。
「復元開始」をクリック。
復元中…
「終了しました」
でも、また同じメッセージがでます。
以前にも同じトラブルに見舞われて、何度も「復元開始」をしたもので、「サポートから回復は無理。[録画情報削除]しか復旧方法はない」と言われたことがあり、今回はそのままにして翌日にサポートに電話。
http://plaza.rakuten.co.jp/kinchan07/diary/201601230000/
サポートは、申し訳なさそうな声で「[録画情報削除]しかないとの答え。でも、次の作業で復旧することがまれにあるとの情報提供」
それは、各ドライブ(C:ドライブと録画データがあるドライブ、D:ドライブなど)の中の「STVLERec」フォルダの中の隠しフォルダ「StationTV_X_Bk」を削除する。すると復旧する場合があるとの事。
削除するのはもしもの事を考えて、フォルダの名前を変えることにした。フォルダ名の頭に「◆」を追加、「◆StationTV_X_Bk」とする。それをすべてのドライブで行う。
そして、「StationTV X」を起動させた。
すると見事復旧。録画データも見られるし、テレビも見られる。
ここで一旦PCをシャットダウン。改めてPCを起動する。
すると、「StaionTV X」は起動してくれた。
改めて「STVLERec」フォルダ内を見ると、「StationTV_X_Bk」フォルダが作成されている。フォルダ名を変えた「◆StationTV_X_Bk」は残ったまま。
しばらく様子を見て、「◆StationTV_X_Bk」フォルダは削除してもかまわない。
参考URL
http://plaza.rakuten.co.jp/kinchan07/diary/201606280000/
32点

最初から最後まで、無断転載。何がしたいのでしょう?
書込番号:19997974
1点

>ありりん00615さん
クチコミの書き方に、口足らずがありました。
参考URLの主は自分のブログです。
とんでもないトラブルから復旧。ブログでも発信しましたが、より沢山のみなさんへ情報提供したいとURL付で紹介した次第です。
書込番号:19998410
5点

それは失礼しました。
DT230は、予約録画失敗がたまに発生するのが残念でした。
書込番号:19999577
1点

ぶら下がり失礼いたします。システムリカバリ〜が出た後動揺してStationTVを一度強制終了してしまいました。そこから起動したところ、放送の視聴はできるのですが、録画番組が見られなくなっていました。トラブル以前に予約していた録画は再起動後予約通りに機能して観られる一方、トラブル以前の部分は録れていたはずの番組までサムネが真っ暗で再生できません(録画番組一覧にタイトルは出ます)。こちらのクチコミを拝見してStationTV_X_Bkの名前を変えようとしましたら、Cドライブと録画に使っているDドライブには隠しフォルダが見つかりましたが外付けHDDの中にはそのフォルダが見当たりません。とりあえずCとDだけ名前を変えて再起動してみましたら、サムネが復活している番組が所々にある、という状態です。長々とすみません。ご相談は、
1.外付けHDDのFフォルダ内にStationTV_X_Bkが見当たらない理由と、それならどこにあるのか?についてのお心当たり
2.いま復活していない番組(復旧している番組は10に1もなさそうです)を復活させる方法
についてお心当たりがおありでしたらお教えいただけないでしょうか。
恐縮ですが、どなたかよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20019993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修復について最近成功した方法を書きます。
PCを過去のバックアップファイルからリカバリーした場合、録画情報管理ツールで修復すると失敗します。
何度ツールを使っても駄目です。
このところアップデートも出ているのでそれ(ドライバ+StationTV X)をダウンロードします。
ドライバ、StationTV Xをアンインストールし、アップデートを適用します。
再起動後StationTV Xを起動すると、録画ファイルが見えるようになります。
ただし、削除済も表示されるので「複数選択を開始する」で削除します。
使用環境
Windows7(64bit)
StationTV X 1.02.1407.2
ドライバ 2.10.1.0
書込番号:20149348
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
