
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月20日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月17日 18:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月21日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月16日 21:15 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 15:00 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月24日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M2


情報です。
iMovie用に録画したファイル(1.99GB)でもiMovieに読み込めません。それについて、メーカーから下記の回答を得ました。
「恐れ入りますが、GV-1394TV/M2にて取り込んだファイルにつきまして、iMovieにてファイルがうまく扱えない状況となることが確認され、GV-1394TV/M2につきまして近日バージョンアップをさせていただく予定となっております。ご迷惑お掛けしまして誠に申し訳ございませんが、バージョンアップまで今しばらくお待ちいただけないでしょうか。(現在のところ、今月中にはご用意ができる予定でございます)
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
MTV3000までは無理矢理MTV2200とかのドライバを入れたら再生と表示だけは出来たけど、今回はどうかな?
基本的にWinMeで使いたいので、対応して欲しいところ。
WinXPでは、ファイル操作の制限が多くて使いにくいからな〜
XPは嫌いだ(笑)
0点

どうなのかな?ってすでにホームページ見たらかいてあるけどね・・・ まぁそれには変わらないと思うけども・・・
古いOSって逆に制限が多いから嫌い・・・ 1日も起動できないようなOSだし・・・
書込番号:2482956
0点


2004/02/21 23:22(1年以上前)
>基本的にWinMeで使いたい
>WinXPでは、ファイル操作の制限が多くて使いにくいからな〜
Win9x のようなクソOS は捨て去りましょう。
書込番号:2498261
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


「そんなに酷い物は出さないだろう」と思って予約しました。
○ドバシで。 2月末発表の3月あたま店頭に並ぶとのこと。
\19800+税\990=\20790 \18711(ポイント引き後)
○ドバシのポイントたまってるからな〜。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今わかる範囲でいいので、どんな感じで違うのか教えて欲しいです。
個人的にMTVX2004はMTV2000plusが20000円切ったモノ…
としか認知してなく…。よく差がわかりません…。
よかったらおしえてください〜。
0点

個別にはご自身でご確認いただくとして
違いの大きいところではDV-MPEGファイルコンバータが2004は使えない
仕様だそうです。
DVキャプチャー後、編集しハードウェア変換はできないと言うことです。
書込番号:2477057
0点

ここみてね↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040121/canopus1.htm
要点は
ハード
※3D Y/C分離と3Dノイズリダクションは同時に使用できません。(@_@)
テレビチューナはMTV3000Wと同様のソニー製。新たにチューナユニット内に専用のステレオデコーダチップを搭載し、音声ノイズを低減。「クリアな音質を実現した」(これでエルザに勝てるか?\(^o^)/)
MTVシリーズと比較して、CPU負荷率の低減も図られた。(今までも低かったからねー。そう言われても。^^;)
10,000円ほど安い。\(^o^)/
ソフト
コントロールソフトも一新され「FEATHER2004」となった。録画ファイルのサムネイル表示\(^o^)/や、全画面のiEPG予約画面\(^o^)/などを追加。また、ライブラリ機能のMediaLibraryの改善により、ホームネットワークソフト「HomeEdge」とライブラリが共用可能となった。(「HomeEdge」持ってる人は\(^o^)/持ってない人は(∪。∪) チュッ☆)
以上から
MTV2000plusではソフトの機能向上が絶たれてしまったので、ビデオカメラをどうしてもIEEE1394入力したい場合や、3D Y/C分離と3Dノイズリダクションが同時に使用できないことによるわずかな画質の違いが気になる場合はMTV2000plus、それ以外はMTVX2004ということでしょうか。
私はそのように思いました。(^o^)丿
書込番号:2477414
0点


2004/02/16 19:33(1年以上前)
画質的には変わらんでしょうね。ソフト買っても4000円ぐらいだったらMTVXでしょう。
書込番号:2477690
0点



2004/02/17 15:00(1年以上前)
ご意見かなり助かりました!
結果MTVX2004を購入します!
ってもう売れ切れ続出なのかな…心配だぁ。
書込番号:2480911
0点



PC用テレビチューナー > LEADTEK > WinFast TV2000 XP Expert


昨日、購入し少し戸惑いましたが作動しております。
PC上の操作でFMが聞きたかったことや、その音源を録音したかったので
熟考し購入しました。
ちょっと拍子抜けだったのが、FMの音質です。
なんというか「こもっている」ような音質。
メリハリが欠けるというか・・・
みなさん、気になりませんか??私だけなのかな。
受信レートを変更できたりするのかなとも思い、設定項目を色々確認しましたが、見当たらず。
ちなみにTVについては、操作上の細かい点や画質など、
今まで使用していたものがはるかに優位なのでこちらを使用しております。
おかげでPCIバスが窮屈になりました。
0点


2004/02/16 22:46(1年以上前)
私も多種のFM番組をタイマー録音するためにPC新調してまで取り付けたのですが、やはりこもった様な音でがっかりでした。ヤフオクでVAIO MXS系落とすか迷った挙句の失敗(VAIOはMP3で録音できないし)。まあ結果論なのでまた良いFMキャプチャーボード出たら入れ直すつもりです。入力レベルの調整と、出力時にイコライザーで高音レベル上げてやると少しましになるかも.......
書込番号:2478582
0点


2004/02/20 11:34(1年以上前)
Expertの前のバージョンのDelux版でFM録音してます。サウンドカードは使わずにクリエイティブのUSB音源を使用しています。音質はほぼ満足しています。
当方、Expert版も購入しておりますが、内部接続に変更されてしまったので比較できません。手持ちのサウンドカードの性能もあるのでしょうが音質は落ちた気がします。
DV2000版の方は、サウンドが外部出力のようですのでExpert版はロープロファイル対応にしたので外部出力を削り音質を犠牲にしたのかもしれません。
書込番号:2491884
0点



2004/02/23 00:29(1年以上前)
音声をオンボードから、
今日購入したサウンドボード(Prodigy7.1)へ接続し直しました。
音の表現力が一気に別世界になりました。豊かになったわけでして。
なんだったんだこの数日間は。
音のI/Oを整理しよう。ちょっと複雑になってきたなぁ。。
書込番号:2503875
0点


2004/03/06 21:45(1年以上前)
と言う事はキャプチャーボードに責任はなくて、マザーボードのAD変換がボロイってことになるのかな?ストリーミングの音はそんなにひどくないからDA変換はまだましみたいですね。
書込番号:2553518
0点



2004/03/09 11:23(1年以上前)
MUKU21さん、こんにちは。
そうなんでしょうかね。マザーはASUSのP4-GE VMです。
これでスピーカーを取り替えたらまた一段と変わるんだろうなぁと
思いつつ、懐具合を勘案中です。
結構キリがないですよねぇ〜
書込番号:2564141
0点


2004/03/11 00:33(1年以上前)
私のマザーボードはShuttle FS51とかいうやつです。キューブ型なのでキャプチャーカードさしたらもうPCI残ってなくて、サウンドカード入れられない!やっぱりタワーにしとけば良かったなぁ〜
書込番号:2570780
0点


2004/03/11 00:37(1年以上前)
私のマザーボードはShuttle FS51とかいうやつです。キューブ型なのでキャプチャーカードさしたらもうPCI残ってなくて、サウンドカード入れられません!やっぱりタワー型にしとけば良かったなぁ〜
書込番号:2570794
0点


2004/03/13 14:04(1年以上前)
私のマザーボードはBIOSTAR・P4TSV、オンボードにC-Media9739Aが載っています。
C-MediaのサウンドはシンクロCD録音ができるので選びました。
ただしマイクロATXでPCIに余裕がなくサウンドカードは使えず比較はできません。
使用スピーカーがDIATONEのPC用なので、さほど厳密な音質評価ができませんが、
以前使っていたC-Media18738のPCIカードと比べ大きな差異は感じません。
むしろ、以前使ったことがあるキャプチャーカードで「SKNETのMonsterTV2」のFMチューナーでは
アンテナなどいくら条件を良くしても背景雑音(ゴロゴロ)が気になったので
メーカーにクレームをつけ製品を点検してもらったところ、「これは仕様です」と返され、その無責任さにしらけたことがあります。
それに比べると本品は我慢できる範囲かと思います。
でもよりよい音質のFM付きカードが見つかればまた教えてください。
書込番号:2579831
0点



2004/03/14 11:37(1年以上前)
WinFastファンさん、こんにちは。
なるほどね。私なんてFMが視聴できるカードは今回が初めての購入で、
あれこれ要求してしまってて・・・
勝手に自分で「FMの音質はこんな感じじゃないと」と決め付けてるから
あれが足りないこれが足りないと煩悩を増幅させてるわけなんですよね。
色々と検討されてる諸先輩方のご指南は本当に勉強になる知識です。
ありがとうございます。
ちなみに今の私M/B上にはAGP,PCIが全て埋まってしまってまして
長時間使用の際は暴走しないようにマメに温度チェックしてるような状況なんです。
書込番号:2583392
0点



2004/06/10 14:29(1年以上前)
先日、PeerCastなるP2Pソフトと出会った。
東京時代に聞いていたInterFMがネット経由で聞けるではないか。
しかもこちら大阪のキーステーションFM802も視聴可能。
ソフトの設定してポートを開放し、聞いてみた。
このボードからの音質よりも高音域がシャキッ!と再生されてる。
一般的なラジカセからの音質のそれに非常に近い。
視聴するFM局が限定されている私にとって、
ハードを揃えなくても可能だったとは・・・
ハードリスナーな方々にはすでにご存知かもしれませんが、
もし未体験な方がいらっしゃったらリンク張っておきます。
peercast_ラジオ局:
http://yp.peercast.org/?find=FM&Submit=Search
peercast日本語解説:
http://peercast.gooside.com/
書込番号:2904876
0点

私もこの製品のファンでして、DELUXの頃から使用してすでに3年になります。パソコン本体そのものがバルクを寄せ集めた自作ですが、自分ではまずまずのAVパソコンだと思っています。特にこのキャプチャボードの良さはFMのタイマー録音です。仕事から帰って来てちゃんと入っているのでいつも頼もしい相棒のような親しみを感じています。曲によってはCDで入手できないようなものもあり、貴重ですから光デジタルの出力を経由して、なんとpioneerのCDレコーダーで再録音、出来上がったCDRは何物にも換えがたい宝です。キャプチャ時の音質はPCMに設定してあるので特に問題はありません。またEXPERT版は別のパソコンに装着し、TV番組を一旦DVD画質でキャプチャしてからDivXに変換してCDRに焼いて楽しんでいます。ソフトはCL社のpowerproducerですが、相性はいいですね。カノープスのような高級品もいいですが、廉価でも使い勝手の良いWinfastを選んで本当に良かったなと思います。ついでに、このスレッドと関係なくてすいませんが、PCエアチェックの主な音源だったNHKFMがこの数年の番組改組でつまらなくなり使用頻度が激減しました。皆さんはどうですか。
書込番号:4371852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
