
このページのスレッド一覧(全1738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2018年6月4日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2016年5月22日 16:47 |
![]() |
4 | 5 | 2016年4月27日 15:11 |
![]() |
8 | 4 | 2016年5月16日 18:27 |
![]() |
12 | 7 | 2016年4月27日 00:35 |
![]() |
3 | 2 | 2016年3月28日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H71/U2
地デジをブルーレイにムーブしたものを視聴するアプリとして今まで
CyberlinkのPowerDVDを使用していましたが動作が重く自動立ち上げ
が非常に遅いのが欠点でした。
既に使用されている方もいらっしゃるでしょうがフリーで動作も
軽く使用感も悪くないソフトがありました。
ダウンロードは下記URLを参照ください。
http://freesoft-100.com/review/leawo-blu-ray-player.html
2点

情報ありがとうございます。
Ver 1.9.3 から BDAV対応になりましたね。
以前の Leawo は、地デジはNG立ったのですが、今確認しましたら、DIGA -DMR-BRW500で BD-REにダビングした BDAV再生できました。
素晴らしい。
この状態がずっと続くなら、 PowerDVDの売上が減りそう...
(でも、AACSキーの更新とかどうやってるのだろうか? 中国っぽいから... 著作権処理をスキップしてたりして...?!\)
書込番号:19979501
0点

>AACSキーの更新とかどうやってるのだろうか?
BDディスクにしろ、再生ソフトにしろ、著作権保護機能を管理する団体に料金を払って使用しているのですが。
仮にこのソフトが非正規な物で、勝手に暗号化を解除して再生しているとしても。定期的に更新される暗号キーの解読が自力で出来るわけではないので。新しいBDソフトを再生するためには、再生ソフトの定期的な更新は必須になります。
しかしまぁ、よくこれ、おおっぴらに販売しているなぁ…
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DMZI8MQ
書込番号:19979514
1点

うえに書いたように、BDAVのサポートは、V1.9.3からで、リリースが2016.6.1なので、出たばっかりですね。
僕もフリーソフトで地デジ録画ディスクの再生なんてないだろう と思ってましたが...
現時点で、再生できておりますよ。
今後は分かりません。
内部の仕組みは全く分かりませんが、これを使って、保護されたメディアを再生すると法に触れる可能性とかあるのかな....
書込番号:19979575
2点

>スレ主です
やはりというか地デジ録画ディスクの再生は
7月になってから不可となりました。
引き続き使用したい場合はライセンス購入ですね。
フリーソフトはそんなに甘くありませんでした。
書込番号:20009371
0点

私の書込みから2年近くが経過してますが、当方は、Leawoで 地デジ録画したBDを再生できなかった事はありませんねぇ...
Leawoで今後ともBD再生が出来るかは私は分かりませんけど、
私自身は、もう滅多に光学ドライブ自体を使わなくなりましたが、念のため、現時点の最新版 1.10でも OKでした。
当方が使ってるのは、松下の DIGAのみです。
お、地デジを録画した DVD-Rや、DVD-RWは サポート外だろうと思います。
書込番号:21873937
1点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2/V3
これから買おうと思われている方は、要注意です。
また番組表が国産のテレビやレコーダーでよく見かけるグラフィカルなEPGではなく、簡易的なEPGです。
以上2点に要注意です!視たら消す主義の人向けですね。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
さほど差異は感じられない。
そろそろ乗り換えても良いかなぁ。
グレー状態からの起動時間チェックは自分はやらない項目なので今回無視。
通常の起動時間も従来と変わらずな感じでした。
1点


>そろそろ乗り換えても良いかなぁ。
ちなみにPIX-DT460はIEPGデジタル、リモート予約は未対応ですよ。
PIX-DT260とPIX-DT460同時使用の場合はPIX-DT260への
IEPGデジタル、リモート予約はできますよ。PIX-DT460にはできませんよ。
書込番号:19823607
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちはですー。
DT460では、まだそんなことさえ不具合あるんですねー((+_+)) それは辛い。
新ソフトウェアにしてまだ予約してなかったから、いま慌ててやってみました^^;
自分はTV王の方が見やすいので、予約はそこからiEPGデジタルでやってます。
書込番号:19823623
0点

>DT460では、まだそんなことさえ不具合あるんですねー((+_+)) それは辛い。
自分の書き方が悪かったですね。要するにPIX-DT460はIEPGデジタル、リモート予約に
対応していません。つまり、IEPGデジタル、リモート予約できるのはPIX-DT260のみです。
したがってPIX-DT260と最新バージョンStation TV Xの組み合わせでは
IEPGデジタル、リモート予約はできますよ。
書込番号:19824019
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/download.html
やっと、7か月ぶりに元のパフォーマンス(起動時間等の応答速度)に戻った様です。
アプデを重ねて機能も増えました。
ただ、ソフトの基本的な使い勝手の悪さはほとんど改善されず。
まあ、発売5年以上経っててもソフトがアップデートされ、Windows10にも対応し最新ボードと二枚挿しできるのはありがたいです。
7点

>やっと、7か月ぶりに元のパフォーマンス(起動時間等の応答速度)に戻った様です。
同感ですね。ワイヤレスTVが機能がないボードにはワイヤレスTVは曲者ですね。
書込番号:19823611
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
>DTCP-IPが変更されていますね。録画日ごとにフォルダが作成されていますね。(260での貴方の書き込み)
>ワイヤレスTVが機能がないボードにはワイヤレスTVは曲者ですね。
同感ですね。旧品ユーザーにとってはこれが一番の改悪。
宅内ネットワークでつながったTVで録画番組を見る時にとてもイラつきます。見たい番組探すのに大苦労。
日付ファオルダー分けせず、過去の様に、新しい順に番組一覧でも表示できるようにしてほしいものです。
書込番号:19824586
0点

4月16日でしたね。
元に戻って、オメデトウ、あーそれ、よかったよかった良かったねー(大沢有利風に)
私の場合、駄目もとでW10に クローーンOSからアップしました、反応が遅くなりましたが、遅くなるのは皆様方の書き込みで承知しており、どうでもよいの。
今までの、私の書き込みを この場を借りて 訂正します。
OS領域のハードデイスクと、別に録画領域の別のハードデイスクに録画していた場合、不思議なことに消えないで残っております、
OSはノート用の2.5インチですが、録画領域は3.5インチの3テラです。 消えると思っておりましたが、残っており、ブルーレーにダビング可能でした。
総括
W10は、ウザイので、元のW7の2.5インチ戻す予定です、。長すぎてすいません。
書込番号:19861742
0点

本当にスイマセン、 前記
一部訂正。
ハードデイスクを元の2.5インチ7,2000回転に戻したら、 約1週間の録画が”中止”” でした。
単なる、私のミスですが、再起動しないままステーションXを起動したのでチャラになったのかもしれません、 くれぐれも、ハードデイスクを交換した場合、再起動をしてくださいね、。と歩歩、成金になれないね、私の脳みそでは。
書込番号:19880353
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
stationtvx_updater10213012.zip
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html
●アップデート履歴・詳細
▼2016年4月26日[Ver.1.02.1301.2]
・セキュリティソフトをインストールした環境でクラッシュする問題を修正しました。
・パソコンの再起動時にアプリが常駐しない問題を修正しました。
・パフォーマンスおよび使い勝手に関する改善を行いました。
PIX-DT460
StationTVX v1.02.1301.2 2016-04-26
▼待機モードからの起動時間
・視聴画面 → 3秒
・Ch切替 → 2秒
・番組表 → 2秒
・録画番組一覧 → 3秒
・予約一覧 → 3秒
起動が遅い件は前回のアップデートで解決済み
概ね2〜3秒なので快適に使えています。
【PC環境】
・OS:Windows10Pro(64bit版)Build:10586.218
・M/B:ASUS Z170-A (BIOS1702)
・CPU:6700K
・Memry:DDR4 4GB×2=8GB
・Video Intel win64_v15.40.18.4380
・SSD1:SM951(AHCI) 256GB → OS起動
・SSD2:950PRO(NVMe) 512GB → DATA
・SSD3:850EVO_500GB → Backup1
・SSD4:850EVO_500GB → Backup2
・SSD5:850EVO_250GB → 予備
・SSD6:850PRO_256GB → 予備
2点

それは 宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
書込番号:19821698
1点

オリエントブルーさん
こんにちわ
このモデルはCMスキップ再生が快適です。
使い勝手の悪い点はすっかり慣れました。
トラブルも無く動作しています。
書込番号:19821722
1点

レビューは
再レビューの制限数に達し修生出来ません。
10回くらい修生出来る様にして欲しいです。
書込番号:19821734
3点

あはははは〜<("0")>
そんな事しなくても これに注目の皆様は
この情報は見てますでしょう。
書込番号:19821758
1点

バグが残っていますね。
起動時間についてもPIX-DT460が発売される前のStation TV X(ワイヤレスTV搭載前)
と変わらないですね。やはり、まだXXソフトですね。
書込番号:19821859
1点

>オリエントブルーさん
>そんな事しなくても これに注目の皆様は
>この情報は見てますでしょう。
クチコミ情報としてはそうでしょうが
レビューの方は自分の備忘録でもあり完璧に仕上げたいとこだわっております。
アップロード後に表現の違和感や言葉足らずに気づき修生を繰り返していると
5回制限がすぐ終わるのでじっくり校正してからアップしないとダメですね!
書込番号:19822646
2点

こんばんワン!
>レビューの方は自分の備忘録でもあり完璧に仕上げたいとこだわっております。
あはははは〜<("0")> な〜る あなたらしい 納得。
書込番号:19822816
1点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-TWPCIE
ドライバーのインストールは、特に問題なし。
メディアセンターでの設定も、パラボラへの電源供給設定がわからない以外は問題なし。
ただしPentium G4400内蔵グラフィックでは「保護されたコンテンツは再生できない云々」というエラーが出てしまった。
ディスプレイドライバーの更新をしてみて、それでもだめならビデオカードを買ってきて結果を見るしかない。
という状況です。
PIXELAのPIX-DT260では保護云々というエラーは出なかったのですが、メディアセンターって偏屈なのですかね?
ちなみにモニターとの接続はディスプレイポートです。
0点

やはりグラフィックドライバーを最新にしてもだめでした!
あとは接続をHDMIに変えてみるしかなさそうですね。それでもだめならグラフィックボード追加決定です。
書込番号:19737120
0点

解決しました!HDMI接続に切り替えたら、正常に映るようになりました。
ディスプレイポートでの保護コンテンツ視聴に対応してないなんて、さすが安いだけのことはありますね。
あとこのボードは、パラボラへの電源供給に対応していないようです。
ですので別途電源供給が必要です!
書込番号:19737207
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
