
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月26日 02:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 18:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月10日 12:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月8日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月7日 00:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月14日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5/U2


ユーザー設定で以下のような設定にし、録画しました。
ビデオ 64kbps 320x240
オーディオ 64bps
この設定で録画したファイルを再生すると、画面がコマ送り状態でとてもじゃないですが、まともに見られません。
また、別のプレイヤーでこのファイルを再生したのですが、おかしなことに5分のファイルが6分ちょっとに表示され、ビットレートは396kbpsと表示されます。
この現象についてサポートに電話して聞いたところ、WinDVRのサポートにまわされました。それはいいのですが、そこでの答えはこんな感じでした。
「Mpeg-1でそこまでの低ビットレートでの録画は厳しい、せめてビットレートを上げてくれ」と言った幹事の返答でした。
これって不当表示とかではないのですか?
だって、パッケージには
動画ビットレート 62Kbps〜14,648Kbps
音声ビットレート 64Kbps〜384Kbps
と表記してあります。
動画ビットレート 62Kbps〜14,648Kbps
音声ビットレート 64Kbps〜384Kbps
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5_u2/index.html
もしそうなら、返品・返金を求めてみたいと思います。
0点


2004/01/13 10:03(1年以上前)
色数と画素を考えれば、何秒に一コマとかいった映像でしかまともに表示できないことくらい、計算せずとも判るだろ? 防犯カメラとかには64kで十分。 普通、映像の1/10くらいのビットレートを音声に当てる。バランスも考えなさい。
書込番号:2339928
0点

怒る前に自分の環境に何かないか探るのが基本です。
サウンドドライバを最新のものにするかサウンド再生のハードウェアアクセラレータを下げて下さい。
外してたら分かりませんのであしからず。
書込番号:2340254
0点



2004/03/22 18:38(1年以上前)
どうやっても無理でした。
やはりパッケージに表示してあることができないとういのは納得ができません。
これは法的に見てどうなのでしょうか?私はおかしいと思うのですが。
書込番号:2615542
0点


2004/03/26 02:10(1年以上前)
つーか64kで録画できるよ
んでも、画質はみれたもんじゃないよ しっかたなかんべさ
tmpegとかで、ソフトエンコしても64kじゃだめだね
録画できるんだから不当表示じゃねーよ
もちっと勉強しなさい
書込番号:2629474
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


初めまして、サンチェです。
動画編集&TVでの視聴のために今年の正月にこの機種を買いました。
主にG+での野球番組、CSの録画のために購入したのですが、使い勝手は悪いです。
しかも視聴時に両端に白い帯状の映像が入るので見にくいです。
保存しようと思っていたのでかなりショックです・・・。
CSを録画&保存したい人はHDレコーダーのほうが良いと思います。
後、みなさんは録画する時、入力調整はどのようにされてますか?
デフォルトだと暗い感じがするので私は明るさ60〜70、鮮やかさ55〜65ぐらいにしているのですが、調整が苦手でこの設定ぐらいで良いか心配なのでみさなんの意見を教えてください。
お願いします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
I・Oのキャプチャーと相性が悪いと言われる、MpegCraft使ってCMカット編集してみました。
GV-MVP/RXで録画したファイルのまま、リネームもせず、ToMpegToolでの音声・映像の分離−結合もせず、すんなりと編集できました。
(音ズレ、強制終了なし)
・録画ファイルは3Mbps VBR 1時間50分 2.7GB(Dr.コトー)
・出力ファイルの拡張子は「MPG」にしました。
編集後のファイル出力時間
1.GOP単位編集 ・・・・・・・・・・・・・3分8秒(2.14GB)
2.フレーム編集(部分エンコード)(標準)・・12分58秒(2.14GB)
3.WinDVD Creator2(GQ)・・・・・・・・・11分40秒(2.17GB)
さすがにGOP編集は早いですね。
しかし、フレーム編集はWinDVD Creator2が少し早くなっています。
環境は、
M/B:P4P800
CPU:P4-2.4CG (HT OFF)
MEM:512G
HDD:120G(パーティションで3分割 C:インストール、E:録画フォルダ)+80G(F:一時フォルダ)
O S:Windows2000
PS.
インタービデオに確認したところ、GV-MVP/RX添付のWinDVD Creator2は、製品版からDivX出力、AC3対応、DVDへのダイレクトレコーディング機能を削除したバージョンだそうです。
0点

ちなみに、編集後のDVDイメージフォルダの作製時間は、
・DVD MovieWriter2 SE(可変,最大6Mbps) 18分45秒(2.16GB)
・WinDVD Creator2(高品質) 17分40秒(2.17GB)
でした。
CMカット編集のしやすさは、
WinDVD Creator2 > MpegCraft >> DVD MovieWriter2 SE
DVD MovieWriter2 SEは、スライダーが短いのとボタンが小さいのとレスポンスが悪いので、CMの位置特定がしずらいと思います。
PS.
ハードディスクのデフラグ(最適化)は、こまめにやっておきましよう。
映像ファイルは大きいので、ファイルがあちこちに分割されていると、ヘッドの移動時間が多くなり時間が長くなります。
書込番号:2327231
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


先日このボードを購入して楽しんでおります。WINDVD Creatorを使用してDVDに焼くとき、「ムービー作成」の画面に入ったとたん、PCの電源が落ち再起動を繰り返しておりました。MovieWriterも同様でした。この掲示板を参考にさせていただき、最初メモリやマザーボード、電源を怪しんでおりましたが、最終的にはCD-RW作成ソフトのPocketManを削除したところ、何もなかったかのように再起動しなくなりました。また、サウンドが突然ミュートになるもの直ったようです。ここにたどり着くまで長い時間かかりましたがよかったです。ありがとうございました。不具合発生時にはCD-RW作成ソフトを削除してみるのもいかがかと思います。ご参考になれば幸いです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9
案の定Feather-Xを起動するまえにDigiOnTVRを起動してたらオーバーレイできずにFeather-Xは録画しかできませんが、逆にFeather-Xを先に起動させてみたら両方映りました。
どうやらサポートソフトは非オーバーレイ表示もできるようです。
チャンネル切り替え反応はMTVと比較したらかなり遅いですしマウスのスクロールで切り替えできないのでやや不便です。
録画予約管理などもソフトを起動させないとできないみたいです。(間違ってたらすいません)
TBSはマクロビジョンがどうのはなかったんですがFeather-X立ち上げて録画したらコマ落ちが激しいです。
Feather-Xと同時にテスト的に録画予約入れてみたら再起動してしまいました。
この辺は後でもう少し検証してみます。
とりあえずこの辺で。
0点


2004/01/07 13:40(1年以上前)
PCIバス変えてみて同時録画(2チャンネル録画)できませんか???あとFeather-Xではなくメディアクルーズ(ちと重いですが)での録画はどうでしょう・・・・・変わらないかもしれん・・・自分も14000円で手に入りそうなんで買ったら試してみます!!!
書込番号:2316065
0点

USBホストコントローラと当たってますがBCTV9だけだとコマ落ちしないのでIRQよりは帯域不足のような気もします。
とりあえずUSBの方を切ってみて様子見とかしてみようと思います。
メディアクルーズも暇があったら検証してみますが、冬にだいぶ溜めてたので期待はしないで下さい。(^^;
同時録画は書くの忘れましたが一応は可能です。
ただし2分くらいからコマ落ちが徐々に激しくなって3、4分頃には見れたもんじゃないです。
使用感に戻ると、録画予約で個別にマージン指定できないし開始マージンしか指定できない、必ず画面表示した状態で録画が始まる、音声は悪い(Layer2)、デフォで録画設定が隠れてる、設定が複数に分かれててややこしい、なども不便な点です。
逆にいいとこは設定が豊富なとこです。
垂直輪郭補正だったかは使うとかなりシャープになるし(圧縮率悪そう…)、白ピーク補正等も、録画してヒストグラム見ないと設定しかねますが面白い機能だと思います。
AVIキャプはまだ試してないのでこれからやってみます。(上記は全部mpeg2)
参考までに環境を簡単に。
2.4CGHz(2.95GHz、mem同期)、memory2GB、HDD3つ(OS+DATA,編集・録画x2)、P4P800-D、DVDmulti、MTV3000FX、Radeon9600、truecontrol550、NO-PCI(効果無し…)、WinXP HE。(あと、このボード)
書込番号:2316287
0点

ってかUSBとIRQ重なってたら帯域狭まって当然ですね・・・。
まだエンコ中なのでさっき書いてたことは全然試してないです。(あしからず)
書込番号:2317263
0点

huffyuvとPCMでFeather-Xの画面を非表示にしたらほぼ問題無く同時録画できました。
Feather-Xで画面表示状態だとBCTVの中央やや上に緑の横線ノイズが常時映ってました。
ただし録画先HDDは別々ですし、画面表示・非表示の逆は面倒なので行ってません。
設定時に音声codecの詳細設定ができないのとInterVideoのmp3でやったら音ズレしてたので諦めてPCMにしましたが、waveフォーマットの可逆圧縮codecないですかね・・・。
なぜかオーバーレイ表示時では上にアプリ窓が乗るとその部分が再描画されず最小化しないと直らないのと、似たような理由で最大化できないんですが、この辺はもうちょっと何か試しつつ様子見してみます。
チャンネル変えた時に自動でチャンネル数か局名が出ないのでその点も不便さを感じます。
自分には関係無いけどチャンネルセット数が12個だけなのでCATVの特定の方は注意です。
最初に書いた再起動ですが、今のとこ起こってません。
BCTV→MTVの順に録画予約実行させて問題無しでしたが、再起動した時は逆だったのでまた今度試してみます。
メディアクルーズの件は、たぶん同様に大丈夫だと予想してますが一応週末辺りにでもやってみますね。
書込番号:2318378
0点

メディアクルーズ試そうと思ってよく見たらFeatherG-specでした。(というわけなので…)
一回保存用に録画してみたんですが、映像もちょっと不満があるものの設定が悪いかもしれないので保留して、音声(PCM)はすんごくチープな感じがして耐え難くどうしたものかと悩んでます。
ふぬああDLして一通りセッティングも終えた状態なので、こっちでも検証してみようと思います。
ちなみにこの前同時録画で酷使しまくった直後に再起動するとMTVのドライバか何かが壊れたのかFeather-Xが動作不能になって修復インストールする羽目になりました。
たぶん片方の画面表示消して普通に同時録画する分には大丈夫かと思います。
書込番号:2326172
0点

ふぬああでもリブートなどの問題もなく同時録画できました。
肝心のDigiOnはどうかと言うと、うちでだけかもしれませんが常駐している最中は手動でスタンバイに移行できないしふぬああもあることなので削除しました。
オーディオフィルターとかの使い方が分かればいいんですが、最近QSTV15買って試してみようかなと思ってるところです。(ビートノイズどうだろう…)
結局のところ、ボードよりもソフト側の悪さが印象的です。
せめて録画管理くらい力を入れて欲しい。
内部配線よくしたら音質も良くなるのかなぁ・・・。
書込番号:2334943
0点

音声に関して何も考えてなかったので対策考えて実行してみました。
と言っても簡単なもので録音の音量を下げるというものですが、結構効果があったのかマシになったように感じます。
あとはいいサウンドカード付けるといったとこでしょうか。
そろそろ空きスロット無くなるので色々心配ですが。
ちなみにソフトエンコはサウンドカードで拾って録音するがハードエンコはキャプチャボード上で行うということに微妙に気付かずにいました…。(^^;
書込番号:2346060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
