
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月19日 06:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月24日 12:05 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月1日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月11日 23:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月19日 02:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月2日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


これまで頑なにmAgicTVを使い続けて来て、一番苦労したのが↑でした。
まず、デバイス自体は正常に動作しており、
mAgicTVもそれなりに動作している状態を前提とします。
この状態で最新のサポートソフト&ドライバ(ver1.14)を使用し、mpeg出力したデータを再エンコ無しでオーサリングすると音ズレしまくりの状態です。
以前サポセンに問い合わせた結果ではサポートソフト&ドライバをver1.10に戻せば回避できるとの事で、その通りやってみたら回避できました。
ところが、cpuをセレロンの1.7Gからペン4の2.8Gに変えたとたんにmAgicTV起動時にDSCTRL.EXEのアプリケーションエラーが発生。
まーこれはサポート情報にも載ってい内容で、サポートソフト&ドライバをver1.14にすると直ります。
しかし、これでは最初の問題であるオーサリング時の音ズレが再発してしまうので、ドライバとmAgicTVのバージョンの組み合わせで回避出来ないか試して見ました。
結果、以下の組み合わせで回避できる事が分かりました。
ドライバ :ver1.10
mAgicTV :ver1.14
また、これは別な問題ですが、mAgicTV視聴時に映像及び音声にプチノイズと言うか一瞬再生がとぎれる現象が発生することが有ります。
この現象の回避方法は、録画及びタイムシフトデータの保存ドライブを
システムドライブ以外(d:とかe:)にすることで回避できるようです。
因みに当方の環境は以下です。
M/B:intel D845BGV
CPU:ペン4 2.8G
OS :WIN-XP-SP1
video:M/B内蔵
sound:M/B内蔵
その他:intelアプリケーションアクセラレータ導入
オーサリングソフト:TMPGEnc DVD Author
以上、参考までに。
0点


2004/02/19 01:02(1年以上前)
まだまだ使い続ける人 さん へ
良い情報ありがとうございました。
実は以前にGV-MPG3TVを購入して付属していたメディアスタジオの方で
加工していて音ずれに悩まされ断念していましたが
最近、メディアスタジオの新しいバージョンを購入し
再度音ずれに対して挑戦していました。
結果わかった事ですが
ビデオエディタでGV-MPG3TVが作るファイルの情報を確認すると
MPEGファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
フィールドオーダー B
(MPEG-2)
ビデオデータレート: 6000 kbps
オーディオビットレート: 224 kbps
となるのですが
これにあわせてプロジェクトを設定すると
音ずれが生じていました。
フレームレートを30fpsに設定して
ビデオファイル作成時にも同様のフレームレートにすると
音のずれが無くなりました。
これはGV-MPG3TVが作るファイルがおかしいのでしょうか?
ちなみにドライバがver.1.10の時の
フレームレートを教えて頂ければとおもますm(__)m
この設定で以前よりもビデオファイルの作成の方も早くなりましたが
この設定が正しいのかも分かりません。
書込番号:2487376
0点


2004/02/19 06:54(1年以上前)
自己レス。
その後、やはり長いファイルだと、設定変えただけでは駄目なようでした。
やはりドライバ入れ替えないと駄目なのかなぁ
でも、過去のファイルが結構有るし、、、。
書込番号:2487842
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV3DX/PCI
今まで、AOPEN(VA1000)、MONSTER−TV、MTV2000と使ってきて、MTVで十分満足していたのですが、ソフトエンコ話題の製品と聞いて、今日ヨドバシに売っていたのを見つけたのでサブマシン用と思い試しに買ってみました。
MTVと同じPCで比較してみましたが、録画(MPEG2)品質はなかなかのものでしたが(でもMTVの方が上)、テレビ視聴は画面のシャープさやノイズなど、どれをとってもMTVの方が数段上という感じでした。MONSTER−TVとの比較では、録画品質はかなり向上していますが、テレビ視聴はゴーストが無い程度で、大きな違いは感じませんでした。
P4−2.2Gのマシンですが、640×480ドット8000kbpsでの録画中はかなり画面ががたつきます。テレビを見るだけであれば操作のレスポンスは良好です。
あまり詳しい人間ではないので、感覚的な使用感のみの報告でした。
0点


2003/11/03 16:04(1年以上前)
早速のレポートありがとうございます。やはりそうですか、ハードエンコにはかなわないといったところでしょうか。自分はこの3連休で家で眠っていたNOVACのソフトエンコボードを久しぶりにスロットにさして使ってみました。ソフトはNOVACのHPから最新のものにしたところ、依然使っていたころの不具合もかなり改善されよくなっており、BSやCS録画しかしない私にとって十分かなーとも思い始めました。また価格も高画質機能てんこ盛りということもあってでしょうが、やっぱ高いですね。購入予定は延期しようかと思います。
書込番号:2088790
0点


2003/11/19 01:54(1年以上前)
値段で倍以上するMTV2000と較べられても…。2枚買えるしw
それにしてもあんまり情報無いですね。検討してるのですが。
値段も機能から見たら安いしねぇ。
書込番号:2140592
0点


2004/08/24 12:05(1年以上前)
このボ-ドの特長はwmv9で録画出来る事です。
書込番号:3178879
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000 Plus
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031029/canopus3.htm
限定解除版2000PLUSとの基板/パーツの違い、だれかレポートよろしく。
0点


2003/10/30 04:52(1年以上前)
カノープスふざけてるね!
何が限定解除だ?
「限定販売したMTV2000 Plusは、最高画質がこなれた値段になったことから好評で、よく売れた。限定販売から一般販売に切り替える際に、部品の見直しも検討したが、最高の品質を提供するということで、ほぼそのままで継続生産する」
MTV1000、MTV2000とMTV2000PLUSを使用していますが、画質は最悪!
MTV1000より悪い。
カノープスも、もう少し状況を把握して製品開発をしてほしいですね。
書込番号:2075622
0点


2003/10/30 11:10(1年以上前)
マジっすか?
MTV2000→MTV2000Plusに買い換えようかと思っていたんですが・・・。
↑の人のレポートの通りだと買い換える意味がないな。
書込番号:2076067
0点

>BLACK あーみー2さんへ
最悪と酷評するのは勝手ですが、実際に他のメーカーの商品と比較したの
ですか?
それも具体的に”画像がぶれる”など具体的に説明しないと何の説得力も
無いと思うのは思い過ごしでしょうか?
そうでなければ、単なる中傷になると思いますけど…
>俺の海さんへ
過去ログを参考にすればいかがでしょうか。酷評する人が一人いるからと
いって、その人の言うことを鵜呑みにするのはいかがかと。
その人の価値観とあなたの価値観が一致している保証はどこにもござい
ません。念のため、過去ログを参照すべきかと存じます。
書込番号:2076084
0点


2003/10/30 13:40(1年以上前)
2000から2000plusに買い換えてみましたが、よかった点は
ボードサイズが小さくなったことぐらいでした。
まず、ウインドウズ自体の起動に以前より20秒は余計にかかる。
どこに挿そうがOSクリーンインストールしても遅い。
フェザーの起動も数秒遅くなったし、追っかけ再生などでも以前
より切り替えが遅いし不安定なことがある。
画質はチューナーのノイズは多少減ったと思ったんだけど、ハイエンド
のビデオカードをさすと途端に以前よりノイズが増える。
W3Dはやっぱり少しのっぺりした感じになるし、余程小さなノイズしか
消してはくれない。
これらは自分のPC環境によるところもあるんだろうけど、2000で問題
ない人は限定でもなくなったことだし、買い換える必要はないと
思います。
書込番号:2076393
0点


2003/10/30 16:11(1年以上前)
限定解除って…w
なんかカノープスって面白い会社ですね…。よく売れたから限定解除。でも私が買ったショップでは入荷以来ひとつも出なかったとか。(笑
…まぁどーでもいいんですがね。
使い勝手は人それぞれ、いいという人もいれば悪いという人もいます。要は自分のニーズに合うか合わないかだと思いますけど。
それにしても面白い、カノープス。(笑
書込番号:2076660
0点


2003/10/30 16:17(1年以上前)
カノプーの決算赤字だったそうで・・・。
ま、こんなことやってたらそりゃユーザーも離れていくわな。
MTV2000以降からカノプーの方向性?な人多いんじゃない?
書込番号:2076674
0点


2003/10/30 20:38(1年以上前)
確かに消費者の気を悪くしてしまう営業体質ですね。
サポートも良くないですしね。
でも物としてはそんなに悪くないと思いますよ。
私は限定版を買いました。
ボードがでかすぎて筐体に干渉するなどのことがありましたが、自分知恵で何とか使えています。
画質が最悪という方もいますが、私は放送局でハイビジョン映像などを見なれていまして、家庭用であればこの程度だと割り切って使っています。
今現在の最高画質をというのなら、TMPGEncで時間をかけてじっくりと、または、ハイビジョン対応機器で録画してプラズマテレビで楽しむのがいいのでは。
しかしこの会社の仕事っていうのは、いい加減に見えちゃいますよね。
カノープスさんへ、
まだまだ物は普通、だからサービスでもう少しカバーをしてください。
書込番号:2077276
0点

私もMTV1000/2000/2000PLUS買った口ですが。
ゴーストキャンセラーと、3DY/C分離がある分、TV録画の画質は、
根本的な部分からして、MTV1000よりずっと良いデータができる。
S端子で入力となると、差はないかも知れんけど。
2000との比較となると、微妙。だけどうちでは、起動が遅くなった
とかは無いです。フェザー使うのは初めてなので、このへんも比較
不可。メディアクルーズよりはずっと早いし、安定性して動いてい
る分には、不満ないです。
最悪という酷評が、どこから出ているのかわかんないけど(初期不良
ちゃう?)。コストパフォーマンスは、確実に2000より良いカードで
すし。限定って話は、最初から信じていないし。今、カノープスつぶ
れたら、正直そっちのほうが困る。
会社の営業体質には、困ったもんですけどね。技術力あるんだから、
やることやれば、もっと売れると思うんだけど。
書込番号:2077873
0点


2003/11/02 00:28(1年以上前)
巷に、在庫の山がある用に見受けられるが、よく売れたんだろうか・・・。
俺にとっては限定解除、微妙です。
安くなる・画質UPなら悔しいけど、
記事を読んだ限りだと
箱に限定と入っていないだけみたいだから・・。
うちも、1000(GR無いのですでに売却済み)/2000/2000Plusと
使っていますが、TVレコーダとして5MBpsで使う分には
画質も2000と変わらないですし。
書込番号:2083715
0点


2003/11/02 01:39(1年以上前)
// 限定販売から一般販売に切り替える際に、部品の見直しも検討したが、最高の品質を提供するということで、ほぼそのままで継続生産する
これってまたあの更地があってミニジャックのままってことですかね?
そういうのってすごくディスクリエイティブな感じがして…
コスト削減とかいろいろあるんでしょうけど…
(マックユーザーの気持ちに近づけた今日この頃w)
再設計を期待しつつ本命のGTR待ち!
書込番号:2083913
0点


2003/11/04 00:28(1年以上前)
もはやCANOPUSは死にたい企業ですね。
全く新規性、開発力は微塵も無いね〜
過去のテクをネーミングとパッケージの色で誤魔化しているだけ・・・
この掲示板の46?製品を見ても代わり映えの無い、数年前のHWの
焼き直しばかり、基盤実装技術もローテクだからボードもデカイ・・・
ローテク企業のレッテルを貼られちゃってる状況ですね!(ーー;)
もうじき淘汰されると思いますよ!
書込番号:2090985
0点


2003/11/05 15:54(1年以上前)
限定っていうから予約してまで、多少高いところで買ったのに、多少残念ですが、このボード自体はまずまず満足してます。
ただ、anonymousHere のいうとうり ミニジャックという点だけ、多少気にかかる部分がありませすね。
他の会社もハードエンコのキャプチャーは結構低価格出してるから、値段が高い分、何か新しい付加価値(今のところ3次元Y/Cとノイズリダクションの同時使用のW3Dぐらい)を用意してもらいたいです。
じゃないと 本当にユーザー離れしてしまう。
書込番号:2095816
0点


2003/11/06 07:56(1年以上前)
MTV2000を生産中止して3000Wなんてふざけた商品を高い値段で
出したのが失敗の元でしたな。
書込番号:2098102
0点


2003/11/08 12:20(1年以上前)
「「ほぼ」」そのままで継続生産する
↑箱と、あとは…アレですなw
書込番号:2104729
0点


2003/12/01 21:13(1年以上前)
早い話、カノープスはユーザーを裏切ったということですね。
今頃、低価格な製品を出しても遅い。
赤字だし、つぶれるのも時間の問題か?
書込番号:2185101
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


付属テレビソフトのMAGICTVは休止状態でのテレビ予約をサポートしていませんが以下の方法で何とかなりました。ウィンドウズXPか
ウィンドウズ2000で使える方法です。
1.exitwinmenuをネットから取ってきてインストール
2.中身が空のwakeup.batを用意。
3.中身がexitwin /hibernationのsuspenedpc.batを用意。
4.MAGICTVで番組を予約。
5.アクセサリ、システムツール、タスクで録画開始前5分くらいにwakeup.batが実行されるようスケジュール。設定タブで実行時にスリープ状態を解除にしておく。
6.録画終了後5分くらいにsuspendpc.batをスケジュール。
7.PCを休止状態にする。
ここ2〜3年のPCならこれでいけると思います。
0点

wakeup.batの代わりに時刻補正ソフトとか入れたらなお良くなりそうですね。
書込番号:2076289
0点



2003/10/30 22:09(1年以上前)
時刻合わせ機能はmagictv自身が持っているみたいですよ。
magicマネージャの設定を開きADAMS受信設定タブを見ると
時刻補正、自動補正という設定があります。
書込番号:2077579
0点



2003/10/30 22:15(1年以上前)
別の所でも書きましたがbitcast.tvのBCTV5用テレビソフト(4800円)
で休止状態をサポートした番組予約ができます。
すでにボードをお持ちの場合はこれでもいいでしょう。
同じソフトをバンドルしたエルザジャパンのボードのモデルがあるようです。
大体以下のような感じで使います。
1.テレビソフトで番組録画を予約。
2.テレビソフトを終了。
3.タスクトレイのテレビソフトのアイコンをクリックして
予約終了後PCを休止状態にするにチェックマークを入れる。
4.PCを休止状態にする。
(5.録画開始時刻の少し前にPCの休止状態が自動で解除になる)
(6.テレビソフトが自動で起動する)
(7.録画開始時刻に番組録が開始)
(8.録画終了)
(9.テレビソフトが自動終了)
(10.PCが自動で休止状態になる)
書込番号:2077600
0点



2003/11/11 23:40(1年以上前)
休止状態を完全にサポートしたTV録画ソフトはあまりないみたいですね。DigiOnTVRの最新版は起動は録画開始時の休止状態からの復帰は
できますが休止状態に戻る機能はないみたいです。
書込番号:2117198
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV3DX/PCI


画質はいいらしいが、CPUパワーはかなり必要らしい。
セレロン2.4Ghz使用、640×480ドット6400kbpsで常時100%の負荷状態らしい。DVD画質(D1)だとキャプルのはかなり難しいかもね。
自分は、サブサブマシン(3台目)用に買おうと思ってますが、初めてキャプチャーボード買おうとしている方にはやはり、ハードエンコボードをおすすめしますね。近頃は値段もかなり下がってますしね。
0点


2003/10/29 21:54(1年以上前)
TV録画&キャプ用に買いたいんですがどうすっかな〜^^
うちはアスロン2500なんですがどうですかね?
書込番号:2074505
0点



2003/10/29 22:12(1年以上前)
やっぱ、個人的にはカノプーがおすすめ、型落ちでいいならMTV1000が16000円くらいです。留守録もS1からでもS3からでもOKです。(環境によっても変わるかな?)
自分はXP2500+をXP3000+やXP3200+にオーバークロックしたマシンで使ってますが。AMDでももんだいないですね。ちなみにチップセットはKT400A(XP2500+→XP3000+)、nForce2(XP2500+→XP3200+)、です。
参考まで。
書込番号:2074567
0点


2003/11/19 02:00(1年以上前)
> TAKAさん
違う書き込みを見ても、ご自身はまだ使用されていないようですね。
画質はいいらしいが、CPUパワーはかなり必要らしい、とか、そのソースはどこに?どの雑誌の評価記事ですか?
NOVACを薦めたと思ったら、今度はカノープスのハードエンコボードを薦める…。わざわざこの製品の掲示板まで来て何がしたいんですか?
書込番号:2140612
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/P4W


このキャプチャーボードで録画したMPEG2のファイルをTMPGEncを使ってdivx形式で圧縮していたのですが、試用期限が過ぎてほかのソフトに変えようか悩んでいます。
圧縮形式はdivx,xvid,wma,mkvなど何でも構いません。
フリーウェア、シェアウエェアどちらでも構わないのでMPEG2が編集できるお勧めのソフトはないでしょうか?
MPEG2が編集できるソフトはTMPGEncしか知らないのでどなたか教えてくれたら幸いです。
0点


2003/10/26 00:45(1年以上前)
圧縮にMPEG2を使わないのなら
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
を使えばTMPGencでMPEG2を読みこめます。
ほかにはAviUtlですね。こっちの方がいろいろいじれます。
書込番号:2062853
0点


2003/10/26 02:16(1年以上前)
DVDx2.2が良いのでは、
書込番号:2063099
0点

> 試用期限が過ぎてほかのソフトに変えようか悩んでいます。
びよっち さん紹介のMPEG-2プラグインと無料版のTMPGEncを使えば、期限は関係なくなります。
無料版では、MPEG-2出力関係以外の機能には期限が設けられていませんから・・・
なお、あのMPEG-2プラグインを導入すれば、TMPGEnc以外にAviUtlでも直接MPEG-2ファイルが扱えるようになります。
書込番号:2064715
0点


2003/10/27 02:05(1年以上前)
PLUSでないほうを、更新ごとにDLして入れ換えていけば、ず〜っと使えるような。私はソフマップでキャプチャ機器と同時購入できるOEMのPLUS版を2500円で買った。
書込番号:2066394
0点

> 更新ごとにDLして入れ換えていけば、ず〜っと使えるような。
だいぶ前(2.54以降)に仕様変更され、現行の物は新しいバージョンに入れ替えても試用期限のリセットは行われなくなりました。
2.54が出た当時は、サポート掲示板でもこの急な仕様変更が話題になっていましたね。
(期限がリセットされないので、バグではないかという人もいたくらい・・・)
ただ、どうせ試用期限のリセットを止めるのなら、あのような中途半端な時期(Plus発売のだいぶ後)ではなくPlusの発売と同時にやっていれば、誰も不思議には思わなかったでしょうに・・・
書込番号:2066650
0点



2003/10/28 11:03(1年以上前)
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
いままでTMPGEncplusをつかっていたのですが、とりあえず
無料のTMPGEncをつかってみることにしました。
これでまだ30日は大丈夫ですが、期限がきれて使えなかったら製品版を
買おうと思っています。
AviUtlは存在すら知りませんでした。ぴよっちさんありがとうございます。
ただ試してみたら音ズレが激しく、音もすごく低い音になっていました。
ちょっと設定が難しそうですね。
TMPGEncでエンコしてみましたが、plus版のほうと比べると
若干が画質が悪くなって、エンコの時間が長くなっているような
気がするのは気のせいかなf^_^;
書込番号:2069931
0点

> TMPGEncでエンコしてみましたが、plus版のほうと比べると
> 若干が画質が悪くなって、エンコの時間が長くなっているような
DivX等の"AVIを出力する"機能には、Plusも無料版も違いはありません。
しかし、MPEG-2ファイルを"読み込む段階"では両者に違いが出てきます。
Plusの方にはMPEG-2デコーダが内蔵されていますが、無料版ではMPEG-2デコーダが内蔵されておらず外部のDVD再生ソフト等のMPEG-2デコーダを流用するか、MPEG-2プラグインを使って読み込んでいます。
一般的にDVD再生ソフトのMPEG-2デコーダはデコード速度重視の上、見栄えを良くするために変に色調補正されていて編集用として使うにはあまり画質が良くありません。
MPEG-2プラグインであれば、再生用途としては考えられていないのでデコード速度が多少遅くなりますが、変な補正はせず元に忠実な画質を再現しますので画質は上です。
なお、MPEG-2プラグインの優先度はDVD再生ソフトのMPEG-2デコーダよりも低いため、両方とも入っていると、DVD再生ソフトのMPEG-2デコーダの方が使われ後からMPEG-2プラグインを入れても有効になりません。
この場合、DVD再生ソフトのMPEG-2デコーダを環境設定の「VFAPIプラグイン」でチェックを外し使われないように設定するか、MPEG-2プラグインの優先度をDVD再生ソフトのMPEG-2デコーダよりも上げるかしないといけません。
ちなみに、まるも製作所のMPEG-2プラグインはデフォルト設定では非常にデコードが重く設定されていますので、付属の説明を良く読みデコードが軽くなるように設定しましょう。
(特にアスペクト比関係の機能が重い)
画質だけでなくエンコード速度も重視するのなら、Plusを買われた方が良いかもしれませんね。
書込番号:2072417
0点

私もソフマップでOEM版のTMPGEnc Plusを2,480円で買いました。
TMPGEnc Plus版に拘るなら、お買得ではないでしょうか?
尚、キャプチャ機器と同時購入できる
書込番号:2085342
0点

私もソフマップでOEM版のTMPGEnc Plusを2,480円で買いました。
TMPGEnc Plus版に拘るなら、お買得ではないでしょうか?
(但し、現在も販売しているかは未確認ですが...。)
尚、キャプチャ機器との同時購入のほかに、
DVDオーサリングソフトと同時でも購入できます。
私は、DVD Auther 1.5と同時に購入しました。
書込番号:2085354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
