
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月4日 00:38 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月16日 13:08 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月17日 03:40 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月30日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月29日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月26日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 700TV

2003/04/16 15:45(1年以上前)
どうなんでしょう?500TVを使っていますが知りたいです。
HT機能対応の効果はいかほどか?
ゴーストリデューサの効果は?
WMV9でまともに動くようになったのか?
とても気になりますねぇ。
それにしても相変わらずDVDフォーマットのビットレートが6400kpsに固定みたいですね。MPEG2も最大解像度は640x480ですし。
これだけの機能があるわけだから、もうちょっとバリエーションを増やして欲しいところです。最初から対応してないのとCPUパワーが足りなくて出来ないのとでは話が大分変わる。
書込番号:1494968
0点


2003/04/16 18:04(1年以上前)
700TV買いました。いままでは500TV使ってました。
思っていたより綺麗じゃなかったです…。
ゴーストリデューサーは一応効果があるようですけど
あからさまに綺麗になるようなことはなかったです。
500TVをセカンドマシンに接続して、700TVと比べてみたのですけど
よ〜く見ないと機能してるのかわからなかったです。
あと、映像が白飛びしたように、白い部分がつぶれてしまって
いるように見えました。
WMV9、はVGAサイズだとやっぱりコマ落ちしていました。
700TVは、ただ500TVにゴーストリデューサーが付いただけみたいな感じだと思いました。
ちなみに、パソコンのスペックは
CPU Pentium4 2.4G
メモリ DDR 2GB
マザー MSI GNB MAX
VGA RADEON 9500Pro
書込番号:1495264
0点


2003/04/23 21:27(1年以上前)
>映像が白飛びしたように、白い部分がつぶれてしまって
ドライバの更新が在ったみたいですョ!
白飛び改善らしい
書込番号:1516594
0点


2003/04/24 19:33(1年以上前)
ドライバ更新しましたが、何も改善されてないような・・・。
直った方おられますか?
書込番号:1519069
0点


2003/05/04 00:38(1年以上前)
新しいドライバ入れたんですけど、治ってないですね。全然。
微妙〜に治ってなくもないような気もしますけど、やっぱり
治ってないと思います。
書込番号:1546886
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/L1W


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030407/pixela.htm
L1Wの上位機種でましたね。
3次元Y/C分離、GRT搭載で6000円しか値段違わないし
これから買うなら断然こっちですね。
0点


2003/04/07 21:53(1年以上前)
価格コムの新製品NEWSには「LowProfile対応」と書いてあるけど
これはハーフPCIサイズですよね(^^;)。>P4W
未だにアイオーのGV−MPEG2/PCI使ってますけど、次に入れる
なら有力候補です。ピクセラはソフトの使い勝手とかどうなんでしょ?
書込番号:1468527
0点


2003/04/09 21:38(1年以上前)
LowProfileと書いてあるサイトもあればハーフPCIサイズと書いてあるサイトもあります。とても紛らわしいです。一体どっちなの???
書込番号:1474385
0点


2003/04/16 13:07(1年以上前)
LowProfile対応で間違いないみたいです。(^_^)
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_l1w/index.html
書込番号:1494654
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR


みなさんご存知かと思いますが、INFOCITYからbitcast.TV Ver1.1 for SmartVisionPro3がオンライン販売(\4800)されています。これで、今まで出来なかった720×480などのDVDビデオ準拠のフレームサイズやビットレートを任意に指定出来ます。購入してしばらくたちますが、使用感はまずまず。とにかく今まで面倒だったDVDビデオ製作が容易になった点は良いです。ただタイムシフトなど、普段テレビを視聴する時はSmartVision-TVの方が使い易いかもしれません。それと、このbitcast.TV1.1でチャンネルを変えるなどの操作を行う時に「消音解除」という文字(リモコン操作時に表示される緑色の文字)が何故か表示されます。特に問題があるわけではないのですが目障りです。どなたか、これを表示させない方法をご存知の方教えてください。
0点


2003/05/27 12:25(1年以上前)
質問です。
実はSmartVisionPro3の不安定動作(予約録画)に嫌気がさして、SmartVisionHGへ移行を考えている者です。SmartVisionHGは「本当?」って思うくらいみなさんに好印象みたいですが、SmartVisionHG/Vを見るとちょっと動作不安定要素が増えているのでSmartVisionHGに買い換えを思案しています。(コアの部分が違うので仕方ないのかも知れませんが)
もしbitcast.TVで安定して予約録画できるなら迷わず、bitcast.TVを購入したいと思っています。その録画の安定性の詳しいレビュー頂けるとありがたいです。マシンのスペックや構成も説明して頂けるとありがたいです。(CPU,M/B,PCIに他何が刺さっている,OS(WinXPみたいなのでSP1当ててます?))細かく指図しちゃってますが、良ければお願いします。m(_ _)M
書込番号:1614085
0点


2003/05/30 12:41(1年以上前)
私のマシン構成は以下の通りです。
CPU P4−1.6Ghz
M/B INTEL850MVL
メモリ PC800 RDRAM512MB
HDD Deskstar120GXP 80GB
ビデオ GeForce2MX200
OS WindowsXP Home SP1
予約録画の安定性との事ですが、今のところ失敗した事はありません(勿論、自分のミスで出来なかった事はありますが)。今、ほぼ毎日予約録画してますがbitcast.TV Ver1.1で安定していると思います。画質的にもフレームサイズ720×480、ビットレート6400bpsで録画していますが、十分満足出来ます。が、これは主観によるので何ともいえません。スポーツものなど動きが速いものでは、多少のコマ落ちはあるようです。私はハードエンコの画質がどれ程良いか知らないし、それ程画質にはこだわらない方なので、平均的な評価より甘いかもしれません。また、このbitcast.TV Ver1.1は任意にフレームサイズとビットレートなどの設定が出来ますが、多少制約があるようです。上記の様に720×480のDVD準拠のサイズにすると何故か6400bpsにしかビットレートの設定が出来ません。スマビTVと同様に640×480のサイズなら自由にビットレートの設定が出来ます。720×480で自由にビットレート設定が任意に出来ないのは少し不満な点です。私の場合、リモコンの利便性などからスマビTVも普段視聴する時は使って、bitcast.TV Ver1.1と使い分けています。それにしても、ここの書き込み、めっきり少なくなってますけど、やっぱり過去の製品になりつつあるのですかねぇ..。私自身、このbitcast.TV Ver1.1について書き込んだの3月31日なので、質問が来ているの気付きませんでした。
書込番号:1622821
0点



2003/05/31 00:52(1年以上前)
質問に一つ答え忘れていました。PCIにはこのSmartVisionPro3のみ刺さっています。
http://bitcast.tv/bitcast.tv_web/online.html
書込番号:1624793
0点


2003/06/07 15:27(1年以上前)
返信ありがとうございました。お手数ですが後数点おきかせください。
私は予約録画をして、それをMpeg4に圧縮して見ています。
この点で必要なのは
・長期間安定操作
・Mpeg4への圧縮作業の簡略化です。
1.SmartVision/TVとbitcast.TVの安定性について
横方さんがbitcast.TVで予約失敗したことないのはとてもすばらしいと思います。ただ、SmartVisionTVで録画されていたときはどうでしたか(このソフト使用されていたとき安定して録画はできていたのでしょうか)?私の場合SmartVisionTVで録画すると3,4日に一回再起動しないと録画できなくなったり、HDDの容量がいっぱいになると当分録画できなくなります。
横方さんがSmartVisionTV(このソフトで安定録画できたかが知りたいです♪)からbitcast.TVへ移行してどれくらい安定して録画できるようになったを
教えて頂けたらと思います。
2.DirectX9での動作
DirectX9は今までのDirectXに比べ、不具合が色々出ているようです。その点はどうでしょうか?(WindowsXPSP1で安定されて録画されているから心配無いとは思うのですがどうでしょうか?)
3.録画ごとに録画形式をMpeg1/Mpeg2/WMVにわけることができますか?
SmartVisionPro3はMpeg2で録画するためにはSmartVisionTVでMpeg1で録画するためにはbitcast browserで録画しないといけません。予約録画でMpeg1/2を切り替えるためにはEPGローダで二つのソフトを切り替えなければならず、番組ごとに保存形式を指定して予約録画することはできませんでしたよね。例えば、映画はMpeg2で綺麗に残して、newsはMpeg1でみれたら良い程度で残すといったことができるのでしょうか?
4.WMAで録画されましたか?
WVA形式で保存されていたら簡単にレポートして頂けたらと思います。
書込番号:1648607
0点



2003/06/17 03:40(1年以上前)
1.SmartVision/TVの安定性との事ですが、私の場合特に問題はなかったと思います。何度か予約録画に失敗していますが、少なくとも「3、4回に一回再起動」といった事はなかったと思います。また「HDDの容量がいっぱいになると当分録画できなくなります」といった状況になった事はありません。HDDの空き容量を空けてやれば、普通に録画出来ていたと思います。ただ、完璧であったかどうかといえば実際よく分かりません。私の場合、安定動作を求めてbitcast.TV Ver1.1を購入した訳ではありません。720×480などのDVDビデオ準拠のフレームサイズやビットレートを任意に指定が出来るという一点だけで購入しました。ただbitcast.TV Ver1.1に移行して不安定になったという事は特にありませんが、SmartVision/TVと比較してどのくらい安定したかと言われても、大雑把に言えば「ちょっと良くなった気がする」というぐらいしか言えません。申し訳ありません。私の場合、「安定性」をあまり気にしていなかったので(比較的安定していたから、「安定性」を気にかけていなかったとも言い換えられるかもしれません)..。
2.「DirectX9」て何ですか? すみませんアホで。もちろんその言葉は聞いた事ありますが、それが実際に何のためのものなのかよく理解していません。私の環境にそれがいつのまにか導入されているのなら、安定していると言えると思いますが。WindowsXPSP1であることは確かですが..。
3.動画形式はMpeg1/Mpeg2/WMV8/DVD/VideoCD/SVCD/AVIから選択出来ます。ですからMpeg1/Mpeg2の使い分けは可能です。私がbitcast.TV Ver1.1を購入したのは、まさにこの使い分けが出来るからです。
4.Mpeg2(あるいはDVD)形式でしか録画した事はないので分かりません。
以上ですが、私の場合bitcast.TV1.1を購入して満足していますが、ハード・エンコのSmartVisionHGが最安で2万円を切るくらいなので、わざわざこれを購入する人がはたしてどのくらいいるのでしょうか。少なくともこれから新たにSmartVisionPro3を購入してbitcast.TV1.1を別途購入する人は少ないでしょうね。PCでのTV録画は私の場合日常的に必要ですが、とりあえず今の環境のまましばらく「待ち」の状態ですね。
書込番号:1675846
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000



アナアナ変換の対策はそれほど難しくないのでCANOPUSならなんとかしてくれると思いますよ。
http://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/faq/ana_faq06_04.htm
ここのQ38をどうぞ
書込番号:1438278
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030318/anaana.htm
ちなみにGigaPocketは対策法が公開しているらしい。
書込番号:1438283
0点



2003/03/29 14:20(1年以上前)
コナン・ドイルさんありがとうございます。
現行製品は対策があるようですが、今後、デジタルチューナーを搭載し、デジタルそのままの画質で録画出来る製品は出てくるのでしょうか。
書込番号:1439102
0点

出てくると思いますが、2時間録画で23G以上のHDDが必要なのでチューナーよりも大容量HDDやブルーレイディスクが普及してからでしょう。
書込番号:1439334
0点



2003/03/30 00:45(1年以上前)
それならば、200GBのHDDを買えば、かなり録画出来そうですね。これはいい事を聞きました。ブルーレイディスクはまだまだ先ですね。ありがとうございました。
書込番号:1440972
0点





PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 500TV


http://www.elsa-jp.co.jp/product/tv/exvision700tv/exvision700index.htm
ゴーストリデューサー搭載されましたなぁ
Webサイト(ショップ)上での 価格が17400円
その店のTVチューナーカードのコーナーを見て発表されてるのを知りました(´ー`)
うーんウチの500TVは、例の音声の問題があったけど
ボードをアルミカバーで包み テープでグルグル巻きにもしてたから
ELSAに問い合わせての 交換うんぬん は、もうイイヤ と なっとりましたが・・・
700TV Getしてから 500を中古に売ろうかと思いつつも
ハードエンコボードも今 安いですから やや迷い(でも心は700にロックオン)
(;´-`).。oO(...今回もリモコンは付かない様だ)
0点



2003/03/26 13:53(1年以上前)
アイコン間違えますた。
逝ってきます
書込番号:1430291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
