PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1740スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音が出た

2003/03/07 23:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NOVAC > PrimeTV/Si

スレ主 音、音さん

音が出ました。
 ドライバの入れ替えによって音が出るようになりました。
 ドライバ自体は今までのものです。たまたまかもしれませんが
 参考まで。

書込番号:1371447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます

2003/03/07 18:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus 2

スレ主 ヒクソん11さん

ご解答ありがとうございます。
何とか写るけど期待しないで、ということですね。
購入して、報告します。

書込番号:1370644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/07 18:35(1年以上前)

返信でね
私も含めて、レスした人はそちらのほうが好ましく感じますよ。

書込番号:1370666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

買うべきか買わぬべきか

2003/03/07 11:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV

スレ主 (`・ω・´)シャキーン!さん

買おうと思いましたがその前に、
サポートに気になるところを質問してみました。

・キャプチャフォーマットはaviで740*480とありますが
 640*480も大丈夫でしょうか?
>>こちらにつきましては申し訳ございませんが、
「720×480」固定となります。何卒、ご了承ください。

・・aviを720*480?
なんか不便です。
それに再生時に画面比率おかしくなりませんかね?
うちのaviファイルは720*480だと狂っちゃいます。
mpg2なら720*480でも問題ないですが。
どっちにしても740*480だけってのはイヤですが。

・キャプチャ仕様
(MPEG-1/2、WMV形式はソフトウェアエンコードになります)
とありますが、DivX形式のキャプチャはどうなるんでしょうか?
>>大変申し訳ございませんが、行なうことができません。
何卒、ご了承ください。

・・ようするに後で再圧縮しろと。。
なんだかなぁ。。

>>尚、御連絡いただきましたホームページにつきましては、
関係部署に伝えさせていただき、
修正させていただきたいと思います。申し訳ございませんでした。


(´・ω・`)なんかユーザービリティが低そうな気がしますた。

書込番号:1369838

ナイスクチコミ!0


返信する
jsfysきゅtyさん

2003/03/07 21:26(1年以上前)

720×480はテレビ出力に最適なサイズなんでOKでしょ。
私は常にこの解像度でAVIキャプチャ、再エンコードもサイズ変更無し。
テレビ放送ソースはテレビ出力で再生が一番だからテレビで見ろっていう仕様なんでしょうね。

書込番号:1371038

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/03/08 00:23(1年以上前)

> ・・aviを720*480?
> なんか不便です。
> それに再生時に画面比率おかしくなりませんかね?

DVは解像度が720x480固定と規格で決められていますから、他の解像度でキャプチャ出来ないのは正常な事です。

720x480のAVIでは、当然画面比率は歪んでしまいますが、元々DV-AVIは再生用に適した形式ではありませんし(容量も非常に大きく、デインターレース処理もない)、普通はそこからMPEG-2などに変換したり、DVテープに書き戻したり、動画編集ソフトでDivX等のAVIファイルに出力したりするのが普通ですのであまり問題にはならないでしょう。

AVIで保存する場合は、編集ソフト側で640x480などの4:3の解像度にリサイズし、インターレースを解除すれば良いだけです。

書込番号:1371635

ナイスクチコミ!0


pikoeさん

2003/03/09 02:10(1年以上前)

便乗質問です。
かず01さん詳しそうなのでお願いします。(名指しですいません) 
現在、ソフトエンコでビデオキャプチャしています。
 「ふぬああ」でAVIキャプチャしたファイルを「aviutl」で編集。
 codecはXviDを使用しています。(キャプチャ/編集後再圧縮とも)
ハードエンコについて不勉強で申し訳ないのですが、
・GV-1394TVでキャプチャする時はハードエンコ
・キャプチャしたAVIファイルを編集して保存する時は、
 使用するcodecを調達して再圧縮する。
 →ハードエンコはできない。
と考えれば良いのでしょうか?

キャプチャした時の画質のままで編集したいのですが
普通、このような製品には何がしかのcodecが付属されている
のでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:1375242

ナイスクチコミ!0


キャプチャ大好きさん

2003/03/11 03:00(1年以上前)

XviDを使う(すでに使っている)ならそのcodecが使えますよね。
この製品には特にcodecは付属していません。Xpとかならドライバのインストールさえ必要ありません。ただ1394ポートに刺すだけで使えます。

この製品でキャプチャしたファイルを再編集するのにハードウェアエンコは当然つかえません(^^;

ふぬああでキャプチャは出来ます。特に問題はありませんが、それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。TMPGEncだと読めます。WindowsMediaEncoderも読めます。
私も結構悩んだのですが、Irisを使うことで、ふぬああでキャプチャしてAVIUtlで編集できました。
私の場合Irisは普通にインストールしたあとに、手作業でのレジストリ変更が必要でした。
具体的には
Iris は http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/ ここからDLできます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32 に文字列
vidc.dvsd=DVIris.dll
を追加するこでうまくいきました。

書込番号:1381692

ナイスクチコミ!0


キャプチャ大好きさん

2003/03/11 03:02(1年以上前)

なんか、最後のほうが段落が狂ってるような。。
適当に入れ替えて読んでください(^^;

書込番号:1381694

ナイスクチコミ!0


pikoeさん

2003/03/12 00:01(1年以上前)

情報ありがとうございました。

>それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。
.aviのファイルならすべて読み込めると思っていました。
勉強不足ですね。(即買してたら大パニック大会だったことでしょう)
AVIUtlはいろいろなフィルタが魅力だったので、編集に使えない
となるとショックです。

そこで質問なのですが
>Irisを使うことで、ふぬああでキャプチャしてAVIUtlで編集
>できました。
の件ですが
@ふぬああのコンプレッサの設定でIrisを使用してキャプチャする
→AVIUtlで編集できるようになる
AIrisをインストールする→GV-1394TVでハードエンコしたAVIファイルがAVIUtlで編集できるようになる
@Aのどちらの意味でしょうか?
文脈的には@だと思うのですが、早速実験してみたところ
ふぬああでエラーが出て、キャプチャできませんでした。
これについては、もうちょっと実験を継続します。
(IrisがDV機器からの無圧縮映像を DV ストリームにエンコードするもの
この「DV機器からの」というところがポイントなのかな?)

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:1384283

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/03/12 01:04(1年以上前)

> ・GV-1394TVでキャプチャする時はハードエンコ

この製品は、キャプチャ機器ではなく単なるDVコンバータ(アナログ映像信号をDV規格のデジタルデータに変換する機器)であり、MPEG-1/2やDivX等への"エンコード"とは少し違います。

簡単に言えば、この製品はアナログ信号→デジタルデータへのコンバートは行うがエンコードまではしない、と考えた方が分かりやすいと思います。
ですから、元のDV-AVIからMPEG-1/2やDivX等の他形式で出力するには、ソフトでエンコードしてやる必要があるのです。


> ふぬああでキャプチャは出来ます。特に問題はありませんが、
> それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。
> TMPGEncだと読めます。

DV-AVIには、Type1-DVとType2-DVと2つの形式がありますが、AviUtlではType2-DV形式のAVIファイルの読み込みしか対応していないのが原因でしょう。
(TMPGEncでは、Type1/2共に読み込み可能)

設定でType1/2が選べるのであれば、初めからType2-DV形式でキャプチャする事でAviUtlで編集が可能になるはずです。
また、既にType1-DV形式でキャプチャしてしまったファイルでも、一旦TMPGEncで開きプロジェクト保存し、それをVFAPI経由でAviUtlから開く事は可能です。

書込番号:1384539

ナイスクチコミ!0


pikoeさん

2003/03/12 10:49(1年以上前)

毎々お世話になります。

いろいろ勉強させていただきました。

@キャプチャ機器ではなく単なるDVコンバータの件
ADV-AVIには、Type1-DVとType2-DVと2つの形式があるの件
URL:http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dvcamera/05.html
URL:http://missinglink.systems.ne.jp/019.html
に書いてありました。

結論としては、AVIUtlで編集する場合

方法1:ふぬああでType2-DV形式(デバイス−グラフ2の設定)
 でキャプチャする。(codec:Irisなど)
方法2:Type1→Type2コンバータを使う。
方法3:TMPGEncで開きプロジェクト保存→VFAPI経由で開く。

などの方法がある。

以上の点を踏まえて、購入検討してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:1385290

ナイスクチコミ!0


キャプチャ大好きさん

2003/03/12 22:10(1年以上前)

この製品はType2で出力できるのですが、なぜかAVIUtlで読めません(^^;
そこそこWEBでしらべ回ってやっぱり読めないようです。

で、ふぬああのコンプレッサでIrisを指定してはいけません(^^; キャプチャ失敗するか、激重でパニックになります。
Irisを使うためにはふぬああにすることは何もないのですよ。
先にいったように、レジストリにおまじないを書けばいいだけです。
あとは、普通にふぬああでキャプチャして、AVIUtlで編集し放題です。

TMPGEncで読んでVFAPI経由でAVIUtlで編集も出来ます。うちの環境が腐ったのか、ファイルに書き出そうとすると死んでしまいますので、私はこの方法はとっていません。

Iris使うのがお手軽でいいと思いますよ。
ただし、付属のキャプチャソフトではIrisは無視されるようなので、これでキャプチャしちゃうとAVIUtlで読めないです。

>AIrisをインストールする→GV-1394TVでハードエンコしたAVIファイルがAVIUtlで編集できるようになる
これになりますが、レジストリのおまじないは忘れないように。

書込番号:1386837

ナイスクチコミ!0


pikoeさん

2003/03/13 08:26(1年以上前)

毎々お世話になります。

そういうことだったんですか。
理解しました。
・Type2で出力できるが、なぜかAVIUtlで読めない件
・Irisをふぬああのコンプレッサに指定しないでも良い件
・レジストリのおまじないの件

レジストリのおまじないの件は、のちのち勉強します。

以上ありがとうございました。

書込番号:1387952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GME500リストから消えましたね

2003/03/06 10:19(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV800HX

スレ主 ぽぅさんさん

手ごろなMTV800買っといて、様子を見ながらGME500・・価格が落ちたら買うのもいいかな・・なんて思ってましたけど、いつの間にか価格表から消えてますね・・売れないんだろうなぁ たぶん^^;
まぁ・・↑こんな考えでもない限り、ふつうはMTV1200買うかな?

こんな考え、他にお持ちの方おられますか?
または、「おぉ、そんな買い方もあったか・・」とお思いの方、(←いないか・・^^;)
どこかに特価情報とかないですかねぇ^^



書込番号:1366901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/06 11:38(1年以上前)

カーノープスユーザーからしてみれば
ハードエンコ部分を別にしたのがダメだったんでしょうね
廉価版なら、まだTVチューナー部分を別にしたほうが
売れたかも。

書込番号:1367028

ナイスクチコミ!0


kojjyさん

2003/03/28 00:20(1年以上前)

書き込みがあってからだいぶ時間が経っているので
いまさら?かもしれませんが、DOS/Vパラダイス
2号店のHPで現金特価¥17,980てのがありました。

http://www.dospara.co.jp/akb/indexpc.html





書込番号:1435007

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽぅさんさん

2003/03/29 22:36(1年以上前)

いやいや、久々に来てみたら・・・。

特価情報ありがとうございます。
田舎なもので・・・通販に頼らないと、安く買えないんですよ。

たかろうさん、やはりMTV1200を買うべきだったと思ってます。
・・・が、もうMTV800買ってしまったので・・・^^;
さて、ドスパラに注文しましょ。

たかろうさん、遅くなりましたがありがとうございました。
kojjyさん、どうもありがとうです。

書込番号:1440395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/02/28 14:03(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > ADVC-200

アナログビデオをPCに取り込みため、この製品を購入予定ですが、ある雑誌によるとデジタルムービーの入力へアナログデーターを取り込めば代用できると書いてありました。この製品と何か差はあるのですか?

書込番号:1348648

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/02/28 14:10(1年以上前)

さっぱり意味がわからないんですけど、
デジタル・・・IEEE1394等の接続端子
アナログ・・・ビデオ入力端子
なんで、つながらないと思いますが・・・

書込番号:1348664

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/02/28 14:24(1年以上前)

デジタルをビデオ端子から出力すれば、アナログではつながりますけど・・・。
そうじゃないですよね?

書込番号:1348690

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/02/28 14:29(1年以上前)

デジタルビデオカメラのAV入力端子にビデオデッキなどをつなぎ、カメラのDV端子からパソコンのIEEE1394端子につなぐという意味ではないのかな。
どんなDVカメラでもできるわけではないけれど。

書込番号:1348703

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/02/28 14:40(1年以上前)

だとすればADVC-200TVとの違いは
ADVC-200TVを使った場合
・テレビ放送をパソコンに取り込める
・その際のチャンネルコントロールがPC側でできる
・カノープスDVコーデックが使える
・Locked Audio機能で音声を映像の速度に合わせて正確にデジタル化可能
・簡易リファレンスカラーバーを出力可。
があげられてますね。(メーカーサイトより)

書込番号:1348716

ナイスクチコミ!0


スレ主 消太さん

2003/03/01 11:33(1年以上前)

ありがとうございました。所有しているDVカメラはAV入出力端子があるので試しにやってみたいと思います。満足な結果が得られなければ、また質問しますのでよろしくお願いします。

書込番号:1351106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MTV3000非サポートツール

2003/02/26 02:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV3000W

スレ主 srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

24日に発売されたPC USR(3/8)にカノープス第1開発部長なる人物の談話が掲載されていました。WDMドライバなどに絡めてPCの性能にも左右されるけれど「非公式だけど動きますよ」という方法でツールをどんどん提供していきたい、という話が語られているんですが、最後に「MTV3000にも先ほど申し上げたツールを非サポートのツールを用意していますから」という発言があるんですね。
 
これってもしかして・・・Wの冠に恥じないような・・・

[1318861]2番組同時録画は のTV好きオヤジさんのスレッドでは「カノープスがソフトエンコードで(2番組同時録画を)何とかするとも考えにくい」とレスを付けさせてもらいましたが・・・いまさらMTV3000用に公開するツールといえばどうしても期待しちゃいますね。
 
 表画面はハード、裏はソフトでエンコード、IDEの帯域やHDへの転送はDVの3台同時キャプチャができるんだから何とかなるとおもしろいなぁ

書込番号:1342165

ナイスクチコミ!0


返信する
M:zicさん
クチコミ投稿数:92件

2003/02/27 14:22(1年以上前)

srapneelさん、こんにちは。[1128509]でお世話になったM:zicです。
この前は本当にありがとうございました。
ビデオテープやCATVをDVDに録画したくて、最近ビデオキャプチャ
(候補としては現段階でMTV3000W、MTV2200SX、MTV2000あたり)
の購入を検討しています。
ビデオキャプチャに関しての知識が全くないので
雑誌や当掲示板をみて勉強中ですが、
私の住む地域の電波が比較的弱いため、分配器を使用するためには
ブースターの購入で1万円よけいに費用がかかることと、
2番組同時録画ができないという理由から
MTV3000Wは候補から外そうかと思っていたところでした。
しかし、srapneelさんのお話が実現するようなことになると、
少し予算オーバーしますが(少なくとも私にとっては)確かに魅力的ですね。
数少なくなったMTV2000の在庫状況も気になりますが、
もうちょっと待ってみようかなと思います。

あと、MTV3000WにもMTV2200SXタイプの製品がでるといいな・・・

書込番号:1346036

ナイスクチコミ!0


スレ主 srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/02/27 22:22(1年以上前)

あら、M:zicさん。おひさしぶりです。
その後、ハードディスクたちはお元気ですか。ビデオキャプチャをはじめればあのハードディスクたちをリムーバブルにして使うとガンガン録画できそうですね。
 このスレッド、あくまでもインタビューからの想像で勝手なことを言ってるだけですからね。でも本当になれば私もMTV2000から3000に換装して試してみたいですね。

書込番号:1347051

ナイスクチコミ!0


M:zicさん
クチコミ投稿数:92件

2003/02/28 01:35(1年以上前)

いや〜、衝動買いしてしまったHDDのうち、
4台はPCにつなげて元気に動かしてはいるものの
さすがにヒマをもてあましてます
[120GBx4の容量のうち、まだ10GBも使ってないです、
                 もったいない…(T_T)]。
そこで、余ったHDDをフル活用するためにも
エンコード専用サブマシンの組み立てを考えています。
これから買う予定のビデオキャプチャで
できるだけ高画質に音楽番組:MTV Unpluggedなんかを
HDDやDVDに保存できたら最高です。
そのときには他のスレッドにあるsrapneelさんのコメントを
読んで勉強させていただきますね。それではまたお会いしましょう!

書込番号:1347751

ナイスクチコミ!0


M:zicさん
クチコミ投稿数:92件

2003/02/28 01:44(1年以上前)

↑アイコン間違えました!

書込番号:1347767

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る