
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月30日 09:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月28日 11:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月28日 11:00 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月26日 18:28 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月26日 16:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月29日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV3S/PCI


誰も回答してくれないので、自分でいろいろやりました。そしてついに原因が分かりました。WINDVRで録画した物を再生できないのは、わたしのPC(ゲイトウエー・セレクト)のグラフィックカードのドライバーが古いからでした。これは新しい物をダウンロードすれば解決しました。また、CDに焼いてみるときは、MEDIAPLAYERは最新の物でないとみれません。同じことで困っている人はこうして解決してみてください。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000が36,000円台と値下がり、買い時ですが。AMD-MPXの情報が少ない。メーカーも販売店も誰も保証はしてくれませんが、私の少ない経験ではGA-7DPXDW上でMTV2000は動きます。
但し、On-Board RaidCardはオマケなのでMTV-Driverのインストールに苦労します。PCI2.2 66MHz,64bitが2本あるので1万円投資してPromise TX2000を使って、Win-XPをインストールして正常にMTVは動いてます。
どなたか、問題点を発見された方はご教授願います。例えばDVD-RAMに問題があるとか?
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG/V PK-VS/AG30V/ER


チューナ付キャプチャカードもいろいろ買ったけど(SmartVsionシリーズ、MTV1000、MonsterTV、SmartVision HG/V)。
よく話題になるMPEGエンコーダは、ソフトとハードの違いは大きいけど今主流のハードウェアMPEGエンコーダの画質ってほぼ完成してるよね(PanasonicのチップにしろNECのチップにしろ)。
あまり差は無い。
3次元Y/C分離やデジタルNR、ゴーストリダクションが必須という事には、使った事のある人は異存の無いところだろうし。
そんで総合画質の違いに一番影響するのは何かと考えたら、やっぱりA/Dコンバータだと思う訳。
SmartVision Pro3やMonsterTVのMPEG変換前のライブ画像は、はっきりくっきりと解像度やコントラスト、色合いのバランスの良さが素晴らしかった。(何かチップに問題が合ったらしいけど)
SmartVision HG/VではConexantのチップに戻ってしまったのですね?
ライブ画質はSmartVision Pro2 EXにそっくりです(白飛び具合、解像度のなまり具合、色のりの悪さ)
MTV2000も3次元Y/C分離とデジタルNRが排他使用になってたり、使いづらかったりして、テレビデオとしては今ひとつ中途半端だし。
MTV3000が1チューナでSmartVisionシリーズのような使いやすさだったら買ってもいいかな。
値段もMTV2000ぐらいでね。
そんな製品を心待ちにしています。
早くだしてくれないとハードディスクレコーダが主流になって家電メーカの独壇場になってしまうでしょう。
もう無駄遣いは出来ないと気が付いてしまいました。
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG/V PK-VS/AG30V/ER


TV視聴の際、チャンネルを変えると数秒間は、ゴースト状況の検出とゴーストキャンセルの調整の為に明るさがまたたくように変化したり、色が濃くなったりしますよね?
これは特に問題としてないのですが。問題はその後。
安心してTV視聴を続けていると時々明るさがまたたくように変化してしまいます。
(ちょうどチャンネルを変えた直後のような明るさの変化が時間の制限なく続きます。場面が変わると治まったりします)
どのチャンネルでも発生したので電波状況では無いと思います。
スタジオ収録の番組等を30分程見ていると気が付きます。
発生する条件として考えられるのは、明るさと色合いの様です。
例えば、ニュース番組でキャスターが映っていて、背景にライトグレーやライトブルーなどの淡い色が三分の一ぐらい占めるような場面でよく発生します。
ライブモードだけで無く録画されたものも同じです。
ゴーストリデューサを無効にすれば発生しません。
まだNECには問い合わせしていませんが、ドライバの修正で解決出来る問題なのか心配しています。
これに気がついた方って他にいますでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 MAX


WinDVR2の体験版があったのでインストしてみました。
以前から気になっていたチャンネルの数が12で足らな
い件、WinDVR2だとたくさんチャネル設定ができるので、
放送大学やデジタル放送などすべてのチャネルが映るこ
とが分かりました。
0点



2003/01/29 00:25(1年以上前)
今はBitcastTVとWinDVRの両方をインストールしています。
WinDVRは以前からソフトがありました。
WinDVRはリモコンの反応が遅いのですが、例えば2と0を
押すと20に解釈されデジタル放送が映ります。
リモコンはもちろんAOpenの1個だけの操作です。
書込番号:1257380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
